Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

難易度HARDチャレンジモードLv999「二人の女神の戦い」攻略|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

難易度HARDでのバーチャルトレーナーのチャレンジモード、Lv999の「二人の女神の戦い」について。
7/13初稿:PS5版/Ver1.0.1時/DLC無し時

Lv999「二人の女神の戦い」攻略

1戦目:邪龍ティアマト

ティアマト
Lv999
力573体777魔538速430運633
耐性:物理火炎電撃衝撃破魔呪殺、状態異常6種
吸収:氷結
慈母の慈愛:自身のHPが少ないほど、自身が使用する回復スキルの回復量が上昇する
メディラマ/ブフバリオン/アイスエイジ/マハブフバリオン/原初の海/再起の貫撃
原初の海:敵全体に特大威力の氷結属性攻撃。相性を無視して貫通し、能力上昇効果を消去する
マガツヒスキル「コラプスレイ」:敵全体に特大威力の物理属性攻撃

龍頭
Lv999
力789体729魔454速585運550
弱点:破魔呪殺
耐性:状態異常6種
吸収:氷結
ムシュマッヘ:自身のHPが0になった時、ティアマトのHPを吸収し全快で復活する
食いちぎり/冥界破/貫く闘気/ラスタキャンディ/再起の貫撃

山羊頭
Lv999
力454体729魔789速585運550
弱点:物理
耐性:状態異常6種
吸収:氷結
ムシュマッヘ:自身のHPが0になった時、ティアマトのHPを吸収し全快で復活する
アギバリオン/マハラギバリオン/ジオバリオン/マハジオバリオン/ザンバリオン/マハザンバリオン/貫く闘気/再起の貫撃

駱駝頭
Lv999
力454体729魔786速585運550
弱点:火炎電撃衝撃
耐性:状態異常6種
吸収:氷結
ムシュマッヘ:自身のHPが0になった時、ティアマトのHPを吸収し全快で復活する
ハマバリオン/マハンマバリオン/ムドバリオン/マハムドバリオン/貫く闘気/ラスタキャンディ/再起の貫撃

2戦目:大天使マンセマット

Lv999
力875体733魔875速981運638
弱点:火炎
耐性:状態異常6種
無効:破魔
反射:氷結衝撃
罪と罰:自身が弱点かクリティカルで攻撃を受けた回数分、次の味方ターン開始時に点滅アイコンが1個増加
大いなる嘆願/汚れ無き風/滾るマステマ/ハマバリオン/マハンマバリオン/ザンバリオン/暗夜剣/再起の貫撃
大いなる嘆願:敵全体に特大威力の万能属性攻撃。確率で毒・幻惑を付加する。対象が状態異常時、威力が上昇
汚れ無き風:敵全体に大威力の衝撃属性攻撃。確率で魅了を付加。3ターンの間、対象の全能力を2段階低下。
滾るマステマ:敵全体に小威力の物理属性攻撃。必ずクリティカルする。クリティカル時、威力が上昇する
マガツヒスキル「禍時:貫通」

マンセマットに対してクリティカルヒットや弱点を突くと次のマンセマットの行動回数が増えるが、反射or吸収の防御相性+「初めに闇ありき」で対策すると楽。

3戦目:虚大霊テホム

Lv999
力768体674魔768速780運768
弱点:火炎氷結電撃衝撃破魔呪殺
耐性:幻惑毒混乱魅了
無効:睡眠封技
概念吸収:自身のターン開始時、前ターンに攻撃を受けた弱点属性の防御相性が吸収に変化
深淵への誘い/カタストロフ/アギバリオン/ブフバリオン/ジオバリオン/ザンバリオン/ハマバリオン/再起の貫撃
深淵への誘い:敵単体に小威力の万能属性によるHPMP吸収攻撃。確率で睡眠を付加する
マガツヒスキル「混沌創造」:敵全体に特大威力の万能属性攻撃。攻撃後、自身の防御相性を初期状態に戻す

テホム戦は弱点を突くと、次のターンにその属性の防御相性が吸収になりその属性の攻撃魔法を使ってくる。
弱点を突かなかった場合は、高頻度でデカジャ/デクンダ/深淵への誘いをしてくる。
テホムはHPが多く、デカジャ/デクンダ/深淵への誘いをされるとMP消費が激しく長期戦になるとルシファー戦がより厳しくなるため、とりあえず毎ターン1回攻撃アイテムを使って弱点を突くようにし、デカジャ/デクンダ/深淵への誘いの頻度を抑えたい。
敵がマガツヒスキル「混沌創造」を使ってくるターンには、バフ・デバフをかけさらに神奈備ノ守を使い被ダメージを軽減すると安全。

4戦目:事象ルシファー

第一形態
Lv999
力969体698魔999速999運761
耐性:物理
無効:火炎氷結電撃衝撃、状態異常6種
吸収:破魔
星の欠片:1ターンの間、自身がダメージを受けなかった場合、次の味方ターン開始時にアイコンが1個増加する
アギバリオン/ブフバリオン/ジオバリオン/ザンバリオン/メギドラオン/落星(火炎)/落星(氷結)/再起の貫撃

第二形態
Lv999
力886体698魔990速999運677
弱点:破魔
無効:状態異常6種
吸収:呪殺
王の威厳:自身の攻撃でクリティカルが発生した時、対象をストックに帰還させる
至高の魔弾/地母の晩餐/マグマ・アクシス/死亡遊戯/原色の舞踏/H・ダークマター/神の眼光/再起の貫撃
マグマ・アクシス:敵全体ランダムに3~8回中威力の火炎属性攻撃。相性を無視して貫通する
原色の無糖:敵全体に確率で混乱を付加する
H・ダークマター:3ターンの間、自身の攻撃力を最大まで強化する
神の眼光:次の自ターンのプレスターンアイコンを2個増加させる

第三形態
Lv999
力969体698魔999速999運761
耐性:物理
無効:火炎氷結電撃衝撃、状態異常6種
吸収:破魔
星の欠片:1ターンの間、自身がダメージを受けなかった場合、次の味方ターン開始時にアイコンが1個増加する
神の業火/神の雹撃/神の雷光/神の竜巻/メギドラオン/明けの明星/C・ダークマター/再起の貫撃
マガツヒスキル「禍時:貫通」

連続でメギドラオンや、第二形態のクリティカルヒット時の強制ストック帰還、第一形態や第三形態のデカジャ~落星など、タイミングが悪いと全滅する行動が多い。
第一形態入ってすぐにアラハバキで貫く神気を配布できるようにすると、ダメージを与えやすくなり、落星にも対応しやすくなる。

撃破PT一例

Lv150主人公
HP999MP999
力808体999魔380速999運393
防御相性:全て無効(状態異常含む)
佐世木ノ舞/神奈備ノ守/鏡花水月/閏月/不屈の闘志/ラスタキャンディ/ランダマイザ/延長強化・大
補助適性+5
補助役。

人修羅の写せ身の防御相性を継承し、防御相性を全て無効に。
ラスタキャンディ/ランダマイザで強化弱体、佐世木ノ舞でマガツヒゲージ溜め、CHANGE、パス、アイテム使用など臨機応変に立ち回る必要がある。
特にやることがない場合は、鏡花水月で回避付与しておくとよさげ。閏月の効果で次ターンプレスターンアイコン半分追加される。
神奈備ノ守は被ダメージ-30%できるので、テホムの混沌創造など大ダメージを受けやすいターンに使うと良い。
バーチャルトレーナーでは自身のアイテムではなく用意されたアイテムを使うことになるため、出し惜しみせずに使っていくと良い。
状態異常無効なので先頭に配置し仲魔が状態異常になった時に薬祖神の穂綿orアムリタシャワーなどで回復できるように。
補助役なので、HPMP体速が999あればよい。

Lv150マサカド
HP999MP999
力999体999魔999速999運999
弱点:睡眠幻惑
耐性:物理
無効:破魔呪殺
朧一閃/暴れまくり/物理プレロマ/物理ギガプレロマ/会心専心/龍眼/コロシの愉悦/ミナゴロシの愉悦
物理適性+9

メインアタッカー。
難易度HARDチャレンジモード高レベル帯は運999でもクリティカルが安定しないため、朧一閃がオススメ。
アラハバキにチャージor貫く神気を配布させて、禍時:自在で交代しながらチャージor貫く神気を付与し朧一閃を連発してダメージを与えていく。
基本的に攻撃は朧一閃しか使わないので、暴れまくり/コロシの愉悦/ミナゴロシの愉悦は別のスキルに変えて良さげ。
主な攻撃役だが、攻撃時以外にも状況に応じてCHANGEでストックにいる仲魔と交代する。

ちなみに、四鬼持ち2人並べた方がマサカド(禍時/チャージ効果/攻撃/防御/命中回避の効果5種)よりもちょっとだけダメージが高かったりする。

Lv150ルシファー
HP999MP949
力181体999魔992速999運196
無効:睡眠混乱魅了
反射:火炎氷結電撃衝撃呪殺
吸収:物理破魔
初めに闇ありき/ラスタキャンディ/延長強化・大/不屈の闘志/火炎反射/破魔吸収/衝撃反射/物理吸収
万能適性+9

難易度HARDチャレンジモード高レベル帯で重要となる「再起の貫撃」対策&敵の攻撃抑制役。
ルシファーは氷結電撃呪殺反射の防御相性持ち。
スキルで物理火炎衝撃破魔4属性の反射or吸収のスキルをつけることで全属性反射or吸収になるため、敵のターンを終了させやすくなる。
敵の攻撃を無効化すると「再起の貫撃」の効果で、確率ではあるが敵に貫く闘気が付与されてしまうため、貫く闘気が付与された場合は「初めに闇ありき」を使って解除するようにするとよい。
ラスタキャンディによる強化(適性がなく消費MPが激しいため主人公に任せるのも手)、「初めに闇やりき」、アイテム使用、CHANGE、パスなど状況に応じて行う必要あり。

Lv150アラハバキ
HP983MP859
力138体999魔260速167運236
耐性:火炎氷結電撃衝撃破魔呪殺
無効:物理
貫く闘気/火炎耐性/氷結耐性/電撃耐性/衝撃耐性/ランダマイザ/延長強化/不屈の闘志
補助適性+5

ユニークスキル「客人歓待」でバフ&チャージ効果配布用。
状況に応じて、ランダマイザ、パス、回復アイテムを使う。
ほぼ置物だが常にアクティブに置いておく必要あり。
また、チャージ効果を配布するためにチャージ効果が消えないように攻撃しない必要あり。
生存能力を上げるために体999とHP900以上に。
また、弱点の属性をスキルで解消する。
イナバシロウサギの写せ身で火炎耐性/氷結耐性/電撃耐性/衝撃耐性を継承させたが、「初めに闇ありき」を使うなら各属性反射or吸収スキルを継承させたほうが良い。

ストック:自在発動要員
妖精や魔獣などの仲魔2体:自在発動用。マガツヒゲージが溜まったらどちらかをCHANGEで引っ張り出して自在を発動させる。
育成済みだったゴグマゴグ/グラシャラボラスを補欠朧一閃要員と兼用で自在発動要員として使用したが、自在発動要員は「まがつひせつやく」持ちのナホビホがよさげ?

ストック:「貫く神気」配布要員
コンス/邪神
ユニークスキル「客人歓待」活用方法一例
コンス/邪神/アラハバキをアクティブにし、バフォメットに貫く神気を発動させた後に瀕死にさせることで、アラハバキに貫く神気をコピーさせて以後CHANGEで貫く神気を配布できるように。
各戦闘で「貫く神気」を利用したい場合は、複数の邪神を用意するか、アイテムで瀕死になった邪神を蘇生させるとよい。
コンスは死なないように体999HP900以上にし、逆に邪神は瀕死にしたいので育成する必要はなさげ。

ストック:自在全能力バフ・デバフ付与要員
アザゼル/ベリアル/ツィツィミトル/アマノザコ
ユニークスキル「客人歓待」活用方法一例
ルシファー戦時にデカジャ→落星召喚された時などに自在が発動できた場合に利用する。
通常のバフ・デバフはランダマイザ/ラスタキャンディで問題ない。

ストック:補欠朧一閃要員
マサカドとは別に朧一閃で攻撃できる仲魔がいると、デカジャ~落星された際に禍時:自在を発動するマガツヒゲージが足りない場合にCHANGEで出現させてアラハバキのチャージ効果配布で貫く神気を付与して落星を壊しやすくなる。
力体速999HP900以上ほしい。

>真・女神転生VV攻略メニューページ


仲魔:マサカドの性能/「緋緋色金光剣」について補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

仲魔時のマサカド公の性能とユニークスキルについて。

6/22初稿:PS5版Ver1.0.1時
7/15追記:コメントより情報提供、記事修正&状態異常/HP上限超過についてと「異常酩酊の宴」についてを追加しました。

仲魔:マサカドの性能

Lv94
特殊合体:ビシャモンテン×ジコクテン×コウモクテン×ゾウチョウテン
弱点:睡眠幻惑
耐性:物理
無効:破魔呪殺
緋緋色金光剣:自身にかかっている効果の種類が多いほど、自身のクリティカル率とクリティカルダメージが上昇する
天誅殺/ブレイブザッパー/朧一閃/会心専心
至高の魔弾/ミナゴロシの愉悦/万能ギガプレロマ
天誅殺:全体に力依存による特大威力万能属性攻撃。クリティカル時、威力が上昇する
物理+6万能+6
破魔-4呪殺-4

ユニークスキル「緋緋色金光剣」について補足

緋緋色金光剣:自身にかかっている効果の種類が多いほど、自身のクリティカル率とクリティカルダメージが上昇する。

確認できた「効果の種類」は、マガツヒスキル枠/狙われ率上昇効果枠/ダメージ軽減効果枠/ブロック・カーン効果枠/チャージ効果枠/攻撃力上昇枠/防御力上昇枠/命中・回避率上昇枠/状態異常枠の9枠。
他にも枠あるかも…?
上記状態異常枠以外の8枠は画面右のキャラクターの顔の上に表示されるアイコンで確認できる。
マガツヒスキル枠:一番左。一部のマガツヒスキルは別枠になるものもあるので要注意。
狙われ率上昇効果枠:左から2番目。挑発など
ダメージ軽減効果枠:左から3番目。神奈備ノ守など
ブロック・カーン効果枠:左から4番目。◯◯ブロックやテトラカーン、マカラカーンなど
チャージ効果枠:右から4番目。チャージやコンセントレイトなど、貫く神気や分神創造などもチャージ枠。
攻撃力上昇枠:右から3番目。タルカジャ/マハタルカジャなど
防御力上昇枠:右から2番目。ラクカジャ/マハラクカジャなど
命中・回避率上昇枠:一番右。スクカジャ/マハスクカジャなど
状態異常枠:状態異常は上記とは少し別の位置に表示される。画面右のキャラクターの顔の下辺りにあるレベル表記の上辺り。混乱幻惑魅了毒など。

難易度ノーマル、シュウ相手にマサカドの朧一閃(会心専心あり時)でダメージ計測。
まず、ダメージに影響がない効果枠7種で計測。
マガツヒスキルは禍時:自在、チャージ系は魔のドナムなど朧一閃のダメージに影響がないものを使用。
効果0:1985/1900/1994/1860/1993|1946
効果1:2174
効果2:2350
効果3:2510
効果4:2758
効果5:2975
効果6:3196
効果7:3402
効果量は「効果の種類」1枠ごとに+10%程度の上昇が確認できた。

攻撃力上昇枠を含む8枠分で計測
効果8(攻撃力上昇枠1段階時):4152
効果8(攻撃力上昇枠2段階時):4991

カジャ系の1段階目/2段階目による効果量の違いの有無調べ
効果1(命中・回避率上昇枠1段階時):2133
効果1(命中・回避率上昇枠2段階時):2150
カジャ系の1段階と2段階での「緋緋色金光剣」の効果量の違いはなさげ。
「緋緋色金光剣」の効果量が増える条件はあくまで効果の種類?

ちなみにラスタキャンディ使って攻撃力上昇枠を含む3枠つけた場合のダメージ
効果3(攻撃力上昇枠1段階時):3147
効果3(攻撃力上昇枠2段階時):3588
今回のタルカジャなど攻撃力上昇バフは1段階1.2倍/2段階1.4倍程度なので、それを考えるとラスタキャンディ2回かけるだけで1.8倍程度まで伸びるのは、ダメージ伸びる系のユニークスキルの中では条件がお手軽なわりにいいダメージ上昇量と思われる。

状態異常/HP上限超過について補足

難易度HARD/創生/Lv150ALL999のマサカドで朧一閃(Wプレロマ会心専心あり)
マダ相手に計測。
状態異常はマッスルドリンコで付着。
マッスルドリンコ:味方単体のHPを上限を超えて回復するが、確率で魅了・混乱・幻惑が付加される。
通常:5549/5824/5686/5357/5541|5591.4
マッスルドリンコで状態異常付着時:5894/6208/6357/6305/5878|6128.4
ヒュギエイアの杯でHP上限超過時:5751/5451/5592/5753/5807|5670.8

マッスルドリンコでHP上限超過&状態異常時で+10%ほど上昇しているが、ヒュギエイアの杯でHP上限超過時はダメージ上昇していないため、状態異常枠が「緋緋色金光剣」の「効果の種類」に含まれるようだ。

おまけ:ユニークスキル「異常酩酊の宴」について補足

異常酩酊の宴:アクティブにいる間、味方全体は状態異常の味方は攻撃で与えるダメージが上昇する
所持仲魔:夜魔クイーンメイブ、邪神マダ

上記マサカドと同様にマダ相手に計測。
マッスルドリンコで状態異常付着時:5894/6208/6357/6305/5878|6128.4
状態異常+酩酊有り:7380/7114/7556/7274/7298|7324.4
異常酩酊の宴の効果量は+20%

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VV版:ナホビノ(主人公)専用攻撃スキル比較|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VVのナホビノ(主人公)専用の攻撃スキルについてあれこれ。
7/15追記:PS5版/Ver1.0.1時記載

ナホビノ(主人公)専用攻撃スキル:ダメージ比較

ナホビノ専用攻撃スキルを比較

難易度HARD/創生
Lv150主人公(ALL999/全適性最大時)
マダ(Lv150/体218)相手にダメージ計測

麁正連斬

敵単体に8回小威力物理属性攻撃。

通常時1ヒット:120強
cri時1ヒット:180強
スクラッチダンス(2~4ヒット)
通常時1ヒット:495/498/525/536/521
cri時1ヒット:743/761/782/753/

最序盤に習得できる多段ヒット攻撃スキル。
1ヒットのダメージが低く狂嵐の宴の恩恵が少なめ。
狂嵐の宴を考慮すると同時期に習得できるスクラッチダンスの方がよさそう。

逆薙

敵単体に力依存による中威力の万能属性攻撃。

通常時:1431/
cri時:2112/2099/2041/2105/2194
至高の魔弾
cri時:2075/2017/2057/2129/2177

序盤に習得できる攻撃スキルの中では妙に威力が高く、終盤習得できる至高の魔弾と同程度。
万能特化にするなら天剣叢雲を習得できるまでの長期間使うことになる。

轟雷

敵単体に大威力の電撃属性攻撃。

通常時:1211/1197/1272/1259/1190
ジオンガ:1017/989/
ジオダイン:1334/1318/1364/1265
ショックバウンド1ヒット:601/606/617/632/

ジオンガとジオダインの間位の威力。

神矢来

敵全体に大威力の万能属性攻撃。

通常時:1027/1063/1081/1036/1079
メギドラ:938/959/
メギドラオン:1114/1134/

メギドラとメギドラオンの間位の威力。
神矢来に限った話ではないが、全体攻撃は比較的ダメージが控えめ。

荒神螺旋斬

敵全体ランダムに8回小威力の物理属性攻撃。クリティカル時、威力が上昇する

通常時1ヒット:180前後
cri時1ヒット:350~370程度
アクセルクロー(2~4ヒット)
通常時:726/700/724/739/755
cri時:1107/1132/

クリティカル時の威力が高く、クリティカル時だと麁正連斬の2倍くらいの威力に。
麁正連斬と同様に1ヒット分のダメージが少なめなので狂嵐の宴の恩恵が少なめではある。
狂嵐の宴+禍時:乱舞を考慮するなら同時期に習得できるアクセルクローの方がよさげ。

国津罪ノ穢レ

敵単体に大威力の呪殺属性攻撃。確率で毒を付加する

マダが呪力無効なので、体の値が近いクロト(Lv150/体217)相手に計測
通常時:1434/1506/1501/1445/1520
ムドオン:1105/1102/
ムドバリオン:1574/1693/1556/1578/1652
マハムドバリオン:1172/1152/1132

ムドオンとムドバリオンの間くらいの威力?

朧月

回避率が少し上昇。攻撃を回避した時、相性を無視して貫通する特大威力の物理攻撃で反撃する

通常時:1876
cri時:2675/2863/2820/2621/2760

月下氷霜

敵全体に特大威力の氷結属性攻撃。相性を無視して貫通する

マダ/クロトが氷結弱点なので、体の値が近いナーガ(Lv150/体219)相手に計測
通常時:1206/1187/1234/1190/1181
アイスエイジ:1383/1350/1345/1440/1365
ブフバリオン:1545/1608/
マハブフバリオン:1175/1157/1147

マハブフバリオンよりちょっとダメージ高めの貫通全体氷結属性攻撃。
単体攻撃のアイスエイジやブフバリオンと比べるとダメージが少なめではある。

滄海原ノ禍

敵全体ランダムに3~7回小威力の氷結属性攻撃。

上と同様にナーガ相手に計測。
通常時1ヒット:642/694/671/697/668

天剣叢雲

敵単体に力依存による特大威力の万能属性攻撃。クリティカル時、威力が上昇する

通常時:1605/1624/1668/1683/1723
クリティカル時:2956/3105/3014/3166/2916

クリティカル時で比較すると逆薙や至高の魔弾より1.5倍近く強力な万能属性攻撃。
万能特化ならこれでしばらく戦える。

月風連刃

敵単体に力依存による小威力の衝撃属性複数回攻撃。攻撃回数は自身と対象の速により変化する

通常時1ヒット:425/434/430/411/431
cri1ヒット:663/663/671/646/653
主人公と敵の速にかなり差が開かないとヒット数が増えないため、正直使いづらい。

月風連刃のヒット数について補足
最低3ヒット
単純な速度差でヒット数が増えるわけではないようで同じ速差でも敵の速が高いとヒット数が増えづらく、敵の速が低く主人公の速が高いほどヒット数が増える傾向。
主人公の速/敵の速?

真マサカド速515
主人公速615時3ヒット
主人公速665時3ヒット
主人公速715時4ヒット
主人公速815時4ヒット
主人公速915時5ヒット
マダ速145
主人公速545時7ヒット
主人公速870時8ヒット
主人公速999時9ヒット

天弓花風

敵単体に中~特大威力の万能属性攻撃。対象の能力低下効果が多いほど威力が上昇する

能力低下なし:921/917/930/895/905|913.6
命中回避1段階:1433/1459/1415
命中回避2段階:1385/1420/
攻撃/命中回避1段階:1855/1870/1939/1976/1820|1892
能力低下効果1種ごとに50%強ほどダメージが上昇する。
あくまで能力低下効果の「種類数」に応じて威力が上昇するようで、各能力低下の段階は天弓花風の能力低下効果が多いほど威力が上昇する効果への影響ない模様。
終盤基本的にランダマイザで全能力低下デバフを付与することになるため、天弓花風の威力上昇効果を最大限に発揮させやすい。

ランダマイザをかけた場合で天弓花風と天剣叢雲を比較すると、天剣叢雲よりも天弓花風の方が威力が高い。
天弓花風
通常時:2815/2833
cri時:4409/
天剣叢雲
通常時:2014
cri時:3465/3545/
ただし、力依存の逆薙や天剣叢雲と違い、天弓花風は魔依存なので基本的にクリティカルが発生しない。
クリティカルを発生させたい場合は、禍時:会心やユニークスキル「天命授与」持ちのラフムなどを利用する必要がある。
また、これまで万能特化で育成していた場合恐らく力特化のステータス構成になっているため、魔特化に変える必要も出てくるので要注意。

幻月閃光

敵単体に4回力依存による中威力の破魔属性攻撃。前ターンに敵攻撃回避時のみ使用可能

通常時1ヒット:933/940/888
cri時1ヒット:1409/1310/1423/1434/1317

前ターンに回避する必要があるのが難点だが、4ヒットするため総ダメージはかなり高い。
使うなら鏡花水月や閏月と併せるとよさげ。

死亡遊戯

敵単体に中威力の物理属性攻撃。必ずクリティカルになる

死亡遊戯:1858/1786/1778/1782/1906
朧一閃:2726/2685/2807/2827/2632

ジャベリンレイン

敵全体に特大威力の物理属性攻撃。確率で封技を付加する

通常時:1566/1519/1519/1597/1662
cri時:2335/2492/2400/

地母の晩餐

敵全体に特大威力の物理属性攻撃。相性を無視して貫通する

通常時:1691/1647/1637/1706/1703
cri時:2548/2477/2493/

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VV版:主人公(ナホビノ)のオススメスキル|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VVのナホビノ(主人公)のオススメスキルについてあれこれ。
7/16初稿:PS5版/Ver1.0.1時/DLC無し

主人公について補足

主人公はレベルアップでスキルを習得できない。
写せ身合体でスキルもしくは防御相性を変更することができる。

主人公の専用スキルは、主にアオガミ/ツクヨミの写せ身から習得できる。
アオガミの写せ身/ツクヨミの写せ身一覧
アオガミの写せ身は基本的にアオガミの骸から入手できるが、調査ポイントから入手できることもある。
ツクヨミの写せ身は復讐の女神篇限定で姿変化後にトウキョウ議事堂のイベントで入手でき、以後骸の隠れ家で購入することができる。
創世の女神篇ではツクヨミの写せ身を入手できないので要注意。

主人公のオススメスキルについて

復讐の女神編:序盤~中盤

1周目復讐の女神篇、力重視のステ振りを想定した場合のオススメを記載。
DLC無しの場合、ミマンを全て回収しても全ての神意を獲得できるほど御厳に余裕はないため、適性を上げる属性を1つに絞ったほうが良いと思われる。
力重視の場合、必要になる御厳は高めだが物理か万能のどちらかを上げていくとよい。

序盤はスキル枠が少ないこともあり、アイテムを使うことが多い。
特に強敵相手だと、万里の眼鏡を使って敵の防御相性やスキルを確認したり、弱点属性の○○の秘石/小秘石を使って攻撃したり、敵のマガツヒスキル準備をしたら敵が使ってきそうな属性の○障石を使って防ぐ、というような行動で対応しやすい。
真VV版では仲魔が戦闘中にアイテムを使えるようになる神意「道具の知恵」が無印版よりも解禁が遅くなったため、主人公がアイテムを使う期間が長くなった。
真VV版で追加されたゲストキャラクターは神意「道具の知恵」の有無に関わらずアイテムを使用できるため、序盤~中盤にアイテムを活用したい場合はゲストキャラクターをPTに入れるのも手。

長期戦などでMPが足りないときは、チャクラポットなどMP回復アイテムを使うのも手だが、ストックから別の仲魔を呼び出す戦法が取りやすい。
主人公の召喚や仲魔の交代はプレスターン半分しか消費しないので、かなり便利。

底根ノ御守/(タルンダ)
アオガミ甲型の写せ身から習得できる。

底根ノ御守:専用/HPとMP30上昇。
最大HPとMPが増えるパッシブスキルなので入れておいて損はない。

麁正連斬/(ラクンダ)
アオガミ壱式の写せ身から習得できる。
麁正連斬:専用/敵単体8ヒット小威力物理属性攻撃。
威力は低めだが1ヒット毎にクリティカル判定があるため、ヒット数が多いとクリティカルによる行動回数増加を比較的狙いやすく、使いやすい。
敵の防御力を1段階低下させるラクンダもボス戦などで便利なので、ついでに習得させるのも手。

スクラッチダンス
アズミの写せ身から習得できる。
スクラッチダンス:敵全体ランダムに2~4回小威力の物理属性攻撃。
真VV版:汎用物理属性多段攻撃スキル比較
ユニークスキル「狂嵐の宴」について補足
真VVでは狂嵐の宴+多段攻撃スキルが序盤から強力なので、力重視+物理特化構成ならスクラッチダンスを習得させておくとよさげ。

(ぶちかまし)/チャージ/(獣眼)
バイコーンの写せ身から習得できる。
今作のチャージは1.8倍と倍率抑えめだが、マガツヒスキルを発動する前のターンにチャージし、マガツヒスキル会心を発動してから攻撃すると大きなダメージも狙える。
獣眼は命中率上昇のパッシブスキルなのでとりあえず入れておいても損はないが、スキル枠と要相談。
ぶちかましはHP割合で威力が変わる物理スキルでHP満タン時ならこの時点だとかなり火力高めなので入れるのも手。

神霊水
アオガミ弐式の写せ身から習得できる。
神霊水:専用/全体HP小回復。
この時点だと、他に全体回復持ちがエンジェルやリャナンシー辺りしかおらず、消費MP多めではあるがメディアよりは低めなので使い勝手がよい。
とはいえ、主人公はアイテムを使えるので仲魔に回復役がいるなら不要と思われる。

逆薙
アオガミ参式の写せ身から習得できる。
逆薙は、力依存の万能属性攻撃で敵を選ばず使いやすい。
真VV版:ナホビノ(主人公)専用攻撃スキル比較
威力だけなら終盤習得できる至高の魔弾と同程度と非常に優秀。
力重視&万能特化構成ならしばらくお世話になる。

アクセルクロー
ジャターユorネコマタの写せ身から習得できる。
狂嵐の宴+多段攻撃スキル運用している場合は、スクラッチクローからアクセルクローに乗り換えるとよい。

神奈備ノ守
アオガミ伍式の写せ身から習得できる。
神奈備ノ守:専用/次のターンまで味方全体に被ダメージを軽減する効果を付与
次のターンまでの間だが味方全体の被ダメージを30%ほど軽減できるため、PTの生存力をかなり高められる。
防ぎづらい万能属性の攻撃でも軽減できるので優秀。

佐世木ノ舞/物理プレロマ
アオガミ丙型の写せ身から習得できる。
佐世木ノ舞:専用/マガツヒゲージが大きく上昇する。ターン中1度だけ使用可能。
1ターン中に1度の制限はあるもののマガツヒゲージを任意に溜めることができるため、マガツヒスキルを活用しやすくなる。
物理プレロマ:物理属性で与えるダメージを上昇させる。
真VV版:Wプレロマについて補足/各プレロマ・ギガプレロマ習得仲魔一覧
物理属性によるダメージを30%程度上昇できるパッシブスキルなので、物理攻撃スキルを使用する場合は入れておきたい。

(荒神螺旋斬)/マハタルカジャ/リストア/コロシの愉悦
アオガミ漆式の写せ身で習得できる。
全体攻撃力1段階上昇できるマハタルカジャ、クリティカル時にMP回復できるパッシブスキルのリストア、クリティカル率を上昇できるパッシブスキルのコロシの愉悦と便利なスキルが多い写せ身なので利用するとよい。
荒神螺旋斬は麁正連斬の強化版のようなもので使いやすいが、狂嵐の宴(+禍時:乱舞)を考慮するとアクセルクローで問題ないと思われる。

復讐の女神篇:終盤(台東区以後)

台東区辺りから敵のLvが大幅に高くなることもあり、こちらも一気にレベルが上がりやすい。
写せ身も増え、構成の幅も一気に広がる。
台東区ではDLC無しでも御厳を稼ぎやすくなるため、神意を全て獲得するとよい。
真VV版:効率的な御厳稼ぎ

最終的には、使用するスキルの属性のスキル適性を最大にし、その属性のプレロマ/ギガプレロマを習得させたい。
真VV版:Wプレロマについて補足/各プレロマ・ギガプレロマ習得仲魔一覧
クリティカルを狙うならコロシの愉悦/ミナゴロシの愉悦でクリティカル率を上げたり、会心専心でクリティカル時のダメージアップを狙ったりなども考慮したいところ。
真VV版:コロシの愉悦/ミナゴロシの愉悦について補足
弱点になる防御相性は、防御相性を変更するスキルを使ってなくした方が良い。
無効以上の防御相性が多いほど、敵の行動を抑制しやすくなる。
真ⅤV版:各属性耐性/無効/反射/吸収スキル習得仲魔一覧

大活脈
サンダーバードやビャッコの写せ身などで習得できる。
HP最大値を大きく上昇させることができるため生存力を高められる。

食いしばり、不屈の闘志
食いしばりは、アティスやナタタイシの写せ身などから習得できる。
不屈の闘志は、クドラクやジークフリートの写せ身などから習得できる。
食いしばり/不屈の闘志は、戦闘中1度だけHPが0になる攻撃を受けた時に耐えることができるため生存力を高めることができる。
食いしばりはHP1で耐え、不屈の闘志はHP全回復して耐える。
両方入れれば2度耐えられる形になるため、火力の高い強敵相手時にあると安心感がある。

閏月/月暦干渉
閏月/月暦干渉は、ツクヨミ・衷の写せ身から習得できる
閏月は、自身が攻撃を回避する度に次のターン開始時に点滅プレスターンアイコンが1つ追加されるパッシブスキル。

月暦干渉は、MPを少し回復しつつプレスターンアイコンを消費せずに次のキャラに行動順を回すことができるため、地味に便利。
MP回復量はMP999時で24と非常に少ないため、MP回復目的だと微妙なので要注意。

鏡花水月
鏡花水月は、ツクヨミ・終の写せ身から習得できる。
鏡花水月は、1ターンの間自身に攻撃を1度だけ必ず回避する効果を付与できる補助スキル。
鏡花水月を使うことで1度だけだが回避確定するため敵のプレスターンアイコンを削りやすく、閏月の効果でこちらのプレスターンアイコンを増やしやすくなる。
また、ツクヨミ・始の写せ身で習得できる回避率上昇&貫通効果特大威力物理属性反撃のパッシブスキル「朧月」とも相性がいい。
ただ、鏡花水月/閏月/朧月の3つ入れるとスキル枠をかなり圧迫することになるので要注意。

1周目終盤:万能特化構成一例

天剣叢雲or天弓花風/万能プレロマ/万能ギガプレロマ/会心専心+α

天剣叢雲/万能プレロマは、アオガミ零式の写せ身で習得できる。
天弓花風は、アオガミ丁型の写せ身で習得できる。
会心専心は、ガネーシャの写せ身やヘカトンケイルの写せ身などから習得できる。
万能ギガプレロマは、メタトロンの写せ身やシヴァの写せ身から習得できる。

天剣叢雲は、クリティカル時威力上昇する敵単体対象の力依存特大威力万能属性攻撃。
天弓花風は、対象の能力低下効果が多いほど威力が上昇する敵単体対象の魔依存中~特大威力の万能属性攻撃。
万能属性なので敵を選ばず戦えるのが強み。
万能プレロマ/ギガプレロマでダメージを向上できる。
クリティカルが発生すれば会心専心でダメージアップを狙える。
ただし、会心専心はクリティカル時のダメージが50%増加する代わりに、通常時のダメージは10%低下するので要注意。

真VV版:ナホビノ(主人公)専用攻撃スキル比較
能力低下効果3種付与した場合、天剣叢雲よりも天弓花風の方がダメージが高め。
ただし、天剣叢雲は力依存で天弓花風は魔依存になるため、これまで力重視のステ振りをしていた場合は新約の石板を使ってステータスを魔重視に振り直す必要がある。
また、天弓花風は魔依存なので基本的にクリティカルが発生しない。
天弓花風でクリティカルを発生させるには、禍時:会心を頼るか、大天使サンダルフォンのユニークスキル「栄光の祈り」か邪神ラフムのユニークスキル「天命授与」を利用する必要があるので要注意。

1周目終盤:物理特化構成一例

朧一閃/物理プレロマ/物理ギガプレロマ/会心専心/龍眼+α

朧一閃は、カーリーの写せ身やオーディンの写せ身などから習得できる。
物理プレロマ/会心専心は、ガネーシャの写せ身やヘカトンケイルの写せ身などから習得できる。
物理ギガプレロマは、アスラおうの写せ身やシュウの写せ身から習得できる。
龍眼は、セイリュウの写せ身やジコクテンの写せ身などから習得できる。

朧一閃は、低命中クリティカル確定の敵単体特大威力物理属性攻撃。
物理プレロマ/ギガプレロマ/会心専心で威力を向上できる。
命中率が低いのが難点なので、命中率が大きく上昇するパッシブスキル龍眼と合わせて使う必要あり。
一応ランダマイザ/ラスタキャンディそれぞれ2段階+龍眼ありなら力極振りでも早々外すことはないが、強敵相手だと外すことがあるので要注意。

万能と違い敵の防御相性を気にする必要あり。
物理耐性以上の防御相性を持ってる敵に対しては、貫通効果を付与する貫く闘気or貫く神気が必要になる。

物理特化構成だと狂嵐の宴+禍時:乱舞があるため暴れまくりも強力だがクリティカルが不安定なのが難点。
朧一閃はクリティカル確定で手数を増やしやすく、貫く神気+禍時:溜力を利用すれば強敵も倒しやすい。
物理特化構成の場合、スクラッチダンス→アクセルクロー→狂乱の剛爪or暴れまくり→朧一閃と変えていくとよさげ。
人修羅攻略
サタン戦攻略

周回プレイ:引継ぎ形式「創生」以後

引継ぎ形式「創生」の周回プレイ時では、骸の隠れ家にて各霊香/香をマッカで購入できるようになる。
主人公のステータスを上げる霊香は1個10万マッカ、仲魔のステータスを上げる香は1個25000マッカと、霊香よりも香の方が安価なため仲魔の方が育成しやすい。

また、主人公は交代できないためアラハバキを利用したCHANGEでチャージ効果付与の恩恵を得られない。
ユニークスキル「客人歓待」活用方法一例
特に、コンス+邪神で貫く神気をアラハバキに付与し交代した仲魔に貫く神気を配布できるようにすると、CHANGE後や自在アラハバキのターンに高火力を出せるようになる。

上記に加えて、マサカドやアリオクやゴグマゴグやザオウゴンゲンなど特定の条件時に自身の与ダメージを上昇する効果のユニークスキルを持った仲魔がいるため、最終的には仲魔のほうが攻撃役に適している。
そのため、ダメージ上昇系のユニークスキルを持った仲魔が育成できたら、主人公は補助役に徹するのがオススメ。

周回:補助特化構成一例

鏡花水月/閏月/月暦干渉/佐世木ノ舞+α

攻撃は仲魔に任せ、鏡花水月で回避し閏月でプレスターンアイコン半分獲得狙い、佐世木ノ舞でマガツヒゲージ溜め、やること無いときは月暦干渉で仲魔に行動順を回すといった構成。

人修羅の写せ身で防御相性を全て無効にすることで、防御相性系のスキルが不要になる。
そのため残りのスキル枠は選択肢が豊富。
・延長強化・大/ランダマイザ/ラスタキャンディをつけて全体能力上昇バフ/低下デバフ
・神奈備ノ守をつけて被ダメージを軽減
・布瑠言霊をつけて仲魔蘇生+召喚
・メディアラハンなど回復スキルをつけて全体HP回復
・メパトラで状態異常を回復
・不屈の闘志/食いしばりで生存能力を高める
・物理プレロマ/ギガプレロマ/朧月で回避時に反撃してダメージを与えるように
など様々。

ルシファーの防御相性にして、物理火炎衝撃破魔の吸収or反射の防御相性スキルをつけて全属性反射or吸収にして敵のターンを終了させやすくするといった手もあり。

終盤オススメ防御相性

ナアマ
弱点:物理
耐性:火炎氷結電撃衝撃
無効:呪殺、混乱魅了
物理弱点なのが難点だが、耐性が多く状態異常にも優れている防御相性。
物理と破魔の防御相性をスキルで補うだけで全属性に強くなれる。

ザオウゴンゲン
弱点:電撃
耐性:火炎破魔呪殺
無効:睡眠幻惑混乱魅了
状態異常に対して優秀な防御相性。
睡眠混乱魅了といった行動が阻害される状態異常が全て無効なので、一番手にすることで仲魔が状態異常にかかった時にアムリタシャワーを使わせる状態異常対策に。

人修羅
無効:全て
状態異常を含む全ての属性が無効になる防御相性。
非常に優秀なので最終的な候補の1つ。
万能属性攻撃や貫通攻撃は普通に喰らうので要注意。

ルシファー
弱点:破魔
無効:睡眠混乱魅了
反射:氷結電撃呪殺
反射の防御相性が多く、状態異常にも強い防御相性。
こちらも最終候補の1つ。
物理火炎衝撃破魔の吸収or反射の防御相性スキルをつけて全属性反射or吸収にして敵のターンを終了させやすくできる。
万能属性攻撃や貫通攻撃は普通に喰らうので要注意。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VV版:ステータスについて補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VVのステータスについてあれこれ。
7/18初稿:PS5版/Ver1.0.1時/DLC無し

ステータスについて補足

ステータスの各パラメータの効果は以下の通り。
力:高いほど物理系の攻撃をしたときのダメージが上昇
体:高いほど敵から攻撃されたときのダメージが減少
魔:高いほど魔法系の攻撃をしたときのダメージが上昇
速:高いほど先制率、逃走率、攻撃時の命中率、攻撃されたときの回避率が上昇
運:高いほど戦闘中の様々な確率に関わる判定で有利な結果が出やすくなる

今作の最大HP/MPは、主人公や仲魔毎に傾向が決まっていてLvで上昇する。
体や魔は最大HP/MPに影響なし。

無印版よりもLv補正が緩和されステータスの影響が大きくなった。

Lvアップ時のステータス上昇について補足

仲魔のステータスはレベルアップ時に3ポイント分ランダムに上昇する。
Lv100以上になると、レベルアップ時に10ポイント分ランダムに上昇するように。
また、神意「成長祈願・力/体/魔/速/運」の効果でレベルアップ時に、一定のレベルに上昇するまでの間対応したパラメータを1多く上昇するように。

主人公の場合、レベルアップ時に自動的に3ポイント分振り分けられ※、さらに1ポイント分任意のパラメータを伸ばすことができる。
※:自動的に振り分けられるポイントは平均的に振り分けられる?
Lv100以上になると、レベルアップ時に各パラメータが2上昇し(合計10ポイント分)、さらに3ポイント分任意のパラメータを伸ばすことができるように。

通常Lv99が最大だが、復讐の女神篇にてサブクエスト「大いなる敵対者」にてサタンを倒すと解禁される神意「法理超越」を習得するとLv上限が150になる。
サタン戦攻略

悪魔の裏庭でステータス上昇について補足

バトルをこなす、フィールドを探索する、クエストを完了する、悪魔の小箱/悪魔の豪華箱を渡すなど様々な形で仲魔との信頼度が上昇する。
ある程度信頼度が上昇するごとに、悪魔の裏庭にて仲魔と特別な会話が発生するように。
仲魔にひし形に!マークが表記されたアイコンが表示されている時、悪魔の裏庭で特別な会話が発生する。
特別な会話をすると、ステータス上昇/適性の上昇/スキルの習得/アイテムの入手のいずれかが発生する。
悪魔の裏庭の特別な会話でのステータス上昇量は基本的にいずれかのパラメータ+2~3程度。
「最高の信頼」の場合、ステータス上昇(上昇量+4)/適性上昇/スキル習得の3つが発生する。
「最高の信頼」は各個体に1度しか発生しない?
「最高の信頼」発生後も、特別な会話自体は発生する。

主人公はストーリーを進めるごとに悪魔の裏庭のベンチにて会話イベントを発生し、3ポイント分任意のパラメータを伸ばすことができる。
復讐の女神篇だと以下のタイミングで発生する?
・シバの龍穴到着時
・ヒュドラ撃破後
・ナアマ撃破後
・エンジェルの依頼達成後
・グラシャラボラス/ナアマ撃破後?
・エイシェト撃破後
・フィン・マックール撃破後
・ヨヨギのパワー撃破後?
・コンス撃破後
・アグラト撃破後
・ナホビノの姿変化後
・シャカンのケルプ撃破後?
・台東区到着後
・3つのカギ入手後
・万古の神殿到着後?
・ティアマト撃破後

主人公のステータスの振り直しについて補足

新約の石板を使うことで、主人公のステータスを振り直すことができる。
レベルアップ以外の強化したステータス分は変更不可?
新約の石板入手場所一例
・メインクエスト「エンジェルの依頼」のエリゴール/アンドラス戦ドロップ
・御楯橋の龍穴付近のマガツロの先にある宝箱
・サブクエスト「機密書類の運搬」の報酬
・サブクエスト「宇宙の破壊を阻止せよ」のシヴァ戦ドロップ

各霊香/香について補足

主人公は○○の霊香、仲魔は○○の香を使用することでも対応したステータスを上げることができる。
今作では、引継ぎ形式「創生」の周回プレイ時に骸の隠れ家にて各霊香/香や適性を上げる各経典をマッカで購入できるようになったため、主人公や仲魔を強化しやすくなった。
マッカを稼げばALL999の主人公や仲魔も不可能ではない。
真ⅤV版:効率的なお金稼ぎについて
そのため、神意「成長祈願」や「つはもの誕生」などによる仲魔のスタータス上昇は無印ほど気にしなくても良くなったと思われる。

引継ぎ形式「創生」は、復讐の女神篇のサブクエスト「大いなる敵対者」にてサタンを倒しクリアすると解禁される?
※:神意「法理超越」を習得する必要あり?

各霊香/各香/各経典は高額なので、クリア前に神意「商いの厚遇・弐」なども忘れずに習得しておくこと。
周回時に習得していない神意があった場合、再度対応したマガツカを破壊するまで習得できなくなるため、クリア前になるべく全ての神意を習得させておくとよい。
台東区ならDLC無しでも御厳を稼ぎやすい。
真VV版:効率的な御厳稼ぎ

生命の霊香/気力の霊香/生命の香/気力の香は、引継ぎ形式「創生」の骸の隠れ家でも購入できない。
そのため、生命の香/気力の香は調査ポイントなどから入手して稼ぐ必要あり。
真VV版:アイトワラスで生命の香/気力の香稼ぎ
生命の霊香/気力の霊香稼ぎは恐らく不要と思われる。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

悪魔の裏庭での習得スキルメモ|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

悪魔の裏庭で特別な会話発生時に習得できるスキルについて。
7/19初稿:PS5版/Ver1.0.1時記載

悪魔の裏庭での習得スキルについて

バトルをこなす、フィールドを探索する、クエストを完了する、悪魔の小箱/悪魔の豪華箱を渡すなど様々な形で仲魔との信頼度が上がると、悪魔の裏庭にて仲魔と特別な会話が発生するように。
特別な会話をすると、ステータス上昇/適性の上昇/スキルの習得/アイテムの入手のいずれかが発生する。
「最高の信頼」の場合、ステータス上昇/適性上昇/スキル習得の3つが発生する。

悪魔の小箱/悪魔の豪華箱を渡して信頼度を上げた場合、ステータス上昇/スキル習得のどちらかが発生する。
この場合、おおよそ1/3程度の確率でスキル習得が発生する。

習得できるスキルは基本的にランダムだが、下記傾向がある。
・仲魔のレベル帯によって習得できるスキルがある程度決まっている
特別会話した仲魔自身のレベルが高いほどいいスキルを習得できる
例えば属性単体魔法の場合
Lv20以上から中威力、Lv40以上から大威力のダイン系、Lv60以上で特大威力のバリオン系、Lv70以上で貫通効果系?
・適性がマイナスのスキルは習得できない
悪魔の裏庭でのスキル習得時に適性がマイナスのスキルは出てこない。
例えば、物理適性がマイナスの場合だと物理属性攻撃スキルは出現しない。

一例としてピクシーとスライムでLv10~Lv100(Lv10おき)に手持ちの豪華箱を使ってスキル習得できたものをメモ

悪魔の裏庭習得スキルメモ:ピクシー

適性
+:衝撃状態異常回復補助
‐:物理呪殺

Lv10
22/68

マハブフ/マハザン
タルカジャ/スクカジャ
タルンダ/ラクンダ/スクンダ
リカーム
マカジャマ/マリンカリン/プリンパ
獣眼

Lv20
21/62

ジオンガ/ザンマ
ディアラマ
メディア
マハラクンダ
コンセントレイト/会心の覇気
火炎ブロック/氷結ブロック/呪殺ブロック
リベラマ
コロシの愉悦/呪いの還元/延長強化/勝利の小チャクラ

Lv30
15/62

ディアラマ
マハラクカジャ/マハスクンダ
会心の覇気
火炎ブロック/衝撃ブロック/破魔ブロック/呪殺ブロック
リベラマ/トラフーリ
呪いの還元/延長強化

Lv40
20/62

火龍撃/ザンダイン/マハラギオン/マハザンマ
ディアラハン
メパトラ
マハタルカジャ/マハラクカジャ
マハラクンダ
デカジャ/デクンダ
ヒュギエイアの杯
咆哮
テトラカーン
物理ブロック
セクシーダンス
破魔プレロマ

Lv50
22/62

氷龍撃/雷龍撃/風龍撃/マハジオンガ/マハザンマ
マハラクカジャ/マハスクカジャ
マハタルンダ
デカジャ/デクンダ
メディラマ
テトラカーン/マカラカーン
ヒュギエイアの杯
物理ブロック
火炎プレロマ
衝撃耐性
大活脈/大魔脈/呪いの大還元/勝利の息吹

Lv60
19/62

ジオバリオン/ザンバリオン/マハラギダイン
ランダマイザ
まどろみの渦
貫く闘気
衝撃ギガプレロマ
万能プレロマ
氷結無効/衝撃無効/破魔無効/呪殺無効
龍眼/奈落のマスク/不屈の闘志

Lv70
21/62

ジオバリオン/ザンバリオン/ハマバリオン/マハラギダイン/マハブフダイン/真理の雷
ディアラハン
ラスタキャンディ
貫く闘気
衝撃無効
物理プレロマ
会心専心/猛毒使い/勝利のチャクラ/奈落のマスク/ハイリストア

Lv80
22/62

マハジオバリオン/マハザンバリオン/マハンマバリオン
アイスエイジ/ナルカミ/殺風激/真理の雷/妖花烈風
メディアラハン
物理ギガプレロマ/火炎ギガプレロマ/衝撃ギガプレロマ/破魔ギガプレロマ/呪殺ギガプレロマ

Lv90
23/62

マハジオバリオン/マハンマバリオン/トリスアギオン/殺風激/真理の雷/妖花烈風/至高の魔弾
メディアラハン
物理ギガプレロマ/火炎ギガプレロマ/氷結ギガプレロマ/電撃ギガプレロマ/破魔ギガプレロマ/呪殺ギガプレロマ
物理無効

Lv100
17/62

マハブフバリオン/マハザンバリオン/マハンマバリオン/ナルカミ/妖花烈風/至高の魔弾
メディアラハン
物理ギガプレロマ/火炎ギガプレロマ/氷結ギガプレロマ/電撃ギガプレロマ/衝撃ギガプレロマ/呪殺ギガプレロマ
物理無効

悪魔の裏庭習得スキルメモ:スライム

適性
+:物理状態異常
‐:火炎氷結電撃衝撃破魔補助

Lv10

喰らいつき/グラム・カット/会心剣/乱れ針
ムド
プリンパ/マカジャマ/毒の液

Lv20

ぶちかまし/怪力乱神/ハードヒット/絶命剣/貫通撃/狂乱針/鎧通し
毒の液
魔脈

Lv30

怪力乱神/ヒートウェイブ/牙折り/鎧通し/
ムドオン/マハムド/
メディア
毒の液/
勝利の小チャクラ

Lv40

とんぼ蹴り/絶命剣/
フォッグナー/テンタラフー/マカジャマオン
呪殺プレロマ
物理耐性
セーフティ/食いしばり/

Lv50

渾身剣/狂いかみつき/鉄鋼針/アクセルクロー/ベノンザッパー/
メパトラ/
セクシーダンス/マカジャマオン/
火炎プレロマ/電撃プレロマ/
猛反撃/

Lv60

カタストロフ/ティタノマキア/ブレイブザッパー/渾身剣/地獄突き/ヤブサメショット/
ムドバリオン/
ディアラハン/
万能プレロマ/
電撃無効/
奈落のマスク/

Lv70

ブレイブザッパー/ティタノマキア/マッスルパンチ/暴れまくり/エナジードレイン/
万能プレロマ/
電撃無効/呪殺無効/
勝利のチャクラ/奈落のマスク/ハイリストア/

Lv80

カタストロフ/アカシャアーツ/朧一閃/虚空爪激/メガトンプレス
マハムドバリオン/
物理ギガプレロマ/衝撃ギガプレロマ/呪殺ギガプレロマ/
物理無効

Lv90

刹那五月雨斬り/カタストロフ/アカシャアーツ/狂乱の剛爪/虚空爪激/メガトンプレス/
至高の魔弾/
メディアラハン/
火炎ギガプレロマ/呪殺ギガプレロマ/回復ギガプレロマ/

Lv100

アカシャアーツ/狂乱の剛爪/虚空爪激/メガトンプレス/
マハムドバリオン/
物理ギガプレロマ/氷結ギガプレロマ/破魔ギガプレロマ/回復ギガプレロマ/

>真・女神転生VV攻略メニューページ

悪魔の裏庭で貰えるアイテムについて|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

悪魔の裏庭で仲魔から貰えるアイテム一覧や、貰えるアイテムについての小ネタなどあれこれ。
7/21初稿:PS5版Ver1.0.1時

悪魔の裏庭:貰えるアイテムについて補足

悪魔の裏庭にて仲魔からアイテムを貰うにはいくつかの条件がある。
すでに「最高の信頼」を得た仲魔に対して悪魔の裏庭にて貢ぎ物を渡し!マークを表示させるか、戦闘を繰り返し「◯◯が裏庭で会話をしたいようだ」のメッセージ&!マークを表示させる※。
!マーク表示後悪魔の裏庭で会話せずに再度「◯◯が裏庭で会話をしたいようだ」のメッセージが表示されるまで戦闘を繰り返す。
上記表示後、悪魔の裏庭で会話しステータス上昇orスキル習得後に再度会話するとアイテムを貰える。
※この段階で悪魔の裏庭で会話してしまうとアイテムを貰えるようにならないので要注意。!マークが表示された状態でしばらく戦闘を繰り返す必要がある。

同じ仲魔でも条件を満たせば再度アイテムを貰えるようになるものの必要となる戦闘回数が多いため、霊香/香稼ぎとしては効率は正直良くないと思われる。

悪魔の裏庭:貰えるアイテム一覧

貰えるアイテムはランダムだが、ある程度貰える物は決まっている。
1度に貰える個数もランダム。
1度に1~3個貰える事が多いが、多いときはアムリタシャワーや各種香は5個、御厳結晶・小は8個貰えるのを確認。
ロードし直すと貰える物と個数は変わる。
貰えるアイテムの種類はかなり多いが、各種霊香/各種香/御厳結晶・小大以外の貰えるアイテムは所持数上限分まで所持していると候補から外れる。
そのため、各種霊香/各種香/御厳結晶・小大以外の貰えるアイテム候補を全て上限まで所持することで、貰えるアイテムを各種霊香/各種香/御厳結晶・小大に絞ることができる。
各種霊香/各種香/御厳結晶・小大は上限所持していても渡してくるため、特定の霊香や香を狙って貰うことは残念ながらできない。

以下、Lv150の仲魔で確認。

上限所持していると渡してこなくなるアイテム

チャクラドロップ/ソーマの雫/
宝玉/魔石輪/宝玉輪/
反魂香
アムリタシャワー/
剛力の秘石/魔力の秘石/会心の秘石/
滅却の札/除霊の札
物障石/
物反鏡/魔反鏡
黄金の切り札
魔導書

上限所持していても渡してくるアイテム

各種霊香※
各種香※
御厳結晶・小/大※

※気力の香は1度だけ入手できたが生命の霊香/生命の香/気力の霊香は未確認。
力/体力/魔/速/運の香はアイテム絞ればわりと貰える。
霊香は確率低め。
御厳結晶・大も確率低め。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「バイナルボム」について補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

モー・ショボーのユニークスキル「バイナルボム」についてあれこれ。
7/23初稿:PS5版Ver1.0.1時

ユニークスキル「バイナルボム」について補足

バイナルボム:貫通効果の攻撃によりHPにダメージを受けた時、万能属性攻撃による反撃で受けたダメージを相手にも与える。
所持仲魔:モー・ショボー

バイナルボムは他のカウンター系のユニークスキルと違い、受けたダメージをそのまま相手にも与えるといった特殊な仕様になっている。
そのため、敵としてモー・ショボーが出現した際に、貫く闘気/貫く神気を付与した状態や貫通効果付きの攻撃スキルで攻撃してしまうとカウンターでやられる恐れがあるため、要注意。

また、バイナルボムは他のカウンター系のユニークスキルと違ってプレロマの効果が発揮されない。
説明文には万能属性攻撃と表記されているが、万能プレロマ/万能ギガプレロマの効果は得られない。
プレロマの有無に関わらず、受けたダメージ=与えるダメージ。

攻撃を受けた際に死んでしまった場合は発動しない。
そのため、仲魔のモー・ショボーでバイナルボムを活かしたい場合、食いしばり/不屈の闘志を習得させるとよい。

貫通効果の攻撃にしか反撃できないため、発動できる相手はかなり限られる。
一応バーチャルトレーナーのチャレンジモード高レベル帯の敵はパッシブスキル「再起の貫撃※」を持っているため発動機会は増えるが、火力としてはいまいちなのでバイナルボム目的でモー・ショボーは微妙と思われる。
※再起の貫撃:自身の攻撃が無効・吸収・反射された際、確率で自身に「貫く闘気」が付与される。

全裸カウンター的な運用は可能か否か?

受けたダメージをそのまま相手にも与える仕様なため、モー・ショボーのLvや体が低いほうが受けるダメージが大きくなり与えるダメージも大きくなる。
食いしばりや不屈の闘志で耐えることができれば、最大HP以上のダメージをお返しできる。
世界樹2などで有用だった全裸カウンターと似た戦法が狙えそうな雰囲気はあるものの、初期Lv/初期ステータスのモー・ショボーで難易度HARD/バフ・デバフ無し時のLv999マンセマット(魔875)の貫く闘気+ハマバリオンでも4000程度のダメージしか受けない。
被ダメージとしては大きなダメージではあるが、Lv999の敵を相手にするとなると反撃4000ダメージ1回だけでは正直火力不足は否めない。
Lv999ルシファーの落星などならもっと大きなダメージを狙えるものの、育成した仲魔で普通に攻撃したほうが大きなダメージを与えられるため、正直なところわざわざピンポイントで交代してまで狙う価値は無いと思われる。

>真・女神転生VV攻略メニューページ


Ver1.11.106追加要素メモ|Vampire Survivors攻略

$
0
0

>Vampire Survivors攻略メニューページ

8/15に配信されたVer1.11.106で追加された要素について。

Ver1.11.106追加要素メモ

アンロック

EXTRA:ROOM1665
あえて「forbiddenbox」の呪文を唱える
シークレットにて「forbiddenbox」と入力する。
アンロック:1665号室

EXTRA:Darkasso
ダルカッソに抱きしめられる。
1665号室にて、ダルカッソを入手する。
達成報酬:ダルカナス

EXTRA:Ⅰ‐Sapphire Mist
宇宙のアイツでクールダウンボーナス-85%到達する
金の卵による強化やクールダウンボーナスが入るパッシブウェポン「白紙の学術書」などを併用し、宇宙のアイツのクールダウンが-85%以上にした状態でステージを終える(中断しても可)と達成できる。
アンロック:Ⅰ‐サファイア・ミスト

EXTRA:Ⅳ‐Moonlight Bolero
ダルカッソに抱きしめられる。
1665号室にて、ダルカッソを入手する。
アンロック:Ⅳ‐月光のボレロ

EXTRA:Ⅹ‐Hail from the Future
セント・ラドンナで奇魂浄化を発動させる
※聖ジャヴェリン+クローバーで天使の叫びに進化させると、ロザリオが奇魂浄化に変化する。
アンロック:Ⅹ‐未来からの歓迎

EXTRA:Ⅻ‐Crystal Cries
シームーン・イータで星々のきらめきを発動させる
※グラス・ファンダンゴ+翼でセレスティアル・ヴルジに進化させると、懐中時計が星々のきらめきに変化する。
アンロック:Ⅻ‐水晶の叫び

EXTRA:ⅩⅪ‐Wandering the Jet Black
バット・ロバートで最大HP665に到達する
ダルカッソの「Ⅻ水晶の叫び」の効果で、凍結した敵を撃破するとドロップする青色のハートマークを回収すると、そのステージ中の最大HP/回復力/成長効率を上昇できる。
そのため、ダルカッソ「Ⅻ水晶の叫び」と敵を凍結出来る効果を持った「時止めのナイフ」などを併用し、最大HPを上げるとよい。
アンロック:ⅩⅪ‐漆黒を彷徨う

EXTRA:Unblinded Imelda Belpaese
アドベンチャー「光と闇の世界」を1回クリアする
アンロック:開眼したイメルダベルペーゼ

EXTRA:Retired Poe Ratcho
アドベンチャー「ニンニクの楽園」を1回クリアする
アンロック:引退ポーラッチョ

シークレット

コウモリ
ABCくらいに簡単:リング中のリングを得る。
ロバートを使用し、ステージ「バッド・カンパニー」にて開始地点から少し上にあるABCの床を押すと背景が変化する。
背景変化後?東の方に進んでいくと、金色の指輪が多く設置されているので全て入手する。
金色の指輪を全て入手するとキャラ解禁の効果音がなるので、タイトル画面に戻る。
以後、キャラクター選択画面にてコウモリを解禁できるように。
アンロック:コウモリ

新ステージ

1665号室

シークレットにて「forbiddenbox」と入力すると、新ステージ「1665号室」がいきなり始まる。
このとき、最後にプレイしたキャラクターが自動的に選択される?

制限時間30分のステージ。
金卵の効果が発揮されない上に敵が序盤から強めなのでシグマなど強力なキャラクターを使わないと厳し目のステージ。

四方が壁に塞がれた部屋からスタートする。
敵を100体倒すと通路に通じる下側の壁が崩れ、次の部屋へ進むことができるように。
100体毎に次の部屋に通じる通路につながる壁が崩れていくので、どんどん下に進んでいく流れになっている。
1600体ほど倒すとたどり着く一番奥の部屋に「ダルカッソ」が設置されている。
ダルカッソに触れれば入手できるが、ダルカッソはアルカナ「Ⅷ狂乱の調べ」の効果で引き寄せることはできないため、奥を目指す必要がある。

新キャラクター

開眼したイメルダベルペーゼ

初期ウェポン:魔法の杖
特性:また、レベル5の白紙の学術書からスタートする

ステータス
HP:100
素早さ:+40%
クールダウン:-10%

引退ポーラッチョ

初期ウェポン:ニンニク
特性:また、レベル5の命のトマトからスタートする

ステータス
HP:100
回復力:5.0
回収範囲:+25%

コウモリ

初期ウェポン:マッゾ・ファミリア
特性:スタート時の武器はレベルアップ時に強くなる。復活は量にも影響する。復活するとフォロワーを獲得する。

ステータス
最大HP:180
素早さ:+80%
復活:+2

ダルカッソ(DARKASSO)

ダルカッソはアルカナのような効果で、アルカナと同様のタイミングで選択できる。
ダルカッソ入手後、アルカナ選択画面にてダルカッソ選択画面に切り替えられるように。

Ⅰサファイア・ミスト

解禁:宇宙のアイツのクールダウンボーナス-85%到達

全ての武器は、起動時に1回だけではなく2回発射するチャンスがある。
リスト化された武器では、この効果はさらに高まる。

Ⅵ月光のボレロ

解禁:ダルカッソ入手。

1分ごとに追加のトレジャー・ボスが出現する。
このボスが所持する宝には、アルカナやランダムなパッシブな武器が入っていることがある。

Ⅹ未来からの歓迎

解禁:セント・ラドンナを使用し聖ジャヴェリン+クローバーで天使の叫びに進化させ、ロザリオを拾い奇魂浄化を発動させる。

レベルアップ時にリスト化されたアイテムのうち、1つを受け取る。

Ⅻ水晶の叫び

解禁:シームーン・イータを使用し、グラス・ファンダンゴ+翼でセレスティアル・ヴルジに進化させ、懐中時計を拾い星々のきらめきを発動させる。

凍った敵を倒すと最大HP、回復力、成長効率にボーナスがつく。
HPが限界まで低下すると、懐中時計が発動する。

ⅩⅪ漆黒を彷徨う

解禁:バット・ロバートの最大HP665に到達

HPを失うと爆発する弾丸が生成される。
HPが回復したり磁石ボーナスによって爆発が増加する。
爆発範囲は磁石によって増加する。

>Vampire Survivors攻略メニューページ

メインモード|溶鉄のマルフーシャ攻略

$
0
0

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

溶鉄のマルフーシャSentinel Girls1のメインモードについてあれこれ。

メインモード攻略

操作方法メモ

Aor十字キー左:左移動
Dor十字キー右:右移動
R:リロード
右クリック:マウスカーソルのある場所に向かって装備している武器で射撃。押しっぱなしで連射。装填数分打ち切ると自動でリロード。
スペースキー:所持しているガジェットカードを使用する。

メインモードの流れ

メインモードは、100日間防衛戦のステージをクリアしていくストーリーモード。
防衛戦→給与の支払い→カード購入の1サイクルで1日が進行する。
100日目に到達するとED。

防衛戦

1~40日は外門、41~80日は内門、81~100日は室内での防衛戦になる。

右から敵が左端にある門に向かって進行してくる。
敵の攻撃で門がダメージを受ける。
門の耐久度は画面上部にゲージで表示される。
全ての敵を倒すと防衛成功。

門の耐久度が50%以下(黄色)にならずにステージクリアすると「完全防衛」になり、完全防衛手当としてお金が1貰える。
門に50%以上の損失が発生した場合、耐久度に応じた修理費が発生する。

1~40日目はステージクリア毎に門の耐久度が回復する。
40日目をクリアすると、それまでの防衛戦の評価がされる。
エンディングに影響あり。
グッドエンドを見るには40日まで全て完全防衛でクリアする必要あり。

41日目以後は門の耐久度が回復しなくなる。
その代わり、50日目から修理カードを購入できるようになり、門の耐久度を回復することができる。

81日目から、部屋に侵入してくる敵を倒していく。
以後、門の代わりにマルフーシャを目的に攻撃が行われるようになる。
上部のゲージもマルフーシャの耐久度になり、敵の攻撃をマルフーシャが受けると耐久度が減る。

リトライ

防衛戦で門が破壊された(81日目以後はマルフーシャが撃破された)場合、リトライしやり直すことができる。
リトライするとお金20入手し、そのステージのカード購入画面からやり直すことができる。

グッドエンディングを目指す場合は、一回もリトライせずに80日目までクリアする必要もあるので要注意。
逆に言えば、仲間EDなどを目指す場合なら序盤にわざと門を破壊されてリトライでお金を稼ぐのも手。

1日目~40日目までの間にリトライした場合、40日目クリア時の評価の完全防衛日数の回数が-1される。

給与

防衛戦クリア時に給与が支給される。

給与でお金が貰える。
支給‐控除=総支給額

支給
支給:基本給、完全防衛手当
基本給:18。1日進むごとに+1ずつ上昇していくが41日目以降基本給は60固定に。
完全防衛手当:1。完全防衛できた場合に貰える。
完全防衛=門の耐久度が50%(黄色)以下にならないでステージクリア。

控除
控除:門修理、所得税、厚生年金、雇用保険、学生ローン、家賃、光熱費、通信費、住民税
門修理費:1日~40日の間、基本0だが門がダメージを受けるほど費用がかかる。
門維持費:41日目以降はステージクリアしても門が回復しなくなり、門維持費が2かかるように。
所得税:3
厚生年金:1
雇用保険:1。仲間を雇用すると発生する?
学生ローン:1
家賃:6
光熱費:2
通信費:1
住民税:6。5日目から引かれる。41日から13?。
消費税:6。9日目から引かれる。
介護保険料:10。20日目から引かれる。
低級国民税:10。30日目から引かれる。

総支給額一例
仲間を入れて毎ステージちゃんと完全防衛した場合、以下の金額が貰える。
1日目~10日目までの総支給額
4→5→6→7→2→3→4→5→6→1
11日目~20日目、21日目~30日目、31日目~40日目の総支給額
2→3→4→5→6→7→8→9→10→1
41日目以降の総支給額は5。

カード購入

給与支給後、カード購入画面に。
支給された給与を消費しカードを購入することで武器の購入、バリケードなど設置物の購入、基礎能力強化、仲間の雇用などが行える。
ランダムで出現する3枚のカードの中から1枚購入すると次の日に進む。
お金5消費してカードを引き直すことができる。
カードを購入せずに次の日に進むこともできる。

ハンドガン装備時や装備している武器の耐久度が3以下の場合、3枚のカードの内真ん中のカードが通常武器確定?

カード解禁

一部のカードは一定の日数経過しないと出現しない。
45日目から地雷カードが出現するように。
50日目から修理カードが出現するように。
81日目からライカ(上級ショットガン兵)が出現するように。
83日目からグレネードランチャー/上級グレネードランチャー/電熱砲が出現するように。

武器

初期武器はハンドガンだが、カード購入画面で武器を購入することで別の武器を使用することができる。
武器には耐久度があり、耐久度が0になるとハンドガンに戻る。
また、別の武器を購入すると、現在装備している武器の耐久度に関わらず購入した武器に変更される。
そのため、装備している武器の耐久度が0になる前に新しい武器を購入して切り替えていくと良い。
カード購入画面で確認できる武器耐久度が1時点で次のステージではハンドガンになるので要注意。
ちなみに通常武器の耐久度は10、上級武器の耐久度は7。

仲間

カード購入画面で兵のカード(ヘルパーカード?)を購入することで、仲間を雇用することができる。
雇用した仲間はステージの左端辺りから攻撃してくれる。

雇った仲間と同じカードを購入することで最大Lv3まで仲間を強化することができる。
別の仲間のカードを購入した場合、購入した仲間に変更される。

雇用した仲間はストーリーやエンディングにも影響がある。
宿舎に戻ったときに仲間毎にイベントあり。
宿舎にいる仲間からちょっとした台詞を聞くこともできる。
また、上級サブマシンガン兵のストレルカを仲間時は宿舎内が本だらけになる

宿舎

基本的に80日まで10日毎に宿舎に戻るイベントが発生する。

宿舎に戻る10日、20日、30日、50日、60日、70日はパワーアップ施設のいずれか1箇所を利用できる。
パワーアップ施設の前でWを押すことで利用することができる。
配給機
配給品の食事を取る。ランダムでパラメータアップ。2つ上がることもあれば1つも上がらないこともある。
冷蔵庫
配給品の飲み物を飲む。マガジンサイズ+1
シャワー
シャワーを浴びる。集弾性、リロード速度+1

宿舎では、パワーアップ施設以外に以下のものが利用できる。
電話
現在のステータス確認。
ベッド
睡眠を取り、翌日になる。

エンディング一覧

今作はマルチエンディングで、10種類のEDが存在する。

ED01:バッドエンド
ED02:ベルカ(サブマシンガン兵)
ED03:ストレルカ(上級サブマシンガン兵)
ED04:ビオン(ライフル兵)
ED05:アリビナ(上級ライフル兵)
ED06:エノス(軽機関銃兵)
ED07:フェリセット(上級狙撃兵)
ED08:ライカ(上級ショットガン兵、81日目以降に出現するようになる)
ED09:ぼっち
ED10:グッドエンド

エンディング条件

バッドエンド条件(ED01)
・40日目クリア時の評価「不要な衛兵」
バッドエンド時は40日目のステージクリアでエンディングになる。

評価「不要な衛兵」は、1日目~40日目までの完全防衛成功日数15日以下?
リトライすると完全防衛成功日数が-1されるため、特攻してくる赤い敵が多く素早く門を破壊されやすい18日目あたりで繰り返し全滅して調整するのも手。

各仲間エンディング条件(ED02~08)
・40日目までに一回以上門の耐久が50%以下(黄色)になる、もしくは100日目までに1回以上リトライする
・EDを見たい仲間を入れた状態で100日目までクリアする

ぼっちエンディング条件(ED09)
・40日目までに一回以上門の耐久が50%以下(黄色)になる、もしくは100日目までに1回以上リトライする
・仲間を入れずに100日目までクリアする

グッドエンド条件(ED10)
・1日目~40日目までの間、全て完全防衛成功する
・80日目まで一回もリトライしない
・100日目までクリア

1日目~40日目までの間全て完全防衛成功できた場合、40日目のステージクリア時の評価で完全防衛成功日数:40と表示される(最終成績:完璧な衛兵?)。

グッドエンドを目指す場合、この1日目~40日目まで全て完全防衛成功がなかなか厳しめ。
攻撃力/連射力を優先的に強化。
仲間がいると大分楽になるため仲間も優先して入手したい。
ハンドガンでは少しすると厳しくなるため、通常武器も

攻撃力/連射力がある程度強化できたらマガジン容量/リロード速度あたりも上げていく。
ただし、カード購入画面ではマガジン容量/リロード速度は出づらいため、宿舎では冷蔵庫かシャワーを利用するとよい。
弾速と集弾は上げなくてもよさげ。

上級武器は値段が高く耐久度が低いため、優先度低め。
また、上級武器を扱う仲間も値段が高いため、優先度低め。

34日あたりから硬めの敵が大量に攻め込んでくるため、それまでにキャラクターの強化&仲間の強化をしておきたい。
40日には大量の敵に加えて爆弾を大量にばらまく大きな強敵が出現する。
ガジェットカードの「バズソーショット」をこの強敵に向けて使うと発射する爆弾を処理しつつ、強敵と向かってくる他の敵に対してダメージを与えることができ、大分楽になる。
日数経過では消えないガジェットカードの「バリケード」を多めに設置しておくのも手だが、きっちり武器と仲間の強化ができていればガジェットカードなしでも完全防衛成功できる。

41日目以降は門が回復しなくなるが、修理カードで回復するように意識すれば問題ない。

81日目以降は条件を満たしていればリトライしてもグッドエンドを見ることができる。

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

カード一覧|溶鉄のマルフーシャ攻略

$
0
0

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

溶鉄のマルフーシャのカード一覧

カード一覧

強化カード

攻撃力UP/連射力UP/弾速UP/集弾性能UP/マガジン容量UP/リロード速度UP
金額:2/4/6
基本的な能力強化系のカードは、「攻撃力UP」「連射力UP」「弾速UP」「集弾性能UP」「マガジン容量UP」「リロード速度UP」の6種。
対応したキャラクターの能力を1段階上昇することができる。
基本的な能力強化系のカードには+2/+3のカードも存在し、+2は2段階、+3は3段階対応した能力を上昇することができる。
上昇量が高いカードほど値段も高くなる。
上昇量1毎に金額2増加する。

各能力値の強化は最大15段階まで。
能力値上限時に上記強化カードを入手した場合、お金1入手。

防御力UP
金額:3/6/9
門の防御力(防御Lv)が上昇する。
敵から受けるダメージが軽減され、防御Lvに応じてステージ毎に耐久度が少し回復するため、生存能力を高めることができる。
ただし、メインモードの1~40日目の外門、41~80日目の内門、81~100日目のマルフーシャでそれぞれ別扱いなようで強化状況がその都度リセットされてしまうので要注意。

トレードオフ
金額0
攻撃力or連射力が2段階上昇する代わりに、所持している武器の耐久度が3になる。
耐久度のないハンドガン装備時や装備している武器の耐久度が3以下の場合、武器の耐久度は変動しないため、リスクなく能力値を高められる。

リバランス
金額2
攻撃力が1段階低下する代わりに、他の全ての能力が1段階上昇する。
攻撃力が0の場合、リスクなく他の全ての能力を1段階上昇することができる。

武器カード

初期武器はハンドガンだが、カード購入画面で武器を購入することで別の武器を装備することができる。
武器には耐久度があり、耐久度が0になるとハンドガンに戻る。
また、別の武器を購入すると、使用している武器の耐久度に関わらず購入した武器に変更される。
そのため、使用している武器が壊れる前に新しい武器を購入して切り替えていくと良い。
通常武器は耐久度10、上級武器は耐久度7。

武器カードは全11種。
・アサルトライフル
・上級アサルトライフル
・グレネードランチャー
・上級グレネードランチャー
・軽機関銃
・上級軽機関銃
・サブマシンガン
・上級サブマシンガン
・ショットガン
・上級ショットガン
・上級スナイパーライフル

※グレネードランチャー/上級グレネードランチャーはメインモードだと81日目以降出現する。
チャレンジモードだと、グレネードランチャーは20日、上級グレネードランチャーは25日生き残ると出現するようになる。

ヘルパーカード

ヘルパーカード(仲間)を購入することで、仲間を雇用することができる。
雇用した仲間はステージの左端辺りから仲間に応じた武器で攻撃してくれる。

雇った仲間と同じカードを購入することで最大Lv3まで仲間を強化することができる。
別の仲間のカードを購入した場合、購入した仲間に変更される。

仲間のカードは全7種。
・ベルカ(サブマシンガン兵)
・ストレルカ(上級サブマシンガン兵)
・ビオン(ライフル兵)
・アリビナ(上級ライフル兵)
・エノス(軽機関銃兵)
・フェリセット(上級狙撃兵)
・ライカ(上級ショットガン兵)※
※メインモードの場合81日目以降、チャレンジモードの場合15日生き残ると出現するように。

メインストーリーの場合、雇用した仲間はイベントやエンディングにも影響がある。

チャレンジモードでプレイヤーキャラクターに選択したキャラクターのカードは出現しない。
マルフーシャの仲間カードはないため、チャレンジモードで他のキャラクターをプレイヤーキャラクターに選択してもマルフーシャを仲間にすることはできない。

ガジェットカード(青)

スペースキーを押すことで撃つことができる特殊な武器。
金額は全て2。
消耗品で1度使うと消える。
スペースキーを使用する青枠のカードはいずれか1つしか所持できず、青枠の別のカードを入手すると上書きされる。

クレジットショット
強力な散弾をスペースキーで撃てるように。所持金が多いほど長く射撃できる。
攻撃範囲が広く連射もできるショットガン。
所持金が余りがちになる終盤辺りなら長めに使えて強力。
ちなみに使っても所持金は消費されない。

シザーズショット
敵を挟み込む熱線をスペースキーで撃てるように。
鋏のようにビームが照射される攻撃。

電熱砲
敵を一掃する電熱砲をスペースキーで撃てるように。
メインモードだと81日目以降、チャレンジモードだと50日生き残ると出現するように。
発動までに時間はかかるが発動すると全ての敵を撃破しステージクリア?

パイルショット
高威力の熱杭をスペースキーで撃てるように。
貫通する杭を打ち出す攻撃。
威力は高いが、広範囲攻撃できないので硬い強敵用?

バズソーショット
敵を切り刻むノコギリをスペースキーで撃てるように。
キャラの前方少し離れた位置に大きな丸鋸を出現させ、丸鋸に接触している敵にダメージを与えることができる。
丸鋸が出ている時間は長めで丸鋸の攻撃範囲も広いので、広範囲に出現する雑魚敵や爆弾などを処理するのに向いている。
ただし、火力はさほど高くなく丸鋸と使用キャラクターの間が少し離れているため、左端で丸鋸を突破されるとかなり厳しくなる。

リペアショット
門に向けて使うと回復する弾丸をスペースキーで撃てるように。
メインモードの81日目以降などキャラクターを回復したい場合、リペアショットを足元に向けて撃つことで回復できる。
一応敵に向かって撃つとダメージを与えられる。

ワイドショット
7方向同時に射撃するワイドショットをスペースキーで撃てるように。
放射状に縦長の弾を連射するため、広範囲攻撃できる。
雑魚敵向き?

ガジェットカード(緑)

スペースキーを押すことでキャラクターの前に配置できる特殊な兵器。
消耗品で1度使うと消えるが、日付が変わっても残り続ける兵器もあれば、日付が変わると消えてしまう兵器もあるので要注意。
スペースキーを使用する緑枠のカードはいずれか1つしか所持できず、緑枠の別のカードを入手すると上書きされる。

空爆
金額4
発動まで長めだが、画面左から右に向かって空から大量の爆弾が降り注いでくる。

地雷
金額2
メインモードだと45日以後出現。
日付が変わっても残り続ける地雷を入手し、スペースキーで配置できるように。
敵が地雷に接触すると爆発しダメージを与え、地雷は消滅する。

スパイク
金額4
日付が変わっても残り続けるスパイクを入手し、スペースキーで配置できるように。
敵がスパイクに接触すると棘でダメージを与え、棘が引っ込む。
棘が引っ込んでいる間は敵が接触してもダメージは発生しない。
一定時間経過すると棘が再度出現する。
何度か棘でダメージを与えるとスパイクが消滅する。

対空タレット
金額4
空中の敵に攻撃を行うタレットを入手し、スペースキーで配置できるように。

対地タレット
金額4
地上の敵に攻撃を行うタレットを入手し、スペースキーで配置できるように。

バリケード
金額:3/6/9
日付が変わっても残り続けるバリケードを入手し、スペースキーで配置できるように。
Lv1~3のカードが存在し、Lvが高いほど柵の高さ/耐久度も高くなる。

その他

一攫千金
チャンレンジモード限定
このカード以外にチャンスカードが含まれていた場合、1枚ごとにお金+20。
1枚もない場合はお金+2。


宿舎に犬が出現する。
特に意味無し?
チャレンジモードでは5日生き残ると解禁される。

お金がほしい
攻撃力と連射力が1段階下がる代わりにお金15入手。

カード引き直し
カードを引き直す。
カード購入画面右上のカード引き直しボタンと違い、お金を消費せずにカード引き直しができる。

ケルベロス
チャレンジモード限定
チャレンジモードで60日生き残ると解禁。
宿舎に犬が3匹増える(ゲームに影響なし)

修理
金額10
門の耐久度を回復する。
メインモードだと45日目以後に出現するように。
チャレンジモードだと10日生き残ると解禁。

チャンスカード
チャンスカードは無料で獲得出来るが、入手するまで効果がわからない。
チャンスカードの効果は以下のいずれか
定額給付金:お金10入手
超火力:攻撃力+1、次の日の攻撃力2倍
超連射:連射力+1、次の日の連射力2倍
撃ち放題:マガジンサイズ+1、次の日のマガジンサイズ3倍
公共事業徴収:防御力+1、お金-10
エリート兵の襲撃:次の日の敵が強力になる代わりに、報酬2倍。

でかい犬
チャレンジモード限定?
宿舎に大きな犬が出現する。

仲間のLVUP
チャレンジモード限定
チャレンジモードで40日生き残ると解禁。
仲間のLvを1上げる。

武器修理
チャレンジモード限定
金額10
装備している武器の耐久度を5増やす。

有給休暇
チャレンジモード限定
チャンレンジモードで30日生き残ると解禁
低確率で有給休暇を取得できる。
購入時に許可が出ると宿舎に、却下されると何も起きず次のステージに。
低確率と記載されている通り、有給休暇のカードを購入しても却下されることが非常に多い。

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

実績|溶鉄のマルフーシャ攻略

$
0
0

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

Steam版の実績について。
PS4/PS5版のトロフィーも同じ?

実績一覧:溶鉄のマルフーシャ

初めてのマルフーシャ

積みゲーにしないでくれてありがとう
溶鉄のマルフーシャを起動する。

敵を1体撃破

1
敵を1体撃破する

敵を10体撃破

10
敵を10体撃破する

敵を50体撃破

50
敵を50体撃破する

敵を100体撃破

100!
敵を100体撃破する

敵を250体撃破

250!
敵を250体撃破する

敵を500体撃破

500!
敵を500体撃破する

敵を1000体撃破

1000!
敵を1000体撃破する

メインモードをクリア

おめでとう!
メインモードでいずれかのEDを見る。

ぼっち

仲間無しでクリア
メインモードでED09「ぼっち」を見る
ぼっちEDの条件は以下の通り
・40日目までに一回以上門の耐久が50%以下(黄色)になる、もしくは80日目までに1回以上リトライする
・仲間を入れずに100日目までクリアする

グッドエンドを見た

80日までパーフェクトクリア
メインモードでED10「グッドエンド」を見る。
グッドエンドの条件は以下の通り。
・1日目~40日目までの間、全て完全防衛成功する
・80日目まで一回もリトライをしない
・100日目までクリア

チャレンジモードに挑戦した

ようこそ
チャレンジモードをプレイする。

チャレンジモードで10日生き残った

10
チャレンジモードで10日目クリア

チャレンジモードで20日生き残った

20
チャレンジモードで20日目クリア

チャレンジモードで30日生き残った

30
チャレンジモードで30日目クリア

チャレンジモードで40日生き残った

すごい!40!
チャレンジモードで40日目クリア

チャレンジモードで50日生き残った

めちゃすごい50!
チャレンジモードで50日目クリア

犬を取得した

わんわん
犬のカードを購入する。

全武器を取得した

武器コンプ

全キャラを取得した

キャラコンプ

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

チャレンジモード|溶鉄のマルフーシャ攻略

$
0
0

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

チャレンジモードについてあれこれ。

チャレンジモード攻略

チャレンジモードは、何日門を破壊されずに生存できるかに挑むやり込み用モード。

ステージが進むごとに出現する敵が増加し難易度が上がっていく。
20日目辺りから大型の強敵が出始め、大型特攻兵器も2体同時に重なって出てくるように。
50日前後辺りから大型の強敵が2体出現するようになったり、大型特攻兵器が3~4体と多めに出現するようになるなど、より厳しくなる。
80日以後は大型の強敵複数体+大型特攻兵器複数体+αが出現することが多く、非常に厳しくなる。

門を破壊されると結果発表画面に。
結果発表画面では、完全防衛成功日数と各カードの取得回数、仲間にしたキャラクター、完全防衛成功日数のスチームランキングを見ることができる。
タイトルへ戻ると
50日目までクリアできればチャレンジモードの実績は全て獲得できるが、ケルベロスのカード解禁するには60日目までクリアする必要あり。

主なメインモードとの違い

・プレイヤーキャラクターが選択できる。
・序盤から門のダメージは修復カードを購入しないと修復されない。
・給与は5固定。
・5日毎に宿舎に戻る。パワーアップ施設も毎回利用可能。
・ストーリーはないが、相性ボーナスイベントがある
・100日以後も進行する

カード解禁

チャレンジモードで生存できた日数に応じて一部のカードが解禁される。
開始:地雷
5日:犬
10日:修理
15日:上級ショットガン兵
20日:グレネードランチャー
25日:上級グレネードランチャー
30日:有給休暇
40日:仲間LvUP
50日:電熱砲
60日:ケルベロス

プレイヤーキャラクター

チャレンジモードでは、マルフーシャ以外のキャラクターもプレイヤーキャラクターとして使用できる。
プレイヤーキャラクター時は仲間時と異なり、武器だけでなくステータスや固有の能力にも違いがあり。
最初はマルフーシャしか使用できないが、メインモード/チャレンジモードで生存した日数に応じてプレイヤーキャラクターが解禁できる鍵を入手できる。

マルフーシャ

平均的な能力
武器の耐久値が1多く入手できる
専用カード「電熱砲」を使える

ダメージ3
連射3
マガジン容量3
リロード速度3
集弾性3
弾速3

ベルカ(サブマシンガン兵)

サブマシンガン/上級サブマシンガンを使うと攻撃力UP
バリケードカードLv1で2つバリケードが設置できる
移動が速い

ダメージ1
連射5
マガジン容量1
リロード速度4
集弾性1
弾速2

ストレルカ(上級サブマシンガン兵)

サブマシンガン/上級サブマシンガンを使うと攻撃力UP
上級サブマシンガンが出やすい
移動が速い

ダメージ2
連射4
マガジン容量1
リロード速度4
集弾性2
弾速2

ビオン(ライフル兵)

アサルトライフル/上級アサルトライフルを扱うと攻撃力UP
スパイクカードからより多くのスパイクを設置できる
移動が少し速い

ダメージ4
連射1
マガジン容量3
リロード速度3
集弾性4
弾速3

アリビナ(上級ライフル兵)

アサルトライフル/上級アサルトライフルを扱うと攻撃力UP
上級アサルトライフルが出やすい
移動が少し速い

ダメージ5
連射2
マガジン容量3
リロード速度3
集弾性4
弾速3

フェリセット(上級狙撃兵)

上級スナイパーライフルを扱うと連射力UP
上級スナイパーライフルが出やすい
移動が遅い

ダメージ4
連射4
マガジン容量2
リロード速度2
集弾性5
弾速3

エノス(軽機関銃兵)

軽機関銃/上級軽機関銃を扱うと攻撃力UP
門が毎日微回復する
移動が遅い

ダメージ2
連射2
マガジン容量4
リロード速度5
集弾性2
弾速1

ライカ(上級ショットガン兵)

ショットガン/上級ショットガンを扱うと散弾の数が増える
全ての武器が散弾になる

ダメージ3
連射4
マガジン容量2
リロード速度3
集弾性1
弾速2

相性ボーナスイベント

チャレンジモードでは、特定のプレイヤーキャラクターと仲間の組み合わせ時に宿舎に戻るとイベントが発生し、相性ボーナスで対応したパラメータが上昇する。

マルフーシャ×ライカ(上級ショットガン兵)

連射力/リロード速度2段階上昇
※マルフーシャは仲間として選択できないため、マルフーシャがプレイヤーキャラクター時にライカを仲間にしたとき限定。

ベルカ(サブマシンガン兵)×フェリセット(上級狙撃兵)

連射力2段階上昇

ストレルカ(上級サブマシンガン兵)×ビオン(ライフル兵)

攻撃力1段階、射撃精度(集弾性)2段階上昇

アリビナ(上級ライフル兵)×エノス(軽機関銃兵)

マガジン容量/射撃精度(集弾性)2段階上昇

100日以上生存のコツ

80日目以降は敵が大量に出現するためかなり厳しくなるが、運が良ければ100日以上生き残ることができる。

オススメプレイヤーキャラクター:マルフーシャ

マルフーシャは武器耐久度が1高くなる能力持ちなので、お金を節約しやすい上に武器を維持しやすい。
強化/武器購入/仲間の加入・強化/門の修理/ガジェットの購入など様々なことでお金が必要になるので、お金が溜まりやすいのは大きな強み。
また、発動できればステージクリアできる電熱砲も使える。
電熱砲を入手したら開幕使って即ステージクリアできるのは日数が経過し難易度が高くなるほど役立つ。

オススメ仲間キャラ:ライカ(上級ショットガン兵)

ライカは、強力な上級ショットガンを使用してくれる。
Lv1から火力はかなり高く、強化すると非常に広い範囲を攻撃してくれるようになる。
そのため、柔らかい敵が多めに出現した場合や爆弾を大量に吐き出す硬めの強敵が出現した場合でも非常に頼りになる。
相性ボーナスイベントでマルフーシャの連射力/リロード速度を2段階上昇できるため、効率よく強化しやすい点も魅力。
上級兵なので雇用やLvUPにお金20かかるのが難点。

1~6日目は貯金期間

最序盤はハンドガンでも問題ないため、まずはお金を溜める。
上級ショットガン兵のライカを仲間にできるかどうかで難易度が大きく変わるため、まずはお金を30溜めるのを目標にするとよい。
ステータス強化していない状態だとデメリットなしでお金15入手できる「お金がほしい」、条件次第でお金2~40入手できる「一攫千金」、ステータス強化していない状態だとデメリットなしで攻撃力or連射力2段階上昇できる「トレードオフ」、ステータス強化していない状態だとデメリットなしに攻撃力以外の能力1段階上昇できる「リバランス」などお金がかからないカードは取得するようにし、お金がかからないカードがない場合はカードを購入しないようにするとよい。

貯金期間ではあるがライカを加入させるための貯金なので、滅多にないが4~6日目辺りでライカが出たら購入するように。

仲間カード購入を優先

お金が30溜まったら、仲間を入れたい。
上級ショットガン兵のライカを仲間にできれば最善だが、早々出現しない。
仲間がいれば20日目近くまでならハンドガンでも多少ダメージを受けるがなんとかなる。
そのため、とりあえずは誰でもいいので仲間を入れ、その後ライカが出現したら入れ替えるようにするとよい。

一応次点で上級狙撃兵のフェリセットも強力で硬めの敵への対処はかなり楽。

オススメ武器

仲間がいればハンドガンでも15日辺りまでは乗り切れるが、仲間が出ない場合ハンドガンのままだと10日前でも厳しい。
8~9日目辺りまでに仲間が出ないようなら、とりあえず通常武器を購入するとよい。
仲間が出た場合、ハンドガンで15日辺りまで粘ってお金を節約するのも手。
とはいえ、ハンドガンのままだとカード購入画面での3枚のカードの内真ん中のカードが通常武器確定になってしまうため、仲間が出た場合でもなるべく早めに何らかの通常武器を入手したいところ。

基本的に武器耐久度3以下になるまで更新しないようにし、お金を節約する。
お金を更に節約&「トレードオフ」を考慮するなら武器耐久度1ギリギリまで更新しないのも手。
上級武器は値段が高い上に耐久度が低めなので、しばらくは通常武器を優先したい。

序盤はサブマシンガンがオススメ。
ステータスが強化されていない状態でもリロードが短く使いやすい。
集弾性能を上げると弾のばらつきが小さくなり、遠くの敵に対して火力を出しやすくなる反面、弾幕が薄くなるため爆弾などを処理しづらくなるため集弾性能は上げないほうがよさげ。

グレネードランチャーも少し癖はあるが、爆弾などを処理しやすく、火力も高く強力。
グレネードランチャー/上級グレネードランチャーは放物線を描く軌道で弾を発射するせいか、弾丸速度を上げると射程距離も伸びる。
弾丸速度を全く上げていない状態だと上にいる敵を少し攻撃しづらい。
とはいえ、弾丸速度を上げすぎると天井にひっかかりやすくなるなど不便な点もでてくる上に他の武器使用時に弾幕が薄くなるため、弾丸速度を上げるにしても3段階程度でいいと思われる。

強化が進めば、ショットガンも使いやすい。
ただし、リロードの強化が足りない序盤は使いづらいため、リロードがある程度強化できたら利用するようにするとよい。
リロードが早くなれば、弾幕が張りやすく火力も高めで強力。

上級スナイパーライフルも高火力で硬い敵を非常に処理しやすくなる。
ただし、強敵が吐き出す大量な爆弾などを処理しづらくなるので要注意。
高Lvのライカがいればライターのような敵やジャンプする戦車のような敵が吐き出す爆弾はある程度処理してもらえるが、巨大な前後する戦車のような敵が吐き出す爆弾は高Lvのライカでも処理しづらい。

50日以後に金銭的に余裕があるなら、上級マシンガン/上級ショットガン/上級グレネードランチャー/上級スナイパーライフルなどの上級武器も選択肢にいれていくとよい。
上級武器を使ってるときに武器修理のカード(お金10/武器耐久度+5)が出たら使うとお金節約になる。

逆に、軽機関銃/上級軽機関銃/アサルトライフル/上級アサルトライフルはステータス強化してもしていなくても使いづらい感がある。
特に50日目以降はこの4つの武器を選択しないようにしたい。

オススメ強化

1~6日辺りはお金がかからない「トレードオフ」「リバランス」が出たら取得する。

7日以後は、ライカへの入れ替え/LvUPと武器の更新や門の修理なども考慮し、仲間加入後はなるべくお金が30以下にならないように注意しながら能力強化をしていく。

チャレンジモードだと5日毎に宿舎のパワーアップ施設を利用できる。
配給機は上がるパラメータがランダム、シャワーはリロード/集弾性能が上がり、冷蔵庫ではマガジン容量が上がる。
弾丸速度と集弾性能は上げすぎると弾幕が薄くなるといったデメリットもあるため、基本的には上げなくてよい。
弾丸速度と集弾性能を上げなくても敵に近づいて撃てば火力面では差がでない。
そのため、宿舎では冷蔵庫でマガジン容量を優先的に上げ、カードの購入ではリロード>補正値の高い強化カード>攻撃力連射力>マガジン容量の優先度で上げていくとよい。
また、弾丸速度もグレネードランチャー/上級グレネードランチャーを使うのに多少上げたほうが使いやすくなるため、「リバランス」などを利用して3段階ほど上げるとよい。
各能力値は最大15段階。

金銭的な余裕ができたら防御力UPも優先して購入したい。
防御Lvは最大6なので要注意。

各能力値を最大まで上げた場合能力値の強化カードを入手するとお金1入手できるため、強化し終わった後に欲しいカードがなかった場合は利用するとよい。
また、武器耐久度が3以下の場合は「トレードオフ」を選択するのも手。
武器耐久度が3になる効果なので武器耐久度が3だとデメリットがなく、武器耐久度が1~2だと3に増加するメリットに変わる。

チャンスカードは取らない

チャンスカードはお金がかからないが効果がランダム。
最序盤は無料で能力強化できたりお金が少し上昇する効果もあるので取るのも手だが、「公共事業徴収」が出るとお金10減少する可能性もある。
また、「エリート兵の襲撃」を取得してしまうと敵が2倍位固くなるため、敵が大量に出現する日数経過したときに引いてしまうと敵の処理が全く追いつかずに一気に門を破壊されてしまう。
そのため、基本的にはチャンスカードは取らないほうがよい。

門の回復

チャレンジモードでは、大型の特攻兵器が突っ込んできたときに大きなダメージを喰らいやすい。
20日辺りまでは大きなダメージを喰らいづらいため、門の耐久度が赤くなるまでは回復しなくてもよさげ。
大型の特攻兵器が増えてくるとちょっとしたミスで大きなダメージを受ける危険性があるため、門の耐久度が黄色になったらなるべく回復したいところ。

修理カード
門の耐久度が全回復する。
金額10と高めだが購入した時点で全回復するため、門の耐久度が低いときに修理カードが出たら取得したい。

リペアショット
スペースキーで門を回復できる弾を撃てる青色のガジェットカード。
金額2と修理カードよりも大分安く購入できる。
門の耐久度が低いときに修理カードが出てきてくれるとは限らないため、リペアショットをキープしておくのも手。
修理カードと違ってステージ中に使って回復する必要があり、回復できるタイミングが地味に限られるのが難点。
攻撃するまでに間がある一部の巨大な強敵だけが残った状況が比較的回復しやすい。
また、門の回復を考慮してリペアショットを所持している間他の青色のガジェットカードを利用できない点も難点か。

ガジェットカードの活用

各能力値の強化やライカの加入/LvUPが進み、金銭的に余裕が出てきたらリペアショット以外の各ガジェットカードを活用していくとよい。

バリケード(緑)
日付が変わっても残る柵を設置する。
バリケードLv1/Lv2/Lv3は、大型の特攻兵器対策になるため門の近くにできるだけたくさん設置しておきたい。
バリケードのLvが高いほど門に近い位置に設置したい。
80日目以降は強敵が複数+大型の特攻兵器が4体以上出現することも多々あり、処理しきれない事が多いのでなるべく多めに設置したいところ。

空爆(緑)
大量の爆弾が降り注ぐ。
大量に敵が出現してくるようになると、開幕発動して右に移動していくと多くの敵を処理できるため役立つ。

クレジットショット(青)
攻撃範囲が広く連射も非常に効く強力なショットガンを撃てる。
所持金が多いほど効果時間が長くなる。

シザーズショット/パイルショット
重なった大型の敵に対して有効なガジェット。
大型の特攻兵器が重なってきたときなどに素早く処理したいときに役立つ。

電熱砲(青)
発動できればステージクリア。
難易度が上がってくるほどすぐにステージクリアできるので便利。
プレイヤーキャラクターマルフーシャのみ使用可能。

敵が増えてきたら前に出る&重なった敵は密着して撃つ

チャレンジモードは日数が進むほど敵が増加してくるため、門の前だけで対処しようとするとすぐに厳しくなる。
敵の出現位置はプレイヤーキャラに依存するようで、右に進むと敵の出現位置も右にずれて、敵が門まで到達する時間を稼ぎやすくなる。
一部の強敵は門の近くに出現する(ジャンプしてくる)ため、右に進み過ぎると強敵の対処が難しくなる。
このような強敵は攻撃しだすまで時間があるので、開幕右に射撃しながら移動し強敵が攻撃し始める辺りで門付近に戻ってこれるような位置取りをするとよい。

仲間がライカの場合Lvが上がれば広範囲攻撃できるようになるため、雑魚敵を多少撃ち漏らしても撃破してくれる上にライターのような強敵や戦車のような強敵の吐き出す爆弾は壊してくれるため、門付近に急いで戻る必要がなくなる。

また、日数が進み敵が増えてくると敵が重なって出現することも多くなる。
敵が重なっている場合、離れた位置から撃つと1体にしか当たらないが、敵に密着して撃てば重なっている敵全てにダメージを当てることができる。
特に大型の特攻兵器が重なっている場合、密着して撃たないと処理が間に合わないことが多いため、なるべく重なっているところに密着して攻撃するように。

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

アリスのハニハニクラッシュ攻略メモ置き場

$
0
0

8/22から配信されたアリスソフト35周年記念ミニゲーム「アリスのハニハニクラッシュ」の攻略メモ置き場。

8/22初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載。

アリスのハニハニクラッシュ攻略

今作は、アリスを操作し迫りくるハニーをできるだけ多く倒してハイスコアを目指すカジュアルアクションゲーム。

制限時間が切れるか、アリスの体力が0になるとステージ終了。

制限時間は基本的には1分。
一部強敵を倒すと制限時間ボーナスで時間が延長される。
ゴールデンハニー:+10秒
ハニーロボ:+15秒
ハニーキング:+20秒

アリスの体力はハート5個分。
敵の攻撃1回食らうとハート半分減るため、10回分耐えることができる。
通常敵と接触してもダメージを受けないが、ハニーの頭突きやゴールデンハニーの範囲攻撃など攻撃モーションに当たるとダメージを受ける。
また、ハニーロボやハニーキングは輪っかを飛ばして攻撃してくる。

ハニーを倒すとドロップする青い宝箱から武器やお守りを入手して、さらにハニワをたくさん倒していくハックスラッシュゲーム。
青い宝箱を拾うとステージ終了時に武器やお守りを入手でき、次のプレイから利用することができる。
同じ武器/お守りを入手すると強化値が上昇していく。
強化値は最大10でMAXになる。

黄色い宝箱を拾うことで様々な恩恵を得ることができる。
・攻撃力上昇
・機動力上昇
・アリスの体力ハート半分回復
・制限時間+10秒
・画面全体攻撃
など

武器一覧

武器はカスタム画面にて変更することができる。
初期はハンマーのみだが、宝箱を入手してステージ終了時に解禁される。
武器はハンマー/ドリル/ブーメランの3種。

ハンマー

ボタンを押すことでハンマーによる回転攻撃で周囲の敵を攻撃する。
ボタン長押しで回転し続けることができるが、だんだん回転速度が落ちていく。
アリスの周りに収縮される円が白い円に重なるタイミング(内側にだいぶ猶予あり)でボタンを押すと攻撃力上昇。
5回連続でタイミングよくボタンを押すごとに攻撃ボーナス【衝撃波】が発生し、広範囲を攻撃することができる。

ドリル

ボタンを長押しすることでドリルを振り回して攻撃できる。
攻撃範囲は短いが攻撃力が高い。
ボタンを押し続けるとアリスの近くに表示されているゲージが溜まっていく。
ゲージが溜まって黄色になった瞬間にボタンを離すとコンボが繋がっていく。
5回コンボが繋がるごとに攻撃ボーナス【衝撃波】が発生し、広範囲を攻撃することができる。
黄色になった後もボタンを押し続けると赤色に変化し、オーバーヒート状態になって少しの間攻撃できなくなるので要注意。

ブーメラン

ボタンを長押しすると白い円の範囲が広がっていき、ボタンを離すと白い円が消えブーメランを投げて攻撃する。
白い円はブーメランの飛距離を表している。
ブーメランは敵を貫通しながら曲線を描いて飛んでいき、投げた位置まで戻ってくる。

ボタンを長押ししているときに、白い円とは別にアリスの近くに表示されているゲージが溜まっていく。
ゲージが溜まって黄色になってからボタンを離すとコンボが繋がっていく。
5回コンボが繋がるごとに攻撃ボーナス【四方同時攻撃】が発生し、四方向に向かってブーメランを投げる。

武器はブーメランがオススメ。
遠くを攻撃出来る上に敵を貫通していく上にコンボも非常に繋げやすく攻撃ボーナスも発生させやすいため、他の武器よりも敵を多く倒しやすい。
そのため、宝箱も多く入手しやすい。
ゴールデンハニー/ハニーロボ/ハニーキングを倒しつつ宝箱を回収していけばスコアカンストも可能。
ちなみにスコアのカンストは9999999pt確認。

お守り

武器と同様にカスタム画面にて変更することができる。
初期は何も解禁されていないが、こちらも宝箱を入手してステージ終了時に解禁される。
お守りは金印?/懐中電灯?/絵馬/ジッポライター/ひげそり?の5種。

金印?

攻撃力が上がる

懐中電灯?

機動力が上がる

絵馬

敵が強くなるかわりに宝箱が出やすくなる

ジッポライター

 体力がなくなっても復活することができる。

ひげそり?

敵が強くなるかわりに最終スコアにボーナスが入る

評価一覧

ステージ終了時のスコアに応じて評価が出される。

0pt:ぷちハニー
10万pt:カオス
20万pt:ランス
30万pt:ハニービル
40万pt:ダイビート
50万pt:空中戦艦
60万pt:亜総義本社
70万pt:巨大かなみ
80万pt:ハイパービル
90万pt:翔竜山

実績一覧

ハンマーマスター

ハンマーで300000pt達成

ドリルマスター

ドリルで300000pt達成

ブーメランマスター

ブーメランで300000pt達成

翔竜山到達!

翔竜山到達(武器は何でも)
武器は何でもいいので90万pt以上取ってステージを終了する。

ゴールデンハニーを初めた倒した!

ゴールデンハニーを初めて倒した

ハニーロボを初めて倒した!

ハニーロボを初めて倒した

ハニーキングを初めて倒した!

ハニーキングを初めて倒した

トレジャーハンター

宝箱を100回開けた

装備マニア

武器/お守り全種類揃えた

レジェンドコレクター

武器/お守り完凸

宿舎について|溶鉄のマルフーシャ攻略

$
0
0

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

宿舎内の施設や相性ボーナスイベントなど宿舎についてあれこれ。

宿舎について補足

メインモードでは、基本的に80日まで10日毎に宿舎に戻るイベントが発生し、宿舎に戻る
10日、20日、30日、50日、60日、70日はパワーアップ施設のいずれか1箇所を利用できる。

チャレンジモードでは、基本的に5日毎に宿舎に戻ることができ、その際にパワーアップ施設のいずれか1箇所を利用できる。

仲間を加入していると、宿舎に仲間が出現する。
メインモード時に宿舎に戻ったときに仲間を加入している&ストーリーイベントがない場合、その仲間とのイベントが発生する。
チャレンジモード時に宿舎に戻ったときにプレイヤーキャラクターと相性のいい仲間がいる場合、その周回中1度だけ相性ボーナスイベントが発生し、対応したパラメータが上昇する。

宿舎内の施設について

宿舎内には配給機/冷蔵庫/シャワーといった3つのパワーアップ施設があり、1日1回利用できパラメータを上げることができる。
パワーアップ施設の前でWを押すことで利用することで、施設に対応した能力値を上げることができる。
パワーアップ施設で最大まで強化した能力値を上げても所持金ボーナスを得ることはできない。
また、宿舎内にはパワーアップ施設以外に電話とベッドがある。

ちなみに仲間が加入している場合、宿舎内に仲間が出現する。
小ネタ:仲間ごとの宿舎の変化

配給機

パワーアップ施設の一つ。
配給品の食事を取る。ランダムでパラメータアップ。
どのパラメータが上がるかランダムで、1度に攻撃力/連射力の2つが上がることもあれば、何も上がらないこともある不安定なパワーアップ施設。
比較的攻撃力や連射力が上がる可能性が高めっぽいが、何も上がらなかったり不要な弾丸速度や集弾性能が上がることもあるため、基本的には利用しない。
マガジン容量/リロード速度最大まで上がって攻撃力/連射力が最大になっていないときに利用するかも…?

冷蔵庫

パワーアップ施設の一つ。
配給品の飲み物を飲む。マガジンサイズ+1。
比較的カードで上げづらい能力値であるマガジン容量を上げることができる。
マガジン容量が最大になるまでは、とりあえず冷蔵庫を利用するとよい。

シャワー

パワーアップ施設の一つ。
シャワーを浴びる。集弾性、リロード速度+1
比較的カードで上げづらい能力値である集弾性能とリロード速度を上げることができる。
唯一2つのパラメータを確実に上げることができるパワーアップ施設。
リロード速度も非常に重要なパラメータなので利用したくなるが、集弾性能を上げると弾幕が薄くなるといったデメリットもあるため、あまり積極的に利用したくはない施設。
とりあえず、カード強化でリロード速度をなるべく優先的に上げていき、マガジン容量が最大になってもまだリロード速度の強化が最大まで上がっていなかった場合にシャワーを利用するとよい。

電話

現在のステータスを確認できる。
パワーアップ施設ではないため、電話使用後も他のパワーアップ施設を利用できる。

ベッド

睡眠を取り、翌日になる。
宿舎でやることがなくなったらベッドを利用し次のステージに進んでいく。

相性ボーナスイベント

チャレンジモード限定で、特定のプレイヤーキャラクターと仲間の組み合わせ時に宿舎に戻ると相性ボーナスイベントが発生し、対応したパラメータが上昇する。

マルフーシャ×ライカ(上級ショットガン兵)

連射力/リロード速度2段階上昇
※マルフーシャは仲間として選択できないため、マルフーシャがプレイヤーキャラクター時にライカを仲間にしたとき限定。

ベルカ(サブマシンガン兵)×フェリセット(上級狙撃兵)

連射力2段階上昇

ストレルカ(上級サブマシンガン兵)×ビオン(ライフル兵)

攻撃力1段階、射撃精度(集弾性)2段階上昇

アリビナ(上級ライフル兵)×エノス(軽機関銃兵)

マガジン容量/射撃精度(集弾性)2段階上昇

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ


小ネタ:仲間ごとの宿舎の変化|溶鉄のマルフーシャ攻略

$
0
0

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

宿舎の小ネタ。
芸が細かい…。

小ネタ:仲間ごとの宿舎の変化

仲間が加入している場合、その仲間が宿舎に出現し部屋内にちょっとした変化がある。

ビオン(ライフル兵)

ビオンは洗濯機の横でテレビを見ている。
ベッドの上にカメラが置かれる。

アリビナ(上級ライフル兵)

アリビナはベッドの上で足をぶらぶらさせている。
ベッドの上にラジカセ?も置かれる。

ベルカ(サブマシンガン兵)

ベルカは、洗濯機前で洗濯物を畳んでいる。
洗濯機上にあったピンチハンガーと洗濯物がなくなっている。

ストレルカ(上級サブマシンガン兵)

ストレルカは読書していて、部屋内本だらけになる。

エノス(軽機関銃兵)

テレビ好きなエノスはテレビを見ている。

お風呂にアヒルちゃんが置かれる。

フェリセット(上級狙撃兵)

フェリセットは配給機前で横になっている。
ベッドにあった時計がゴミ箱に捨てられている。

ライカ(上級ショットガン兵)

ライカは、ベッド前で編み物。
また、ベッドの上に普通の犬(ぬいぐるみ?)が置かれる。

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

武器|溶鉄のマルフーシャ攻略

$
0
0

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

武器についての個人的使用感など記載。

武器について補足

ボタンを押すことでカーソルの場所に向かって、装備している武器で射撃を行う。
ボタンを押し続けることで連射し、マガジン内の弾を撃ち切ると自動的にリロードする。

初期武器はハンドガンだが、カード購入画面で武器を購入することで別の武器を装備することができる。
武器には耐久度があり、耐久度が0になるとハンドガンに戻る。
※カード購入画面で武器耐久度1だと次のステージでハンドガンになるので要注意。
通常武器は耐久度10、上級武器は耐久度7。
また、別の武器を購入すると、使用している武器の耐久度に関わらず購入した武器に変更される。
そのため、使用している武器の耐久度が3以下のときに新しい武器を購入して切り替えていくと良い。

集弾性能についての補足

集弾性能を強化していない場合は弾がばらつき上画像のように扇状に飛んでいくが、集弾性能を強化するほど弾のばらつきが抑えられ下画像のように一直線上に飛んでいくようになる。
特にショットガンやサブマシンガンは集弾性能を上げることで攻撃範囲が狭くなり弾幕が薄くなり特攻兵などを撃ち漏らしやすくなるといったデメリットが発生するため、基本的に集弾性能はあまり上げないほうがよい。

集弾性能を上げると遠距離からでも狙った場所に集中的に攻撃できるようになり弾丸速度を上げると離れた敵にすぐ攻撃が届くようになるといったメリットがあるものの、敵が重なっている場合は結局接近して撃つことになるため集弾性能/弾丸速度を上げる恩恵は少ないと思われる。

各武器の個人的使用感

メインモード/チャレンジモードどちらでも仲間なしでは厳しいため、まずは仲間は優先して取ること。

ハンドガン

装填数7
ハンドガンは初期武器ということもあって頼りにならないが、メインモードの場合9日目までハンドガンでも完全防衛成功可能で、チャレンジモードの場合でも9日目辺りまでハンドガンでも門を破壊されることはないため、9日目までハンドガンで粘って貯金するのも手。
仲間を加入させればもう少しハンドガンでも粘ることができる。
唯一武器耐久度がないため、トレードオフでデメリット無しで攻撃力or連射力を2段階上昇できるといったメリットもあり。
ちなみに、ハンドガン時カード購入画面の真ん中のカードが通常武器確定になる。

アサルトライフル

装填数40
アサルトライフルは、弾のばらつきが少ないまっすぐ進む弾を連射できる。
平均的な武器で比較的癖がなく使いやすい。
序盤は頼りになるものの、ある程度敵の数が増えてくると火力不足が気になってくる。

上級アサルトライフル

装填数45
アサルトライフルの上位版。
上級アサルトライフルに限った話ではないが、上級武器は通常武器よりも価格が5高めな上に武器耐久度も3低いため、金銭面に余裕が出るまで使いづらい。

ショットガン

装填数2
ショットガンは、扇状に弾を発射する。攻撃範囲広め。
装填数は非常に少ないが、単発ダメージは高く全弾すぐに撃ち尽くせるため火力高め。
ただし、リロードがあまり早くなく撃つごとにリロードを挟む形になるため、リロード速度をかなり強化しないと使いづらい。
リロード速度を強化できれば強力。

上級ショットガン

装填数6
ショットガンよりも装填数が大きく増加したが連射速度遅くなっている?
弾のばらつきが抑えられ攻撃範囲も少し狭くなっている。

サブマシンガン

装填数25
サブマシンガンは扇状に弾を連射できる。
攻撃範囲が広めなので、大量に雑魚敵が出現する状況や爆弾を大量にばらまかれる状況に強い。
単発のダメージはかなり低いものの装填数が多めで連射力に優れているので火力はそこそこ。
全弾撃ち尽くしやすいがリロード速度が速いため、序盤からも使いやすい。

上級サブマシンガン

装填数35
サブマシンガンの上位版。
装填数が増加しているが、弾のばらつきが抑えられているため攻撃範囲はサブマシンガンより少し狭め。
リロードも若干遅くなっている?

軽機関銃

装填数100
軽機関銃は、アサルトライフルと同様に弾のばらつきが少ないまっすぐ進む弾を連射できる武器。
比較的リロード速度が非常に遅い代わりに装弾数が非常に多い。
装弾数が非常に多く早々全弾撃ち切ることもないものの、タイミングが悪いと一気に劣勢になりやすい。
また、単発ダメージは少し高めな代わりに連射力が低めなせいか思ったより火力が出ない。

上級軽機関銃

装填数150
軽機関銃の長所をさらに伸ばした上位版だが、ネックとなる部分も軽機関銃と同じ。

グレネードランチャー

装填数7
ストーリーモードでは80日目以降に解禁されるため利用できる期間が非常に短いが、チャレンジモードでは序盤から利用できる。
グレネード弾を放物線を描くように発射する武器で、かなり癖がある。
グレネード弾は弾丸速度を上げることで射程距離が伸びるといった特徴と、上下左右の画面端にぶつかると爆発するといった特徴もある。
連射力はさほど高くなく癖があるためやや使いづらさはあるが、リロード速度は早く単発ダメージが高いため高火力なので、硬い大型特攻兵や強敵相手に強く主にチャレンジモードの後半などに役立つ。
弾が大きく一撃で壊せる爆弾などは貫通する仕様のおかげで爆弾は処理しやすいものの、雑魚敵が多い状況は厳しめ。

上級グレネードランチャー

装填数6
グレネードランチャー同様、ストーリーモードでは80日目以降に解禁されるため利用できる期間が非常に短いが、チャレンジモードでは序盤から利用できる。
グレネードランチャーよりも装填数1下がって連射力が下がった代わりに一度に3発のグレネード弾がまとまって発射されるように。
1発辺りのダメージも下がっているが3発まとまって当たるため火力は高め。

上級スナイパーライフル

装填数5
高火力な狙撃銃。
連射力は低いが単発ダメージが非常に高く、硬い大型特攻兵器や強敵相手に強い。
反面、連射性能が低く装弾数も少なく攻撃範囲が狭いため、大量に雑魚敵が出現する状況や爆弾を大量にばらまかれる状況に弱いため、広範囲攻撃できる仲間に補ってもらう必要あり。

>溶鉄のマルフーシャ攻略メニューページ

メインモード|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

救国のスネンジカのメインモードについてあれこれ。
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載。

メインモード攻略

操作方法メモ

Aor十字キー左:左移動
Dor十字キー右:右移動

R:リロード

マウスの左ボタン:装備している武器で射撃。
押しっぱなしで連射。装填数分打ち切ると自動でリロード。

マウスの右ボタン:構える。構えることで集弾率がよくなり弾がばらけなくなる。
構えている間は移動速度が低下する。

スペースキー:所持しているガジェットカードを使用する。
設定でQ/Eキーに変更することも可能。

タイトル画面の左に表示されているコントローラーアイコン/マウスアイコンで操作方法を切り替えることができる。
コントローラーでもプレイできるが、Ver1.0.0時PS4/PS5コントローラーだと左スティックは反応するもののボタンが反応しなかった…。

メインモードの流れ

メインモードは、100日間防衛戦のステージをクリアしていくストーリーモード。
今作は、前作の主人公マルフーシャの義妹スネジンカが主人公。

防衛戦→給与の支払い→カードの購入の1サイクルで1日が進行する。
100日目に到達するとED。

前作では主に門の防衛任務だったが、今作では様々な対象を防衛していくことになる。
30日までの試用期間中は防衛対象の耐久度がステージ毎に回復する。

基本的に敵が右から左端に向かって進行してくるので倒していく。
敵の攻撃で防衛対象がダメージを受ける。
防衛対象の耐久度は画面上部のゲージで表示される。
全ての敵を倒すと防衛成功。
防衛対象の耐久度が0になると防衛失敗。

30日目の試用期間終了時の評価「正社員」時にルート分岐選択肢あり。
評価「正社員」の条件は、30日目まで全て完全防衛成功。
防衛対象のHPが50%以下にならずにクリアすると完全防衛成功扱いになる。
ルート分岐選択で「北部」を選択するとトゥルールート、「東部」を選択するとノーマルルートに。

東部ルート(ノーマルルート)
30日目の評価で「正社員」じゃなかった場合、もしくはルート分岐で「東部」を選択した場合はノーマルルートになる。
60日目まで貨物の防衛。
61日目から戦車の護衛。
戦車は2種の自動迎撃を行う。
主砲:体力が一定以上の大型の敵に対して強力な攻撃を行う。攻撃可能範囲は真ん中のラインのみ。
機関銃:中威力の攻撃。攻撃範囲は下段のラインのみ。

91日目から軍から逃亡。
防衛対象はスネジンカ自身になる。

北部ルート(トゥルールート)
60日目まで門の防衛。
61日目からプラントの門防衛。
プラントの門は非常に柔らかいため、コンテナが盾代わりになっている。
コンテナには色に応じた物資が入っていて、コンテナが破壊されると中身を接収できる。
赤:パラメータUP
黄:お金
緑:使い切りガジェット
紫:チャンス
橙:仲間のLvUP
灰:空

91日目から正規軍の足止め。
防衛対象はスネジンカ自身になる。
101日目のボスを倒すとトゥルーエンド。

リトライ

防衛対象が破壊された場合、リトライしてやり直すことができる。
リトライするとお金15入手&攻撃力と連射力が2段階上昇し、そのステージ前のカード購入画面からやり直すことができる。

メインモードの30日目までの間にリトライした場合、完全防衛日数-1リトライ回数+1。

給与画面

防衛戦クリア時に給与が支給される。
また、給与画面のその他の項目で出勤日数や防衛失敗日数などを確認できる。

給与でお金が貰える。
支給‐控除=総支給額

支給
支給:基本給、みなし残業手当、非課税通勤手当
基本給:18。1日進むごとに+1ずつ上昇する。
東部(ノーマル)ルートの場合、基本給60固定。
北部(トゥルー)ルートの場合、基本給44固定。
みなし残業手当:2
非課税通勤手当:1

控除
控除:修理費、健康保険、年金、雇用保険、所得税、戦時特別~、介護保険料、奨学金、社宅・寮費、住民税、国営放送受信費、独身・低級国民税、インボイス
修理費:31日目から。基本的には0だが門がダメージを受けるほど費用がかかる。
国民健康保険:2。16日目から4、30日目から5に、東部ルートから10に増加。
年金:2。30日目から5に増加、東部ルートから10に増加。
雇用保険:1。16日目から2、30日目から5に増加。
所得税:2。16日目から3、30日目から5に、東部ルートから9に増加。
戦時特別復興所得税:1。
介護保険料・森林環境税:1。
奨学金:1。
社宅・寮費:6。
住民税:9。5日目から。
国営放送受信費:2。11日目から。
独身・低級国民税:4。21日目から。
個人事業税・インボイス:1。東部ルート36日目から。46日目から2に増加。
予定納税:2。70日目から。

ノーマルルート91日目以降は給与/控除が全てなくなり給与画面がなくなるものの、総支給額4支払われる。

トゥルールート91日目以降は控除がなくなり、総支給額40固定。

賞与

トゥルールートの特定の日に給与とは別に賞与をもらうことができる。
賞与は35日、45日、65日、75日に貰える。
賞与も支給‐控除=総支給額。

支給
賞与:13。65日目から10に。

控除
健康保険:1
年金:2
雇用保険:1
所得税:1
戦時復興所得税:1
介護保険料・森林環境税:1
奨学金繰り上げ返済:1

カード購入

給与支給後、カード購入画面に。
支給された給与を消費しカードを購入することで武器やガジェットの購入、基礎能力強化、仲間の雇用などが行える。
ランダムで出現する3枚のカードの中から1枚購入することができる。
カード購入画面左にある「引き直し」ボタンを選択することで、お金2消費してカードを引き直すこともできる。
いずれかのカードを1枚購入するか、カード購入画面の右にある「購入しない」ボタンを選択することで次の日に進む。

ハンドガン装備時や装備している武器の耐久度が3以下の場合、3枚のカードの内真ん中のカードが武器確定?

カード解禁

一部のカードは特定のルート時のみ出現。
ノーマルルート戦車護衛時:主砲換装
トゥルールートプラント門防衛時:コンテナ3追加
トゥルールート30日目以後:ダチカ(上級榴弾兵)

仲間

カード購入画面で兵のカード(ヘルパーカード)を購入することで、仲間を雇用することができる。
雇用した仲間はステージの左端辺りに留まり、そこから仲間毎に決まった武器で攻撃してくれる。

雇った仲間と同じカードを購入することで仲間を強化することができる。
別の仲間のカードを購入した場合、購入した仲間に変更される。

雇用した仲間はストーリーやエンディングにも影響がある。
寮に戻ったときに仲間毎にイベントあり。

社員寮

メインモードだと10日毎に社員寮に戻ることになり、イベントが発生する。
寮にある施設を利用することでお金や能力値を上昇することができる。
ベッド以外の施設は1日1回利用可能。

副業
副業でお金を3得ることができる。

配給機
食事を食べて能力を上昇できる。
上がる能力値はランダムで、当たりがでれば大きく上がるが、ハズレが出ると何も上がらない。
当たり時、攻撃力/連射力/マガジン容量/リロード速度の4つが一度に1段階上がるのを確認。

自販機
飲み物を飲んでマガジン容量を1上昇させることができる。

シャワー
シャワーを浴びるとリロード速度を1上昇させることができる。

トイレ
トイレを利用すると、青色ガジェットカードの再使用するまでの時間が0になる。

ベッド
ベッドで眠り、次の日に進む。

メインモードクリア特典

ノーマルルートをクリアすると難易度イージー、トゥルールートをクリアすると難易度ハードが追加され、メインモード開始時に難易度選択が可能に。
また、仲間のエンディングを見ることでメインモード開始時にスネジンカの能力を変化させることができる。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

エンディング一覧|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

メインモードのルート分岐とエンディング一覧を記載。
6/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載

メインモードのルート分岐

メインモード30日目の試用期間終了時の評価が「正社員」になるとルート分岐選択肢が発生する。
評価「正社員」の条件は、30日目まで全て完全防衛成功。
防衛対象のHPが50%以下にならずにクリアすると完全防衛成功扱いになる。
ルート分岐選択で「北部」を選択すると北部ルート(トゥルー)、「東部」を選択すると東部ルート(ノーマル)に。
30日目の評価が「正社員」じゃなかった場合、東部ルート(ノーマル)になる。

東部ルート(ノーマル)では、90日目までに誰を仲間にしているかでエンディングが変わる。

エンディング一覧

メインモードで1度見たエンディングやイベントはコレクションの回想にて見ることができる。
また、条件を満たすことでコレクションの回想にてEpilogueを見ることもできる。

Ending1:アニタ

アニタ(上級ライフル兵)を仲間にして東部ルートをクリア

Ending2:エクトル

エクトル(上級軽機関銃兵)を仲間にして東部ルートをクリア

Ending3:クラサフカ

クラサフカ(上級サブマシンガン兵)を仲間にして東部ルートをクリア

Ending4:デジク

デジク(ショットガン兵)を仲間にして東部ルートをクリア

Ending5:アブレック

アブレック(ライフル兵)を仲間にして東部ルートをクリア

Ending6:リシチカ

リシチカ(狙撃兵)を仲間にして東部ルートをクリア

Ending7:ダチカ

仲間がいない状態で90日目まで進め、東部ルートをクリア
※90日目まで仲間がいない状態で進めると、91日目からダチカ(上級榴弾兵)が仲間になる。

Ending8:トゥルーエンディング

北部ルートをクリア

Epilogue

北部ルートを90日目までリトライ回数が3回以下でクリア

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

武器|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

武器についてや武器一覧など記載。
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載。

武器について補足

射撃ボタン(Steam版マウス操作の場合マウスの左ボタン)を押すことでカーソルの場所に向かって、装備している武器で射撃を行う。
射撃ボタンを押し続けることで連射し、マガジン内の弾を撃ち切ると自動的にリロードする。
リロードボタン(Steam版マウス操作の場合キーボードのR)を押すことでも任意にリロードすることもできる。

今作では、構えるボタン(Steam版マウス操作の場合マウスの右ボタン)が追加され、押すことでカーソルの場所に照準が合わさるように。
照準を合わせることで集弾性能が上がり、弾のばらつきが抑えられる。
ただし、構えている間、移動速度が低下するので要注意。

初期武器はハンドガンだが、カード購入画面で武器を購入することで別の武器を装備することができる。
武器には耐久度があり、耐久度が0になるとハンドガンに戻る。
基本的に通常武器は耐久度9で価格10、上級武器は耐久度7で価格15。
同じ武器を購入した場合、武器耐久力が回復する。
また、別の武器を購入すると、使用している武器の耐久度に関わらず購入した武器に変更される。
そのため、使用している武器の耐久度が3以下のときに新しい武器を購入して切り替えていくと良い。

強化カードやパワーアップ施設でキャラクターのパラメータを上げることで武器の性能も向上していく。
前作にあった「弾丸速度」と「集弾性能」がなくなった代わりに「ブッシュバックパワー」と「青ガジェットクールタイム」が追加された。
攻撃力:弾丸の威力上昇
連射力:連射速度向上
マガジン容量:装填弾数増加
リロード速度:リロードにかかる時間短縮
プッシュバックパワー:敵に弾が命中した時のノックバック増加
青ガジェットクールタイム:青色のガジェットカードの再使用可能時間短縮

一度入手した武器はコレクションの武器の項目にある射撃場を選択すると、武器の試し撃ちができる。

武器一覧

ハンドガンA

装填数7
初期武器。
ハンドガンは初期武器ということもあって頼りにならない。
メインモードの場合最序盤はハンドガンでも完全防衛成功可能なので少し粘って貯金するのも手だが、難易度ハードにもなるとすぐに厳しくなるので要注意。

ハンドガンB

装填数12
「ハンドガンBチェンジ」のカードを取得するとハンドガンの性能が変わる。
ハンドガンAよりも装填数が多いが、頼りないのは変わらない。
お金はかからない。

ハンドガンC

装填数6
「ハンドガンCチェンジ」のカードを取得するとハンドガンの性能が変更される。
ハンドガンAよりも単発ダメージ/集弾性が高いが、頼りないのは変わらない。
お金はかからない。

サブマシンガンA

装填数25
低連射高精度

サブマシンガンB

装填数30
大容量。

サブマシンガンC

装填数25
低威力高連射

アサルトライフルA

装填数40
5点バースト。

アサルトライフルB

装填数45
低威力高連射

アサルトライフルC

装填数38
高威力低連射

軽機関銃A

装填数120
低威力高連射
リロードが遅い。

軽機関銃B

装填数100
高威力低連射

ショットガンA

装填数15
7発散弾。低威力大容量
一度に7発扇状に撃ち出すため広範囲攻撃できるショットガン。

ショットガンB

装填数8
低容量高連射
一度に3発扇状に撃つ出すショットガン。

スナイパーライフルA

装填数8
貫通弾。
高威力低連射。

スナイパーライフルB

装填数12
貫通弾。
低威力高連射。

スナイパーライフルC

装填数18
貫通弾、3点バースト。

グレネードランチャーA

装填数6
重力の影響を受ける弾丸、爆風による範囲攻撃。
放物線を描く爆弾を発射する。

グレネードランチャーB

装填数20
ロケット弾による加速弾丸、爆風による範囲攻撃。
Aと違い、直線上に飛んでいくロケット弾を発射する。
威力が高い上に装填数も多めで使いやすい。

上級サブマシンガンA

装填数20
低連射高威力

上級サブマシンガンB

装填数32
低威力高連射。

上級アサルトライフルA

装填数40
高威力低連射

上級アサルトライフルB

装填数45
低威力高連射

上級軽機関銃A

装填数150
マガジン内の残弾が少ないほど連射力が上昇。

上級軽機関銃B

装填数333
超大容量低弾速。

上級ショットガンA

装填数8
5発散弾。大容量。

上級ショットガンB

装填数4
8発散弾。高連射低容量。

上級スナイパーライフルA

装填数10
貫通弾、高威力。

上級スナイパーライフルB

装填数1
超威力の貫通弾を撃ち出す。

上級マシンピストル

装填数16
狙うと盾を構える。
盾を構えると敵の攻撃を防ぐことができるが、一定ダメージ食らうと盾がなくなる。
盾は次のステージにて復活する。
マシンピストル自体はサブマシンガンに近い。

上級グレネードランチャーA

装填数6
3発散弾、爆風による範囲攻撃
高威力の爆発する弾を3発同時に放物線を描いて発射する。

上級グレネードランチャーB

装填数14
一定時間で自動爆発する弾丸、爆風による範囲攻撃。
直線上に進むロケット弾を発射する。
着弾しなくても一定時間で爆発する。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>