Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

珍獣/秘神の仲魔一覧|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

種族「珍獣」「秘神」の仲魔について
6/29初稿:PS5版Ver1.0.1時記載

珍獣の仲魔一覧

仲魔名補足
イナバシロウサギ
レベル31
反射
吸収
無効破魔
呪殺
耐性衝撃
弱点火炎
氷結
電撃
ユニーク大穴牟遅の教え
スキル挑発
トラフーリ
マハスクカジャ
衝撃耐性
電撃耐性
火炎耐性
氷結耐性
適正呪殺+1
回復+1
補助+3
物理-3
万能-2

秘神の仲魔一覧

仲魔名補足
キンマモン
レベル68
反射
吸収
無効火炎
破魔
無効
耐性睡眠
混乱
魅了
弱点電撃
衝撃
ユニーク癒しの調べ
スキルメギドラ
メディラマ
ディアムリタ
ヒュギエイアの杯
エナジードレイン
奈落のマスク
万能プレロマ
適正万能+4
回復+4
物理-3
状態異常-5
オニャンコポン
レベル50
反射
吸収
無効火炎
電撃
破魔
耐性
弱点物理
ユニーク円満隠居
スキルキングオブテイル
魔のドナム
ディアムリタ
テトラカーン
力のドナム
メディラマ
適正回復+2
補助+4
物理-2
状態異常-2
アマビエ
レベル39
反射
吸収
無効氷結
耐性破魔
弱点呪殺
ユニーク拡散の良気
スキル良気の流布
メディア
ヒュギエイアの杯
回復プレロマ
呪殺耐性
サマリカーム
適正氷結+1
回復+3
補助+2
呪殺-3
状態異常-3

>真・女神転生VV攻略メニューページ


女魔の仲魔一覧|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

種族「女魔」の仲魔について
6/29初稿:PS5版Ver1.0.1時記載

女魔の仲魔一覧

仲魔名補足
リリス
レベル72
反射
吸収衝撃
無効
耐性物理
電撃
呪殺
弱点破魔
ユニーク女魔の統率
スキル母なる土壌
ザンバリオン
マハジオダイン
エナジードレイン
ラスタキャンディ
衝撃ギガプレロマ
マハザンバリオン
適正電撃+4
衝撃+6
万能+1
補助+3
物理-2
破魔-6
回復-3
アグラト
レベル68
反射
吸収
無効氷結
耐性火炎
呪殺
弱点電撃
ユニーク女魔の狡知
スキル従軍の行軍
マハブフダイン
アギダイン
ディアムリタ
万能プレロマ
ブフバリオン
メディアラハン
適正火炎+2
氷結+4
万能+5
回復+3
物理-3
電撃-5
状態異常-4
エイシェト
レベル66
反射
吸収
無効火炎
呪殺
耐性
弱点衝撃
ユニーク女魔の峻烈
スキル悪しき果実の貪り
霞駆け
ミナゴロシの愉悦
ティタノマキア
物理プレロマ
会心専心
虚空爪激
適正物理+6
状態異常+3
衝撃-3
破魔-3
ナアマ
レベル63
反射
吸収
無効呪殺
混乱
魅了
耐性火炎
氷結
電撃
衝撃
弱点物理
ユニーク女魔の虚突
スキル歓喜への誘い
まどろみの渦
マハムドオン
奈落のマスク
呪いの大還元
ランダマイザ
ムドバリオン
適正呪殺+3
状態異常+7
補助+2
物理-6
破魔-3

>真・女神転生VV攻略メニューページ

至聖女の仲魔一覧|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

種族「至聖女」の仲魔について
6/29初稿:PS5版/Ver1.0.1時記載。

無印版の至聖女タオは全書に登録できても召喚できず周回プレイをすると育成が無駄になっていたが、真VV版では至聖女のタオ/ヨーコ共に周回プレイで悪魔全書から召喚できるようになっている。
全書から召喚された至聖女タオ/至聖女ヨーコはメインストーリーで同行する期間を除き通常の仲魔と同様にメニュー画面から別れることもできる。
周回プレイ開始時に、ゲームクリア時の至聖女の育成状況を悪魔全書に登録することもできる。

至聖女の仲魔一覧

仲魔名補足
ヨーコ
レベル82
反射
吸収
無効破魔
呪殺
封技
耐性睡眠
幻惑
弱点
ユニーク動乱の施し
スキル原初の混沌
エナジードレイン
アギバリオン
ムドバリオン
メディアラハン
物理ブロック
破魔無効
奈落のマスク
適正火炎+3
呪殺+5
万能+4
回復+3
補助+3
物理-3
破魔-3
タオ
レベル60
反射
吸収
無効破魔
魅了
耐性
混乱
弱点呪殺
ユニーク聖女の祈り
スキル秩序の光
サマリカーム
マハンマオン
メギドラ
マハタルンダ
勝利のチャクラ
ハマバリオン
呪殺無効
適正破魔+5
万能+4
回復+3
補助+3
物理-3
呪殺-3

>真・女神転生VV攻略メニューページ

大魔王/原天使の仲魔一覧|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

種族「大魔王」「原天使」の仲魔について
6/29初稿:PS5版/Ver1.0.1時記載

原天使「サタン」はサブクエスト「大いなる敵対者」をクリアすることで合体解禁されるが、合体素材に大魔王「ルシファー」が含まれる。
大魔王「ルシファー」は引継ぎ形式「創生」でプレイすることで解禁されるため、サタンを作るにも引継ぎ形式「創生」でプレイする必要がある。

大魔王/原天使の仲魔一覧

仲魔名補足
大魔王
ルシファー
レベル99
反射氷結
電撃
呪殺
吸収
無効睡眠
混乱
魅了
耐性
弱点破魔
ユニーク終焉の夜明け
スキル初めに闇ありき
トリスアギオン
アイスエイジ
ディアラハン
適正火炎+4
氷結+4
電撃+2
衝撃+2
呪殺+3
万能+7
回復+1
破魔-8
原天使
サタン
レベル99
反射
吸収火炎
破魔
呪殺
無効
耐性物理
弱点
ユニーク敵対するもの
スキルメギドアーク
アカシャアーツ
トリスアギオン
万能ギガプレロマ
適正物理+6
火炎+6
氷結+3
衝撃+3
万能+7
補助+2
状態異常-5
回復-2

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「にゃん2ブロー」「忠犬」「代役猛犬」について補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「にゃん2ブロー」「忠犬」「代役猛犬」について。
6/29初稿:PS5版Ver1.0.1時記載

ユニークスキル「にゃん2ブロー」について補足

にゃん2ブロー:アクティブに自身以外の「にゃん2ブロー」を持つ仲魔がいる時、自身の攻撃で与えるダメージが上昇する
所持仲魔:軍神ネコショウグン、魔獣ケットシー、魔獣ネコマタ、聖獣センリ、堕天使オセ、堕天使フラロウス

ネコ(もしくは豹?)っぽい悪魔が所持している事が多いユニークスキル。

難易度Normal/Lv150ネコマタ、力198
Lv150マダ相手に朧一閃のダメージ計測
通常:876/894/881/871/902|884.8
別のにゃん2ブロー持ち1体:1064/1030/1061/1008/1046|1041.8
別のにゃん2ブロー持ち2体:1061/1032/
アクティブに別の「にゃん2ブロー」持ちがいると、与ダメージ+15~20%程度上昇する。
主人公以外のアクティブ3体「にゃん2ブロー」持ちにしても各キャラの効果量は変わらない。

ユニークスキル「忠犬」について補足

忠犬:自身の次に行動する味方は弱点をついた時のダメージが上昇する
所持仲魔:神獣マカミ、魔獣イヌガミ、魔獣オルトロス、魔獣ケルベロス

犬の悪魔が所持していることが多いユニークスキル。

難易度Normal/Lv150ネコマタ、魔148
Lv150マダ相手にアイスエイジのダメージ計測
通常:248/244/254/244/256|249.2
イヌガミ後:296/321/303/297/318|307
忠犬持ちの次の行動順のキャラクターが攻撃して弱点をつくと、20~25%程度?ダメージ上昇。

ユニークスキル「代役猛犬」について補足

代役猛犬:アクティブにいる間、自身と味方の「神獣」「聖獣」「魔獣」「妖獣」はクリティカルダメージが上昇する。
所持仲魔:妖精セタンタ、幻魔クー・フーリン

難易度Normal/Lv150ネコマタ、力198
Lv150マダ相手に朧一閃のダメージ計測
通常:876/894/881/871/902|884.8
クー・フーリン:1138/1070/1130/1057/1105|1100
セタンタ:1102/1037/
クー・フーリン+セタンタ:1060/1113/1039/1110/
代役猛犬持ちがいる時、該当する仲魔のクリティカルダメージは+25%程度上昇する。
クー・フーリンとセタンタ両方アクティブにしても味方への効果は重複せず、1人のときと効果量は変わらない。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「◯◯の調べ」について補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「◯◯の調べ」について。
6/29初稿:PS5版Ver1.0.1時記載。

ユニークスキル「◯◯の調べ」について補足

◯◯の調べ:アクティブにいる間、味方全体は◯◯属性で弱点をついた時に与えるダメージが上昇する。
烈火の調べ:火炎属性
所持仲魔:オンモラキ、ホウオウ、オロバス
凍空の調べ:氷結属性
所持仲魔:アズミ、コロポックル、シルキー
稲妻の調べ:電撃属性
所持仲魔:アガシオン、ポルターガイスト、ナーガラジャ
旋風の調べ:衝撃属性
所持仲魔:コダマ、コッパテング、カラステング、ナルキッソス
断罪の調べ:破魔属性
所持仲魔:エンジェル、プリンシパリティ、アヌビス
真宵の調べ:呪殺属性
所持仲魔:レギオン、マナナンガル、ジャアクフロスト

難易度Normal/Lv150ネコマタ、魔148
Lv150マダ相手にアイスエイジのダメージ計測
通常:248/244/254/244/256|249.2
アズミアクティブ時:286/275/290/288/283|284.4
弱点をついた時のダメージは+10~15%程度上昇する。

ユニークスキル「癒しの調べ」について補足

アクティブにいる間、味方全体は回復スキルの消費MPが減少する
所持仲魔:ケルピー、キンマモン

メディア消費MP30
ケルピーアクティブ時消費MP27
回復スキルのMP-10%減少。
戦闘中のみ効果あり。

ユニークスキル「必殺の調べ」について補足

アクティブにいる間、味方全体は物理属性でのクリティカルダメージが上昇する
所持仲魔:妖獣バイコーン、霊鳥ジャターユ、鬼女ダーキニー

難易度Normal/Lv150ネコマタ、力198
Lv150マダ相手に朧一閃のダメージ計測
通常:876/894/881/871/902|884.8
バイコーンアクティブ時:930/931/926/998/940|945
クリティカルダメージはおおよそ+5~10%程度上昇。
他の調べと差がある感じもしないので、癒しの調べの効果量から考えると必殺の調べも「◯◯の調べ」も+10%?

>真・女神転生VV攻略メニューページ

難易度HARD創生真マサカド1ターン撃破構成一例|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

かなり運ゲーですが、難易度HARDの引継ぎ形式「創生」の真のマサカドを1ターンで撃破できたので一例として記載しておきます。
6/30初稿:PS5版/Ver1.0.1/DLC無し時記載。

難易度HARD創生真マサカド1ターン撃破構成一例

難易度HARD
Lv150真のマサカド
力515体687魔193速515運420
弱点:全て(状態異常を除く)
耐性:状態異常6種
引継ぎ形式「創生」だと敵のLvが150に上がるため、マサカドのステータスやHPも非常に高くなっている。

PT構成一例

オーディン、ゴグマゴグ、ケルプ、主人公
ストック:アラハバキ、ベリアル、アザゼル、ツィツィミトル、アマノザコ、マサカド、ティターニア

オーディン:ユニークスキルでCHANGEでアラハバキにチャージを付加する役目。
アラハバキ:ユニークスキルで自身にかかった補助効果を別のCHANGEした仲魔にコピーする役目。
ゴグマゴグ/ティターニア:「禍時:自在」要員。
ベリアル/アザゼル/ツィツィミトル/アマノザコ:「禍時:自在」とアラハバキとこの4体のユニークスキルを活用することで、敵に全能力2段階低下/味方に全能力2段階上昇の補助効果をプレスターンアイコンを消費せずに付与できる役目。
ユニークスキル「客人歓待」活用方法一例

マサカド:攻撃役。
上記のマガツヒスキル/チャージ効果/攻撃上昇枠/防御上昇枠/命中回避率上昇枠の補助効果をつけると、マサカドはさらにユニークスキル「緋緋色金光剣」の効果でクリティカル率と与ダメージが上昇できるので攻撃役に適している。
とりあえず今回の構成だと、暴れまくり/物理プレロマ/物理ギガプレロマ/コロシの愉悦/ミナゴロシの愉悦/会心専心/龍眼は必須。
また、レベル150/力速運999は必須と思われる。

ケルプ:ユニークスキル「狂嵐の宴」でマサカドの「暴れまくり」のヒット数を上げる役目。
暴れまくりは「敵全体ランダムに2~5回中威力の物理属性攻撃。命中率が低い。」と説明文に記載されているが、1ヒットのダメージが妙に高い。
通常マサカド相手に試しに計測した時のメモ
暴れまくり:cri1hit2400~2600、単体2ヒット制限
狂乱の剛爪:cri1hit2100~2300、単体2ヒット制限
虚空爪激:cri1hit1600~1700、単体2~3ヒット
刹那五月雨斬り:cri1hit1000~1100、単体5ヒット
ユニークスキル「狂嵐の宴」について補足
暴れまくりは1ヒットのダメージが高めで、狂嵐の宴で+2ヒットされる確率がそこそこ高めなので、かなりダメージを伸ばしやすい。

行動一例

オーディン:CHANGE→アラハバキ、チャージ付与
ゴグマゴグ:マガツヒスキル「禍時:自在」
以後、アラハバキをアクティブに置いておく必要があるので、アラハバキはパスさせる。
主人公/アラハバキ以外の仲魔2枠を使ってアザゼル/ベリアル/ツィツィミトルを繰り返しCHANGEしていき全体に全能力二段階低下デバフが付与できたら、CHANGEでアマノザコを表にだして反転させる。
以後は、アザゼル/ベリアル/ツィツィミトル/アマノザコはストックに戻した後に表に出させないようにする。
敵に全能力二段階デバフ、味方に全能力二段階バフが付いたら、アラハバキをアクティブにおいたまま、残り2枠をマサカド/ケルプと入れ替える。
以後、マサカドで暴れまくり→マサカドをCHANGEで出入りさせてチャージを付加→マサカドで再度暴れまくり…と繰り返していく。

難易度HARD/創生の真のマサカド相手に、Lv150力999のマサカドでマガツヒスキル/チャージ/攻撃上昇2段階/防御上昇/命中回避の補助効果が付いた状態のチャージ暴れまくりの1ヒットのダメージがクリティカル時1万ちょっと。
創生の真マサカドのHPは30万程度あるため、7回連続4ヒット出てギリギリ1ターンで撃破可能。
3~4時間やって2回しか撃破確認できなかったのでかなりの運ゲーと思われる…。

その他補足

体999にすると難易度HARDの真のマサカドの攻撃で弱点突かれても10程度しかダメージを受けない。
上記1ターンキルは手間がかかる上に非常に困難だが、ステータスを盛れば真のマサカド相手でもダメージをほとんど喰らわないため普通に倒したほうが手っ取り早いと思われる。

難易度HARD/創生の真マサカド相手に、運999のゴグマゴグでミナゴロシの愉悦+コロシの愉悦有り時の暴れまくりでクリティカル回数を計測したところ35/56で60%程度。
マサカドはユニークスキル「緋緋色金光剣」のおかげで、ここから更にクリティカル率を上げることができ、マガツヒスキル/チャージ効果/攻撃力上昇枠/防御力上昇枠/命中回避率上昇枠の補助効果をつけた状態だと、難易度HARD/創生の真のマサカド相手でもほぼクリティカル確定に出来る。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「粛清の刃」「ナーガローガ」「1万2千の焔」について補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「粛清の刃」「ナーガローガ」「1万2千の焔」について。
7/1初稿:PS5版Ver1.0.1時記載

ユニークスキル「粛清の刃」について補足

粛清の刃:敵かアクティブに「堕天使」がいる時、自身が弱点をついた時のダメージが上昇する。
所持仲魔:大天使アブディエル

難易度Normal/Lv150大天使アブディエル、魔173
Lv150マダ相手にアイスエイジのダメージで計測
通常:432/419/451/442/417|432.2
堕天使あり:521/510/499/519/515|512.8
+15%~20%程度?

ユニークスキル「ナーガローガ」について補足

ナーガローガ:アクティブにいる間、味方の「邪龍」「龍神」「龍王」は弱点をついた時のダメージが上昇する
所持仲魔:ヴァスキ

難易度Normal/Lv150龍神ヴリトラ、魔226
Lv150マダ相手にアイスエイジのダメージで計測
通常:503/492/472/483/472|484.4
ヴァスキあり:551/550/583/570/562|563.2
+15%程度

ユニークスキル「1万2千の焔」について補足

1万2千の焔:アクティブにいる間、味方の「破壊神」「天使」「大天使」は弱点をついた時のダメージが上昇する
所持仲魔:カマエル

難易度Normal/Lv150大天使スラオシャ、魔252
Lv150マダ相手にアイスエイジのダメージで計測
通常:517/538/516/531/510|522.4
カマエルあり:574/598/595/619/621|601.4
+15%程度

>真・女神転生VV攻略メニューページ


ユニークスキル「修復の9日間」「連なる厄災」「才子多病」について補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「修復の9日間」「連なる厄災」「才子多病」について。
7/1初稿:PS5版Ver1.0.1時記載

ユニークスキル「修復の9日間」について補足

修復の9日間:マガツヒゲージがマックスでない間、自身の攻撃で弱点をついた時のダメージが上昇する
所持仲魔:ジョカ(後頭部が蛇の方)

難易度Normal/Lv150ジョカ、魔293
Lv150マダ相手にアイスエイジのダメージで計測
マガツヒゲージ最大時:665/653/652/678/652|660
マガツヒゲージ非最大時:734/748/732/745/693|730.4
+10%程度

ユニークスキル「連なる厄災」について補足

連なる厄災:アクティブにいる間、味方全体は状態異常の敵に対して、弱点をついた時のダメージが上昇する
所持仲魔:モコイ、パズス、メフィスト

難易度Normal/Lv150大天使スラオシャ、魔252
Lv150マダ相手にアイスエイジのダメージで計測
通常:517/538/516/531/510|522.4
モコイアクティブ+状態異常時:632/629/639/656/638|638.8
+20%程度?

ユニークスキル「才子多病」について補足

才子多病:アクティブにいる間、味方全体は弱点をついた時のダメージが上昇するが、状態異常が付着しやすくなる
所持仲魔:リャナンシー、ラミア

難易度Normal/Lv150大天使スラオシャ、魔252
Lv150マダ相手にアイスエイジのダメージで計測
通常:517/538/516/531/510|522.4
リャナンシーアクティブ時:577/570/607/571/611|587.2
+10%程度?

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「疾風迅雷」「女魔の峻烈」について補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「疾風迅雷」と「女魔の峻烈」について。
7/2初稿:PS5版/Ver1.0.1時記載。

ユニークスキル「疾風迅雷」について補足

疾風迅雷:自身の命中・回避率が上昇している時、クリティカル率が上昇する
所持仲魔:ハヤタロウ

難易度Normal/Lv150ハヤタロウ、運303時
Lv150マダ(運134)に絶・閃光斬烈牙でクリティカル回数を計測。
通常:9/50
某を見よ発動中:17/50
コロシの愉悦:14/50
ミナゴロシの愉悦:19/50
コロシの愉悦+某を見よ発動中:32/50
コロシの愉悦+ミナゴロシの愉悦:33/50
ミナゴロシの愉悦+某を見よ発動中:40/50
コロシの愉悦+ミナゴロシの愉悦+某を見よ発動中:30/30
今回の計測では、クリティカル率増加量はおおよそ2倍程度?で、ミナゴロシの愉悦>疾風迅雷>コロシの愉悦。

おまけ
コロシの愉悦+グラシャラボラスアクティブ+某を見よ発動中:30/30
クリティカル率上昇系のユニークスキルもちゃんと重複するっぽい。

ユニークスキル「女魔の峻烈」について補足

女魔の峻烈:アクティブにいる間、味方の「女魔」はクリティカル率が上昇する
所持仲魔:エイシェト

難易度Normal/Lv150女魔アグラト、運175
Lv150マダ(運134)にメギドラオン※でクリティカル回数を計測。
※アグラトのユニークスキル「女魔の狡知」の効果で、アクティブにいる間味方の「女魔」は魔法攻撃でも確率でクリティカルが発生するようになる。アグラト自身も効果あり。
通常:4/50
エイシェトアクティブ:7/50
女魔の峻烈も2倍程度?

Lv150女魔アグラト、運303
通常:7/50
エイシェトアクティブ:18/50
ミナゴロシの愉悦:19/50
ミナゴロシの愉悦+エイシェトアクティブ:47/50
コロシの愉悦+ミナゴロシの愉悦+エイシェトアクティブ:30/30
たまたまなのか今回の計測だとミナゴロシの愉悦と併せた時に妙にクリティカル率が高かった。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「終焉の夜明け」「開運予見」「龍血の知恵」について補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

ユニークスキル「終焉の夜明け」「開運予見」について
7/3初稿:PS5版Ver1.0.1時記載

ユニークスキル「終焉の夜明け」について補足

終焉の夜明け:アクティブにいる間、味方全体のクリティカル率が上昇し、更にアタックが貫通化する
所持仲魔:ルシファー

難易度Normal/Lv150メタトロン、運244
サンダルフォンをアクティブに。
栄光の祈り:アクティブにいる間、味方全体は万能属性攻撃を使用時、確率でクリティカルが発生する。
Lv150マダ相手(運134)にメギドラオンでクリティカル回数を計測
通常:6/50
ルシファーアクティブ:8/50
1.3倍位?

ユニークスキル「開運予見」について補足

開運予見:アクティブにいる間、命中・回避率が2段階上昇している味方はクリティカル率が上昇する。
所持仲魔:グラシャラボラス

難易度Normal/Lv150メタトロン、運244
サンダルフォンとグラシャラボラスをアクティブに。
Lv150マダ相手(運134)にメギドラオンでクリティカル回数を計測
グラシャラボラスアクティブ+スクカジャ2段階:9/50
1.5倍位?

ユニークスキル「竜血の知恵」について補足

竜血の知恵:アクティブに「邪龍」「龍神」「龍王」のいずれかがいる時、自身の命中率とクリティカル率が上昇する
所持仲魔:ジークフリート

難易度Normal/Lv150ジークフリート、運244
Lv150マダ相手(運134)に暴れまくりでクリティカル回数を計測
通常:10/100
龍神アクティブ:24/100
2倍~2.5倍位?

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VV版:アイトワラスで生命の香/気力の香稼ぎ|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VVでは引継ぎ形式「創生」にて各種香が購入できるようになったため、非常に入手しやすくなっている。
真ⅤV版:効率的なお金稼ぎについて
のだが、「創生」でも生命の香と気力の香は購入できない。
というわけで、生命の香と気力の香は今回も調査ポイントから入手するとよさげ。
6/27初稿:PS5版/Ver1.0.1時記載
7/4追記:少し追記しました。

クエストナビ:生命/気力の香稼ぎはアイトワラスがよさげ?

港区のサブクエスト「究極のオムレツ」クリアすると、港区オダイバの龍穴付近にてアイトワラスをクエストナビとして連れていけるようになる。

真Vではアイトワラスとヤタガラスが香稼ぎで優秀だったが、真VVでは体感アイトワラスのほうがよさげ。
アイトワラスは真VVでも比較的敵の出現率が低く香が比較的入手しやすい感があるのだが、ヤタガラスの方は若干敵が出るようになった感がある。

生命の香入手稼ぎ一例

台東区、アサクサ広小路の龍穴から北東にある調査ポイント2箇所から生命の香が入手できる。
アサクサ広小路の龍穴付近にてミニマップを見ると、上記画像の上の方の調査ポイントが出現しているかどうか確認できる。
出現していなかったら、龍穴を調べて悪魔の裏庭を出入り※し、調査ポイントを再抽選させるとよい。
調査ポイントが出現したら、調査ポイント付近まで移動しセーブ。
調査ポイントを調べ生命の香が出るまでロードし直す。
この時に、上記画像の下の調査ポイントが確認できたら、そちらでも同様に行うとよい。
生命の香を入手できたら、ピラーで龍穴に戻り、悪魔の裏庭を出入りし、調査ポイントを再抽選させ、上記を繰り返し生命の香を稼ぐ。

※悪魔の裏庭から出るときはピラーを利用すると素早く出ることができる。

追記:港区、エジプト前線支部付近での生命の香入手可能調査ポイント

港区のエジプト前線支部付近、トウキョウ湾ブリッジの下側の東端にある車付近に生命の香を入手できる調査ポイントあり。
近くにクエストナビ:イッポンダタラだとサキミタマが出現しやすい調査ポイントがあるため、お金稼ぎついでに調べるのも手。
ただし、イッポンダタラでこの生命の香が出る調査ポイントを調べると、サキミタマ以外のミタマも出現する確率がそこそこあるので要注意。
真ⅤV版:効率的なお金稼ぎについて

気力の香稼ぎ一例

創世の女神篇、千代田区のスキヤバシの龍穴周辺に3箇所、気力の香が入手できる調査ポイントあり。

上記画像の一番上、スキヤバシの龍穴の北東の段差下にあるバス付近の調査ポイントは、スキヤバシの龍穴から少し北に移動すると調査ポイントがあるかどうかミニマップで確認できる。
上記画像中央のスキヤバシの龍穴の南の段差下の行き止まりの調査ポイントは、スキヤバシの龍穴から少し南に移動すると調査ポイントがあるかどうかミニマップで確認できる。
上記画像一番下の調査ポイントは、スキヤバシの龍穴の南にある登はんポイントよりも南に移動しないと確認できない。
どの調査ポイントも出現していなかったら、龍穴を調べて悪魔の裏庭を出入り※し、調査ポイントを再抽選させる。
いずれかの調査ポイントが出現していたら、調査ポイント付近まで移動しセーブ。
調査ポイントを調べ気力の香が出るまでロードし直す。
気力の香を入手できたら、ピラーで龍穴に戻り、悪魔の裏庭を出入りし、調査ポイントを再抽選させる。
上記を繰り返し気力の香を稼ぐ。

追記:復讐の女神篇、新宿区での気力の香入手可能調査ポイント

復讐の女神篇、新宿区のヨヨギの龍穴から北西側の坂を下っていったところの北東に伸びる脇道に、気力の香が入手できる調査ポイントあり。
坂道下りた辺りで有無が確認できるため、比較的狙いやすい。

また、上記場所から北西辺りにある行き止まりの奥辺りにも気力の香が入手できる調査ポイントあり。
上記よりも離れた位置にあり、道中クバンダがいるため、有無を確認するのが少々面倒。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真ⅤV版:効率的なお金稼ぎについて|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VVにおける効率的なお金稼ぎについて
有料稼ぎDLC無しでの稼ぎについてを考える。
6/24初稿:PS5版/Ver1.0.1時記載。
6/26追記:いいサキミタマ出現ポイントを見つけたのでオススメ稼ぎ場と稼ぎ方を修正しました。
7/4追記:少し追記しました。

真ⅤV版:効率的なお金稼ぎについて

稼ぎの本番は「創生」

お金稼ぎは、引継ぎ形式「創生」の周回プレイになってからが本番。
引継ぎ形式「創生」の周回プレイでは、各種霊香/香/経典など育成に必要なアイテムが「骸の隠れ家」で購入できるようになる。
神意「商いの厚遇・弐」まで習得済み時の値段
各種霊香:10万マッカ
各香:25000マッカ
戦い/破壊の経典:499999マッカ
災いの経典10万マッカ
その他経典:20万マッカ
そのため、仲魔を育成しようとすると非常に大量のマッカが必要になる。

引継ぎ形式「創生」では敵のLvが上がり強力になるが、戦闘で入手できるマッカが増加し、遺物も高値で売れるようになるため、お金稼ぎの効率もよくなる。

御霊を狩る

御霊を倒すと、各御霊に応じたアイテムをドロップする。
アラミタマ:魔導書
クシミタマ:福音書
ニギミタマ:御厳結晶・小/大
サキミタマ:遺物

中でも黄色い御霊サキミタマを倒すとマッカを多めに入手でき、高値で売れる遺物もドロップするため、非常にお金稼ぎになる。
Lvの高い御霊ほど多めのマッカを落とし、遺物も多く入手できる。

連続エンカウントを利用する

連続エンカウントが発生すると、戦闘で獲得できる経験値とマッカにボーナスが発生する。
2連戦:EXP×1.5、MONEY×3.0
3連戦:EXP×2.0、MONEY×4.0
4連戦:EXP×2.5、MONEY×5.0
5連戦:EXP×3.0、MONEY×6.0

アイテムのドロップ率も上昇するため、連続エンカウントでサキミタマを倒した場合たくさん遺物を落としやすくなるため、よりお金稼ぎ効率が良くなる。

連続エンカウントは周囲の敵に見つかっている状態で戦闘を開始すると連続エンカウントが発生しやすくなる。
また、リベラマを使うことで連続エンカウント発生率を上げることができる。

バーチャルトレーナーは連続エンカウント確定なので、バーチャルトレーナーを利用することでも経験値やお金を効率的に稼ぎやすい。

マガツヒスキル「禍時:幸運」を利用する

精霊や幻魔のマガツヒスキル「禍時:幸運」。
ターン中に戦闘終了した場合、入手経験値とマッカが大幅に上昇する効果を付与する。
入手経験値は2倍、入手マッカは4倍と大幅に増やすことができる。
上記連続エンカウントボーナスと合わさると、戦闘で入手できるマッカが跳ね上がる。

精霊がマガツヒスキルを使えるようになる「精霊族の護符」はミマン10体報酬、幻魔がマガツヒスキルを使えるようになる「幻魔族の護符」はミマン100体報酬。
真VVでは、護符も周回で引継ぎできるようになったため、周回プレイでも利用しやすくなった。

無料DLC難易度「Safety」を利用する

レベル差補正が緩くなり、無印版で優秀だった「メギドフレイム」が弱体化した上に、引継ぎ形式「創生」では敵のLvが150と非常に高くなったこともあり、難易度「Normal」や「HARD」だと貫通技1発でミタマを倒しづらい。
今作は難易度による獲得経験値やマッカに違いはないものの、難易度「Safety」にすることで高レベルの敵も倒しやすくなるので、難易度「HARD」縛りでもしていない限りは稼ぎ時は難易度「Safety」に下げたほうがよい。

難易度「HARD」で難易度変更できない場合は、一撃必殺+禁じられた言葉のヤブサメショットなどで瀕死を狙うのも手。
ヤブサメショット活用方法:一撃必殺+禁じられた言葉

オススメ稼ぎ場所:「創生」エジプト前線支部付近でサキミタマ狩り

オススメの稼ぎ場所は引継ぎ形式「創生」での周回プレイで港区のエジプト前線支部付近。

御霊は基本的にダアトごとにレベルが変わる。
ダアト:港区、Lv10
ダアト:品川区、Lv30
ダアト:千代田区、Lv45
ダアト:台東区、Lv65
なのだが、引継ぎ形式「創生」ではどの場所でもLv150の御霊が出現するようになる。

港区のオダイバ~エジプト前線支部では、御霊以外のエネミーシンボルで出現する敵がいない上に、調査ポイントを調べた際に敵が出現した場合は御霊のいずれかが確定で出現する。
通常だと上記したように低レベルの御霊が出現するためお金稼ぎには不向きだが、引継ぎ形式「創生」での周回プレイ中はLv150の御霊が出現するようになるため、非常にお金稼ぎ効率が良くなる。

サキミタマが出現するポイントが見つかったため、DLC無しでもサキミタマを狙って倒しやすくなった。
ただし、連続エンカウントの発生数具合によってかなり稼ぎに差がでる。
運が良ければ1度に1000万マッカ以上獲得できる。
安定してサキミタマが狩れるため、今作のマッカ所持数上限が9999万9999マッカなのでカンストまで余裕で稼ぐことができる。

サキミタマが出るオススメ調査ポイント&稼ぎ方法一例

難易度「Safety」、引継ぎ形式「創生」
クエストナビは、イッポンダタラ。
体感だが敵が出現しやすい。
イッポンダタラのクエストナビは、港区のトウキョウ議事堂の屋根上にいるイッポンダタラと会話後ナガタチョウの龍穴付近にいるようになる。
また、リベラマをかけること。

1.エジプト前線支部の龍穴から、トウキョウ湾ブリッジへ。

上画像のトウキョウ湾ブリッジの東端辺りにある白い車付近の調査ポイントに向かう。
この調査ポイントから敵が出現した場合、ほぼほぼサキミタマが出現する(極稀に他の御霊も出ることはある)上に3~4体と多めに出現する確率も高いため、非常に稼ぎ効率がよい。

上記調査ポイントが出現していない場合は、ピラーでエジプト前線支部の龍穴に戻り、悪魔の裏庭を出入り※して調査ポイントを再抽選させるとよい。
2.上記調査ポイントを調べる前に調査ポイント前でセーブ
3.サキミタマが出なかったらメニュー→System→Loadからロード、サキミタマが出現したらなるべく「禍時:幸運」を使って倒す。
サキミタマ出現率はかなり高いため、ロードのし直しはさほど多くはない。
リベラマをかけていれば安定して連続エンカウント2~3戦は発生する。4~5戦はかなり稀。
4.サキミタマを倒したら、ピラーでエジプト前線支部の龍穴に戻る。
5.悪魔の裏庭に出入り※し、調査ポイントを再抽選させる。

上記1~5の繰り返しで、効率よくお金を稼ぐことができる。
エジプト前線支部の龍穴から近い調査ポイントなので1周1~2分程度とかなり周回しやすく、1度に100~300万マッカ程度安定して稼げ、運が良ければ1度に500~1000万マッカ以上入手できることもあるため、非常に効率が良い。
サキミタマを倒すと遺物も入手できるので、骸の隠れ家で売却するとよい。
エジプト前線支部付近の建物内に自販機が並んでいるところがあるので、ついでにそちらにある遺物も回収するのも手。
※悪魔の裏庭への出入りはロードが短く、すぐにピラーで出られ、調査ポイントも再抽選される。他の龍穴にエリアチェンジするより効率が良い。

オススメのPT構成
主人公/全体貫通攻撃持ちの仲魔/幻魔or精霊/ユニークスキル「流離うもの」持ちの仲魔
主人公:力特化主人公に人修羅の写せ身から「地母の晩餐」を継承して使わせて御霊を倒すのも手だが、マガツヒゲージを増やせる佐世木ノ舞を使って「禍時:幸運」の頻度を上げたいところ。
全体貫通特大攻撃持ちの仲魔:アモンなど。難易度「Safety」に落とせば全体貫通攻撃で倒しやすい。アモンの場合メギドフレイム/火炎プレロマ/火炎ギガプレロマ/勝利のチャクラ/勝利の小チャクラ辺りがあるとよい。
幻魔or精霊:「禍時:幸運」要員。行動が回ってきたらパスで問題ないので特に育成する必要なし。
ユニークスキル「流離うもの」持ちの仲魔:エジプト前線支部の龍穴付近にある建物内に遺物が入手できる自販機がそこそこ密集しているため、ついでに回収するとそこそこいい値で売れる。ユニークスキル「流離うもの」持ちの仲魔をPT内にいれることで時間が短縮されるっぽいので念の為に入れておくとよい(再回収可能になるまでの時間が自販機ごとに割りとバラバラなので効果があるのか分からない…)。

その他補足
スキルをソートして使用可能順にしておくと、リベラマをかけなおしやすい。

港区のエジプト前線支部付近、マップ上東端辺りの岩付近にある調査ポイントからも敵が出現した場合高確率でサキミタマが出現するのを確認。
上記トウキョウ湾ブリッジの東端の調査ポイントと併せてこちらの調査ポイントも利用するのも手。

また、港区のエジプト前線支部付近、トウキョウ湾ブリッジの下側の東端にある車付近に生命の香を入手できる調査ポイントを確認。
上記トウキョウ湾ブリッジの東端の調査ポイントの近くなので、生命の香が欲しい場合お金稼ぎついでに調べるのも手。
ただし、イッポンダタラでこの生命の香が出る調査ポイントを調べると、サキミタマ以外のミタマも出現する確率がそこそこあるのでお金稼ぎ効率は少し落ちるので要注意。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VV版:Wプレロマについて補足/各プレロマ・ギガプレロマ習得仲魔一覧|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VVでの各属性のプレロマ、ギガプレロマを習得する仲魔を記載。
PS5版/Ver1.0.1/DLC無し時

Wプレロマについて補足

○○プレロマ/ギガプレロマは、○○に対応した属性で与えるダメージが上昇するパッシブスキル。回復の場合は、回復効果が上昇する。
その属性のプレロマとギガプレロマを両方習得することで、大きな効果を得られる。
これをWプレロマと言う。

難易度Normal/Lv150アルテミス、力999
Lv150マダ相手に朧一閃でダメージ計測
通常:4048/4053/3849/3917/4076|3988.6
物理プレロマ:4917/4623/4926/4846/4792|4820.8
物理ギガプレロマ:5388/5323/5337/5258/5069|5275
物理Wプレロマ:6068/6253/5866/6350/6211|6149.6

上記計測から、おおよそ以下の効果量と思われる。
プレロマ:+20%程度
ギガプレロマ:+30~35%程度
Wプレロマ:+50~55%程度
効果量は真VVでも無印版と変更はなさげ。

プレロマ/ギガプレロマは属性があっていればマガツヒスキルにも効果あり。
Lv150至高の魔弾・改
なし:3931
万能Wプレロマ:5761

各プレロマ/ギガプレロマ習得仲魔一覧

物理

物理プレロマ
Lv54魔獣ルー・ガルー
Lv55邪鬼ヘカトンケイル
Lv57軍神ガネーシャ
Lv60幻魔クルースニク
Lv61地霊ゴグマゴグ
Lv66女魔エイシェト
Lv69軍神フツヌシ
Lv72龍王ヤマタノオロチ
物理ギガプレロマ
Lv77魔王シュウ
Lv84破壊神アスラおう

火炎

火炎プレロマ
Lv34龍神ケツアルカトル
Lv36魔人ヘルズエンジェル
Lv43霊鳥スザク
Lv52妖魔イフリート
火炎ギガプレロマ
Lv71堕天使アドラメレク
Lv78魔神コンス・ラー
Lv82魔王ミトラス
Lv88邪神サトゥルヌス

氷結

氷結プレロマ
Lv33魔王キングフロスト
Lv45龍神セイリュウ
Lv59龍神アナンタ
氷結ギガプレロマ
Lv75魔王アリオク
Lv86大天使ガブリエル

電撃

電撃プレロマ
Lv38霊鳥サンダーバード
Lv40龍王ナーガラジャ
Lv49妖獣ヌエ
電撃ギガプレロマ
Lv77魔神オーディン
Lv86魔神ゼウス

衝撃

衝撃プレロマ
Lv32霊鳥ジャターユ
Lv43聖獣センリ
Lv52幻魔クー・フーリン
Lv59魔獣グラシャラボラス
衝撃ギガプレロマ
Lv72女魔リリス
Lv80地母神ジョカ
Lv84大天使ラファエル

破魔

破魔プレロマ
Lv30魔人だいそうじょう
Lv33魔神トート
Lv54魔神アタバク
Lv64天使ソロネ
破魔ギガプレロマ
Lv77大天使スラオシャ
Lv80大天使アブディエル
Lv83大天使マンセマット

呪殺

呪殺プレロマ
Lv33邪神バフォメット
Lv40妖獣ドアマース
Lv40魔人アリス
Lv52破壊神チェルノボグ
呪殺ギガプレロマ
Lv87魔神ヴィシュヌ
Lv89堕天使アブディエル

万能

万能プレロマ
Lv67堕天使ネビロス
Lv68女魔アグラト
Lv68秘神キンマモン
Lv76幻魔アマノザコ
Lv78龍神コウリュウ
万能ギガプレロマ
Lv94軍神マサカド
Lv95大天使メタトロン
Lv96破壊神シヴァ
Lv99原天使サタン

回復

回復プレロマ
Lv35女神パールヴァティ
Lv39秘神アマビエ
Lv49国津神クシナダヒメ
Lv52鬼女クロト
回復ギガプレロマ
Lv76女神デメテル
Lv83女神マリア

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真ⅤV版:各属性耐性/無効/反射/吸収スキル習得仲魔一覧|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VVでの各属性の防御相性を変えるスキルを習得する仲魔を記載。
PS5版Ver1.0.1/DLC無し時

各属性耐性/無効/反射/吸収スキル習得仲魔一覧

物理

物理耐性
Lv59魔獣グラシャラボラス
Lv62魔神コンス
Lv64魔獣ケルベロス
Lv69軍神フツヌシ
物理無効
Lv75妖鬼オンギョウキ
Lv78魔神コンス・ラー
物理吸収
Lv89地母神ジョカ
物理反射
Lv89堕天使アブディエル

火炎

火炎耐性
Lv27龍王ナーガ
Lv31幽鬼ピシャーチャ
Lv31珍獣イナバシロウサギ
Lv56夜魔クイーンメイブ
火炎無効
Lv55聖獣キマイラ
Lv69大天使カマエル
Lv71堕天使アドラメレク
Lv72破壊神ザオウゴンゲン
火炎吸収
Lv92魔王ベリアル
火炎反射
Lv90大天使ミカエル

氷結

氷結耐性
Lv24妖獣バグス
Lv31珍獣イナバシロウサギ
Lv33魔神トート
Lv50龍王ユルング
氷結無効
Lv64鬼女アトロポス
Lv67地母神スカディ
Lv71幻魔フィン・マックール、
氷結吸収
Lv77魔王シュウ
氷結反射
Lv86大天使ガブリエル

電撃

電撃耐性
Lv30妖精ケルピー
Lv31珍獣イナバシロウサギ
Lv33外道ブラックウーズ
Lv40妖魔ヴァルキリー
電撃無効
Lv58鬼女ラケシス
Lv60邪龍ファフニール
電撃吸収
Lv86魔神ゼウス
電撃反射
Lv88大天使サンダルフォン

衝撃

衝撃耐性
Lv25幽鬼ポルターガイスト
Lv31珍獣イナバシロウサギ
Lv34龍神ケツアルカトル
Lv40聖獣ハヤタロウ
衝撃無効
Lv60神獣バロン
Lv63破壊神モト
Lv67邪龍セト
Lv76女神デメテル
衝撃吸収
Lv93魔神バアル
衝撃反射
Lv84大天使ラファエル

破魔

破魔耐性
Lv22女神アメノウズメ
Lv25妖精ジャックフロスト
Lv40魔人アリス
Lv42邪神ミシャグジさま
Lv61堕天使アザゼル
破魔無効
Lv64霊鳥ガルーダ
Lv67堕天使ネビロス
Lv67女神ノルン
Lv71天使ケルプ
破魔吸収
Lv93地母神ダヌー
破魔反射
Lv95大天使メタトロン

呪殺

呪殺耐性
Lv30鬼女ヤクシニー
Lv32夜魔リリム
Lv36鬼女ラミア
Lv39秘神アマビエ
呪殺無効
Lv62地母神イシュタル
Lv64天使ソロネ
Lv65魔神ミトラ
呪殺吸収
Lv95魔王ベルゼブブ
呪殺反射
Lv87魔神ヴィシュヌ

>真・女神転生VV攻略メニューページ


真VV版:オススメの仲魔|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真ⅤVのオススメの仲魔についてあれこれ。
PS5版Ver1.0.1時、DLC無しの場合。

オススメの仲魔について補足

基本的に仲魔は主人公よりもレベルが上がりづらいので、魔導書を使わないと主人公とレベル差が開きやすい。
無印版と比べるとレベル差補正も緩和され、悪魔の裏庭によるステータス成長/適性成長/スキル習得が追加されたため、お気に入りの仲魔を長く使いやすくなった。

全体的に消費MPが多めなため、ボス戦などでMPが尽きやすい。
主人公の召喚や仲魔の交代はプレスターンアイコン半分で行うことができるため、MPが足りなくなってきたらストックの仲魔と入れ替わるのも手。

無印版では序盤で解禁できて非常に便利だった神意「道具の知恵」は、真VVでは中盤からの解禁になったため、仲魔が道具を使えない期間がやや長くなった。
その代わり、真VVでは序盤からゲストキャラクターが参戦するようになった。
ゲストキャラクターは神意「道具の知恵」の有無に関わらずアイテムを使用できるため、序盤~中盤にアイテムを活用したい場合はゲストキャラクターを利用するのも手。

真VVではエストマがスキルから神意に変更になり、マガツヒゲージを消費するようになったため、非常に使いづらくなった。

真VVでは連続エンカウントが発生すると、戦闘で獲得できる経験値とマッカにボーナスが発生する。
2連戦:EXP×1.5、MONEY×3.0
3連戦:EXP×2.0、MONEY×4.0
4連戦:EXP×2.5、MONEY×5.0
5連戦:EXP×3.0、MONEY×6.0
リベラマ(道具だと集魔の笛)を使うことで連続エンカウントが発生しやすくなるため、活用すると効率的にLv上げ/お金稼ぎができる。
リベラマは、スキル一覧で使用可能順にソートすると使いやすい。

周回プレイの引継ぎ形式「創生」が追加され香を購入できるようになったため、神意「つはもの誕生」「成長祈願・力/体/魔/速/運」によるステータス成長やステータス厳選などで最終的にわざわざ作り直す必要はなくなった。

最終的には、使用するスキルの属性のスキル適性のある仲魔に経典をつぎ込み+9にし、その属性のプレロマ/ギガプレロマを習得させたい。
クリティカルを狙うならコロシの愉悦/ミナゴロシの愉悦でクリティカル率を上げたり、会心専心でクリティカル時のダメージアップを狙ったりなども考慮したいところ。
確定クリティカルの攻撃スキルを使う場合は、コロシの愉悦/ミナゴロシの愉悦は不要になる。
運999+W愉悦で殆どの敵相手にクリティカル確定になるものの、引継ぎ形式「創世」のLv150マサカドなど一部強敵やバーチャルトレーナーのチャレンジモードの高レベル帯のボス相手だとクリティカル率はかなり落ちてしまうので要注意。

基本的には弱点になる防御相性は、防御相性を変更するスキルを使ってなくした方が良い。
無効以上の防御相性が多いほど、敵の行動を抑制しやすくなる。
体999にすると難易度HARD/引継ぎ形式「創世」のマサカドなど強敵相手でもほとんどダメージを受けなくなるため、防御相性はさほど気にしなくてもよくなる。
ただし、トロフィーなどにも影響のないやりこみ要素ではあるが、難易度HARDのバーチャルトレーナーのチャレンジモードの高レベル帯にもなると体999あっても大きなダメージを喰らう。
チャレンジモードの高レベル帯に挑みたい場合は、再度防御相性を考慮する必要がある。
特に無効以上の防御相性だと敵が貫く闘気を使ってくるようになるなどのギミックもあり、耐性の防御相性を多くしたほうがいいといったケースもあるため要注意。

オススメの仲魔一例:復讐の女神篇

とりあえずストーリー中に使えそうな仲魔をずらずらと記載していきます。
プレロマ/ギガプレロマ、コロシの愉悦/ミナゴロシの愉悦、防御相性系のスキル持ちに関しては別ページに記載しました。
真VV版:Wプレロマについて補足/各プレロマ・ギガプレロマ習得仲魔一覧
真VV版:コロシの愉悦/ミナゴロシの愉悦について補足
真VV版:各属性耐性/無効/反射/吸収スキル習得仲魔一覧

Lv5軍神ネコショウグン/Lv7魔獣ケットシー
ユニークスキル「にゃん2ブロー」持ちの仲魔。
ユニークスキル「にゃん2ブロー」「忠犬」「代役猛犬」について補足
両方PTに入れることで各々15~20%程度与えるダメージが上昇する。
また、ネコショウグンは、ラクンダ/スクンダ/牙折りとデバフが揃っているので使いやすい。

Lv6地霊コダマorLv11堕天使ハルパス
睡眠付与のドルミナー持ち。
ドルミナーはヒュドラ戦で役立つので、Lv7にしたコダマを素材に合体し別の仲魔に継承させるか、ハルパスを作成して利用するとよい。

Lv9精霊アーシーズ
ミマン10体報酬で精霊族の護符を貰うとマガツヒスキル「禍時:幸運」が使えるようになる。
使用したターン中に戦闘終了できれば、入手経験値2倍/入手マッカ4倍と大幅に増やすことができる。
上記連続エンカウントとも重複するようで併せて活用すると非常に効率よくレベル上げ/お金稼ぎに。

Lv10天使エンジェル
専用スキル「祝福」で全体回復ができるので回復役に。
最序盤で全体回復できるのは非常に貴重。

Lv11妖鬼アズミ
ブフ所持。
またLv1上がれば多段物理攻撃のスクラッチダンスを習得する。

Lv12鬼女マーメイド
魔が高め。
ユニークスキル「狂嵐の宴」持ち。
ユニークスキル「狂嵐の宴」について補足
「禍時」効果中に多段攻撃を使用すると命中率とヒット数が0~+2増えるため、非常に強力。
専用スキル「嵐からの歌声」は氷結属性の多段攻撃なので、ヒュドラ戦で役立つ。
マーメイドは火炎弱点なので、火障石を使うか、他の仲魔でヒュドラをなるべく睡眠にして行動を抑制したいところ。

今作では狂嵐の宴+禍時:会心or禍時:乱舞+多段攻撃が長い期間強力で使い勝手が良い。
汎用多段物理攻撃スキルを利用する場合、スクラッチダンス→アクセルクロー→狂乱の剛爪or暴れまくりと変えていくとよい。
ちなみに、全体ランダムの多段攻撃スキルは単体相手使った場合と複数の敵相手に使った場合でヒットの仕方が変わるので要注意。
例えば全体ランダム2~5回攻撃の場合、単体相手に使った場合だと2ヒットの制限がある傾向にある。
禍時:乱舞はこのヒット数制限がなくなり単体相手でもそのスキルの最大回数分ヒットし、狂嵐の宴はここからさらに0~+2回ヒットすることができるため、火力を大幅に伸ばすことができる。

Lv14妖獣バイコーン
HP割合によって威力が変わる物理攻撃スキルぶちかまし持ち。
Lvが上がればチャージも習得できる。
呪殺無効の防御相性&物理攻撃が得意な仲魔なので、ナアマ戦で役立つ。
また、ユニークスキル「必殺の調べ」でアクティブ時味方全体の物理属性のクリティカルダメージが10%ほど高くなるため、「禍時:会心」中の火力を伸ばせる。
また、スクラッチダンスなど多段攻撃を継承させれば、マーメイドの「狂嵐の宴」と併せてさらに禍時効果中の火力を伸ばせる。

Lv14凶鳥チン
不安定だがクリティカル率が高く1~4回小威力物理属性攻撃の乱れ針を使える。
また、サブクエスト「親分になろう大作戦」で凶鳥族の護符を入手すると、凶鳥のマガツヒスキル「呪毒散布」が使えるようになる。
呪毒散布は、高確率で何れかの状態異常にかけることが出来る上に、全能力を一段階低下させることができるため、かなり使い勝手がよい。
ボス戦などで開幕凶鳥を入れたPT構成で主人公で呪毒散布→凶鳥交代といった戦法もあり。
ミマン30体報酬の「霊鳥族の護符」を入手すれば霊鳥の仲魔でもマガツヒスキル「呪毒散布」が使えるようになる。
そのため、以後も呪毒散布を利用するなら凶鳥か霊鳥を入れるようにするとよい。

Lv15女神フォルトゥナ/Lv18地霊スダマ
衝撃無効の防御相性なのでジョカの攻撃を防ぐのに役立つ。
ただし、ジョカにも衝撃は効かないので要注意。
フォルトゥナは魔が高め。
また、最大HP上昇のパッシブスキル「活脈」持ちなので、生存力を高めるために他の仲魔にも継承させたい。

Lv19国津神タケミナカタ
ユニークスキル「狂嵐の宴」持ち。
多段電撃属性攻撃のショックバウンド持ちだが、魔が低めで力高めなのでスクラッチダンスなど多段物理攻撃を継承させるとよい。

Lv19聖獣シーサー
Lv20でスクラッチダンスを習得する。
衝撃耐性の防御相性持ちなので、ジョカ戦で戦力になる。

Lv20龍王ヴィーヴル
ユニークスキル「煩悩コントロール」が魅了対策に有効なので、ナアマ&グラシャラボラス戦で役立つ。
力も高めで物理適性もあるので物理属性アタッカーとしても使いやすい。

Lv20妖精ジャックランタン
火炎適性が高く、専用スキル「ジャックアギラオ」で火炎属性攻撃しつつ攻撃力低下デバフも付与でき便利。

Lv21神獣マカミ
マハンマ持ち。
マハンマがラフム戦で有効。

ゲストキャラクター:タオ/ヨーコ
神意「道具の知恵」の解禁が無印版より遅くなったため品川区時点で仲魔がアイテムを利用できなくなったが、ゲストキャラクターならアイテムを使用できる。
タオはマハラクカジャを早い段階から使える点も便利なので、エイシェト戦やフィン・マックール戦などで役立つ。

Lv24地母神キクリヒメ
魔が高い。
衝撃無効の防御相性持ちなのでマタドール戦で役立つ。
ただし、マタドールの弱点である電撃属性の適性はないので要注意。

Lv24魔人マタドール
物理適性が高く力速も高い。
全体3~6回物理属性攻撃の専用スキル「血のアンダルシア」が強力で、「狂嵐の宴」持ちの仲魔と相性がいい。
また、専用スキル「赤のカポーテ」で自身のみだが命中回避2段階上昇バフをかけられる。
この時点だと非常に強力な仲魔だが、問題はマタドールを倒さないと合体解禁されない点。
サブクエスト:人修羅と九人の魔人
Lv24辺りで倒すのはなかなか大変。

中盤以降になるが、ユニークスキル「一撃必殺」持ちなのでヤブサメショット+「一撃必殺」+「禁じられた言葉」で雑魚狩りやミタマ狩りで非常に重宝する。
ヤブサメショット活用方法:一撃必殺+禁じられた言葉

Lv25妖精ジャックフロスト
氷結適性高めで魔も高い。
専用スキル「ジャックフブーラ」で氷結属性攻撃しつつ防御力低下デバフも付与でき便利。
Lvを上げれば破魔耐性を習得できる。

Lv27聖獣チロンヌプ
Lv30まで上げる必要はあるが、専用スキル「警戒のフホホイ」で味方全体の防御力/命中・回避率のバフをかけることができる。
これで防御回避を2段階上げ、他の仲魔でタルンダや牙折りなどで敵の攻撃力を2段階下げれば、ボス戦での生存力を大幅に高められる。
警戒のフホホイはかなり強力なので、しばらく使える。

Lv29妖鬼シキオウジ
物理耐性の防御相性持ち。
Lvを上げればリベラマを習得できる。

Lv30鬼女ヤクシニー
ユニークスキル「狂嵐の宴」持ち。
多段攻撃スキルを継承させて使うとよい。
また、Lvを上げると呪殺耐性も習得できる。

Lv30邪鬼ロア
敵味方問わず状態異常付与率/瀕死率を上昇し自然回復もしにくくなるユニークスキル「禁じられた言葉」が強力なので、状態異常を活用する時にはぜひ入れておきたい。
封技や睡眠など状態異常を付与できれば戦闘を有利に進められるので非常に便利。

また、中盤以降の話になるが、禁じられた言葉で瀕死率も上昇するため、貫通全体物理攻撃の「ヤブサメショット」とユニークスキル「一撃必殺」持ちの仲魔と非常に相性が良い。
ヤブサメショット活用方法:一撃必殺+禁じられた言葉
ヤブサメショット+一撃必殺+禁じられた言葉で高確率で即死にできるため、難易度HARD/引継ぎ形式「創生」でも効率的にミタマを狩ることができる。

Lv31妖魔ディース
防御相性が優秀。
Lv30時点だと物理弱点なので使いづらいが、ユニークスキルの効果でCHANGEでストックに戻った時の行動消費が0になるため、強敵戦で役立つ。
人修羅攻略
サタン戦攻略
また、物理耐性/破魔耐性/呪殺耐性のスキルを継承させることで、全ての属性に対して耐性の防御相性にすることができる。
今作の強敵の中には、無効/吸収/反射すると貫く闘気や万能属性攻撃などで対応してくる敵がいる。
その場合だと全ての防御相性を耐性にした仲魔を盾役にすることで被ダメージを抑えやすくなる。
マサカド戦攻略

Lv32霊鳥ジャターユ/Lv34魔獣ネコマタ
多段物理攻撃のアクセルクロー持ち。
ネコマタは命中率上昇のパッシブスキル「獣眼」も持っている。

Lv33魔王キングフロスト
Lv35でマハタルカジャを習得できる。

Lv35女神パールヴァティ
自身に次に行うHP回復スキルの効果を上昇させ、最大HPの上限を越えて回復できるチャージスキル「ヒュギエイアの杯」と、全体回復魔法のメディアを習得している。
レベルを上げれば回復プレロマも習得する。
今作では、メディアラハンなどの上位回復魔法のMP消費が非常に大きいため、ヒュギエイアの杯+回復プレロマ+メディアorメディラマを活用することになる。
回復適正も+4と高めで回復役としてかなり使いやすい。

Lv36魔人ヘルズエンジェル
全体衝撃属性攻撃+対象の能力上昇効果消去の「ヘルエキゾースト」が便利で、ハヤタロウ&ユヅル戦で重宝する。

Lv37国津神スクナヒコナ
氷結適性高めで、多段氷結属性攻撃の専用スキル「常世より舞う雪風」持ち。
マハタルカジャも習得済み。

Lv37女神アルテミス
物理適性高めで、15回ヒットの多段物理攻撃「銀河烈星拳」、混乱付与の物理攻撃「脳天割り」、防御力2段階低下の物理攻撃「サマーソルト」と、便利な専用スキルを3種も所持している。
また、マハタルカジャも習得済み。
サブクエストで倒すことで仲魔にできるが、同レベル帯で挑むと強め。

Lv38凶鳥モー・ショボー
真VVでは、魅了中の相手に威力が上昇するHPMP吸収万能属性攻撃の専用スキル「乙女の間食」を使えるように。
Lvを上げるとバフ・デバフの効果時間を1ターン延長できるパッシブスキル「延長強化」を習得できる。
凶鳥なのでマガツヒスキル「呪毒散布」も便利。

Lv38霊鳥サンダーバード
電撃プレロマ持ち。
Lvを上げると最大HPを大きく上昇させるパッシブスキル「大活脈」を習得できる。
生存能力を高めるのに便利。
霊鳥なのでミマン集めをしていればマガツヒスキル「呪毒散布」要員としても使える。

Lv40魔人アリス
魔が高く呪殺適性も高め。
多段呪殺属性攻撃スキルの専用スキル「死んでくれる?」持ち。

Lv40聖獣ハヤタロウ
無印版では加入が終盤と遅すぎてオソタロウと呼ばれていたが、真VVではタイミングが早まり非常に活躍しやすくなった。
クリティカル時の威力が高い物理属性攻撃「絶・閃光斬烈牙」、自身の狙われ率上昇&命中回避二段階上昇バフ「某を見よ」、味方単体HP回復+状態異常回復「日輪の光」と専用スキルが豊富。
ユニークスキル「疾風迅雷」も「某を見よ」「絶・閃光斬烈牙」と相性が良く使い勝手がいい。
ユニークスキル「疾風迅雷」「女魔の峻烈」について補足
物理耐性の防御相性に、Lvを上げると不屈の闘志も習得できるため、防御面も便利。

Lv43魔人ホワイトライダー
破魔適性が非常に高く、マハンマオンを習得しているため、カディシュトゥ戦で役立つ。

Lv45龍神セイリュウ
Lvを上げると命中率を大きく上昇させるパッシブスキル「龍眼」を習得できる。
命中率が低いスキルを使用する場合に重宝する。

Lv45軍神ヨシツネ
物理適性高めで、クリティカル確定の8回物理属性攻撃「八艘飛び」が使いやすい。
また、ユニークスキル「弓流し」も非常に便利。
自ターンのプレスターンアイコン残り半分アイコンのみなどターン終了間際に攻撃アイテムなどを利用しわざと敵の無効/吸収/反射の防御相性属性で攻撃することで、リスク少なく次ターンのプレスターンアイコンを1個増やすことができる。
特にマガツヒスキルを使って攻めるターンのアイコンを増やすと効果覿面。

Lv47魔人レッドライダー
物理適性高め。
敵全体ランダム1~3回大威力物理属性攻撃+混乱付与の専用スキル「テラーソード」が強力。
単体相手だと1ヒットしかしないのは難点だが、1ヒットの威力が高めなので禍時:乱舞や狂嵐の宴でヒット数を増やした時の恩恵がでかい。
ただ、テラーソードは他の多段攻撃と比較し狂嵐の宴でヒット数が増えづらい感がある。

Lv50秘神オニャンコポン
専用スキル「キングオブテイル」で味方単体に狙われ率上昇バフ+攻撃力最大上昇バフを付与できる。
他の仲魔に狙われ率上昇を付与できるスキルは唯一無二。

Lv52龍神ヴリトラ
ユニークスキル「狂嵐の宴」持ちで、龍神族の護符を入手すればマガツヒスキル「禍時:乱舞」も使えるようになる。
狂嵐の宴+禍時:乱舞での暴れまくりなどの多段攻撃は非常に強力。
また、Lvを上げると龍眼も習得できる。

Lv52魔人ブラックライダー
万能適性が高く、魔速も高め。
専用スキル「ソウルバランス」は低命中技だが封技付与率は高め?

Lv52幻魔クー・フーリン
物理/衝撃適性高め。
必中クリティカル+貫通効果の力依存衝撃属性攻撃「ゲイ・ボルグ」が非常に使いやすい。
朧一閃と比較すると少し威力が物足りない感はあるが、朧一閃はかなりあとになっての解禁なのでそれまでは十分強力。
また、幻魔なので台東区に入った辺りでの「禍時:幸運」要員としても利用できる。
ユニークスキル「代役猛犬」の効果で神獣/聖獣/魔獣/妖獣やスカアハと相性が良い。
ユニークスキル「にゃん2ブロー」「忠犬」「代役猛犬」について補足
スカアハとのマガツヒスキル「狂旋風」も地味に便利。

Lv54霊鳥ヤタガラス
Lvを上げるとヤブサメショットを習得する。
ユニークスキル「一撃必殺」を持った仲魔(マタドールなど)に継承させると非常に強力。
ヤブサメショット活用方法:一撃必殺+禁じられた言葉

Lv55邪鬼ヘカトンケイル/Lv57軍神ガネーシャ
会心専心、物理プレロマと優秀なスキルも習得するため、素材として使いやすい。
また、ヘカトンケイルはユニークスキル「狂嵐の宴」と、強力な多段物理攻撃「暴れまくり」持ち。
暴れまくりは、中威力と記載されているが大威力の狂乱の剛爪よりも1ヒット辺りのダメージは大きいため、狂嵐の宴+禍時:乱舞と相性が良い。
命中率は低いため、利用する場合は龍眼もほしいところ。

Lv55女神スカアハ
ユニークスキル「武芸の師」の効果で「代役猛犬」持ちの仲魔と組ませることで、物理属性と衝撃属性の攻撃スキルが必中になるため、渾身剣/朧一閃や暴れまくりといった低命中技を扱うのに向いている。
Lvを上げると状態異常及び瀕死になる確率を大きく減少させるパッシブスキル「奈落のマスク」を習得できる。

Lv59魔獣グラシャラボラス
Lvを上げると物理耐性、奈落のマスクと便利なスキルを習得する。
ユニークスキル「開運予見」の効果で、命中・回避率が2段階上昇している味方のクリティカル率が上昇する。
ユニークスキル「終焉の夜明け」「開運予見」「龍血の知恵」について補足
クー・フーリンの「代役猛犬」とも相性が良い。

Lv61鬼女クレオパトラ
消費MPは大きいが、攻撃防御を2段階低下+高確率で魅了付与の専用スキル「ファイナルヌード」が高性能で使いやすい。
ただし、魅了無効の敵にはデバフ効果も通らないので要注意。
サブクエストで倒せれば仲魔にできるため、主人公のLvより高い状態で仲魔にすることも可能。

Lv61地霊ゴグマゴグ
物理適性が高く、暴れまくり、会心専心、物理プレロマと物理を扱う上で優秀なスキル持ち。
また、ユニークスキル「仇なす怪力」持ち。
ユニークスキル「仇なす怪力」について補足
カイチなど弱点の多い仲魔とPTを組むことでダメージを大きく伸ばすことができ火力面だけで見ればトップクラスではあるものの、その分防御面に不安が出る。

Lv62国津神アラハバキ
比較的早い段階でランダマイザを習得できる仲魔。
ランダマイザは、敵全体の全能力を1段階低下させるデバフスキル。
また、ユニークスキル「客人歓待」持ち。
必要になる仲魔は多いのもありアラハバキ作成直後は活用できないが、仲魔が揃えば非常に強力。
ユニークスキル「客人歓待」活用方法一例
ただし、手間はかかる。

Lv62魔神コンス+いずれかの邪神
自身以外の味方瀕死時に全生存者の補助状態を瀕死者と同じにするユニークスキル「屠神解体」持ち。
貫く神気を発動した邪神を瀕死にすることで、アクティブに置いたアラハバキにコピーすることができれば上記客人歓待を利用したコンボで貫く神気をコピーできるようになる。

Lv42魔神ホルス/Lv72龍王ヤマタノオロチ/Lv77魔神オーディン/Lv78魔神コンス・ラー
Lv61堕天使アザゼル/Lv75邪神ツィツィミトル/Lv76幻魔アマノザコ/Lv92魔王ベリアル

上記禍時:自在+アラハバキの「客人歓待」を活用する場合、交代要員として役立つCHANGE時に効果を発動するユニークスキル持ち。
ベリアルがルート限定悪魔でルートによっては解禁が遅いのが難点か。

Lv63軍神ジークフリート
弱点が多いが物理吸収の防御相性持ちで、Lvを上げると不屈の闘志/セーフティ/貫く闘志と便利なスキルを習得する。
ユニークスキル「龍血の知恵」で邪龍/龍神/龍王がいると自身の命中率とクリティカル率が上昇するため、「狂嵐の宴」持ちの龍神ヴリトラと組んで禍時:乱舞+暴れまくりをするのがよさげ?
ユニークスキル「終焉の夜明け」「開運予見」「龍血の知恵」について補足

Lv65妖精ナホビホ
力が高く、氷結適性高め。
クリティカル時に威力が上昇する力依存の多段氷結属性攻撃の専用スキル「こーじんらせんざん」が強力。
ユニークスキル「まがつひせつやく」でマガツヒスキル使用時にマガツヒゲージ消費量がわずかだが減少するのも便利。
レベルを上げればハイリストア、不屈の闘志、至高の魔弾など便利なスキルを習得できる。
万能適性はないため、至高の魔弾は他の仲魔に継承して使うとよい。

Lv65女魔エイシェト
力体速が高めで、物理適性が高い。
対象が状態異常時威力が上昇する物理属性HP吸収攻撃の専用スキル「悪しき果実の貪り」が強力。
味方の女魔のクリティカル率が上がるユニークスキル「女魔の峻烈」とクリティカル率を大幅に上昇するパッシブスキル「ミナゴロシの愉悦」持ちなので、クリティカル率も高い。
ユニークスキル「疾風迅雷」「女魔の峻烈」について補足
レベルを上げれば物理プレロマ、会心専心も習得できる。

Lv67女神ノルン
比較的早い段階でラスタキャンディを習得している仲魔。
ラスタキャンディは、3ターンの間味方全体の全能力を1段階上昇させるバフスキル。
回復適性/補助適性高めなので、回復/補助役としても使いやすい。
ユニークスキルの効果でCHANGEでストックに戻った時の行動消費が0になるため、強敵戦で役立つ。
人修羅攻略
サタン戦攻略

Lv68女魔アグラト
魔が高く、万能適性も高め。
12ヒットもする多段万能属性攻撃の専用スキル「従魔の行軍」持ち。
女魔の魔法攻撃でクリティカルが発生するようになるユニークスキル「女魔の狡知」持ちなので従魔の行軍でクリティカルを狙えるため、女魔のクリティカル率が上昇するユニークスキル「女魔の峻烈」持ちのエイシェトと相性が良い。
Lvを上げれば万能プレロマも習得できる。

Lv71天使ケルプ
ユニークスキル「狂嵐の宴」持ちで、貫通多段破魔属性攻撃の専用スキル「審判の光」持ち。

Lv72女魔リリス
物理ブロック+デクンダ効果の専用スキル「母なる土壌」が低コストで使いやすい。
ユニークスキル「女魔の統率」の効果で味方の女魔の被ダメージを抑えられるため、エイシェトやアグラトと組ませるとよい。
Lvを上げればラスタキャンディや衝撃ギガプレロマを習得できる。

Lv72破壊神ザオウゴンゲン
状態異常の防御相性が優秀な仲魔。睡眠幻惑混乱魅了無効。
Lvを上げれば火炎無効も習得できる。
また、ターン中に味方の攻撃のヒット数が多いほど自身の物理属性スキルのダメージが上昇するユニークスキル「三鈷杵」持ちなので、ヒット数の多い攻撃持ちの仲魔やコウリュウと相性が良い。
ユニークスキル「輝きの龍鱗」「三鈷杵」について補足

Lv74鬼女カーリー
力が高く、物理適性も高め。
低命中クリティカル確定特大威力物理属性攻撃「朧一閃」持ち。
無印版でも強力だったが、真VVでも朧一閃の強さは健在。
命中率が大きく上がるパッシブスキル「龍眼」と併せて使うと良い。
また、物理に強い敵もそれなりにいるため、貫通効果のチャージ効果を付与できる「貫く闘気」も用意しておくとよい。
真ⅤV版:各種チャージ系スキルについて補足
無印版と比べ、貫く闘気の威力補正は大分弱体化してしまったが、貫通効果はあるので使い所はある。
また、朧一閃中心のPTにする場合「禍時:会心」や「禍時:乱舞」を使っても微妙なので、「貫く神気」や「禍時:溜力」など他のマガツヒスキルを用意したいところ。

Lv75魔王アリオク
ストックの瀕死になっている味方が多いほど自身の攻撃で与えるダメージが上昇するユニークスキル「復讐代行」が非常に強力。
ストック24にし、ストック内の仲魔をほとんど瀕死にさせると非常にダメージが伸びる。
ユニークスキル「復讐代行」について補足
氷結適性高めでLvを上げれば氷結ギガプレロマを習得できるが、物理適性を上げてストック内の仲魔を多く瀕死にさせた状態で朧一閃などを使わせた方が強力。
非常に強力で火力面ではトップクラスではあるものの、ストック内の仲間を瀕死にする必要があり入れ替わりができないなどのデメリットはある。

Lv76女神デメテル
味方全体のHPを最大HPの上限を越えて全回復する専用スキル「エレウシスの実り」持ち。
Lvを上げるとラスタキャンディ、衝撃無効、回復ギガプレロマと便利なスキルを習得する。

Lv77魔神オーディン
物理適性が高く、力も高い。
特大威力の貫通物理攻撃の専用スキル「グングニル」持ち。
朧一閃を習得し、魔神なのでマガツヒスキル「禍時:溜力」を使えるため、朧一閃中心のPTでも活躍できる。
人修羅攻略

Lv78龍神コウリュウ
禍時効果中味方の攻撃のヒット数が多いほど味方の与えるダメージが上昇するユニークスキル「輝きの龍鱗」持ち。
ヒット数を重視したPT構成にする場合はかなり強力になる。
ヒット数の多い攻撃を持った仲魔や、ザオウゴンゲンやメタトロンなどヒット数が多いほどダメージが上がるユニークスキル持ちの仲魔と相性が良い。
ユニークスキル「輝きの龍鱗」「三鈷杵」について補足

Lv78魔神コンス・ラー/Lv87魔王アモン
コンス・ラーは魔が高く、火炎適性が7と高め。
真VV追加された専用スキル「ヘリオポリスの暁」が、敵全体特大威力貫通効果の火炎属性攻撃+攻撃力1段階低下デバフと使いやすい。
アモンは力体が高く、火炎適性6。
敵全体特大威力貫通効果の火炎属性攻撃の専用スキル「メギドフレイム」持ち。
条件を揃えればアモンのメギドフレイムの方が若干威力が高いが、魔と火炎適性の高さもあってか経典や香を使わない場合ダメージは大差なく、デバフ効果もあってヘリオポリスの暁のほうが使いやすい。

どちらも貫通効果の全体攻撃なのでミタマ狩りに利用できるが、今作だとLv補正が緩和された影響か難易度セーフティに落とさないと狩りづらいので要注意。
真ⅤV版:効率的なお金稼ぎについて
難易度を落とさない場合だと一撃必殺持ちのヤブサメショット+禁じられた言葉の方が効率的にミタマを狩れる。
ヤブサメショット活用方法:一撃必殺+禁じられた言葉

Lv79魔王メフィスト
物理火炎呪殺状態異常補助の適性が非常に高い。
特に呪殺適性は9と非常に高いため、特大威力の呪殺属性攻撃の専用スキル「ワルプルギスの夜」で火力を出しやすい。
また、幻惑付与+防御命中回避率1段階低下デバフの「淀んだ空気」も低コストで使いやすい。
Lvを上げればラスタキャンディや貫く闘気などを習得する。
サブクエストで倒せれば仲魔にできるため、主人公のLvより高い状態で仲魔にすることも可能。

Lv86魔神ゼウス
物理電撃適性が高く、力速が高め。
力依存で特大威力の貫通電撃属性攻撃「ケラウノス」、全体2~5回万能属性攻撃+混乱・封技付与の「狂乱の神輝」、全体物理属性攻撃+攻撃防御位置段階低下の「万物粉砕」と、使いやすい専用スキルを3種持っている。
また、貫く闘気を習得していて、Lvを上げれば電撃ギガプレロマや電撃吸収なども習得できる。

Lv95魔王ベルゼブブ
ユニークスキル「ベヨンデッタ」の効果で、「大天使」「女神」「鬼女」「地母神」がアクティブにいなければ、自身の能力低下効果が2段階になるため、ランダマイザ使いとして非常に優秀。
Lvを上げれば延長強化・大も習得するため、補助役として非常に使いやすい。
専用スキルの「死蝿の葬列」も全体呪殺属性攻撃としては威力高め。

Lv95大天使メタトロン
万能適性高め。
複数回万能属性攻撃の専用スキル「シナイの神火」持ちで、ターン中のみかたの攻撃のヒット数が多いほど自身の万能属性スキルのダメージが上昇するユニークスキル「無尽磔刑」も所持しているため、ユニークスキル「狂嵐の宴」持ちやコウリュウと相性が良い。

Lv96破壊神シヴァ
物理適性高めで力も高い。
専用スキル「ターンダヴァ」は全体特大威力の万能属性攻撃+防御力最低まで低下デバフで非常に使いやすい。
防御力最大上昇効果のバフ持ちのルシファー戦などで役立つ。
シヴァを倒さないと合体解禁されないのが難点。

Lv93地母神ダヌー
ユニークスキル「豊穣の地」の効果で防御力2段階上昇中の被ダメージをより軽減できる。
防御相性も優秀で回復/補助適性も高めなので、回復/補助役に使いやすい。
Nルート限定クエストで解禁になるため、ルートによっては解禁が遅いのが難点。

その他

Lv94軍神マサカド
創世の女神篇の隠しボスであるマサカドを撃破することでようやく解禁されるため、復讐の女神篇を先にプレイした場合は解禁が非常の遅い形になる。
物理/万能適性が高めで、力も高い。
ユニークスキル「緋緋色金光剣」の効果で補助効果の種類が多いほど自身のクリティカル率とクリティカルダメージが上昇するのが強力。
仲魔:マサカドの性能/「緋緋色金光剣」について補足
補助効果を全てつけるのは正直厳しいが、ラスタキャンディ+αをつけるだけでもそこそこクリティカル率とクリティカルダメージは上昇するため使いやすい。
物理特化にしても万能特化にしても強いのでどちらにするか悩みどころ。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

MP回復系のユニークスキルについて補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

MPを回復する効果を持ったユニークスキルについてあれこれ。
7/8初稿:PS5版Ver1.0.1/DLC無し時

ユニークスキル「マガツヒの還元」について補足

マガツヒの還元:戦闘中、マガツヒゲージがマックスになった時、アクティブの味方全体が少量回復する。
主人公のユニークスキル。

最大MP999時、マガツヒゲージが溜まった時にMP49回復。
→最大MPの5%分回復。

ユニークスキル「神の僕」について補足

神の僕:アクティブにいる間、「禍時」効果中の味方は行動する度に自身のMPを少量回復する。
所持仲魔:堕天使アブディエル

最大MP999時、「禍時」効果中行動時MP49回復。
→最大MPの5%分回復。

ユニークスキル「献身の心」について補足

献身の心:アクティブにいる間、自身が瀕死になった時、味方全体のMPを小回復する。
所持仲魔:大天使アールマティ

アールマティ瀕死時、最大MP999のキャラのMP149回復。
→最大MP15%回復。

ユニークスキル「奉仕には恩恵を」について補足

奉仕には恩恵を:自身が自身以外の味方からスキルによる能力上昇効果を受けた時、スキル使用者のMPを少量回復する
所持仲魔:女神アナーヒター

最大MP999のキャラがアナーヒターに能力上昇バフを使用した時、MP49回復。
→最大MPの5%分回復

ユニークスキル「お心ちょーだい!」について補足

お心ちょーだい!:自身がスキルによる能力低下効果を受けた時、1ターン中に1度だけ、味方全体のMPが小回復する
所持仲魔:魔人アリス

アリスがマハラクンダ受けた時に、MP999のキャラがMP49回復
→最大MPの5%分回復

ユニークスキル「七頭のケダモノ」について補足

七頭のケダモノ:味方が召喚されたターンの終了時に自身がアクティブにいる場合、確率で味方全体のMPが少量回復する。
所持仲魔:魔人マザーハーロット

マザーハーロットがアクティブにいる間味方が召喚されたターン終了時に、最大MP999のキャラがMP99回復。
→最大MP10%分回復
試行回数は少ないが、発動回数を計測したところ12/30。
確率は40%程度?

ユニークスキル「知恵の解放」について補足

知恵の解放:自身がマガツヒスキル使用時、味方全体のMPが少量回復する
所持仲魔:幻魔アナンシ

アナンシがマガツヒスキルを使用した時、MP999のキャラのMP79回復。
→最大MP8%分回復

ユニークスキル「待ちぼうけ」について補足

待ちぼうけ:アクティブに「ベストフレンド」を持つ仲魔がいる時、自身は行動時にHPとMPを少量回復する
所持仲魔:堕天使デカラビア
ユニークスキル「ベストフレンド」は堕天使フォルネウスが所持。

HP276MP269時、HP69MP40回復
→デカラビアとフォルネウスがアクティブにいる時、デカラビア行動時にHP25%MP15%回復

>真・女神転生VV攻略メニューページ

MP節約系のユニークスキルについて補足|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

消費MPを減少する効果を持ったユニークスキルについてあれこれ。
7/8初稿:PS5版/Ver1.0.1/DLC無し時。

ユニークスキル「癒しの調べ」について補足

癒しの調べ:アクティブにいる間、味方全体は回復スキルの消費MPが減少する。
所持仲魔:妖精ケルピー、秘神キンマモン

メディラマ+1MP50→45
メディラマ+5MP35→31
→回復スキルの消費MP10%分減少

ユニークスキル「良き助言者」について補足

良き助言者:戦闘中アクティブにいる間、味方全体は補助スキルの消費MPが減少する。
所持仲魔:地母神キクリヒメ、軍神ガネーシャ

ランダマイザMP150→135
佐世木ノ舞+5MP14→12
→補助スキルの消費MP10%減少

ユニークスキル「三都破壊」について補足

三都破壊:戦闘中アクティブにいる間、味方全体はチャージ中、スキルの消費MPが減少する
所持仲魔:魔神ヴィシュヌ、破壊神シヴァ

ランダマイザMP150→127
→チャージ効果がかかっている間、全てのスキルの消費MP15%減少

ユニークスキル「モイラの紡ぎ車」について補足

モイラの紡ぎ車:戦闘中アクティブに自身と「ラケシス」「アトロポス」がいる時、味方全体の消費MPが減少する
所持仲魔:鬼女クロト

マハブフダイン+4MP40→28
メディアラハン+5MP89→62
→クロト、ラケシス、アトロポスがアクティブの時、全ての消費MP30%減少。

ユニークスキル「大穴牟遅の教え」について補足

大穴牟遅の教え:戦闘中アクティブに自身と「国津神」がいる時、味方全体は回復・補助スキルの消費MPが減少する。
所持仲魔:珍獣イナバシロウサギ

ラスタキャンディ+5MP89→71
→イナバシロウサギと国津神がアクティブにいる間、回復・補助スキルの消費MP20%減少。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VV版:汎用物理属性多段攻撃スキル比較|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

汎用の多段ヒットする物理属性の攻撃スキルについてあれこれ。
7/10初稿:PS5版Ver1.0.1/DLC無し時

敵全体ランダムの多段攻撃スキルについて補足

敵全体ランダム対象の攻撃回数にブレのある多段攻撃スキルは、単体の敵に使用した時と複数の敵に使用した時でヒットの仕方が異なる。
複数対象に使用した場合は表記通り最低値~最大値でランダムにヒットするが、1体の敵に集中して最大値分ヒットはしない。
単体対象に使用した場合は基本的に最低値分しかヒットしない。

龍王/龍神のマガツヒスキル「禍時:乱舞」の効果中は、単体相手にも最大値分ヒットする。
禍時:乱舞
ターン中、味方全体に多段攻撃の回数が必ず上限まで発生する効果を付与する。

真VVでは、ユニークスキル「狂嵐の宴」が追加されたことで、禍時:乱舞+多段攻撃スキルがより強力に。
ユニークスキル「狂嵐の宴」の効果で、禍時効果中に多段攻撃の命中率と最大ヒット数が上昇する。
ユニークスキル「狂嵐の宴」について補足
狂嵐の宴効果で増加する最大ヒット数は0~2とランダム。

汎用物理属性多段攻撃スキル:ダメージ/ヒット数比較

汎用の物理属性の多段攻撃スキルを比較。

難易度HARD/Lv150レッドライダー(力999/物理適性+6時)で通常マサカド相手に多段ヒット物理攻撃スキルのダメージを5回分計測。
また、狂嵐の宴効果時※のヒット数を20回分計測
※今回の計測では禍時:自在を使用。

スクラッチクロー

敵全体ランダムに2~4回小威力の物理属性攻撃。

376/379/382/352/361
3224434343
2343244442
2ヒット5回、3ヒット6回、4ヒット9回

バウンスクロー

敵単体に2~3回小威力の物理属性攻撃

287/280/274/284/291
3253324354
3243234544
2ヒット4回、3ヒット7回、4ヒット6回、5ヒット3回

ダマスカスクロー

敵単体に2~3回中威力の物理属性攻撃

400/376/379/374/404
3455252354
4353433454
2ヒット2回、3ヒット6回、4ヒット6回、5ヒット6回

アクセルクロー

敵全体ランダムに2~4回中威力の物理属性攻撃

528/528/504/521/515
2434442433
4233444344
2ヒット3回、3ヒット6回、4ヒット11回

暗夜剣

敵単体に2回中威力の物理属性攻撃。確率で封技を付加する。

389/401/377/400/398
4422243422
3232232332
2ヒット10回、3ヒット6回、4ヒット4回

ヒステリービンタ

敵単体に2回小威力の物理属性攻撃。対象が魅了時、威力が上昇する。

通常時:391/368/403/371/401
2343332442
2444422323
2ヒット7回、3ヒット6回、4ヒット7回

魅了時:718/702/722/765

紫煙乱打

敵単体に3回小威力の物理属性攻撃。対象が混乱時、威力が上昇する。

通常時:315/327/313/320/315
5534434335
5544343344
3ヒット7回、4ヒット8回、5ヒット5回

混乱時:510/506/533

ベノンザッパー

敵全体ランダムに2~4回小威力の物理属性攻撃。確率で毒を付加する。

434/417/437/410/441
4344342344
2343334443
2ヒット2回、3ヒット8回、4ヒット10回

暴れまくり

敵全体ランダムに2~5回中威力の物理属性攻撃。命中率が低い。

795/741/807/795/782
4443234444
2444344444
2ヒット2回、3ヒット3回、4ヒット15回

霞駆け

敵全体ランダムに2~4回中威力の物理属性攻撃。確率で幻惑を付加する。

500/516/527/507/516
3342244444
2432442323
2ヒット6回、3ヒット5回、4ヒット9回

虚空爪激

敵単体に2~3回大威力の物理属性攻撃。

517/529/555/540/515
3434543225
3323452423
2ヒット5回、3ヒット7回、4ヒット5回、5ヒット3回

狂乱の剛爪

敵全体ランダムに2~4回大威力の物理属性攻撃。

712/722/721/725/680
3434443424
4424443424
2ヒット3回、3ヒット4回、4ヒット13回

暴れまくりが強い?

上記の計測を見ると、敵単体対象の多段ヒット攻撃よりも敵全体ランダム対象の多段ヒット攻撃の方が1ヒットのダメージが大きい傾向にあるっぽい。
また、暗夜剣や紫煙乱打など一部のスキルは、狂嵐の宴のヒット数増加効果がやや発生しにくい?
そのため、最序盤から狂嵐の宴を活用していく場合は、スクラッチクロー→アクセルクロー→狂乱の剛爪or暴れまくりと、強力な敵全体ランダム多段攻撃スキルを習得するごとに変えていくと良さげ。
また、低命中のリスクはあるものの暴れまくりが妙に強いので、最終的に禍時:乱舞+狂嵐の宴+多段物理攻撃スキルを活用する場合は暴れまくりを利用すると良い。
禍時:乱舞+狂嵐の宴+暴れまくりは非常に強力ではあるものの物理一辺倒であるため、物理に強い防御相性持ち相手だと「貫く闘気」など対策が必要になる。
暴れまくり以外だと専用スキルになってしまうが、貫通効果のある多段ヒット攻撃のレッドライダーの「テラーソード」/ケルプの「審判の光」、万能属性多段ヒット攻撃のメタトロンの「シナイの神火」などを使うのも手。

おまけ

テラーソード

レッドライダー専用スキル。
敵全体ランダムに1~3回大威力で貫通効果のある物理属性攻撃。確率で混乱を付加する。

1092/1062/1084/1051/1100
3313233333
3332233323
1ヒット1回、2ヒット4回、3ヒット15回

レッドライダーの専用スキルになるが、テラーソードが1ヒット辺りのダメージが高く、狂嵐の宴+禍時:乱舞でのヒット数増加の恩恵が非常に大きい。

>真・女神転生VV攻略メニューページ

真VV版:効率的な御厳稼ぎ|真・女神転生V Vengeance攻略

$
0
0

>真・女神転生VV攻略メニューページ

神意の習得に必要な御厳(みいつ)の稼ぎ方について。
7/12初稿:PS5版/Ver1.0.1/DLC無し時

効率的な御厳稼ぎ:ニギミタマ狩り

基本的にはミマンを発見したり銀色の宝箱「イツヅカ」を開けることで御厳を入手することができる。

探索以外で御厳を入手する場合、ニギミタマ狩りが効率的。
ニギミタマを倒すと御厳結晶・小/大を獲得できる。
御厳結晶を使用することで御厳を入手できる。
・御厳結晶・小:御厳+10
・御厳結晶・大:御厳+100
台東区のニギミタマから御厳結晶・大を入手しやすいため、御厳目的なら台東区でニギミタマを狩るのがオススメ。

オススメ稼ぎ場所:アサクサ広小路付近でニギミタマ狩り

オススメの稼ぎ場所は、台東区のアサクサ広小路付近。

アサクサ広小路の流血の南にある調査ポイントを調べると、確定でニギミタマを含んだ敵※との戦闘になる。
※ニギミタマ1体と共にルーガルー3体orソロネ3体orヤマタノオロチ3体orファフニール2体が同時に出現する傾向にある。
龍穴にて悪魔の隠れ家を出入りすれば調査ポイントが再抽選されるため、ニギミタマを狙って戦闘しやすい。

また、アサクサ広小路の龍穴付近には生命の香が入手できる調査ポイントもあるため、生命の香稼ぎも併せて行うのも手。
真VV版:アイトワラスで生命の香/気力の香稼ぎ

クエストナビは、生命の香稼ぎと併せて行う場合はアイトワラスorヤタガラス、御厳の効率を重視する場合は連続エンカウントが発生しやすい?イッポンダタラがオススメ。
また、御厳効率を重視する場合は、リベラマを使って連続エンカウント発生率を上げるとよい。
ニギミタマ相手に連戦するため、台東区来たばかりのレベル上げにも良さげ?

補足
引継ぎ形式「創生」モード時では余った御厳を売ることが出来るようになるが、御厳1000につき50万マッカとお金稼ぎ効率としては良くない。
お金稼ぎなら引継ぎ形式「創生」のオダイバでサキミタマ狩りか、難易度Safetyでバーチャルトレーナー周回などの方が効率的。
真ⅤV版:効率的なお金稼ぎについて

>真・女神転生VV攻略メニューページ

Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>