Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

強化系カード|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

強化系カードについて
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載

強化系カード

攻撃力UP/連射力UP/マガジン容量UP/リロード速度UP/プッシュバックパワー/青ガジェットクールタイム

金額:2/4/6
基本的な能力強化系のカードは、「攻撃力」「連射力」「マガジン容量」「リロード速度」「プッシュバックパワー」「青ガジェットクールタイム」の6種。
対応したキャラクターの能力を1段階上昇することができる。

各能力値の効果は以下の通り。
攻撃力:弾丸の威力上昇
連射力:連射速度向上
マガジン容量:装填弾数増加
リロード速度:リロードにかかる時間短縮
プッシュバックパワー:敵に弾が命中した時のノックバック増加
青ガジェットクールタイム:青色のガジェットカードの再使用可能時間短縮

基本的な能力強化系のカードには+1/+2/+3のカードが存在し、+1は1段階、+2は2段階、+3は3段階対応した能力を上昇することができる。
上昇量が高いカードほど値段も高くなる。
上昇量1毎に金額2増加する。

今作では15段階目以上強化できるように。
ただし、ステータスの数値の色が黒くなるほど能力の伸びが悪くなるので要注意。

防御力UP

金額:3/6/9
防衛対象の防御力(防御Lv)が上昇する。
生存能力を高めることができる。

今作ではLv6よりも強化できるようになった。
ただし、Lvの数値が黒くなるほど能力の伸びが悪い。

トレードオフ

金額0
攻撃力or連射力が2段階上昇する代わりに、所持している武器の耐久度が3になる。
耐久度のないハンドガン装備時や装備している武器の耐久度が3以下の場合、武器の耐久度はリスクなく能力値を高められる。

リバランス

金額2
いずれかのパラメータが1段階低下する代わりに他のいずれかのパラメータが2段階上昇する。
攻撃力-1連射力+2
連射力-1マガジン容量+2
マガジン容量-1リロード速度+2

貧乏人の味方

金額2
マガジン容量+1、所持金が20以下ならマガジン容量+3

低耐久地有利

金額2
リロード速度+1、武器耐久力が3以下ならリロード速度+3

>救国のスネジンカ攻略メニューページ


ガジェットカード(青)|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

青色のガジェットカードについてと、ガジェットカード(青)一覧。
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載

ガジェットカード(青)について

スペースキーを押すことで撃つことができる特殊な武器。
前作では消耗品だったが、今作では繰り返し使用できるように変更されている。
ただし、使用する毎にクールタイムが発生し再使用可能になるまで時間がかかる。
また、前作はどれも金額2だったが、今作では金額4に変更されている。
青色のガジェットカードはいずれか1つしか所持できず、別の青色のガジェットカードを入手すると上書きされる。

青色ガジェットカードと緑色ガジェットカードの両方所持している時にスペースキーを押した場合、緑色ガジェットカードが優先して使用される。

ガジェットカード(青)一覧

インパクトショット

再使用時間14s
敵を倒すほど強化される衝撃波発生装置を装備する。

火炎放射器

再使用時間39s
高威力の炎を射出する火炎放射器を装備する。

強装弾

再使用時間39s
1マガジン分攻撃力が大幅に上がる強装弾を装填できるように。
攻撃力が上昇するだけではなく、武器によって貫通弾になったり爆発の範囲が広がったりなどの恩恵あり。

硬化

再使用時間39s
一定時間防衛対象の防御力を大幅に上昇させることができる。

小型機械兵

再使用時間?
歩行型機械兵を出現させる。
メインモード、トゥルールート91日目以降出現?
金額0。

ジャミング

再使用時間59s?
敵の進行速度を低下させる電波装置を装備する。

手榴弾

再使用時間19s?
爆風で敵を巻き込む手榴弾を装備する。
手榴弾は放物線を描いて投擲され、着弾地点で3~4秒程度爆発し続ける。

ディフェンダーキャノン

再使用時間39s
貫通力のある火球を「現在の防御レベル+2」発撃ち出す無反動砲を装備する。

マルチミサイル

再使用時間19s
自動で敵を追尾する小型ミサイルを装備する。

ミニガン

再使用時間39s
大量の弾丸を発射するミニガンを装備する。

ロケットランチャー

再使用時間29s
爆風で敵を巻き込むロケットランチャーを装備する。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

ガジェットカード(緑)|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

緑色のガジェットカードについてと、緑色のガジェットカード一覧。
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載

ガジェットカード(緑)について

スペースキーを押すことで使用できる特殊な兵器。
青色ガジェットカードと違い、消耗品で1度使うと消える。
設置できる兵器の場合、破壊されなければ日付をまたいでもステージに残る。
スペースキーを使用する緑色のガジェットカードはいずれか1つしか所持できず、別の緑折のガジェットカードを入手すると上書きされる。

青色ガジェットカードと緑色ガジェットカードの両方所持している時にスペースキーを押した場合、緑色ガジェットカードが優先して使用される。

ガジェットカード(緑)一覧

大型地雷

金額2
大型の敵にのみ反応する地雷。

大型タレット

金額5
大型のタレット

ジャミンググレネード

金額2
敵の進行速度を低下させるグレネード。

短射程タレット

金額4
短射程のタレット。

中射程タレット

金額4
中射程のタレット。

長射程タレット

金額4
長射程のタレット。

跳躍地雷

金額2
3回まで敵に反応する跳躍地雷。

電熱砲

金額2
敵を一掃する電熱砲。
スネジンカのみ使用可能。
発動するとそのステージを即クリア。

特大機械兵

金額0
特大型機械兵。
メインモード、トゥルールート91日目以降出現?

バリケード

金額:3/6/9
敵の進行を阻むバリケード。
Lv1~3のカードが存在し、Lvが高いほど柵の高さ/耐久度も高くなる。
大きな特攻兵などを止めるのに役立つ。

リペアボム

金額2
防衛対象を回復する爆弾。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

プレイヤーキャラクター一覧|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

チャレンジモードでのプレイヤーキャラクター一覧と、各キャラクターの性能など記載。
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載。

プレイヤーキャラクターについて

チャレンジモードでは、スネジンカ以外のキャラクターもプレイヤーキャラクターとして使用できる。
プレイヤーキャラクター時は各キャラクター毎に使用する武器だけでなく、ステータスや固有の能力、初期所持金、初期所持している緑色ガジェットカードなどに違いあり。

チャレンジモードでは最初はスネジンカしか選択できないが、メインモード/チャレンジモードで生存した日数に応じてプレイヤーキャラクターが解禁できる鍵を入手できる。
また、メインモードでは対応した仲間のエンディングをクリアすると、メインモードでのスネジンカの能力がその仲間のステータス/固有の能力に変化させることもできる。

プレイヤーキャラクター一覧

各キャラクターのプレイヤーキャラクター時の性能を以下に記載。

スネジンカ

全武器の耐久値+1
全武器の集弾性微UP
特急マルチバレルライフルは更に耐久値+3
ボーナスカード「溶鉄支援」の効果日数が+3
緑色ガジェットカード「電熱砲」が使用可能

攻撃力3
連射力3
マガジン容量3
リロード速度3
プッシュバックパワー3
青ガジェットクールタイム3
移動速度3

所持金15/電熱砲

アニタ

アサルトライフル系の耐久値+2
アサルトライフル系の攻撃力UP
アサルトライフル系のカードが出やすい
緑色ガジェットカードの価格が‐2
毎日防衛対象が微回復

攻撃力3
連射力3
マガジン容量2
リロード速度2
プッシュバックパワー3
青ガジェットクールタイム2
移動速度3

所持金20/バリケード

エクトル

軽機関銃系の耐久値+2
軽機関銃系のリロード速度UP
軽機関銃系の移動速度UP
軽機関銃系のカードが出やすい
カードを購入しないを選ぶとお金+1

攻撃力4
連射力4
マガジン容量3
リロード速度3
プッシュバックパワー3
青ガジェットクールタイム1
移動速度1

所持金20/跳躍地雷

クラサフカ

サブマシンガン系の耐久値+2
サブマシンガン系の攻撃力UP
サブマシンガン系の集弾性UP
サブマシンガン系のカードが出やすい
宿舎で休んでから3日間全パラメータが大幅上昇

攻撃力2
連射力5
マガジン容量3
リロード速度4
プッシュバックパワー2
青ガジェットクールタイム3
移動速度5

所持金20/ジャミンググレネード

ダヂカ

グレネードランチャー系の耐久値+2
グレネードランチャー系の攻撃力UP
グレネードランチャー系の爆発半径拡大
グレネードランチャー系のカードが出やすい
全武器の弾が爆発

攻撃力4
連射力2
マガジン容量3
リロード速度3
プッシュバックパワー3
青ガジェットクールタイム3
移動速度3

所持金15/大型地雷

デジク

ショットガン系の耐久値+2
ショットガン系の散弾数増加
ショットガン系のカードが出やすい
ハンドガンが散弾になる
3の倍数の日付は貰えるお金が1少ない

攻撃力3
連射力3
マガジン容量5
リロード速度4
プッシュバックパワー5
青ガジェットクールタイム5
移動速度4

所持金10/短射程タレット

アブレック

アサルトライフル系の耐久値+2
アサルトライフル系の攻撃力UP
アサルトライフル系のカードが出やすい
カードを購入しないを選ぶと青色ガジェットのクールタイム-5
敵を倒すと青ガジェットクールタイム-1

攻撃力2
連射力3
マガジン容量3
リロード速度3
プッシュバックパワー3
青ガジェットクールタイム5
移動速度3

所持金10/長射程タレット

リシチカ

スナイパーライフル系の耐久値+2
スナイパーライフル系の連射力UP
スナイパーライフル系のリロード速度UP
スナイパーライフル系のカードが出やすい
リロード後の1発だけ威力2.5倍

攻撃力8
連射力1
マガジン容量1
リロード速度3
プッシュバックパワー3
青ガジェットクールタイム3
移動速度1

所持金10/中射程タレット

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

仲間(ヘルパーカード)|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

仲間(ヘルパーカード)について。
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載

仲間(ヘルパーカード)

仲間(ヘルパーカード)を購入することで、仲間を雇用することができる。
雇用した仲間はステージの左端辺りに留まり、各キャラクターが装備している武器で攻撃してくれる。
「作戦変更」カードを購入することで、仲間がプレイヤーを追従するように変更することもできる。
仲間が追従するようになっている時に「作戦変更」カードを購入すると、プレイヤーを追従しないようになる。

雇った仲間と同じカードを購入することで仲間を強化することができる。
今作ではLv4以上に上げられるようになったが、Lvの数値の色が黒くなるほど能力の伸びが悪くなる。
別の仲間のカードを購入した場合、購入した仲間に変更される。
チャレンジモードでプレイヤーキャラクターに選択したキャラクターのカードは出現しない。

仲間のカードは全7種。
・アブレック(ライフル兵)
・アニタ(上級ライフル兵)
・デジク(ショットガン兵)
・リシチカ(狙撃兵)
・クラサフカ(上級サブマシンガン兵)
・エクトル(上級軽機関銃兵)
・ダチカ(上級擲弾兵)※
※ダチカのカードは、メインモードでは北部(トゥルールート)の31日目以降に出現する。

メインモードの場合、雇用した仲間はストーリーやエンディングにも影響がある。
エンディング一覧

メインモードの20日以降寮にて仲間とのイベントあり。
ダヂカはメインモードのノーマルルートでは90日目まで誰も仲間にしないことで91日目に仲間にすることができる。
そのため、20日以降に寮に戻った時に仲間がいない状態だとダチカとのイベントになる。
ちなみに20日の寮にてダチカとのイベントを発生させた場合、お金10貰える。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

チャンスカード/シークレットカード|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

チャンスカードとシークレットカードについて
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載。

チャンスカードについて

チャンスカードは無料で入手出来るが、入手するまで効果がわからない。

チャンスカードの効果は以下のいずれか
安心武器交換サービス:武器耐久度が0になり、お金15入手
動かないチャレンジ:次の日に一歩も動かないでクリアした場合、武器耐久度+3
完璧な仕事:防衛対象が一度もダメージを受けずにクリアした場合、報酬2倍
給付金:お金+10
職場環境改善:お金-10、防衛対象の防御Lv+1。
接待:プレイヤーキャラが敵を10体以上倒さなければ、仲間Lv+1
攻撃力2倍:攻撃力+1、次の日の攻撃力2倍。
連射力2倍:連射力+1、次の日の連射力2倍。
マガジン容量3倍:マガジン容量+1、次の日のマガジン容量3倍。
青色ガジェットクールタイム短縮:青ガジェットクールタイム+1。次の日の青ガジェットカードの再使用時間がさらに短縮。

シークレットカードについて

シークレットカードは、他のカードと違い、カード購入画面では購入できない。
ステージクリア後ランダムでシークレットカード入手画面になり、ローリスクローリターンの左のカードかハイリスクハイリターンの右のカードのどちらかを選択することになる。

チャンスカードと同様に入手するまで効果がわからないが、ローリスクローリターンのカードかハイリスクハイリターンのカードによって出現する効果に違いがある。

ローリスクローリターンを選択した場合、以下のいずれか?
武器修理:武器耐久度を3回復
お金入手:お金5入手
5カード:次のカード購入画面の選択できるカード数が5枚に。
6カード:次のカード購入画面の選択できるカード数が6枚に。

ハイリスクハイリターンを選択した場合、以下のいずれか?
50%セール:5日間、カードが半額
支援砲撃:3日間、支援砲撃を得られる。一定時間ごとに空から爆弾が降り注ぐ。
超スロー:3日間、敵の動きがスローに。
補助金:防御Lvの2倍分お金入手。
重量税:防御Lvの2倍分お金没収。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

その他のカード|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

武器/仲間/ガジェット以外のカードについて。
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載。

その他のカード

お金が欲しい

攻撃力と連射力が1段階下がる代わりに、お金20入手。

クールダウン

青ガジェット再使用可能までの時間が0になる。

コンテナ3追加

コンテナを3追加する
メインモード、トゥルールートでプラントの門防衛時出現

作戦変更

仲間がプレイヤーを追従するようになる。
再度取得すると、仲間がプレイヤーを追従しなくなる。

室内犬

社員寮で飼える犬が出現する。
ゲームに影響なし。

自動修理

金額3
最大HPの30%分一定時間毎に防衛対象のHPを回復する。
重ねがけ不可。

主砲換装

金額5
戦車の主砲を換装する。
・レーザー砲:横一直線に高火力のレーザーを発射する
・マルチキャノン:地上で爆発する弾を発射する
メインモード、東部ルートで戦車護衛時に出現

でかい犬

社員寮で飼えるでかい犬を入手。
ゲームに影響なし。

ドローン(鳩)

金額2
ドローン(ハト)を入手。
小容量200発。
プレイヤーキャラを追従するドローン(ハト)が出現し、近寄ってきた敵に対して射撃を行う。
全弾撃ち切るといなくなる。

ドローン(大型鳩)

金額4
ドローン(大型鳩)を入手。
大容量500発。
プレイヤーキャラを追従するドローン(大型鳩)が出現し、近寄ってきた敵に対して射撃を行う。
全弾撃ち切るといなくなる。

長い犬

社員寮で飼える長い犬を入手する。
入手するほど長くなる。
ゲームに影響なし。

仲間のLVUP

金額10
仲間のLvを1上げる。

半修理

金額5
防衛対象のHPを50%分回復する。

引き直し

カードを引き直すことができる。
画面左にある引き直しボタンと違い、お金がかからない。

有給申請

低い確率でお金4を貰って、社員寮で休むことができる。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

射撃場|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

射撃場についてと、実績「射撃場で一位になる」の楽な獲得方法一例などを記載。
8/27初稿:Steam版/Ver1.0.0時記載。

射撃場について

コレクションの武器の項目にある射撃場を選択すると、射撃場に行くことができる。

入ってすぐの部屋の壁に一度入手したことのある武器が並んでいる。
武器の前でマウス/キーボード操作時の場合W(コントローラー時上入力?)を押すと、武器を変更することができ、試し撃ちができる。

少し右に進むとオレンジ色に囲まれた紙があり、この前でマウス/キーボード操作時の場合W(コントローラー時上入力?)を押すと射撃成績表を見ることができる。

右に進んでいくと射撃場がある。
射撃場にてマウス/キーボード操作時の場合W(コントローラー時上入力?)を押すと、射撃場で遊ぶことができる。
カウントが開始してから、初めに設置されている的を4枚壊すと次の4枚の的が出現する。
次の4枚の的を破壊するとさらに4枚の的が出現する。
この4枚の的を全て破壊するとタイマーストップ。
的の出現する位置はランダム?
この射撃の成績は上記オレンジ色に囲まれた紙で確認できる。
射撃成績が9秒以内で実績「射撃場で一位になる」を獲得できる。

楽に「射撃場で一位になる」を獲得する方法一例

装填数333ある上級軽機関銃Bを使う。
装填数が多いためリロードする必要がなく、弾速が非常に遅いためあらかじめ広範囲に適当弾をばらまいておくと割と楽に9秒切ることができる。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ


実績一覧|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

救国のスネジンカの実績について
8/28初稿:Steam版/Ver1.0.2時記載

実績一覧:救国のスネジンカ

初めてのスネジンカ

積まないでくれてありがとうございます。
ゲームを起動すると獲得できる。

1体撃破

初撃破

10体撃破

10

50体撃破

50

100体撃破

100!

250体撃破

250!

500体撃破

500!

1000体撃破

100!
なぜか説明文では100!になっているが1000体撃破する必要あり。

メインモードをクリア

おめでとう

トゥルーエンドを見た

おめでとう!
エンディング一覧
30日まで全て完全防衛成功(防衛対象のHP50%以下にならずにクリア)し、ルート分岐で「北部」ルートを選択し、101日目までクリアしてEnding8を見る。

リトライ回数0でクリア

模範的な社員です。

犬を取得

わんわん

全仲間を取得

キャラクターコンプリート
全てのキャラクターを一度仲間にする

射撃場で一位になる

おめでとう、エクトルさんに勝っちゃいましたね。
射撃場
射撃場のミニゲームを9秒以内にクリアする。

チャレンジ(門防衛)を遊んだ

ようこそチャレンジモードへ
チャレンジモードの「門防衛」ステージをプレイする

チャレンジ(コンテナ戦)を遊んだ

ようこそチャレンジモードへ
チャレンジモードの「エネルギー施設防衛」ステージをプレイする

チャレンジで10日生き残る

まずは10日

チャレンジで20日生き残る

20日

チャレンジで30日生き残る

30日

チャレンジで40日生き残る

すごい!40日!

チャレンジで50日生き残る

かなりの腕前!50日!

チャレンジで60日生き残る

凄腕の社員!60日!

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

社員寮|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

社員寮について
8/28初稿:Steam版/Ver1.0.2時記載。

社員寮(宿舎)について

メインモード/チャレンジモードともに10日毎に社員寮(宿舎)に戻る。
寮にある施設を利用することでお金や能力値を上昇させることができる。
ベッド以外の施設は1日1回利用可能。

メインモードでは、10日/30日/40日/60日などに社員寮に戻った際にストーリーイベントが発生する。
メインモードのノーマルルート時の20日/50日/70日に社員寮に戻った際には、仲間にしているキャラクターに応じてイベントが発生する。

チャレンジモードでは、特定のプレイヤーキャラクターと仲間の組み合わせ時に社員寮に戻った際に、その周回中1度だけ相性ボーナスイベントが発生し、対応したステータスが上昇する。

仲間にしているキャラクターは寮内に出現する。
また、その時に寮内にキャラクターに応じた変化あり。

社員寮の施設

社員寮には、利用可能なパワーアップ施設が5つある。
パワーアップ施設はいずれか一箇所のみ1日1回利用でき、施設に応じた恩恵を得ることができる。
パワーアップ施設以外には、ベッドがある。
今作では社員寮にいる間、画面上部に所持金額/プレイヤーキャラクターのステータス/所持しているガジェットが表示されるように。

段ボール:副業

副業でお金を3得ることができるパワーアップ施設。
ステータス+1上げるカードがお金2なので、他のステータス+1施設を利用するよりもこちらを利用したほうが金銭的には効率が良い。
今作ではチャレンジモードでお金が入手しづらくなっているため、恐らく現状(Ver1.0.2時点)では一番利用する頻度が高い施設と思われる。

食事:配給機

食事を食べて能力を上昇できるパワーアップ施設。
上がる能力値はランダムで、当たりがでれば大きく上がるが、ハズレが出ると何も上がらない。
運が良ければ、攻撃力/連射力/マガジン容量/リロード速度の4つが一度に1段階上がることもある。
…が、わりと何も上がらない場合やいずれかの能力が1段階上がる場合が多いため、あまり利用する機会は少ないと思われる。

飲み物:自販機

飲み物を飲んでマガジン容量を1上昇させることができるパワーアップ施設。

シャワー

シャワーを浴びるとリロード速度を1上昇させることができるパワーアップ施設。

トイレ

トイレを利用すると、青色ガジェットカードの再使用するまでの時間が0になるパワーアップ施設。
あくまで現在発生しているクールタイムを解除する効果で、次に使った時の再使用時間が0にする効果ではないので要注意。

ベッド

ベッドを利用すると次の日に進む。

相性ボーナスイベント

チャレンジモード限定で、特定のプレイヤーキャラクターと仲間の組み合わせ時に寮に戻ると相性ボーナスイベントが発生し、対応したステータスが上昇する。

スネジンカ×ダチカ(上級擲弾兵)

リロード速度/マガジン容量1段階上昇
※スネジンカは仲間として選択できないため、スネジンカがプレイヤーキャラクター時にダチカを仲間にしたとき限定。

アニタ(上級ライフル兵)×デジク(ショットガン兵)

攻撃力/プッシュバックパワー1段階上昇

エクトル(上級軽機関銃兵)×リシチカ(狙撃兵)

連射力/リロード速度1段階上昇

アブレック(ライフル兵)×クラサフカ(上級サブマシンガン兵)

マガジン容量/青ガジェットクールタイム1段階上昇

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

チャレンジモード|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

救国のスネジンカのチャレンジモードについてあれこれ。
相性ボーナスイベントについては社員寮に記載。
8/28初稿:Steam版/Ver1.0.2時記載

チャレンジモード攻略

チャレンジモードは、何日防衛対象を破壊されずに生存できるかに挑むやり込み用モード。
外門防衛ステージの「門防衛」か、プラント門防衛ステージの「エネルギー施設防衛」か選択できる。

「門防衛」はコンテナがなく、防衛対象の門が比較的固め。給与4。

「エネルギー施設防衛」はコンテナがある代わりに防衛対象の門が柔らかく、給与も3と低め。
コンテナには色に応じた物質が入っていて、コンテナが破壊されると中身を接収できる。
赤:パラメータUP
黄:お金
緑:使い切りガジェット
紫:チャンス
橙:仲間のLvUP
灰:空
コンテナ3追加のカードを入手することでコンテナを追加することができる。

どちらのステージも日数が進むごとに出現する敵が増加し難易度が上がっていく。

防衛対象を破壊されると警備業務結果報告書画面に。
警備業務結果報告書では、業務担当者(プレイヤーキャラ)/業務担当者能力合計値/防衛成功日数/防衛対象Lv/青ガジェット/仲間キャラクターとランキングが確認できる。
60日目までクリアできればチャレンジモードの実績は全て獲得できるが、「金の犬」のカードを解禁するには70日目までクリアする必要あり。

主なメインモードとの違い

・プレイヤーキャラクターが選択できる。
プレイヤーキャラクター一覧
・「門防衛」ルートか「エネルギー施設防衛」ルートか選択できる
・「門防衛」時給与4固定、「エネルギー施設防衛」時給与3固定。
・序盤から防衛対象のダメージはカードを利用しないと修復されない。
・ストーリーはないが、相性ボーナスイベントがある
社員寮
・100日以後も進行する

カード解禁

チャレンジモードで生存できた日数に応じて一部のカードが解禁される。
開始:ダチカ(上級擲弾兵)
10日:残業申請
20日:安全修理
30日:特級マルチバレルライフル
40日:ケルベロス
50日:溶鉄支援
60日:すごく長い犬
70日:金の犬

リシチカのススメ

個人的にプレイヤーキャラクターはリシチカがオススメ。
リシチカを使えば比較的容易に100日程度まで生存できるので、実績解除や「金の犬」解禁にオススメ。

リシチカはスナイパーライフル系の耐久値+2/連射力UP/リロード速度UP/カードが出やすい固有能力持ちで、非常に使いやすい。
スナイパーライフル系はどれも貫通弾なので、並んで走ってくる小型機複数体や空中で複数体重なっている敵もまとめて処理しやすい。

また、リシチカのステータスは攻撃力が非常に高く、リロード後の1発だけ威力2.5倍と優れた固有能力持ちなので高火力なキャラクターになっている。
この固有能力が非常に強力で「上級スナイパーライフルB」と相性が良く、大型の強敵や硬めの大型特攻兵器でも1発で撃破できるほどの高火力に。
また、この固有能力を活用することを考慮すると、マガジン容量は強化しなくていいのもメリット。
攻撃力連射力リロードの3つを優先して強化していけばいいため、比較的強化しやすい。

スナイパーライフル系だと攻撃範囲が狭く、爆弾の処理や小型の特攻兵器などの処理は苦手なので、仲間をなるべく早く加入させたい。
できれば攻撃範囲の広い上級擲弾兵のダチカを仲間にしたいところ。

スナイパーライフル系が出やすい固有能力持ちではあるのだが、出ないときは引き直しを繰り返しても中々出ない。
100日辺りになると妙に早い敵がまとまってくるせいか、スナイパーライフル系以外の武器に変えると一気に崩れやすい。

リシチカ以外だと、青ガジェットを使うのに長けているアブレックも非常に強力。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

コレクションについて補足|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

コレクション関連についてあれこれ。
8/30初稿:Steam版/Ver1.0.2~1.0.4時記載

コレクションについて補足

タイトル画面の「コレクション」から武器やキャラクターのデータ、チャレンジモードのカードアンロック、メインモードのイベント/エンディングなどを見ることができる。

武器

一度入手した武器の設定を見ることができる。
左側の武器リストの中から武器名をクリックすると右側に武器のイラストと正式な名称/設定が表示される。
表示されている武器のイラストをクリックすると、その武器の射撃~リロード時の動きを見ることもできる。

また、武器リストの項目の一番右下にある「射撃場」を選択することで、射撃場に行くこともできる。
射撃場
武器の性能を見ることはできないが、射撃場で試し撃ちできる。

キャラクター

9人のキャラクターの設定を見ることができる。
左側のキャラクターリストからキャラクター名をクリックすると、そのキャラクターの名前/階級/学歴・職歴/趣味/性格/身長/役職/好きなこと・嫌いなことなどプロフィールを見ることができる。
画面右端の»ボタンをクリックすることでページの切り替えができ、2ページ目にはそのキャラクターの前日譚的なエピソードが記載されている。
一度仲間にすると1ページ目が解禁、その仲間のエンディングを見ると2ページ目が解禁?
スネジンカ/マルフーシャは仲間にできないため、恐らくトゥルーエンドクリアで解禁?

カードアンロック

カードアンロックでは、チャレンジモードでの門防衛/エネルギー施設防衛それぞれの自身のハイスコアと、チャレンジモードで解禁できるカードを確認できる。

回想

回想では、イベントやエンディングを見ることができる。
また、各エンディングやエピローグの解放条件も確認することができる。
基本的には一度見たイベントやエンディングが解禁される形だが、エピローグだけは条件を満たすことで回想からしか見ることができない特殊なイベントなので見逃さないように。

画面右端の»ボタンをクリックすることでエンディングページ/日にち毎のイベントページの切り替えができる。
日にち毎にノーマルルート/トゥルールート、仲間による違いなども見ることができる。

日にち毎のイベントで見落としやすいのは20日/50日/70日の仲間イベント。
20日/50日/70日に寮に戻った際に仲間にしているキャラクターによってイベントが発生するため、早めに仲間にしないと20日のイベントを解放できない。
そのため、ノーマルルートで各仲間のエンディングを目指す際には19日目までにわざと防衛失敗しリトライで繰り返しカード購入画面からやり直して早めに仲間にするとよい。

また、特に見落としやすいイベントは、50日/70日のダチカイベント。
ダチカはトゥルールートの30日以後に仲間になるため、50日/70日イベントはトゥルールートで30日目~49日目の間にダチカを仲間にしないと見ることができない。
ダチカは出現率が低いのか早々仲間にできないため、相当運が良くないと49日目までに仲間にできない。
これも30~49日目までにわざと防衛失敗しリトライで繰り返しカード購入画面からやり直すことでダチカを仲間にすればいいのだが、エピローグの解放条件が北部ルート90日目までリトライ回数3回以下でクリアになるため、この場合ダチカ50日/70日イベント解放用とエピローグ解放用の2回北部ルートをクリアする必要がある。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

チャレンジモードで1000日以上生存する方法一例|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

なんとかチャレンジモードで1000日以上生存できたので一例として記載。
8/30初稿:Steam版/Ver1.0.2~1.0.5時記載

チャレンジモードで1000日以上生存する方法一例

とりあえず1000日以上生存できた!(Ver1.0.4時)
流石に面倒になってわざとやられましたが、根気があれば延々と記録を伸ばせると思われる。

アブレック+ディフェンダーキャノンが非常に強力!

プレイヤーキャラクター「アブレック」は青ガジェットを扱うのに長けた固有能力持ち。
・カードを購入しないを選ぶと青ガジェットのクールタイム-5
・敵を倒すと青ガジェットクールタイム-1
ステータスも青ガジェットクールタイム5と高い。

青ガジェットの中でも現状(Steam版Ver1.0.2~1.0.5時点)だとディフェンダーキャノンが非常に強力。

ディフェンダーキャノンは、貫通力のある火球を「現在の防御レベル+2」発撃ち出す無反動砲。
再使用時間39s
防御レベルを上げると撃ち出す弾数が増えていくため、防御レベルを上げれば上げるほど火力/攻撃範囲/持続時間がどんどん伸びていく形になる。
防御Lvをめちゃくちゃ上げる必要はあるが、ディフェンダーキャノンだけでステージクリアできるようになる。

アブレックで青ガジェットクールタイムを上げていくと、ディフェンダーキャノンの再使用時間は15段階目で20s、もっと上げていくと15s程度まで短縮できる。
これに加えてアブレックには固有能力「敵を倒すと青ガジェットクールタイム-1」があるため、敵が増えてくるほど防御力を上げたディフェンダーキャノンを使ってもすぐに再使用可能になるため、強化できてしまえば開幕ディフェンダーキャノン発動していくだけでステージクリアできるようになる。

コンテナ利用でお金稼ぎ&強化

ステージは「エネルギー施設防衛」がオススメ。
防衛対象の防御力は柔らかく給与も3と低いが、コンテナがあるので色々と楽。

コンテナは縦5横3まで積むことができる。
コンテナには色に応じた物質が入っていて、コンテナが破壊されると中身を接収できる。
赤:パラメータUP
黄:お金2~6
緑:緑ガジェットカード
紫:チャンスカード
橙:仲間のLvUP
灰:空

無料のコンテナ3追加/コンテナ6追加のカードを入手することでコンテナを追加することができる。
「エネルギー施設防衛」では給与3と低いものの、黄色のコンテナからお金を回収でき、赤のコンテナで強化ができるため、金銭的に余裕ができやすい。
また、コンテナがあることで特攻兵器を止められる点でも非常に便利。

最序盤~100日目まで

最序盤はハンドガンでも割となんとかなるため、とりあえず仲間を優先的に入れる。
敵に適度にコンテナを破壊してもらいたいので、攻撃範囲の広いダチカ以外がよさげ?
できれば「作戦変更」で仲間がプレイヤーキャラに追従するようにしておいたほうがよさげ?
仲間が出ても出なくても10日前後辺りでなるべくアサルトライフル系の武器を装備させ、お金節約のために武器耐久度ギリギリまで使い尽くしてから更新していくとよい。
アブレックはアサルトライフル系耐久度+2のおかげでアサルトライフル系が長持ちできてお金節約になる。

基本的には、コンテナ3追加/コンテナ6追加/青ガジェットクールタイム/防御力辺りを優先してカード購入していくとよい。
コンテナは適度に破壊してもらう必要はあるが、かといってコンテナが少ない状況にはならないように、こまめにコンテナ3追加/コンテナ6追加でコンテナを増やしていく必要あり。
コンテナ3追加は比較的出現しやすいので、「引き直し(お金-2)」を利用していくとよい。
攻撃力連射力マガジン容量リロードなど他のステータスは割と赤コンテナ破壊時に強化されるのでカードを購入して強化する必要はないと思われる。
青ガジェットクールタイムも赤コンテナ破壊時に上がる可能性があるため、15段階目程度まで強化できたらあとは青ガジェットクールタイムのカードも購入する必要はなくなる。
ちなみに赤のコンテナからはプッシュバックパワーは出現しないが強化する必要なし。
防御力はコンテナ破壊では強化できない上にディフェンダーキャノンにとって重要なステータスになるため、カード購入で優先して上げていきたい。

また、アサルトライフル+仲間だけだと厳しい場面は多いため、青ガジェットを利用していくとよい。
アブレックには「敵を倒すと青ガジェットクールタイム-1」の固有能力があるため頻繁に青ガジェットを使っていける。
序盤だとクールタイムが短い手榴弾やマルチミサイルの使い勝手が良い。
とはいえ、ディフェンダーキャノンが出現したら最優先で購入するように。

余裕がある時に自動修復をかけておくのも手。

寮では副業でお金を入手しておくとよい。

100日以後

100日目のステータスはだいたいこんな感じ。
100日目以後になると、非常に素早い小型特攻兵器や歩行小型機などが出やすく、開幕ディフェンダーキャノンで処理しないと厳しい場面が多い。
防御Lv20前後程度だと、1日に2回ディフェンダーキャノンを使わないと厳しい場面も多く、その場合だと次の日の開幕発動できなかったりで状況が厳しくなる場面も。
そのような状況になっても耐えれるように上級アサルトライフルなどを装備しておきたい。
また、クールタイムが残っている時にはカード購入場面で「購入しない」を選択しクールタイム-5減少を利用したり、クールダウンのカードを購入したりするのも手。
とはいえ、100日目以後もコンテナ3追加/コンテナ6追加/防御力を購入していく必要もあるため、まだまだ厳しい状況が続く。

防御Lv40前後でようやくディフェンダーキャノン1回で倒せる状況が増えてくるので、この位になると安定して進められるように。
ただし、敵の出現が遅いパターンや小さな敵が大量に出現するパータンの場合だと、倒しきれないこともあるのでまだ油断はできない。

防御Lv100を超えるとディフェンダーキャノンのみでほぼ終わる。
あとは、開幕ディフェンダーキャノン→カード購入しない(寮ではベッド)の繰り返しになるだけ。
とはいえ、素早い特攻兵器などがすり抜けて当たることもあるため、コンテナの数には注意し、減ってきたらコンテナを追加するのを忘れずに。
この程度まで強化してもだいたい100日18~20分弱かかるので、1000日超えはかなり根気のいる作業になる。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

チャレンジモードで100日以上生存するコツ|救国のスネジンカ攻略

$
0
0

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

チャレンジモードのコツについてあれこれ。

9/5初稿:Steam版/Ver1.1.3時記載。

チャレンジモード:100日以上生存のコツ

一応100日越えのコツとして記載しておくものの、60日目までクリアできればチャレンジモードの実績が全て獲得でき、70日目までクリアできればチャレンジモードのカードが全て解禁できるため、70日目までクリアできればゲームの要素的には問題ない。

オススメプレイヤーキャラクター

とりあえず100日越え目指すだけなら下記2名が楽と思われる。

リシチカ
パラメータの攻撃力が非常に高く、固有能力「リロード後の1発だけ威力2.5倍」の効果もあって、全キャラクター中最も高火力なキャラクター。
また、貫通弾が強力なスナイパーライフル系の武器を得意としているため、チャレンジモードで厳しい状況になりやすい硬めの敵が複数くる場面を比較的対処しやすい。
固有能力「リロード後の1発だけ威力2.5倍」を活かすためにパラメータのマガジン容量を強化しなくてもいいのもメリット。
素早い小型特攻兵器の処理が苦手なので、リシチカを使う場合はデジク辺りを早い段階で仲間にしておきたい。

デジク
攻撃力連射力以外のパラメータがどれも高めで、総合的なパラメータは全キャラクター中トップクラス。
攻撃範囲の広いショットガン系の武器を得意としているため、素早い小型特攻兵器を処理しやすいのが強み。
固有能力「3日に1度お金-1」の効果でお金が他のキャラクターよりも貯まりづらいといったデメリットがあるものの、固有能力「ハンドガンが散弾になる」の効果で他のキャラクターよりもハンドガンが強い。
特にハンドガンB/Cチェンジのどちらかを入手することで武器を購入しなくてもしばらく粘ることができ、序盤にお金を貯めることができる。
青ガジェットクールタイムのパラメータも高く、青ガジェットも使いやすい。
火力面など足りない部分をかなり青ガジェットに頼ることになる。

オススメ仲間

前作ほど強力な仲間はいないものの仲間の有無の差は大きいので、とりあえず誰かしら仲間は入れておきたい。
相性ボーナスイベントは気にしなくてもよさげ。
個人的にはデジクかダチカ辺りがオススメ。

デジク
ショットガン兵のデジクは仲間として使っても攻撃範囲が広く、素早い小型特攻兵器を処理しやすいのが強み。
特にリシチカをプレイヤーキャラとして使う場合は早い段階で仲間にしておきたい。
通常兵なので雇用費用が安く出現率も高いため比較的強化もしやすいが、Lvを上げると攻撃範囲が狭くなるためLvを上げるほど素早い小型特攻兵器を処理しづらくなるといったデメリットもあり。

ダチカ
上級擲弾兵のダチカは上級グレネードランチャーAで広範囲爆撃してくれるため、非常に頼れる。
ただし、ダチカに限らず上級兵は出現しにくい傾向にある上に雇用費用20と高めなので強化し辛いのが難点。

コンテナを活用しよう

ステージはコンテナのある「エネルギー施設防衛」が比較的楽。
防衛対象の防御力は非常に柔らかい上に給与も3と低いものの、コンテナがあることのメリットが非常に大きい。

コンテナは縦5横3まで積むことができる。
コンテナには色に応じた物質が入っていて、コンテナが破壊されると中身を接収できる。
赤:パラメータUP
黄:お金2/4/6
緑:緑ガジェットカード
紫:チャンスカード
橙:仲間のLvUP
灰:空

赤コンテナのパラメータUPでは、プッシュバックパワー/防御力は上昇しない。
紫コンテナのチャンスカードでは、攻撃力2倍/連射力2倍/マガジン容量3倍/青色ガジェットクールタイム短縮のみ出現する?
安心武器交換サービス/動かないチャレンジ/完璧な仕事/給付金/職場環境改善/接待などは出現しない?

無料のコンテナ3追加/コンテナ6追加のカードを入手することでコンテナを追加することができる。
追加されるコンテナは、黄色のコンテナと赤色のコンテナのみ?
「エネルギー施設防衛」では給与3と低いものの、黄色のコンテナからお金を回収でき、赤のコンテナで強化ができるため、金銭的に余裕ができやすい。
また、コンテナがあることで特攻兵器を止められる点でも非常に便利。

6~10日目まではハンドガンでお金節約

基本的に最序盤は、武器は購入せずにお金を貯めていくとよい。
リシチカの場合、初期所持している中射程タレットと、リシチカ固有のリロード後の一発威力2.5倍のおかげで10日目辺りまではハンドガンでも問題ない。
デジクの場合、デジク固有のハンドガン散弾化のおかげで、10日目辺りまではハンドガンでも問題ない。
ハンドガンCチェンジをとれれば一応20日~30日辺りまではハンドガンで粘れる。

最序盤も無料のカードがあれば購入していくとよい。
・「お金がほしい」でお金+20
・チャンスカードの「安心武器交換サービス」でお金+15、「給付金」でお金+10、「完璧な仕事」で報酬2倍
辺りが出れば金銭的に余裕が出る。

また、序盤は敵がまださほど強くないため、社員寮に戻るまで敵の出現寮が増える代わりに貰えるお金が2増加する「残業申請」を利用するのも手。

6~10日辺りから仲間の加入/LvUPや武器や修理系カードの購入を考慮し、お金が20~30以下にならないようにステータスを強化していくとよい。

10日毎の寮では副業を選択し、お金3得るようにする。
基本的にカード購入での各パラメータ強化+1でお金2消費なので、お金3得た方が金銭的な効率は良い。

ステージが「エネルギー施設防衛」の場合、わざと敵にある程度コンテナを破壊させる→引き直しを利用してコンテナ3追加/コンテナ6追加のカードを購入してコンテナを補充を繰り返すことで、お金を稼ぎつつパラメータの強化もできる。
比較的コンテナ3追加は出現率が高く、よっぽど運が悪くなければ黒字になると思われる。

オススメ武器

6~10日目辺りから武器を購入するか仲間を加入させる。

仲間を加入させた場合、もう少しハンドガンで粘ってお金を節約するのも手。
とはいえ、ハンドガンのままだとカード購入画面の真ん中が通常武器確定になるため、なるべく早めに通常武器を購入したいところ。

基本的にはプレイヤーキャラクターが得意とする武器を購入していく。
固有能力で武器耐久値+2で長持ちすることができるので、お金も節約できる。
また、キャラクター毎に得意武器の使い勝手が良くなる固有能力もあるため、他の武器を使うよりも強い傾向にある。
得意武器じゃない場合でも、貫通弾であるスナイパーライフル系は比較的使いやすい。

購入した後は、基本的に武器耐久度3以下になるまで更新しないようにし、お金を節約する。
お金を更に節約&「トレードオフ」を考慮するなら武器耐久度0まで使い切ってから更新するとよい。
今作では同じ武器を購入することで武器耐久度を加算できるようになったため、使いやすい武器を装備時に同じ武器が出現した場合は購入し武器耐久度を伸ばして長持ちさせるとよい。

上級武器は値段が高い上に耐久度が低めなので、金銭的に余裕がでるまでは通常武器を優先したい。

どうするチャンスカード/シークレットカード

チャンスカードやシークレットカードで出現する効果はチャンスカード/シークレットカードに記載。

チャンスカードはお金がかからないが効果がランダム。
最序盤は無料で能力強化できたりお金を入手できる効果もあるため、積極的に入手していきたい。
前作で非常に危険だった「エリート兵の襲撃」が今作で無くなったが、防御力1上がるがお金-10の「公共事業徴収」やお金20入手できるが武器耐久度が0になる「安心武器交換サービス」などデメリット効果はあるので、最序盤以外は取らないほうが無難。

シークレットカードは、他のカードと違い強制的にローリスクローリターンかハイリスクハイリターンのどちらかを選択して入手することになる。
基本的には「半額セール」「自動修復(大)」「溶鉄支援」などが出るハイリスクハイリターンで問題ない。
防御力が上がってくると「補助金」のリターンが上がる代わりに「重量税」のリスクも大きくなり、後半になるほど「超ラッシュ」のリスクも大きくなるため、ある程度進んだらローリスクローリターンに切り替えるのも手。

防衛対象の回復

前作と変わって、防御力Lvを上げても耐久度が回復しなくなった。
防衛対象の回復行動が増えたものの、なかなか入手できないことが多い。
そのため、なるべくこまめに回復しておきたい。

リペアボム
金額2
門を回復できる爆弾を投げる緑ガジェット。
回復量は20%程度と低めだが、緑ガジェット枠でキープできるのが利点。
防衛対象にかなり近づいて使う必要あり?
マウス/キーボード操作時、青色ガジェットカードと緑色ガジェットカードの両方所持している時にスペースキーを押した場合、緑色ガジェットカードが優先して使用されてしまうので要注意。
設定でガジェット操作をQ/Eキーに変更することで、緑色ガジェット(Q)/青色ガジェット(E)と使い分けることができるようになるので、リペアボムを所持したまま青色ガジェットを活用することができる。

自動修復
金額3
最大HPの30%分、一定時間毎に防衛対象のHPを回復する効果のカード。
防衛対象のHPは一気に30%分回復せず、ちょっとずつ回復していく。
防衛対象回復効果のカードの中では比較的出現しやすい。
HP30%分回復するまでは効果が継続するため、HP満タン時でも入手しておいて損はない。
ただし、重ねがけ不可なので要注意。

自動修復(大)
最大HPの50%分、一定時間毎に防衛対象のHPを回復する効果。
自動修復の上位版とも言える効果だが、シークレットカードのハイリスクハイリターンの効果の一つなので、なかなか入手できない。

半修理
金額5
防衛対象のHPを50%回復する。
確率が低いのかあまり見かけない。

完全修理
金額10
防衛対象のHPを完全に回復する。
確率が非常に低いのか、滅多にお目にかかれない

青色ガジェットを活用する

今作では、クールタイムが発生するものの青色ガジェットは繰り返し使用できるようになったため、序盤から有効活用していきたい。
青ガジェットはクールタイムがあるため連続で使うことはできない。
面倒だが、防衛対象に攻撃しない敵(棒を設置するやつ)や撃ち落とせる爆弾を飛ばしてくる敵などを残して時間を稼ぐといったことが一応できなくもない。

序盤は手榴弾/マルチミサイル辺りが使いやすく、硬い敵が増えてくる中盤辺りからはディフェンダーキャノンや強装弾辺りが役立つ。

手榴弾
手榴弾はクールタイムの短さが魅力の青ガジェット。
着弾したところにしばらく持続する爆発が発生し継続してダメージを与えられるため、並んで歩いてくる敵やあまり動かない硬い敵などに役に立つ。
手榴弾は放物線を描く軌道で投げるため、とっさに狙った場所に当てづらく、特に高い位置にいる敵に当てるのが難しいのが難点。

マルチミサイル
マルチミサイルもクールタイムの短さが強みの青ガジェット。
マルチミサイルは複数の誘導ミサイルが飛んでいくので適当に使っても問題ないが、複数の敵を巻き込みにくい。
また、背中から一旦空中に向かって発射された後、空中から自動的に敵に向かっていくため、任意の敵を狙いにくい。

ディフェンダーキャノン
ディフェンダーキャノンはクールタイムは長めだが高火力の青ガジェット。
ディフェンダーキャノンは高火力&貫通弾なので複数の敵を巻き込みやすく、防御力を上げると発射弾数が増えてより高火力且つ広範囲に攻撃できるようになるため、後半になるほど役に立つ。

強装弾
強装弾はこれもクールタイム長めだが強力な青ガジェット。
強装弾を使うと1マガジン分攻撃力が大幅に強化される上に、弾が貫通化したり、爆発範囲が拡大したりと、装備中の武器が強化される。
1マガジン分効果があるため装填数が多い武器を利用している場合に非常に役立つ反面、装填数が少ないスナイパーライフル系だと微妙なのでリシチカ利用時はイマイチなので要注意。

金銭的に余裕ができたら緑色ガジェットも

緑ガジェットは前作同様消耗品なので金銭的に余裕が出てきてから利用するとよい。
緑ガジェットの中では、バリケードが敵の進行を阻む柵を設置でき突っ込んでくる敵を足止めしたり特攻兵器を処理できるので非常に役立つ。
ただし、Lv3のバリケードは金額9と高めなのが難点。

とりあえず防衛対象を回復できるリペアボムを維持しておくのも手。

開幕前に出る

チャンレンジモードでは前作同様に日数が進むほど敵が増加してくるため、門の前だけで対処しようとすると厳しくなる。

今作でも敵の出現位置はプレイヤーキャラクターに依存するようで、右に進むと敵の出現位置が門から遠くなる形になるため、敵が門に到達するまでの時間を少し稼げる。
開幕弾を撃ちながら少し右に進んで、敵が門まで到達する距離を稼いでおくとよい。

今作でも重なった敵に密着して撃つのは有効だが、敵のスピードが後半になるほど速くなり、右に進み過ぎると敵を撃ち漏らしやすくなるので要注意。
着弾時の攻撃判定が大きくなったのか、密着しなくても重なった敵に当たる?
ずれた位置で重なっている場合は密着して重なっている部位を狙う必要はある?
また、貫通弾のスナイパーライフル系を使うならわざわざ密着する必要はなくなった。

また、今作で追加された「構える」中は集弾性が上がり弾のばらつきがなくなるが、移動速度が遅くなる点にも注意が必要。

バグか仕様か「画面外弾消し」

前作今作ともに、画面外にプレイヤーキャラの弾が出ると消える仕様になっている。
そのため、左右に動く敵やジャンプで動く敵が画面外に消えた場合、こちらの弾が届かなくなるので要注意。
ディフェンダーキャノンなど一部の弾は画面外にも届く?

また、現状(Ver1.0.0~Ver1.1.3時)この現象は一部敵の弾にも適用される。

そのため、上記画像のように防衛対象がギリギリ映らない位置で敵が防衛対象に向かって攻撃すると防衛対象に攻撃が届かない形になる。
これを利用することで、安全に他の敵を処理できたり、安全に青ガジェットのクールタイムが解除されるまでの時間を稼ぐことも可能。

ただし、この現象は銃弾のような弾のみで発生し、ミサイルや爆弾などには適用されない。
また、銃弾のような弾でも敵が画面外で撃った場合は消えないので要注意。

>救国のスネジンカ攻略メニューページ

モンハンワイルズBETA(体験版)攻略:ライトボウガンメモ

$
0
0

モンスターハンターワイルズのオープンベータテスト(体験版)について。

モンハンワイルズBETA(体験版)攻略メモ

オープンベータテスト(体験版)実施期間

PS5のPS+加入者限定先行プレイ:2024/10/29、12:00~10/31、11:59

PS5/XboxX|S/STEAM:2024/11/1、12:00~11/4、11:59

ベータテストの参加特典

ベータテストに参加した際のアカウントで製品版をプレイすると、製品版にて追加チャーム「アイルーテディ」とアイテムパックを受け取ることができる。

解像度優先/フレームレート優先の設定方法

PS5版の場合、タイトル画面のオプションのDISPLAY設定からグラフィックス設定が行える。
タイトル画面のオプションにしかないのでゲームを始める前に設定しておこう。

キャラクターの編集

オープンベータテスト期間中、何度でもキャクタークリエイトのやり直しが可能。
セーブデータ選択画面で□を押すことで、キャラクターの編集ができる。

オープンベータテストのキャラクタークリエイトは製品版に引き継ぐことができる。
製品版でのキャラクタークリエイトのやり直しは、「身だしなみチケット」が必要になる模様。

体験版で受けられるクエスト

物語の最序盤~チャタカブラ討伐、フリークエスト「ドシャグマ討伐」「バーラハーラ討伐」「レダウ討伐」が行える。
レダウは「局所的な落雷多発発生」中に出現する。
マップ画面で□を押すと見られる「環境サマリー」の予報を見ると何分後に出現するのか確認できる。

ソロでクエストをやりたい場合

ベータテストはオンラインになるものの、クエストをソロで進めることはできる。

ソロでやりたい場合は、クエストカウンターのアルマと会話し、「クエストの受注・参加」の設定を選択し、最大参加人数を1にしたり、マルチプレイ設定をサポートハンターのみにするなど設定を変えることで、他のプレイヤーが参加してこないようにするとよい。

支給品の受取

クエスト発生後、セクレトに乗った状態で方向キー左で受け取れる。

捕獲用麻酔玉は調合する

ベータテストで捕獲用麻酔玉/麻酔弾を使いたい場合、フィールドで素材アイテムを入手し、捕獲用麻酔玉を調合する必要がある。
ネムリ草+マヒダケで捕獲用麻酔玉が作れる。

ライトボウガンメモ

ライトボウガンをメインで使っているので、ライトボウガンについて色々気になったことを記載。

物理弾無限&さらば近接攻撃

今作では、通常弾/貫通弾/散弾などの物理弾の弾数がLvに限らず無限になっている。
その代わりなのか、起爆竜弾の操作方法が変わったせいなのかは分からないが、これまで△+◯で出せたライトボウガンの近接攻撃が無くなっている。

全体的に適正距離が短くなった感がなくもない。
これまでより近めで戦う必要あり?

ワールドの時にあった近い敵に対して射撃した際に右上に弾が飛んでいく現象が復活してる?

起爆竜弾について補足

今作の起爆竜弾は、1発分しかストックできなくなっている。
その代わり、使用後30秒でストックが補充と、ストックが補充されるまでの時間が凄い早くなっている。
起爆竜弾の操作方法が△+◯に変更されている。

集中特攻弾について補足

今作の新要素その1「集中特攻弾」。
L2を押しながらR1で集中特攻弾を発射でき、R1長押しすることで溜め撃ちも可能。
集中特攻弾は、時間経過で再使用可能になる特殊な弾になっている。
3発分ストックすることができ、ストックに空きがある場合45秒で1発分補充される。

敵の同じ箇所に攻撃をし続けると傷が付き、その傷口に対して集中特攻弾を当てると大きなダメージを与えられる。
ただし、溜めなしでも集中特攻弾装填してから発射という行動になっているせいか、発射するまでかなり長めな上に、溜めなしで撃つと攻撃範囲が意外と小さくかなり当てづらい。

溜めてから撃つと着弾時の攻撃範囲が大きくなるため、当てやすくなる。
溜めると威力も大きくなるため、集中特攻弾を撃つときは溜めてから撃つとよさげ。

チェイスショットについて補足

今作の新要素その2「チェイスショット」。
弾を発射した直後に◯をボタンを押すと、チェイスショットに派生する。
通常よりもダメージが高く、速射ゲージも溜まりやすい。
ただし、派生したその場で発射するため足が止まるので要注意。
また、集中特攻弾や起爆竜弾など特殊弾からはチェイスショットに派生しない。

速射モードについて補足

今作の新要素その3「速射モード」。
速射ゲージが溜まっている時に◯ボタンを押すことで、速射モードに切り替わる。
速射ゲージが切れるか、再度◯ボタンを押すと、通常モードに切り替わる。
速射ゲージは、通常モード中時間経過で溜まる上に、攻撃を当てることでも溜めることができる。
通常モードのチェイスショットを当てるとゲージが溜まりやすい。

速射モード中は、溜めた速射ゲージを消費し弾を発射する。
この時、弾の威力が下がる代わりに一度に発射する弾の数が増加する。
通常弾Lv2:11.6→8.9、3発→5発
散弾Lv1:6.5→5.1、
電撃弾Lv2:13.6→11.6、1発→2発
速射モード中の発射はR2押しっぱなしで自動で連射してくれる。
ただし、弾を撃ち切った後リロードまではしてくれないので要注意。
発射時に上に照準が大きくブレるが、自動で元の位置に戻る?

速射モード中は、速射モードに対応した弾のみ撃つことができる。
体験版のライトボウガンだと、通常弾Lv2、散弾Lv1、電撃弾Lv2の3つ。
体験版だと散弾Lv1は反動が大きく使いづらい…。

また、速射モード中の発射直後に速射チェイスショット/速射ステップショットへの派生が可能に。

速射モード中の発射直後に◯で速射チェイスショット。
速射チェイスショットは全体動作が長い上に硬直も長く使いづらい。

速射モード中の発射直後にLスティック+☓で速射ステップショット。
速射ステップショットはステップしながら射撃を行うが、使う弾によってモーションが変わり、弾によるダメージの差以外に移動距離や硬直などにも差がある。
散弾の速射ステップショットは妙にスタイリッシュで移動距離長めだが、全体動作&硬直も長め。


DLC「Ode to Castlevania DLC」攻略メモ|Vampire Survivors攻略

$
0
0

>Vampire Survivors攻略メニューページ

悪魔城ドラキュラシリーズとのコラボ大型DLC「Ode to Castlevania DLC」について。
実績はなし。
DLC購入だけでなく、Ver1.12.106以上にアップデートする必要あり。

11/2:Steam版Ver1.12.106時記載
アンロック分は一通り終わったのでとりあえず記載。シークレットはヒントが難しすぎて分からない…。

DLC「Ode to Castlevania DLC」

アンロック

Leon
悪魔城ドラキュラの頌歌で最初の棺を見つけて開ける。
Castlevaniaステージの開始地点から少し北東に進んだ辺りに棺がある。
アンロック:Leon

Sonia
スタリオンゲートを開いた後、ハート回復を7個見つける。
スタリオンゲート入手後、マップ上に落ちている天使を7個集める。
明かりからも出る。
アンロック:Sonia

Trevor(ラルフ)
レオン・ベルモンドで巨大メドゥーサの首を倒す。
アンロック:Trevor

Sypha
グラント・ダナスティでベリガンとギャイボンを倒す
アンロック:Sypha

Grant
ウォータードラゴンの鞭を進化させる
ウォータードラゴンの鞭+引き寄せ=ハイドロストーマー先端
アンロック:Grant

Alucard
トレバー・ベルモンドでドッペルゲンガーを倒す
トレバー表記になっているがラルフのこと。
アンロック:Alucard

Hector
スコーピオンゲートを開いた後、カルマコインを7枚見つける
アンロック:Hector

Christopher
アルカート・スウォーブを進化させる
アンロック:Christopher

Simon
黒曜石の鞭を進化させる
黒曜石の鞭+石仮面=ホーリーバスター先端
アンロック:Simon

Juste
風の鞭を進化させる
風の鞭+王冠=スピリット・トルネド先端
アンロック:Juste

Julius
悪魔城ドラキュラへの頌歌で2つ目の棺を見つけて開ける
パペットマスターの出る大部屋の東にある図書館の東側の通路の西側の壁に赤い印のあるところが隠し通路になっていて、その先に棺がある。
アンロック:Julius

Yoko
来栖蒼真でアバドンを倒す
アンロック:Yoko

Soma
ユリウス・ベルモンドでゲーゴスを倒す
アンロック:Soma

Jonathan
手りゅう弾を進化させる
アンロック:Jonathan

Charlotte
カプラゲートを開いた後、真実の鏡を7枚見つける
アンロック:Charlotte

John
レイジングファイア、アイスファング、ゲイルフォース、ロックストライクを任意のラン数に対して進化させる
アンロック:John

Eric
ジャヴェリンを進化させる
アンロック:Eric

Shanoa
鉄球とアルカードスピアを進化させる
アンロック:Shanoa

Maria
任意のステージをシャノア、ジュスト・ベルモンドでクリアする
アンロック:Maria

Richter
守護者の小盾を進化させる
アンロック:Richter

ハート回復
巨大コウモリを倒した後、スコーピオンゲートを入手する
アンロック:ハート回復、ドラキュラ城への新たな転送装置

カルマコイン
パペットマスターを倒した後、スコーピオンゲートを入手する
アンロック:カルマコイン、ドラキュラ城への新たな転送装置

真実の鏡
パラノイアを倒した後、カブラゲートを入手する
アンロック:真実の鏡、ドラキュラ城への新たな転送装置

ニュートロンボム
ブラックモアを倒した後、キングゲートを入手する
キングゲートを落とすのは時計塔の時計裏の赤い魔法陣の敵アバドンから入手できる。
アンロック:ニュートロンボム、ドラキュラ城への新たな転送装置

ドラキュラ
リヒター・ベルモンドで、玉座の間の決戦を生き残る
アンロック:ドラキュラ

悪魔城ドラキュラへの頌歌の地図
悪魔城の地図を見つける
Castlevaniaステージの西の方にある森の中(森の北か南に入口あり)に地図あり。
アンロック:悪魔城ドラキュラへの頌歌の地図

ハイパー Ode to Castlevania
悪魔城ドラキュラへの頌歌でマルファスを倒す
アンロック:ハイパー Ode to Castlevania

錬金の鞭
レオン・ベルモンドで6分間生き残る
アンロック:錬金の鞭

ソニック・ウィップ
ソニア・ベルモンドで8分間生き残る
アンロック:ソニック・ウィップ

ドラゴンウォーターの鞭
ラルフ・ベルモンドで10分間生き残る
アンロック:ドラゴンウォーターの鞭

風の鞭
シモン・ベルモンドで12分間生き残る
アンロック:風の鞭

黒曜石の鞭
クリストファー・ベルモンドで14分間生き残る
アンロック:黒曜石の鞭

ビブーティの鞭
ジュスト・ベルモンドで16分間生き残る
アンロック:ビブーティの鞭

プラチナの鞭
リヒター・ベルモンドで18分間生き残る
アンロック:プラチナの鞭

ヴァニタスの鞭
ユリウス・ベルモンドで20分間生き残る
アンロック:ヴァニタスの鞭

カーブナイフ
カーブナイフをレベル1にする
巨大コウモリのいる東の扉を越えたら南東辺りにカーブナイフがあるので拾う
アンロック:カーブナイフ

手裏剣
手裏剣をレベル2に上げる
アンロック:手裏剣

ジャヴェリン
ジャヴェリンをレベル3に上げる
アンロック:ジャヴェリン

鉄球
鉄球をレベル4に上げる
アンロック:鉄球

円盤
円盤をレベル5に上げる
アンロック:円盤

手りゅう弾
手りゅう弾をレベル7に上げる
アンロック:手りゅう弾

レイジングファイア
レイジングファイアを進化させる
アンロック:レイジングファイア

アイスファング
アイスファングを進化させる
アンロック:アイスファング

ゲイルフォース
ゲイルフォースを進化させる
アンロック:ゲイルフォース

ロックストライク
ロックストライクを進化させる
ロックストライク+石仮面=ジェマ・トルボル
アンロック:ロックストライク

トニトルス
トニトルスを進化させる
アンロック:トニトルス

アルカート・スウォーブ
アルカート・スウォーブで合計1万ダメージを与える
アンロック:アルカート・スウォーブ

アルカードスピア
アルカードスピアで合計3万ダメージを与える
アンロック:アルカードスピア

メイス
メイスで合計5万ダメージを与える
アンロック:メイス

守護者の小盾
守護者の小盾で合計8万ダメージを与える
アンロック:守護者の小盾

コンフォデレ
シャノアで敵を1000体倒す
アンロック:コンフォデレ

デ・クストース
デ・クストースをレベル6に上げる
アンロック:デ・クストース

シス・クストース
シス・クストースをレベル6に上げる
アンロック:シス・クストース

ドミナス・イラ
ドミナス・イラをレベル6に上げる
アンロック:ドミナス・イラ

ドミナス・オディウム
ドミナス・オディウムをレベル6に上げる
アンロック:ドミナス・オディウム

使い魔の鍛冶屋
使い魔の鍛冶屋を見つける
使い魔を使うキャラクター使用中にレベルアップ時の武器選択時に選択できることがある。
アンロック:使い魔の鍛冶屋

モーニングスター
8つ全ての魔法鞭の項目を進化させる
アンロック:モーニングスター

ルーラーソード
8つ全ての武器項目を進化させる
アンロック:ルーラーソード

ヴェルナンデスの魔術書
8つ全ての魔法項目を進化させる
アンロック:ヴェルナンデスの魔術書

エボニー・ディアボローグ
8つ全ての魔法グリフ項目を進化させる
アンロック:エボニー・ディアボローグ

紋章
16全てのヴァンパイア殺しの道具項目を進化させる
アンロック:紋章

新スキン
モーニングスター、ヴェルナンデスの魔術書、紋章、エボニー・ディアボローグ、ルーラーソードをアンロックする
アンロック:来栖蒼真、シャノア、あるカードで新スキン獲得

エンディング後追加アンロック

時計仕掛けの武器
メナスを倒した後、サーペントゲートを入手する
アンロック:時計仕掛けの武器、ドラキュラ城への新たな転送装置

秘密の武器
エリゴルを倒した後、ビーストゲートを入手する
アンロック:秘密の武器、ドラキュラ城への新たな転送装置

新しい商人
木彫りのカードを見つける
アンロック:新しい商人

新しい秘密
秘密の山を見つける
アンロック:新しい秘密

Lisa
ワイングラスを進化させる
アンロック:Lisa

Shaft
ルミナーレを進化させる
アンロック:Shaft

Elizabeth
ウンブラを進化させる
アンロック:Elizabeth

Vincent
トニトルス、ケレメット・バブルスを任意のラン数に対して進化させる
アンロック:Vincent

Mina
アイアンシールドを進化させる
アンロック:Mina

Albus
コンフォデレを完全進化させる
アンロック:Albus

Barlowe
オプティカル・ショットを進化させる
アンロック:Barlowe

Isaac
メイスを進化させる
アンロック:Isaac

Saint Germain
トライデントを進化させる
アンロック:Saint Germain

Julia
グロブスを進化させる
アンロック:Julia

Sara
錬金の鞭を進化させる
アンロック:Sara

Rinaldo
スターフレイルを進化させる
アンロック:Rinaldo

Quincy
プラチナの鞭を進化させる
アンロック:Quincy

Maxim
ビブーティの鞭を進化させる
アンロック:Maxim

Nathan
ソニック・ウィップを進化させる
アンロック:Nathan

Reinhardt
悪魔城ドラキュラの頌歌で4つ目の棺を見つけて開ける
アンロック:Reinhardt

Henry
ティルフィングを進化させる
アンロック:Henry

Cornell
シルバーリボルバーを進化させる
アンロック:Cornell

Carrie
クストース魔法グリフを完全進化させる
アンロック:Carrie

シルバーリボルバー
シルバーリボルバーをレベル6に上げる
アンロック:シルバーリボルバー

ワイングラス
ワイングラスをレベル8に上げる
アンロック:ワイングラス

ケレメット・バブルス
ケレメット・バブルスを進化させる
アンロック:ケレメット・バブルス

レフェクティオ
レフェクティオを進化させる
アンロック:レフェクティオ

ヘックス
ヘックスを進化させる
アンロック:ヘックス

ティルフィング
ティルフィングで合計2万ダメージを与える
アンロック:ティルフィング

トライデント
トライデントで合計4万ダメージを与える
アンロック:トライデント

スターフレイル
スターフレイルで合計6万ダメージを与える
アンロック:スターフレイル

アイアンシールド
アイアンシールドで合計7万ダメージを与える
アンロック:アイアンシールド

オプティカル・ショット
アルバスで敵を2000体倒す
アンロック:オプティカルショット

ルミナーレ
リサで敵を3000体倒す
アンロック:ルミナーレ

ウンブラ
シャフトで敵を4000体倒す
アンロック:ウンブラ

グロブス
サンジェルマンで敵を5000体倒す
アンロック:グロブス

ソニック・ダッシュ
ネイサン・ブレーブズで敵を6000体倒す
アンロック:ソニック・ダッシュ

セントラリス・クストース
コーネルで敵を7000体倒す
アンロック:セントラリス・クストース

ドミナス・アンゴル
バーロウで敵を8000体倒す
アンロック:ドミナス・アンゴル

新ステージ:Castlevania

悪魔城ドラキュラコラボステージ。
このステージは非常に広いマップになっている。

赤い魔法陣のようなものに接触すると強敵が出現する。

開始地点西の建物にワープ入口

開始地点西の森に、地図と、赤い魔法陣:Corpusweed
北西の方に赤い魔法陣:ベヒーモス、撃破するとロックストライク

開始地点から東へ進んでいくと城に入れる。

城に入って東に進んでいくとある赤い魔法陣:巨大コウモリ
巨大コウモリを撃破すると、スタリオンゲートを入手できる。

巨大コウモリ撃破後、東の扉の先に進んでいき、北西に上っていくとある赤い魔法陣:巨大メデューサの首
巨大メデューサの首の魔法陣から西の行き止まりの赤い魔法陣:ベリガンとギャイボン

メデューサの首の魔法陣からマップ上北にある部屋に入ると、横スクロール(上を押すとジャンプになる)になり、ドッペルゲンガーと戦闘に。
敵の攻撃をジャンプで避ける必要あり。

ドッペルゲンガーの辺りから北東方面にある大部屋の赤い魔法陣:パペットマスター。
パペットマスターを撃破すると、スコーピオンゲートを入手できる。

パペットマスターの部屋から東へ進んだ先の図書館にある赤い魔法陣:パラノイア
パラノイアを撃破すると、カブラゲートを入手できる。

パラノイアから西(図書館内の隠し通路先)にある赤い魔法陣:ブラックモア。

パラノイアから南の赤い魔法陣:ゲーゴス

さらに南の方の赤い魔法陣:カニ。撃破するとアイスファング。

カニから東の方に進んでいき、時計塔?の中にある赤い魔法陣:Zephyr。撃破するとゲイルフォース。

さらに北に進み、大部屋にある時計の裏の部屋に入るとアバドン。
撃破すると、キングゲートを入手。

更に北に進んでいき、北西の大部屋に入ると横スクロール(上を押すとジャンプになる)になり、ドラキュラのいる部屋がある。
リヒターだと特殊演出で棺を開けられ、「ヴラド・ツェペシュ ドラキュラ」が解禁され、デスとの決戦に。
しばらく下に進んでいくと、鎌で何度か撃破されるとイベントが進行し、黄色い手が破壊される。
下に進みながらレリック「海風の相貌」「太陽の相貌」「火山の相貌」「月の相貌」「都市の相貌」「岩石の相貌」「黒の相貌」を入手していく。
黒の相貌を入手すると、全キャラクターが徐々に登場してきて、デスを攻撃してくれる。
全員出てきて少しすると撃破し、エンディングに。
エンディング後、「リサ」「ミーナ」「コーネル」「リナルド」「ヴィンセント」「ネイサン」「ジュリア」「サラ」「キンシー」「マクシーム」「ラインハルト」「ヘンリー」「キャリー」「サンジェルマン」「アルバス」「アイザック」「エリザベート」「シャフト」「バーロウ」のアンロックが追加される。

エンディング後、開始地点から南西に進んだ後、東に進んでいくとある扉の先に入れるように。
棺にラインハルト。
赤い魔法陣:メナス。撃破するとサーペントゲートを入手できる。

さらに東に進んでいくと扉があり、扉の先を更に東に進んでいくと突き当たる壁に隠し通路。
さらに東に進んだ先の壁にも隠し通路があり、その先に入ると横スクロールになり、レギオン戦。
外殻が外れると、触手の先から直線上にビームを発射してくるので要注意。
撃破すると、レリック「黒檀と深紅の石」を入手。

隠し通路に入らずに北に進んだ先にある赤い魔法陣から出現する敵を撃破するとヘックスを入手。

さらに北東へ進んだ先の赤い魔法陣:エリゴル。撃破するとビーストゲートを入手。

さらに北に進んだ先の赤い魔法陣から出現する敵を撃破するとレフェクティオを入手。

スコーピオンゲート?の北西の方にある大部屋に入ると横スクロールになり、巨大な骸と戦闘に。
撃破後、秘密の山を入手。
この部屋から東辺りにある赤い魔法陣の敵を撃破すると、ケレメット・バブルス入手。

開始地点から一旦南西に進んだ後、東に進んでいくとある赤い魔法陣の敵を撃破すると、木彫りのカードを入手。

武器進化

錬金の鞭+ティラギス=ヴァンパイアキラー
ソニック・ウィップ+スカルオーマニアック=クリセグリム先端
ウォータードラゴンの鞭+引き寄せのオーブ=ハイドロストーマー先端
黒曜石の鞭+石仮面=ホーリーバスター先端
風の鞭+王冠=スピリット・トルネド先端
ビブーティの鞭+ロウソク=デイブレーカー先端
ヴァニタスの鞭+命の器=オーラブラスターヒント
プラチナの鞭+クローバー=クロススラッシャー先端

カーブナイフ+腕甲=ブワカナイフ
手裏剣+白紙の学術書=柳生手裏剣
円盤+パルミジャーノ(最大)=ステラブレード
鉄球+鎧=鎖付き鉄球
メイス+命の器=スタマッツァ
手りゅう弾+ロウソク(最大)=RPG
ジャベリン+封魔の書=ロンギヌス
アルカードスピア+翼=サンダーボルトスピア
守護者の小盾+命のトマト=星獣タワーシールド

アルカード・スウォーブ→アルカードソード
いずれかの進化×6※(最大)+パッシブ×6(最大)=アルカードシールド
※:アルカードソードと残り5枠を進化武器にする必要がある

ロックストライク+石仮面(最大)=ジェマ・トルボル
アイスファング+封魔の書(最大)=コキュートス
レイジングファイア+ほうれん草(最大)=サラメンダー
ゲイルフォース+腕甲(最大)=ニューマ・テンペスタ
トニトルス+複写の輪(最大)=テネブリス・トニトルス
ヘックス+スカルオーマニアック(最大)=ナイトメア
アシッド・バブルズ+鎧(最大)=ケレメット・モルブス
レフェクティオ+クローバー(最大)=サンクチュアリ

ワイングラス+ティラギス(最大)=お食事券
ティルフィング+ほうれん草=ルーンソード
トライデント+複製の指輪=グングニル・スリース
ソニック・ダッシュ+翼(最大)=イニレ・ラピドゥス
スタートレイル+命のトマト(最大)=ムーンロッド
ルミナーレ+王冠(最大)=ヴォル・ルミナーレ
オプティカルショット+カルマのマナ(最大)=アケルブス
シルバーリボルバー+カロマのマナ=ジュエルガン
ウンブラ+引き寄せのオーブ(最大)=ヴォル・ウンブラ
グロブス+白紙の魔術書(最大)=ニテンス
アイアンシールド+パル・ミジャーノ=ダーク・アイアンシールド

ダ・クストース+シス・クストース+セントラリス・クストース=トリナム・カストデム
ドミナス・イラ+ドミナス・オディウム+ドミナス・アンゴル=親父の威光

エンドギア+ペリ・ペンデュラム+マイオ・リフト+エピヘッド=時計塔

レリック「黒檀と深紅の石」入手後解禁シークレット

エリザベート
ドラキュラ城で、彼女を悪魔の姿のまま、あらゆるもの・人を壊滅させる

オルロック
吸血鬼の最大の宝物を見つけて、もう一人の伯爵が城に混乱をもたらすことができることを証明してください

メガロ デス
魂を奪う石を持ったまま、城で死を最大化させましょう。

メガロ ドラキュラ
あなたの血統を生み出した石を手に取り、全ての巨大な手下に対して支配力を持っていることを証明してください

秘密の山入手後解禁シークレット

???
すべての本を…入手する?

マリア
彼女を元の保護者と彼の友人たちに再会させる

使い魔
彼らの世話を最も穏やかな人に任せる

罪なき人
彼らの世話を最も穏やかな人に任せる

コーネル
青い三日月の下で城の住人を殺して獣に変えましょう

渡し守
水の上を歩けるなら彼のサービスは必要ありません

図書館の主
彼は報われるだろう

ハマー
完全武装のコートを着て生き残れ

エリック・ノカード
彼が生きていた頃のことを覚えておく

ジョナサン&シャーロット
???

シャーロット&ジョナサン
???

ステラ&ロレッタLecarde
???

ロレッタ&ステラ
???

ステラ
聖なる魔法で双子の魂を護り、人間性を取り戻そう

ロレッタ
聖なる魔法で双子の魂を護り、人間性を取り戻そう

ブローネル
彼の最も生き生きとした作品から深紅の「絵の具」を取り除きます

ソレイユ
進化が完了する前に、聖なる魔法で彼を救う

ダリオ
地獄以外の全てを拒絶しながら、最後まで明るく燃え続ける

ドミトリー
完璧なバランスを求める彼女と融合し悪魔を解き放つ

セリア
最も暗いグリフと最も明るグリフのバランスを完璧に保ちます
ウニウェルシタースまで進化させる。
ルミナーレ+王冠(最大)=ヴォル・ルミナーレ
ウンブラ+引き寄せのオーブ(最大)=ヴォル・ウンブラ
ヴォル・ルミナーレ+ヴォル・ウンブラ=ウニウェルシタース

格拉琼斯
伯爵の好戦的な上司たちに不運をもたらす

ヨアヒム
囚われの姫の運命を書き換える

ヴァルター
錬金術師に家族の仇を討たせる

カーミラ
最初のベルモントの力が彼女の仮面を破るだろう

ロルロック
呪われた者の魂に、彼への復讐をさせる

チュパカブラ
たった300万の敵を倒すだけ

アーマードのみ男
3000を試すか、6000。あるいはもっと多く。いずれ彼らも耳を傾けるだろう。

アックスアーマー
斧よりもよく回るものがあることを証明する

フローズンシェイド
彼女を本物のクリスタルに変化させる

サキュバス
彼女にも同じ苦しみを味わわせる

ケレメット
大釜を空にするのにちょうど2つかかります

スナイパー
スナイパーをステラ・ヒットで撃ち落とす

ブラックモア
エクレシアの創始者に影が落ちないように
バーロウで図書館の隠し部屋にある赤い魔法陣の敵ブラックモアを倒す?

マルファス
唯一ドラキュラを2度倒した男で、彼の黒い翼を破壊する

デス
居心地を良くする

ガラモス
城門を通れないほどに大きな秘密

???
残った惨めな秘密の山を使い果たしてしまおう

>Vampire Survivors攻略メニューページ

DLC「Ode to Castlevania DLC」攻略:シークレット一覧|Vampire Survivors攻略

$
0
0

>Vampire Survivors攻略メニューページ

悪魔城ドラキュラシリーズとのコラボ大型DLC「Ode to Castlevania DLC」のシークレットについてあれこれ。

なんとか、ヴァンサバ悪魔城ドラキュラコラボDLCのシークレットを全て解除できたので記載。
解禁できたものの、ヒントが意味不明(全く関係ない方法で解禁出来るケースあり)だったり、音もなく解禁されたりするため、明確な条件は不明。

11/2:Steam版Ver1.12.106時記載

秘密の山入手後解禁シークレット

ヴァルマンウェ/アイスブランド/ゴートの矢/水晶玉(赤)/オーラブラスト/スヴァローグの像/トロールボム/ハイドロストーム/グランドクロス/サモンスピリット/ダークリフト/ソウルスティール/百なる一の剣
すべての本を…入手する?
新しい商人(図書館の主)から一通り武器を購入する?

マリア(昔)
彼女を元の保護者と彼の友人たちに再会させる
通常のマリアを使用して、破滅の鳩に進化させる。
純白の鳩+漆黒の鳩=破滅の鳩
また、レベルを上げて聖獣4体揃える。
アルカナⅠジェミニや星獣タワーシールドも必要かも?
守護者の小盾+命のトマト=星獣タワーシールド

使い魔/罪なき人
彼らの世話を最も穏やかな人に任せる
ジュリアを使用し、「使い魔の鍛冶屋」を2回取得し、妖精を2個付ける。
使い魔の鍛冶屋は悪魔城ドラキュラステージに1つあるが、もう1つはキャンディボックスを利用するとよい。
DARKASSOの「Ⅵ-月光のボレロ」「X-未来からの歓迎」を獲得すると、キャンディボックスを出しやすくできる。

コーネル
青い三日月の下で城の住人を殺して獣に変えましょう
通常のコーネルで、トリナム・カストデムに進化させる?(城内のボスを撃破する必要あり?)
デ・クストース+シス・クストース+セントラリス・クストース=トリナム・カストデム

渡し守
水の上を歩けるなら彼のサービスは必要ありません
悪魔城ドラキュラマップで、ソニックダッシュを装備して1ステージクリア?
(ある程度速度が上がって壁や水の上を走れるようになった後に、水の上を暫く走る必要あり??)

図書館の主
彼は報われるだろう
新しい商人(図書館の主)から武器を一通り購入?

ハマー
完全武装のコートを着て生き残れ
勲章で出てくる武器を一度のステージ中に装備する?
・カーブナイフ
・手裏剣
・ジャヴェリン
・鉄球
・円盤
・シルバーリボルバー
・手りゅう弾
・ワイングラス
・ムチ
・斧
・ナイフ
・聖水
・軌跡の魔弾
・王の聖書
・十字架
・雷の指輪
上記16個の武器を進化させる?(8個でいい?)
DARKASSOの「Ⅵ-月光のボレロ」「X-未来からの歓迎」を獲得し、キャンディボックスを出しやすくし、各武器を獲得していくとよい。
また、悪魔城ドラキュラステージでは、カーブナイフ、手裏剣、円盤を拾うこともできる。

エリック・ノカード
彼が生きていた頃のことを覚えておく
通常のエリックを使用し、同じステージ中に3回BGMが変わる無敵状態になる。
通常のエリックはHPをある程度減らすと20秒間BGMが変わる無敵状態になるので、無敵状態が終わったら肉などを回収してHPを満タンまで回復し、再度HPを減らすとよい。

ジョナサン&シャーロット/シャーロット&ジョナサン/ステラ&ロレッタ/ロレッタ&ステラ/ステラ/ロレッタ
聖なる魔法で双子の魂を護り、人間性を取り戻そう
サンクチュアリで、時計台の時計前辺りにある赤い魔法陣で出てくる敵を撃破する?
レフェクティオ+クローバー(最大)=サンクチュアリ

ブローネル
彼の最も生き生きとした作品から深紅の「絵の具」を取り除きます
パル・ミジャーノが置いてある部屋から西の方に進んでいくと、赤い魔法陣や複数の絵画が並んでいる部屋などがあるエリアに着く。
この辺りで24分辺りになると出現する絵の敵をアルカナ「ⅩⅪ-血のアストロノミア」で倒してステージクリア?
解禁時ネイサンを使用したが別キャラでも可?

ソレイユ
進化が完了する前に、聖なる魔法で彼を救う
パル・ミジャーノが置いてある部屋から西の方に進んでいくとある赤い魔法陣から出現するソレイユをサンクチュアリで倒す?

ダリオ
地獄以外の全てを拒絶しながら、最後まで明るく燃え続ける
シャーロットを使って、レイジングファイア(とサラメンダー)のみでステージクリア。
他の武器だけでなく十字架や火を吹くアイテムなど明かりから出現するダメージを与えるアイテムも厳禁なため、あらかじめ封印しておくとよい。
また、開始時点で武器枠1&リミットブレイクありでスタートする。
序盤がかなり厳しいため、まずアルカナ「Ⅳ-目覚め」で復活回数を増やしつつやられてもパワーアップできるようにしておく。
2個目3個目のアルカナで「ⅩⅩ-古の静かなる聖域」、「Ⅰ-ジェミニ」辺りを獲得すると後は楽になる。
ダリオの解禁するステージは恐らくどこでもいいので、難しめの悪魔城ドラキュラマップより「象眼の図書館」など簡単なステージにしておくとよい。

ドミトリー
完璧なバランスを求める彼女と融合し悪魔を解き放つ
セリアを使って、マップ南の大部屋(下水道?)の赤い魔法陣の敵メナス?を倒す

セリア
最も暗いグリフと最も明るグリフのバランスを完璧に保ちます
ウニウェルシタースまで進化させる。
ルミナーレ+王冠(最大)=ヴォル・ルミナーレ
ウンブラ+引き寄せのオーブ(最大)=ヴォル・ウンブラ
ヴォル・ルミナーレ+ヴォル・ウンブラ=ウニウェルシタース

格拉琼斯
伯爵の好戦的な上司たちに不運をもたらす
悪魔城ドラキュラマップの全てのボスを一度のステージ中に倒す?

ヨアヒム
囚われの姫の運命を書き換える
サラを使って、南の隠し部屋(サーペントゲートのあるエリア、ゲートから東辺り。マップ上赤い魔法陣の北の壁から入れる)の赤い魔法陣の敵を倒す?

ヴァルター
錬金術師に家族の仇を討たせる
リナルドでスタリオンゲートから東の方の図書館のある建物下部につながる通路の真ん中にある赤い魔法陣で出現する敵ヴァルター(赤髪の男)を倒す

カーミラ
最初のベルモントの力が彼女の仮面を破るだろう
ヒントはベルモントの力となっているが、通常エリザベートのナイトメアでカーミラを撃破したらを解禁された…。
ヘックスでも可??
ヘックス+スカルオーマニアック(最大)=ナイトメア
カーミラはカブラゲート(図書館エリアの南辺りにあるゲート)の東の通路の赤い魔法陣から出現する。

オルロック
呪われた者の魂に、彼への復讐をさせる
新しい商人からダークリフトを購入し、一番東の建物に時間経過で出現する?オルロック(緑色の巨人)をダークリフトで撃破する。

チュパカブラ
たった300万の敵を倒すだけ
気づいたら解禁されてた…。
多分合計撃破数。

アーマードのみ男
3000を試すか、6000。あるいはもっと多く。いずれ彼らも耳を傾けるだろう。
気づいたら解禁されてた。
恐らくのみ男をたくさん倒す。

アックスアーマー
斧よりもよく回るものがあることを証明する
北東の建物(時計塔より東)、キョンシーの赤い魔法陣の南西辺りにある四角い大きめの部屋にアックスアーマーが多く出現する部屋がある。
この部屋でステラブレードを装備したキャラクターでアックスアーマーを倒す?
円盤+パル・ミジャーノ(最大)=ステラブレード

フローズンシェイド
彼女を本物のクリスタルに変化させる
ロックストライクの進化武器「ジェマ・トルポル」でフローズンシェイドを宝石に変える。
フローズンシェイドはマップ南の大部屋(下水道)などに出現する。
ロックストライク+石仮面(最大)=ジェマ・トルポル

サキュバス
彼女にも同じ苦しみを味わわせる
マップ南東辺りにある赤い魔法陣から出現するサキュバスを倒す?

ケレメット
大釜を空にするのにちょうど2つかかります
ジョナサン&シャーロットで、スコーピオンゲートの北西(銀のリングの東)辺りにある赤い魔法陣の敵ケレメットを撃破する

スナイパー
スナイパーをステラ・ヒットで撃ち落とす
アックスアーマー解禁時に同時に解禁されてた…。
ステラブレードで、カブラゲート(図書館の南辺りのゲート)から東の通路などに出現する翼の生えた弓を持った敵を倒す??
円盤+パル・ミジャーノ(最大)=ステラブレード

ブラックモア
エクレシアの創始者に影が落ちないように
バーロウで図書館の隠し部屋にある赤い魔法陣の敵ブラックモアを倒す?

マルファス
唯一ドラキュラを2度倒した男で、彼の黒い翼を破壊する
キンシー・モリスで25分辺りで出現するマルファス(黒い翼の生えた敵)を倒す

デス
居心地を良くする
時計塔を装備した状態のリヒターで、再度玉座の決戦に挑む。
エンドギア+ペリ・ペンデュラム+マイオ・リフト+エピヘッド=時計塔

ガラモス
城門を通れないほどに大きな秘密
「親父の威光」を使って、マップ南東の広めのエリアの西側の赤い魔法陣の敵を倒す?
ドミナス・イラ+ドミナス・オディウム+ドミナス・アンゴル=親父の威光

カオス
残った惨めな秘密の山を使い果たしてしまおう
このシークレット以外のシークレット(下記黒檀と深紅の石入手で追加される分も含む)を全て達成すると解禁

レリック「黒檀と深紅の石」入手後解禁シークレット

エリザベート
ドラキュラ城で、彼女を悪魔の姿のまま、あらゆるもの・人を壊滅させる
悪魔城ドラキュラマップで、通常エリザベートで10万体撃破?

オルロック
吸血鬼の最大の宝物を見つけて、もう一人の伯爵が城に混乱をもたらすことができることを証明してください
悪魔城ドラキュラマップで、通常オルロックを使って10万体撃破?

メガロ デス
魂を奪う石を持ったまま、城で死を最大化させましょう。
悪魔城ドラキュラマップで、通常デスを使って10万体撃破?

メガロ ドラキュラ
あなたの血統を生み出した石を手に取り、全ての巨大な手下に対して支配力を持っていることを証明してください
黒檀と深紅の石入手後、通常のドラキュラを使用して10万体撃破?(&悪魔城ドラキュラマップのボス敵を全て撃破する??)

>Vampire Survivors攻略メニューページ

地上の恩寵一覧|Hades2(ハデス2)攻略

$
0
0

>Hades2(ハデス2)攻略

ダンジョン内で出会う様々なキャラクターと会話すると、キャラクターに応じた様々な恩寵を得ることができる。
報酬プレビューだと基本的には吹き出しと手?のアイコンの部屋に各キャラクターはいる。
このページでは、地上ルートで出会うキャラクターの恩寵について記載。

5/20:Steam版/Ver0.91027時記載
11/22:Ver0.103687時記載

メデイア

メデイアとは地上の冥都エフィラで出会うことができる。
地上ルートの序盤で遭遇することができ、「魂の痕跡」を取ることができれば、かなりマナの最大値を増やすことができて便利。

メデイアの恩寵一覧

呪い名効果
出会い頭の損傷戦闘中に出現したアーマータイプの敵が、アーマーの50%を失う。
目には目を敵との戦闘で死神騙しを発動するたびに、相手の敵がHPを15%失う。
死者の生命敵を倒すと、5%の確率で、HPを+10回復するアイテムを落とす。
戦闘1回につき1回
魂の痕跡戦闘が終わるたびに、最大マナが+10増える。
死者の富敵を倒すと、10%の確率で、金貨を+20落とす。
戦闘1階に付き2回まで。
臆病者の衰弱敵弾の飛翔速度が-40%になる。
出会い頭の負傷戦闘中に出現した敵が、ランダムで1~999のダメージを受ける。

イカロス

イカロスとは、テッサリアの裂け目で出会うことができる。
他の神々と違い報酬プレビューでは確認できず、アルテミスと同様に戦闘のある部屋に入ると援護射撃で手助けしてくれる。
その部屋の戦闘終了後に報酬とは別にイカロスと会話することで恩寵を得ることができる。

イカロスの恩寵一覧

発明品名効果
破壊の幕アーマーを+40帯びる。
次にアーマーが0になると、付近の敵に4000のダメージを与える。
護りの幕アーマーを+80帯びる。
次にアーマーが0になると、その後8秒間、無敵状態になる。
捨て身の爆撃魔陣が設置後4秒で爆発し、範囲内の敵全員に500のダメージを与えるが、自分も20のダメージを受ける。
巧妙な一撃区画に入るとマナを20備蓄し、通常攻撃の素力を+10にする。
巧妙な大技区画に入るとマナを40備蓄し、特殊攻撃の素力を+20にする。
炸裂の意思Ω技が命中した敵の周囲にも50のダメージを与えるが、消費するマナも+10になる。
補給線戦闘を5回クリアするたびに、HPが+10回復し、石榴のかけらを3獲得する。

キルケ

キルケとは、テッサリアの裂け目で出会うことができる。

キルケの恩寵一覧

恵み名効果
ラピスラズリの心眼発動中の魔札からランダムに1枚引き、今夜かぎりアップグレードする。
巨躯の詞攻撃で与えるダメージが+15%になる。
小躯の詞移動速度が+15%上がって、+15%の確率で回避できるようになる
使いへの呪文使い魔のさまざまな能力が、今夜かぎり100%強化される。
薬草の効能あらゆるHP回復効果が+25%強化される。
選択すると、HPが瞬時に50%回復する。
赤水晶の占無効化中の魔札からランダムに1枚引き、今夜かぎり発動させる。
闇夜の帳選択中の冥約からランダムに1つ選び、今夜かぎりその効果を無効にする。

アテナ

アテナとは、オリュンポス山にて出会うことができる。
他の神々と違い報酬プレビューでは確認できず、出現する場合は戦闘中に残った敵を一掃してくれる。
戦闘終了後に報酬とは別にアテナと会話することで恩寵を得ることができる。

アテナの恩寵一覧

功徳名属性効果
ファランクス弾特殊攻撃で、前方に遠距離攻撃も一発発射する。
この弾は敵の攻撃をリフレクトし、2秒後にリチャージされる
遠距離攻撃ダメージ:10
新たな信念選択すると、使用済みの死神騙しが上限まで回復し、その効果も上昇する
発動時のHP回復:+20%
揺るぎなき抵抗区画に入るごとに補充される死神騙し効果を+1獲得するかわりに、マナを備蓄する
備蓄マナ:150
魂の盾魔陣で継続ダメージを与えられるようになり、短時間、自分にリフレクト効果もつく
魔陣ダメージ:60
聖なる疾走ダッシュにリフレクト効果がつき、到達した地点の周囲にいる敵にダメージも与える
ダッシュダメージ:10
受け身ダメージを受けた後、2秒間無敵になる
発動ごとのリチャージタイム:13秒

ディオニュソス

ディオニュソスとは、オリュンポス山にて出会うことができる。

ディオニュソスの恩寵一覧

功徳名属性効果
酔弾魔陣を長押しして狙いを定め、巨大な爆弾を発射。
着弾地点で爆発し、その地点に敵を足止めする陣が出現する
爆風ダメージ:300
超回復戦闘が終わる度、その戦闘中にダメージを負った場合は、幾ばくかのHPが回復する
失ったHP回復:50%
酩酊Ω技が最初に敵に命中した際、その敵が二日酔いになる
二日酔いダメージ:50(0.5秒ごと)
悦びの香戦闘の度、8秒ごとに酒宴の霧が出現し、その中にいる間、力が強化される
霧内ボーナス:+30%
心配無用最大HPが上昇するかわりに、HP残量がわからなくなる
最大HP:+80
鯨飲戦闘の度に、付近に葡萄の果汁が出現し、使用すると素力が上昇する
再出現までの時間:10秒

>Hades2(ハデス2)攻略

使い魔について&使い魔一覧|Hades2(ハデス2)攻略

$
0
0

>Hades2(ハデス2)攻略

使い魔についてと、使い魔一覧

5/25初稿:Steam版/Ver0.91027時記載
11/22追記:Ver0.103687時記載

使い魔について

大釜にて「使い魔の忠誠」を調合すると、大釜の錬金術で「使い魔の好物」が解禁され、銀月餅が作れるように。
銀月餅を作成するには、月屑1/ロトス2が必要。

銀月餅を渡すと、使い魔として使えるように。

使い魔は、Ver0.103687時4種?
ダンジョンに同行できるのは1種のみ。
解禁された使い魔たちは魔道具が陳列されている辺りにいて誘うことができる。
使い魔ごとに同行のメリットあり。

使い魔にした後にも銀月餅を渡すことができる。
銀月餅を渡すと絆を上げることができ、同行時のボーナス効果を高めることができる。
絆のランクは各3まで。

使い魔一覧

蛙:フリノス

出現位置:辻の郷の帰還地点付近

辺りを跳び回り、飛んでくる敵弾を吸収してくれる。
彷徨い霊出現率が増える。
最大HPボーナス:+40(ランク3時)
魔道具サポート:安息の石盤(ミニゲームをスキップして魂魄を入手できる)

絆名効果
生命の絆連れ歩いている間、最大HPが10増える。
魂の絆連れ歩いている間、彷徨い霊の出現率が+25%増える。
力の絆フリノスが敵に飛びかかった際に与えるダメージが+10になる。

猫:トゥーラ

出現位置:地上ルート、テッサリアの裂け目の入口の部屋

近くで疾走すると、直近の敵に突進してダメージを与える。
釣り場出現率が増える。
死神隠しボーナス:+1(ランクを上げても回数は増えないが回復量が増える。)
魔道具サポート:釣り竿(ミニゲームをスキップして魚を入手できる。)

絆名効果
心の絆トゥーラの死神騙し効果が発動すると、HPがさらに+10回復する。
死神騙しボーナス:+1
魂の絆連れ歩いている間、釣り場の出現率が+25%増える。
爪の絆トゥーラが敵を攻撃する回数が+1になる。

鳥:ラキ

出現位置:冥界ルート、エレボスの道中の敵のいない部屋

ときおりラキが降りてきて敵を攻撃してくれる。
また、敵がマーキング状態になり、クリティカルを与えられるように。
鉱床出現率が増える。

絆名効果
血の絆連れ歩いている間、自身が与えるダメージがクリティカルになる確率が、さらに+1%上がる
石の絆連れ歩いている間、上昇している交渉出現率が、さらに25%増える
翼の絆ラキが急降下してくちばしで攻撃する確率が、25%上昇する

犬:ヘカベ

出現位置:冥界ルート、嘆きの原のエコーがいる区画。

最大マナが大きく増える(ランク3時で+60)。
ときおりヘカベの周囲に衝撃波が発生し攻撃してくれる。
この衝撃波に当たった敵は低確率でスタンする?
軟らかい土壌出現率が増える。

絆名効果
精の絆連れ歩いている間、最大マナが15増える
地の絆連れ歩いている間、上昇している軟らかい土壌の出現率が、さらに25%増える
護の絆ヘカベが自身の周囲の敵の動きを止める確率が、15%上昇する

>Hades2(ハデス2)攻略

オリュンポス山|HADES2攻略

$
0
0

>Hades2(ハデス2)攻略

オリュンポス山について

11/22初稿:Steam版/Ver0.103687時記載

オリュンポス山

Ver0.103687追加?
地上ルートの3ステージ目。

これまでのステージよりも敵が強力になり、かなり厳しくなる。

また、プロメテウスが連れている鳥が各区画に出現することもある。
この鳥は出現時に周囲を攻撃→突進を何度か繰り返す→周囲に飛び道具を発射し上空へ飛び立ち消えるといった行動をしてくる。
こちらの攻撃は通用しないため、消えるまでの一定時間逃げ回る必要がある。
この鳥の突進は障害物に引っかかるので、障害物の裏側に逃げ隠れると突進は防ぎやすい。
ただし、最後の飛び道具は障害物を越えてくることがあるため、要注意。
また、鳥が出現中に他の敵も攻撃してくるため、なかなか対処に困る相手。

ボス部屋前にカロンの店。
ボス部屋にてプロメテウス戦。
Ver0.103687時点では、プロメテウス撃破後、次の部屋に進むと強制的に辻の郷に戻ることになる。

素材

アイリス
土:オリーブの枝
鉱床:アダマント
魚:ピラートップ/クレストル/スターセイラー
番人:羽根

支援キャラ

アテナ、ディオニュソス
地上の恩寵一覧

強敵

メガドラゴン
大きなドラゴン系の敵。
他のドラゴンと同様に火を吐いて攻撃してくる。
攻撃範囲広め。

タロス
大きな人型ロボットのような敵。
両腕付近に浮いている盾を飛ばしてくる攻撃を主にしてくる。
盾は反射して戻って来る。

ボス:プロメテウス

開幕、鳥を飛ばしてくる。
この鳥は、これまでの区画と同様に、数回突進をした後、周囲に飛び道具をばらまいて上空に消える。

プロメテウス本体は、以下の行動をしてくる。
・パンチを連打するようなモーションで少し誘導性のある飛び道具を連射
・回転蹴り→前方に衝撃波
・赤い円が表示された後に中央から青い円が広がっていき、赤い円と青い円が重なるとその円内に炎が一定時間設置
・少し飛び上がった後着地時に円状に炎設置
・前方一直線上に大きめの赤いラインが表示されプレイヤーキャラの方をサーチし、少ししてからそのライン上に炎設置
・アッパーのようなモーションから前方に吸い込む炎を設置
殆どの攻撃で炎が設置されるため、位置にかなり気をつけながら戦う必要がある。

また、HPが30%程減ると、ステージ外に飛び上がる。
この後、ステージ上に赤いラインが3回順番に表示される。
赤いラインの表示が終わった後、赤いラインの表示された順番に炎が画面右上の方から発射されてくるので避ける必要がある。
この炎に当たると非常に大きなダメージを喰らうことになるので要注意。
炎は設置されずに一瞬で通り過ぎるため、タイミングがあえば回避でも避けられる?
HPをさらに減らすと再度同様の攻撃をしてくるが、攻撃回数が増えるため、炎の出現位置を覚えるのが大変になる。

>Hades2(ハデス2)攻略

Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>