Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・全ステータス99のペルソナの作り方

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

合体警報を利用した全ステータス99のペルソナの作り方について。

全ステータス99のペルソナの作り方

今回の方法は、合体警報とペルソナの強化を活用していくことになる。
合体警報はカネシロパレスのルート確保後に解禁。
ペルソナの強化(絞首刑)はフタバパレスのルート確保後に解禁。

ペルソナの強化(絞首刑)は、ペルソナを1体イケニエにすることで経験値を得ることができる合体。
しかし、合体事故が発生した場合は、経験値を入手できない代わりに、分配はランダムだが強化したいペルソナのステータスが総合で5上がる。
また、警報中に合体したペルソナ(名前が黄色い表示)をイケニエにして合体事故が発生すると、ステータスが総合で10上がる(分配はランダム)ため、効率が良くなる。
通常時は早々合体事故は発生しないが、警報中は合体事故が発生しやすい上に、黄色い表示のペルソナをイケニエにペルソナの強化を行うとほぼ合体事故が発生するので非常に効率が良い。
より効率を上げるために、千早のコープアビリティ「禁忌・天運占い」、竜司のコープアビリティ「瞬殺」がほしいところ。

全ステータス99ペルソナ作成手順一例

全ステータス99のペルソナ作りの手順としては以下の通り。
1.メメントスに行く日に、千早の占い「禁忌・天運占い」を発動させる。
「禁忌・天運占い」を発動すると、その日の「警報中」になる確率が非常に高くなる。
1回目は即時、2回目以降は2~3回の戦闘(瞬殺でも可)でほぼ警報中に。
2.メメントスで2~3回瞬殺で倒して、適当なペルソナを入手する。
入り口に戻りやすいように、待合室や最深部の1つ前のフロアで瞬殺するのがよさげ。
3.警報中になったら、入り口のベルベットルームに戻る。
4.警報中に2体合体で3.で入手した適当なペルソナ使って合体し、黄色い表示のペルソナを作る。
5.黄色い表示のペルソナをイケニエにペルソナの強化を行い、合体事故を発生させる。
あとは2~5をひたすら繰り返すだけ。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・2周目以降限定:ラヴェンツァ戦攻略

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

カロリーヌ&ジュスティーヌ戦に続き、2周目以降限定のイベント。

ラヴェンツァ戦について

周回プレイ※で3学期に入り、1/14以降?にメメントスに入った時にラヴェンツァのイベント確認。
※3学期クリアのデータで2周目剛毅10/特別刑務・双子と駅地下モールまで進行済みで3学期1/14にメメントスに入った時にイベント確認。

以後、メメントスのベルベットルーム付近にいるラヴェンツァと会話することで戦うことができる。
撃破すると、寄木細工のしおり/全能の真球を貰える。
アクセサリー・全能の真球:追加スキル「フルデストロイア」(万能属性以外の魔法ダメージを無効化する)

ラヴェンツァ戦攻略

難易度ノーマルで確認/撃破した限りだと、下記のようなパターンに。

序盤:ケルピー~ヌエ

ケルピー→ベリス→イヌガミ→ヌエ→ケルピー…と使うペルソナを変えて攻撃してくる。
出すペルソナによって耐性が変わる。
一定ターン数経過するまでに、ある程度ダメージを与えないと総攻撃されて終了する。
ボスではあるものの、クリティカルが有効。
そのため、クリティカルからタッチダウンをして大ダメージを狙うとよい。
・ケルピー
デカジャ/ヒートライザ/テンタラフー/万物流転/マハガルダイン
・ベリス
デカジャ/マハラギダイン/宣戦布告/インフェルノ
・イヌガミ
闇夜の閃光/真理の雷/マハジオダイン/アタック
・ヌエ
デクンダ/マハブフダイン/ダイヤモンドダスト/マカラブレイク/大氷河期/アタック

中盤:オニ/アヌビス

HP1/4ほど減らすとパターンが変わる。
オニ→アヌビス→オニ→…
この期間はターン中になんらかのテクニカルを決めないと、ラヴェンツァ行動時に総攻撃されて終わる。
ここではプリンパで混乱にすることができるため、非常に楽。
テクニカル拡張しておけば、混乱時に念動以外に銃撃/氷結でもテクニカルが取れる。
・オニ
デクンダ/アグネヤストラ/ヒートライザ/ワンショットキル/チャージ
・アヌビス
マハエイガオン/デカジャ/ランダマイザ/デクンダ

中盤:ミトラス/ベルセルク

HPを半分近くまで減らすとパターンが変わる?
ここではクリティカルを狙う必要がある?
物理耐性がないのか、チャージ八艘飛びなどで一気にダメージを奪える。
ミトラス→ベルセルク
・ミトラス
大炎上/アトミックフレア
・ベルセルク
エルジハード/デクンダ/テトラカーン

終盤:アタバク/トール

HP残り1/4辺りになるとパターンが変わる?
アタバク→トール→アタバク→…
攻撃しないとアタックで割り込み行動される。
ここで一気にダメージを与えれば、下記ルシファーを飛ばして撃破できる。
・アタバク
大炎上/デクンダ/サイコフォース/ワンショットキル
・トール
エルジハード/デカジャ/アトミックフレア

最終:ルシファー

HP残りわずかのときにターンが周ったときに確認。
ルシファーは残りHPわずかの時に確認できたが、飛ばして倒すことができる。
物理/銃撃無効で面倒くさいので、アタバク~トール時に一気にダメージを与えて倒したいところ。
ちなみにコンセントレイト~メギドラオンは双葉のファイナルガードで防げた。
・ルシファー
コンセントレイト~メギドラオン

撃破時構成例

DLCペルソナは無しでの撃破構成になります。

PT構成例

主人公/モルガナ/春/すみれ
全員タッチランク3
ダーツとバトンタッチランクについて
テクニカルランク4、テクニカル拡張済み
ビリヤードとテクニカルランクとテクニカル拡張について

主人公

Lv99/HP953/SP542
近接:パラダイス・ロストR
遠隔:極・破壊神皇MR
防具:弘誓の鎧R
アクセ:水晶髑髏R
ペルソナ1:マリア
→特性:松の生命力
→スキル:大天使の加護/メシアライザー/聖母の囁き/テルモピュライ/マハタルカオート/マハラクカオート/マハスクカオート/火炎吸収
ペルソナ2:ヨシツネ(ALL99)
→特性:究極不滅の怒髪天
→スキル:八艘飛び/精神耐性/核熱反射/呪怨反射/アドバイス/武道の心得/アリ・ダンス/氷結無効
ペルソナ3:サタナエル(ALL99)
→特性:各個集中の眼差し
→スキル:漆黒の蛇/ランダマイザ/魔王の境地/勝利の雄たけび/魔導の才能/万能ブースタ/万能ハイブースタ/精神耐性
補足
味方のクリティカルからタッチで交代し、万能属性の漆黒の蛇で大きなダメージを狙うアタッカー役。
芳澤から社長の心得でコンセントレイト状態にしてもらえば火力が大幅に上がる。
ちなみに、ラヴェンツァにランダマイザ、主人公にテルモピュライ/社長の心得がかかった状態時の上記サタナエルの漆黒の蛇でケルピー~アヌビス辺りには2000~2200程度だが、アタバクトール辺りだと4500近くのダメージが出た。序盤は万能耐性があるのかも??

自身の行動順時はテルモピュライで全体強化や、モルガナが忙しいときにはランダマイザでの弱体やメシアライザーでの回復も担当する。
オニ→アヌビス時にモルガナが状態異常で忙しいのでランダマイザ。
ミトラス~ベルセルク時は漆黒の蛇の代わりに八艘飛びをするとよい。

モルガナ

Lv99/HP622/SP371
近接:クレイヴソリッシュR
遠隔:極・スダルサナ
防具:竜皮のスカーフ
アクセ:水晶髑髏R
ペルソナ:ディエゴ
→特性:威風堂々の風格
→スキル:疾風ハイブースタ/疾風ブースタ/プリンパ/メシアライザー/極・電撃見切り/マハガルダイン/ランダマイザ※/ミラクルラッシュ
※ランダマイザはジャズクラブで習得
補足
ランダマイザで弱体やメシアライザーでの回復など担当。
暇な時はミラクルラッシュでクリティカル狙い
オニ→アヌビス時は毎ターンプリンパ必須。

Lv99/HP542/SP310
近接:フルールドマルR
遠隔:極・ヤグルシ
防具:超幸運のローブ
アクセ:傲慢の指輪
ペルソナ:ルーシー
→特性:泰然自若の気質
→スキル:マハサイダイン/生命の壁/ワンショットキル/念動ブースタ/念動ハイブースタ/銃撃ハイブースタ/銃撃ブースタ/雨に唄えば
補足
基本的にはワンショットキルでクリティカル狙い。
すでにラヴェンツァがダウン済みの場合は黒幕の威令を主人公or春にかけておく。
テクニカル拡張済みなので、オニ→アヌビス時にモルガナがプリンパで混乱させたら、混乱中のラヴェンツァにワンショットキルでテクニカルを取れる。
アタバクは銃撃無効なので、要注意。

芳澤

Lv99/HP556/SP246
近接:シナイの神剣改
遠隔:極・サハスラーラ
防具:超幸運のローブ
アクセ:強欲の指輪
ペルソナ:ヴァナディース
→特性:真夜中のベール
→スキル:アドバイス/空間殺法/ブレイブステップ/剣の舞/マハコウガオン/極・呪怨見切り/祝福ハイブースタ/アリ・ダンス
補足
ブレイブステップでPT全体のクリティカルアップ
剣の舞でクリティカル狙い
既にラヴェンツァがダウン済みのときは社長の心得を主人公に。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・アワードについて&アワードコンプリート報酬イベントについて

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

マイパレスのアワードと、そのコンプリート報酬について。

アワードについて

アワードは、トロフィーのようにゲーム内で条件を満たすことで獲得できる賞のようなもの。

マイパレスにて、アワードの条件や、条件の進捗状況、獲得したアワードを確認できる。
アワードを達成すると、マイパレスの壁面にそのアワードに対応した設置物が飾られていく。
今作では、トロフィーが比較的優しい反面、アワードが比較的難しめになっている。
ちなみにアワードの進捗状況はシステムデータで保存されているため、同一のセーブデータ上で条件を達成する必要がない。

アワードコンプリート報酬イベント

全てのアワードを達成した状態で、マイパレスに移動するとジョゼとの会話イベントが発生する。

アワードコンプリートした記念に『「おにいさんにとっての思い出の場所」に置いておいたから探してみてね』と、ジョゼが報酬をどこかに隠したというような話を聞ける。
上記イベントを見た後、純喫茶ルブランの屋根裏部屋にある私物入れ(ダンボール)を調べると、アワードコンプリート報酬「貴人からの書状」「不可視のベール」を入手できる。
・貴人からの書状
ベルベットルームでペルソナを無料で引き出せるようになる書状
・不可視のベール
アクセサリー。
追加スキル:敵に見つからない

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・マハオート三種とテルモピュライについて/補助特化マリアの作り方一例

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

今作における優秀な補助スキルであるマハオート三種とテルモピュライについてと、補助特化マリアの作り方一例。

マハオート三種とテルモピュライについて

マハタルカオート/マハラクカオート/マハスクカオートは、戦闘開始時に自動でマハタルカジャ/マハラクカジャ/マハスクカジャが発動する便利なスキル。
戦闘開始時にマハオート三種持ちのペルソナを装備していれば開幕~3ターンカジャ系全てかかった状態にできる。
SYSTEM>CONFIG>装備ペルソナ記憶OFFに設定を変更しておけば、戦闘中に変更したペルソナが戦闘終了時に元に戻るため、上記三種マハオートを付けたペルソナを活用しやすくなる。
宝魔ホープダイヤがマハタルカオート/マハラクカオート/マハスクカオートの三種類全て習得している。
そのため、ホープダイヤを合体素材にすれば簡単にマハオート三種持ちのペルソナを作成できる。

また、今作では全体の攻撃/防御/命中回避を上げるスキル「テルモピュライ」が追加された。
テルモピュライは包囲された時のみ使用可能なスキルだが、包囲されていない時の行動でも包囲された時のスキルが使用可能になる特性「松の生命力」を付けることで常時使用可能にすることができる。
消費SPも30と低めで、非常に使いやすい。
特性:松の生命力は、刑死者コープランク10で合体解禁されるアティスの特性。

補助特化マリア作成一例


刑死者アティスLv93×恋愛イシュタルLv90=顧問官ウォフ・マナフ
特性:松の生命力、スキル:テルモピュライを継承する。
顧問官ウォフ・マナフLv86×女教皇スカアハLv82=信念ジークフリード
特性:松の生命力、スキル:テルモピュライを継承する。
信念ジークフリードLv90×死神ホープダイヤLv40=信念マリア
特性:松の生命力、スキル:テルモピュライ/マハタルカオート/マハラクカオート/マハスクカオートを継承する。

アティスは刑死者コープランク10で合体解禁
イシュタルは恋愛コープランク10で合体解禁
ウォフ・マナフは顧問官コープランク10で合体解禁
マリアは信念コープランク10で合体解禁

マリアは火炎弱点なので、火炎吸収のスキルカード辺りを使って、弱点を無くすとよい。
剛毅キマイラを警報中にアイテム化し、火炎吸収のスキルカードを作ることができる。

マリアは優秀な固有スキルが3つもあるので、上記スキルを付けるとスキル枠がカツカツになるため、取捨選択する形になる。
聖母の囁き:戦闘中、行動順になった際HPを15%、SPを15自動的に回復する
聖母の抱擁:戦闘中、行動順になった際HPを25%自動的に回復する
聖母の慈愛:味方全体の戦闘不能状態をHP最大で回復する

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・万能特化サタナエル一例

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

2周目で合体解禁されるサタナエル。
無印版だと耐性が優秀なペルソナだったが、P5Rでは固有スキルが追加されて攻撃面でも優秀なペルソナに。
DLCなしでのプレイだと、万能特化のサタナエルを作るとかなり便利。

ブースタの上限は100%?

○○ブースタ:〇〇属性の攻撃力が自動的に25%上昇。
○○ハイブースタ:○○属性の攻撃力が自動的に50%上昇。
魔導の才能:全属性の魔法攻撃力が自動的に25%上昇する。公開処刑限定スキル。
サタナエル特性「異端の魅力」:魔法スキルの攻撃力が自動的に50%上昇する。
と、各属性の攻撃力を上昇させるスキルや特性がいくつか存在する。
しかし、ブースタは+100%が上限っぽい。
異端の魅力+○○ブースタ+○○ハイブースタ+魔導の才能時と、異端の魅力+○○ハイブースタ時で対応した属性での魔法ダメージは大差ない。

ブースタとは別枠のブースタ累積スキル/特性も

上記ブースタ効果に累積する属性攻撃力を強化するスキルや特性がある。
サタナエル固有スキル「魔王の境地」:全ての攻撃のダメージが上昇する。ブースタの効果に累積する。
特性「各個集中の眼差し」:敵単体を対象とする魔法スキルの攻撃力が自動的に20%上昇
特性「一騎当千の眼差し」:敵全体を対象とする魔法スキルの攻撃力が自動的に20%上昇
これらは上記ブースタとは別枠のようで、ブースタ+100%時でもさらにダメージを伸ばすことができる。

万能特化サタナエル一例

というわけで、サタナエルを活用する場合、
特性:各個集中の眼差しor一騎当千の眼差し
スキル:魔王の境地+魔導の才能+○○ブースタ+○○のハイブースタ
の構成がオススメ。
使う攻撃魔法によって特性を変えることになる。
単体魔法メインなら特性:各個集中の眼差し、全体魔法メインなら特性:一騎当千の眼差し。

特性:各個集中の眼差し
スキル:漆黒の蛇/ランダマイザ/魔王の境地/勝利の雄たけび/魔導の才能/万能ブースタ/万能ハイブースタ/精神耐性
補足
ラヴェンツァ戦のために作った万能特化サタナエル。
魔王の境地+魔導の才能+万能ブースタ+万能ハイブースタのクアドラプルブースタに、特性:各個集中の眼差しで、単体万能属性特大ダメージの漆黒の蛇を活かす構成。

特性:一騎当千の眼差し
スキル:魔術の素養/メギドラオン/勝利の雄たけび/魔王の境地/万能ハイブースタ/万能ブースタ/精神耐性/魔導の才能
補足
上記を作成後に、単体の漆黒の蛇と全体のメギドラオンでダメージに大差がないことに気づいて作り直した万能特化サタナエル。
魔王の境地+魔導の才能+万能ブースタ+万能ハイブースタのクアドラプルブースタに、特性:一騎当千の眼差しで、全体万能属性特大ダメージのメギドラオンを活かす構成。
とりあえず、耐性がコロコロ変わるラヴェンツァ戦で役立つように万能特化にしてみたが、魔術の素養/万能ブースタを外して別の属性のハイブースタとその属性の特大全体魔法を入れて複合属性特化にしてみるのも面白いかも。

ブースタ関連検証メモ

推奨Lv80の死葬の蝿相手にダメージ計測。
ALL99サタナエルで漆黒の蛇
・各個集中の眼差し
+魔王の境地+魔導の才能+万能ブースタ+万能ハイブースタ
786/762/753/834/777
+魔王の境地+魔導の才能+万能ハイブースタ
736/745/759/782/736
+魔王の境地+万能ハイブースタ
624/589/606/600/618
+魔王の境地
412/412/416/412/397
なし
304/318/308/324/324

ガブリエルでマハジオダイン
特性:異端の魅力or一騎当千の眼差し
力50魔59耐57速66運54:異端の魅力
・異端の魅力
+電撃ブースタ+電撃ハイブースタ+魔導の才能
237/234/246/241/246
+電撃ブースタ+電撃ハイブースタ
239/237/244/225/229
+電撃ハイブースタ
244/229/234/232/232
+電撃ブースタ
224/230/222/210/210
+なし
169/181/186/170/172

力51魔59耐57速67運52:一騎当千の眼差し
・一騎当千の眼差し
+電撃ブースタ+電撃ハイブースタ+魔導の才能
289/289/274/297/270
+電撃ブースタ+電撃ハイブースタ
268/273/260/255/258
+電撃ハイブースタ
208/222/206/206/214
+なし
139/135/146/146/142

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・特性:松の生命力はパッシブスキルに効果はあるのか検証メモ

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

包囲されていない時の行動でも包囲された時用のスキルが使用できる特性:松の生命力。
テルモピュライを使用出来る点で非常に便利なのだが、包囲された時に効果を発揮するパッシブスキルに効果があるのだろうか…。

特性:松の生命力検証メモ

使用スキルであるテルモピュライが使えるようになるのは言わずもがな。
まず、他に包囲されたときが関係ある使用スキルを調べてみる。
囲まれた時に威力が上昇する攻撃スキル:窮鼠の牙について。
窮鼠の牙持ちのペルソナを適当に作って、囲まれていない状態でのドミニオン相手に比較してみたところ
力53、特性救い手の血統での窮鼠の牙:166~174、cri247~262
力50、特性松の生命力での窮鼠の牙:242~265、cri363~394
窮鼠の牙は特性:松の生命力あり時だと威力高め。
使用スキルは、しっかりと松の生命力の効果が適用されているっぽい。

続いて、パッシブスキルを調べてみる。
特性:松の生命力とパッシブスキル:背水の陣を付けたペルソナを装備して攻撃を受けてみたところ、以下の結果が確認できた。
囲まれた状態時に避けると左上に「背水の陣」と表示されるが…
囲まれていない状態時に避けても左上に「背水の陣」と表示されない。
そのため、特性:松の生命力はおそらくパッシブスキルは効果発動していないものと思われます。

…とはいえ、表記だけの可能性もなくはないので、念の為に確認。
ハスターに特性:松の生命力とスキル:背水の陣を付けて、アバドン相手に攻撃を受けた時1回避時0で記載して、囲まれた時と通常時また背水の陣の有無で回避回数を計測。
双葉のサポートが発動時や状態異常付与された時などは記載せず。
囲まれ時16/30
1010010111
1000011111
1001010100
通常時23/30
1010110111
0011111101
1111101111
背水の陣なし通常25/30
1111111111
1001110111
1111100111
30回ずつと少なめの試行回数だが、囲まれ時のみ回避回数が多く、背水の有無に関わらず通常時の回避回数に大差ないので、表記通り効果が発動していないと思われます。
パッシブスキルには効果はなさげ…?

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・クリティカル関連スキルメモ

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

アドバイスやトリガーハッピーなどクリティカル率上昇スキルなどの検証メモ。

クリティカル関連スキルメモ

アドバイス:クリティカル攻撃を与える確率が自動的に上昇する
トリガーハッピー:銃撃属性スキルのクリティカル率が自動的に上昇する
逆境の覚悟:包囲された時にクリティカル攻撃を与える確率が自動的に上昇する
と、いくつかクリティカル率の上昇するパッシブスキルがある。
逆境の覚悟については特性:松の生命力はパッシブスキルに効果はあるのか検証メモに記載。

P5Rでは、無印で猛威を奮ったアドバイスがどうも弱体化した模様。
逆にトリガーハッピーは強化されている。
どちらもクリティカル率の低い攻撃スキルのクリティカル率を高める場合は有効で、銃撃スキルならアドバイス+トリガーハッピーを付けると目に見えてクリティカル率は高くなる。
しかし、P5Rではクリティカル率に上限が設定されたのか、高いクリティカル率を誇る攻撃スキルにアドバイスやトリガーハッピーを付けてもクリティカル率の伸びが悪い。

クリティカル狙いなら、物理なら剣の舞、銃撃ならワンショットキルなど高クリティカル率のスキルを使うとよさげ。

ちなみにブレイブステップによるクリティカル率アップ効果も、今回試した限りだと目に見えた違いは確認できなかった。

クリティカル関連検証メモ


上記ペルソナで、チャレンジバトル・トライアルの推奨Lv80の死葬の蝿相手に計測。
クリティカル時1通常時0で記載
ミスしたときは記載せず。
またクリティカル後のダウン時には攻撃しない。
・至高の魔弾(3/30)
0000000000
0000001001
0001000000
+アドバイス(4/30)
0000000000
0000101010
0000001000
+トリガーハッピー(14/30)
1011001001
0010101000
1101011001
+アドバイス+トリガーハッピー(20/30)
1110111101
1101011110
0111000011

・ワンショットキル(23/30)
1111101001
1111101111
1110011101
+アドバイス(19/30)
1011110010
1001100110
1111100111
+トリガーハッピー(22/30)
1110111000
1111111011
1101110101
+アドバイス+トリガーハッピー(17/30)
1001011100
1011100111
1110010010

・剣の舞(17/30)
1001110101
0110100110
1010100111
+アドバイス(20/30)
1110111011
1011101111
0010011001

・至高の魔弾
+ブレイブステップ(4/30)
0010000000
0000000100
1000100000
+ブレイブステップ+トリガーハッピー(11/30)
0100000000
0100010110
1101001101
+ブレイブステップ+アドバイス+トリガーハッピー(21/30)
0110111111
1100011101
1111011100

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・目指せアワード「アングラー」獲得!釣り攻略メモ

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

P5Rでも遊べる釣り。
今作ではアワード「アングラー」獲得を考慮すると10万ポイントも稼ぐ必要があるので、なかなか大変。

釣りについて

7/2(土)の夜行動後に竜司からチャットで日曜出かける誘いを受けるか、本:釣り堀のススメを読むことで、スポット:市ヶ谷釣り堀解禁確認される。

市ヶ谷釣り堀に行くことで、釣りのミニゲームを楽しむことができる。
釣り堀で遊ぶと時間が経過するが、魚を釣ることで得られるポイントで景品と交換することができる。
ポイントは魚のサイズや種類によって異なり、レアで大きな魚ほど得られるポイントも高くなる。
また、タグがついているとポイント2倍。
器用さの段階が高くなるにつれて一度の来訪で挑戦できる回数が増える。
釣り後、器用さ♪アップ。

釣りをプレイするのに、通常3000円、夜は1000円。
釣りをする時に毎回、小さな練り餌7個貰える。
初めて釣りを終えた後に、おまけで中くらいのエサ3個を貰える。
それ以外の釣り餌は、ポイント交換で入手する必要がある。

一度釣りをすると、新宿の本屋に本:釣りのエッセンス、渋谷の駅地下モールのスポーツショップにパワフルロッドとハイテクロッドが入荷される。
本:釣りのエッセンスを読むと、釣り中にサードアイが使用可能になる。
サードアイを使うと、魚影から魚の種類がわかりやすくなり、タグ付きなど見極めれるようになる。

景品一覧

中くらいの練り餌:60pt
大きな練り餌:250pt
最高級練り餌:400pt
正体不明の練り餌:1200pt
カジュアルロッド:300pt
パワフルロッド:2000pt
ミラクルロッド:10000pt
ハイテクロッド:28000pt
虚弱性・消毒スプレー:500pt
黒い布:6000pt
ルアーのキーホルダー(アクセ:ハイボルテージ):6000pt
海幸彦ベルト(アクセ:マハタルカオート):30000pt
魚神のバッジ(アクセ:アリ・ダンス):100000pt

釣りの操作方法

左スティックを操作し、赤いバーを目印に釣り針を投げる方向を決める
○ボタンを押し、投げる方向決定
パワーゲージの位置によって、距離が変わる。
魚の鼻さきを狙うとよい?
位置をやり直したい時は☓ボタン。
魚が食いついたら、ヒットと表示される。
ヒットしたら○ボタンで魚を引っ掛ける。
左スティックでウキを操作し、赤い範囲内で○ボタンを押し続けると魚を引き寄せられる。
範囲外で○ボタンを押し続けると魚は離れる。
釣り竿には耐久値があり、ウキがゲージの端に触れると耐久値が減少し、耐久値が0になると魚に逃げられる。

釣れる魚一例

餌によって釣れる魚は異なる。
また、天候や時間帯によって出やすさが変わる。
・小さな練り餌:小さな魚
紅魚:8cm20pt/
ミヤビタナゴ:27cm60pt/
・中くらいの練り餌:中くらいの魚
シロー鯉:48cm300pt/
オタカラマス:44cm300pt/
ナナイロマス:30cm150pt/
・大きな練り餌:大型の魚
デリシャスタナゴ:80cm700pt
無双ブナ:99cm1200pt/
・最高級練り餌:サイズ問わず
上記がどれでも釣れるだけ?
・正体不明の練り餌:特別な魚
市ヶ谷のぬし:初釣りボーナス3000pts+110cm4500pt~120cm5000pt
市ヶ谷の裏番長:初釣りボーナス10000pts+169cm4500pt~175cm5500pt

目指せアワード「アングラー」獲得!釣り10万ptへの道

アワード「アングラー」:市ヶ谷の釣り堀で累計10万ポイント貯めた。
下記を意識しての夜釣りだけでも10日かからずに10万ポイント貯めることができた(器用さ最大である必要あり?)。
だいたい3学期の夜は暇なので夜釣りでもして10万ポイント貯めるとよさげ。
10万ポイントも貯めれば、景品交換で魚神のバッジと交換できる。…正直余り使う機会はないですが…。

まず、市ヶ谷釣り堀を解禁させる。
7/2(土)の夜行動後に竜司からチャットで日曜出かける誘いを受けるか、本:釣り堀のススメを読む必要がある。

解禁されたら、とりあえず1回空いた時間に釣りをしておくとよい。
1回目は貰える餌で適当に釣っておく。
1回釣りをすると新宿の本屋で釣りのエッセンス、駅地下モールのスポーツショップでハイテクロッドの販売が開始されるので購入しておく。
釣りのエッセンスを読むことで、サードアイが解禁され、魚の種類とタグ付きの魚がわかりやすくなるので、これで得点効率がよくなる。
また、ハイテクロッドで釣りがしやすくなる。

器用さが高いほど、1つの時間帯に出来る釣りの回数が増えるため、器用さが最大になってから釣りをするのがよさげ?
器用さ最大時で1つの時間帯に釣り回数7回?

ポイントと大きな練り餌を交換し、サードアイを利用してタグ付きの大きな魚を狙うと良い。
天候が悪い日は、タグ付きの大きな魚が出やすい?
タグ付き無双ブナを狙えば1匹で1600~2400ptくらい入手できる。
タグ付きの魚影はキラキラしていて、無双ブナの魚影は赤と青の混じった大きめの魚なので分かりやすい。
サードアイで釣り堀内の魚を確認して、魚影が気に入らなかった時は、一旦✕ボタンで釣り画面から戻り、景品を見に行こうを選択し釣り堀の店員との会話画面まで戻り、再度まだ遊ぶを選択することで、釣り堀の中身を入れ替えることができるので活用するとよい。

タグ付き無双ブナを釣って入手したポイントで、また大きな練り餌に交換して、繰り返しタグ付き無双ブナを釣ってポイントを稼いでいくとよい。
また、何匹かタグ付き無双ブナを釣ってポイントに余裕ができたら、正体不明の練り餌を1個交換しておくとよい。

器用さ最大時?、その時間帯の最後の釣り時に金色の大きめの魚影が出現することがあり、正体不明の練り餌を使えば市ヶ谷のヌシor市ヶ谷の裏番長を釣ることができる。
また、天候が悪い場合は(1月の寒波時に確認)1回目に金色の魚影が出現する。
ヌシと裏番長はどちらも4500~5500ptと非常に高いポイントな上に、初回ボーナスで1万ptも貰えるので一気にポイントを稼ぐことができる。

ということで、タグ付き無双ブナを釣りを繰り返しながら、ヌシor裏番長を狙っていくと効率よくポイントを稼ぐことができる。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・おまけ:ブースタ+魔導の才能検証メモ&ルシファー/サタナエル補足

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

万能特化サタナエル一例のおまけ。
コメントにて無印だと○○ブースタと魔導の才能は累積しなかったとの情報を頂いたので、今作ではどうなのか検証ついでに、P5Rで強化されたルシファーとサタナエルについて補足を記載しておきます。

ブースタ検証&明けの明星/メギドラオン比較メモ

チャレンジバトル・トライアルの推奨Lv80の死葬の蝿相手に計測。

・ルシファー(特性:一騎当千の眼差し)
明けの明星
+万能ブースタ+万能ハイブースタ+魔導の才能
661/622/654/603/642
628/642/622/616/661
+万能ブースタ+万能ハイブースタ
618/577/600/583/624
589/624/565/595/606
メギドラオン
+万能ブースタ+万能ハイブースタ+魔導の才能
583/620/638/620/601
589/583/583/638/595
+万能ブースタ+万能ハイブースタ
570/580/558/586/574
597/592/541/586/552

・サタナエル(特性:一騎当千の眼差し)
メギドラオン
+万能ブースタ+万能ハイブースタ+魔導の才能+魔王の境地
760/722/736/790/775
745/783/775/790/790
+万能ブースタ+万能ハイブースタ+魔王の境地
705/684/733/684/733
718/684/726/747/698

とりあえず、万能ブースタ+魔導の才能の有無で比較してみたところ明らかにダメージに差がでるので、今回は○○ブースタと魔導の才能はちゃんと重複すると思われます。
追記
無印のころに検証したデータを見ると、無印のころも普通にブースタと魔導の才能は重複してました。
おそらくハイブースタとブースタでほぼブースタの上限近くまで伸び、ここに魔導の才能を加えても伸びが悪いため、累積しないという情報になったのかも?
※ハイブースタ1.5とブースタ1.25を組み合わせると倍率1.875になり、そこに魔導の才能1.25を追加しても倍率2.34にならず上限に引っかかり倍率2で止まるため、ダブルブースタとトリプルブースタで比べるとダメージがあまり伸びてないように見えるというのが無印のころの検証であったようです…。

ルシファー/サタナエル補足

DLCなしで万能属性特化のペルソナを作る場合、ルシファーかサタナエルか悩ましいところ。
ルシファーは、無印では耐性がかなり微妙だったが、P5Rでは耐性が強化され、非常に優秀なペルソナに。
また、固有スキルの明けの明星は、メギドラオンよりも威力が高い。
しかし、サタナエルにP5Rで追加された固有スキル魔王の境地がブースタ枠とは別枠での威力上昇ということもあってか、ルシファーの明けの明星よりもサタナエルのメギドラオンの方がダメージが高くなる。
そのため、今作では火力面だけで見るとサタナエルのほうが優秀。
…ただし、サタナエルの合体解禁は2周目以降と非常に遅いのが難点…。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・チャレンジバトル:トライアル攻略

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ベルベットルームで行える特別な戦い、チャレンジバトルについて。

チャレンジバトルについて

何度かベルベットルームに訪れると?イベント(セーフルーム:中央塔・空き部屋まで進み、ベルベットルームに戻ったときに発生確認。Lv8)
チャレンジバトル解禁。
チャレンジバトルは、看守に話しかけると挑戦することができる。
現在のPTで出現する敵とバトルを行い、敵にダメージを与えて得られるスコアでハイスコアを目指すモード。
スコアによって看守から報酬を貰うことができる。
チャレンジバトルはHPSP満タンの状態で開始され、バトル後にはHPSPはバトル前の状態に戻され、負けてもゲームオーバーにならない。
バトルで使用したアイテムは無くなるので要注意。
ホールドアップからの交渉/総攻撃はできない。
チャレンジバトルは7種あるが、トライアル以外はDLCっぽい…。方向キー左右で変更できる。
クリアすることで次の推奨Lvが解禁され、R1/L1で推奨Lvを変更できる。

チャレンジバトルの報酬とボーナス

チャレンジバトルの勝利時に得られる報酬ボーナスはスコアに応じて3種類。
それぞれ獲得は1回のみ。
特定の条件を満たすことでスコアボーナスが加算される。
REWARD画面で、方向キー上下で、スコアボーナス条件と出現する敵の情報を切り替えられる。
チャレンジバトルのスコアは、ダメージ数値とスコアボーナス条件で増加する。

トライアル:推奨Lv10

報酬
25000:火の粉のリング(アギが使用可能になるアクセサリ)
15000:公爵の外套(男防具:防御75/回避6/HP+30)
10000:銅の塊
スコア
20行動以内+10000
疾風攻撃時スコア×3
杏の攻撃時スコア×7
1戦目
あざ笑う雪だるま:火
底なし沼の狂い馬:電
地下室のランプ男:氷
草隠れの長老:火
2戦目
唸るしかばね鳥:氷
夜歩く怪戦士:風
とり憑く犬霊:風
水際の遊女:電
攻略メモ
1周目Lv10弱辺りで挑戦した時のメモ書き。
杏に微風のリングを装備させてガル使用可能にする。
主人公にブフの使えるペルソナを装備させて氷弱点を付けるように。
あとは主人公→竜司→杏などでハイタッチを繋げてから、風弱点の敵にガルをぶつければ高得点を取れる。

トライアル:推奨Lv20

報酬
35000:ヒートベルト(ヒートウェイブが使用可能になるアクセ)
28000:氷結見切りのスキルカード
15000:銀の塊
スコア
28行動以内なら+15000
核熱の攻撃時にスコア×4
祐介で撃破時にスコア×7
1戦目
凶事まねく憑代:核
無頼の戦闘狂:風祝
愛して憎む才女:火
2戦目
墓碑を刻む怪鳥:銃核
隠し金庫の双頭犬:氷
旋風まとう悪漢:電
3戦目
復讐する落人:念
洞穴のヘビ男:風
激水に遊ぶ怪童:核
攻略メモ
1周目Lv20弱辺りで挑戦した時のメモ書き。
核熱と祐介にボーナスがあるので、祐介に核熱のリングを装備させるとよい。
バトンタッチを繋げ、祐介のフレイで止めを刺すようにすると早い段階で高得点を狙える。

トライアル:推奨Lv30

報酬
43000:羅刹の螺旋アンクル
35000:マハジオンガ
20000:金の塊
スコア
24行動以内なら+20000
念動の攻撃時にスコア×3
モルガナで撃破時にスコア×8
1戦目
陰惨な五芒星:物、(凶魔)
汚泥の脈動:全て無効
呪文詠唱するヒヒ:念
2戦目
不浄の魔神:火
無表情の一角獣:呪
闇穴の太陽:念
3戦目
残忍な雄ヒョウ:祝
身を嘆く櫛娘:氷核
破滅に誘う悪女:風祝
墓から目覚めた祖神:念核
攻略メモ
1周目Lv30辺りで挑戦した時のメモ書き。
主人公マハラクンダ、竜司タルカジャをモルガナ、杏スリープソングで全員眠らせる、モルガナガード、主人公ヒヒにサイオ→モルガナにタッチ・ヒートウェイブ(ヒートベルト装備)で1戦目12000点位取れた。
2戦目は、竜司マハジオで感電狙い、杏火炎を魔神に使いタッチ狙い、主人公マハラクンダ後サイオを太陽に使いタッチ狙い、モルガナのヒートウェイブで止めを指す
3戦目は、竜司はモルガナ/主人公にタルカジャ、杏はスリープソング、主人公はモナからタッチしサイオ→マハコウハ→サイオなどで祖神に当て先に倒すor他の敵に弱点を突いてモナに交代、モナ疾風を悪女にあてタッチして主人公に交代orタッチ後ヒートウェイブで止めを狙う

トライアル:推奨Lv50

報酬
46000:ミラクルベルト(アクセ:ミラクルパンチが使用可能に)
38000:ヒートアップのスキルカード
25000:プラチナの塊
スコア
16行動以内+25000
火炎の攻撃時×2
竜司で撃破時にスコア×6
1戦目
ホープダイヤ:物理銃耐性、氷結弱点
奇運の象神:疾風吸収、物理銃耐性、念動弱点
反逆する黒ゾウ:物理銃反射、呪怨無効、火耐性、祝福弱点
2戦目
氷雪の覇者:電撃耐性、火弱点
最悪の雪だるま:物理銃反射、呪怨無効、電撃祝福弱点
あざ笑う雪だるま:氷結吸収、祝福無効
3戦目
そびえる煩悩大王:念動反射、火炎吸収、銃撃呪怨無効、祝福耐性
闇舞踏の魔女:物理銃撃反射、火炎呪怨無効、電撃祝福弱点
酔いどれる多頭蛇:氷結吸収、物理疾風呪怨耐性
補足
マハラクンダ+マハタルカジャ+リュージの物理スキルで止めを刺して得点を稼ぐ形になるので、補助がけ。
物理反射の敵を排除。
物理反射組は祝福弱点なのでハマオンで処理する。
杏にタッチして火属性で削るorリュージの多段物理で止め。

トライアル:推奨Lv80

報酬
40000:極大万能リング
30000:勝利の息吹のスキルカード
15000:ダイヤモンドの塊
スコア
28行動以内+15000
電撃の攻撃時にスコア×2
真で撃破時にスコア×6
1戦目
死葬の蝿:火吸収、呪怨反射、祝福弱点
2戦目
英霊を欲する暴君:疾風吸収、祝福呪怨反射、電撃無効
暗夜の雷帝:電撃無効、物理祝福呪怨耐性
葬送の女騎士:氷結反射、祝福無効、銃撃耐性、火炎弱点
3戦目
神の深き影:物理念動核熱吸収、疾風反射、電撃呪怨弱点
補足
1戦目の蝿は全体絶望付与してくるので対策が必要になる。
ニイジマパレスで入手できる希望のお守り(アクセ:絶望無効)があれば、状態異常回復できるキャラに装備させて、リカバリーしやすいようにしておくとよい。
また、春を入れれば、状態異常率を軽減できる。
電撃属性での攻撃と真で撃破にボーナスがあるので、真に「女神の大雷角(真理の雷使用可能)」など電撃属性魔法を使えるようになるアクセサリーを装備させるとスコアを稼ぎやすくなる。
女神の大雷角は、警報時にイシュタルをアイテム化で入手できる。
1戦目は、開幕三種マハオート、主人公でランダマイザ、強欲の指輪を装備したキャラで真にコンセントレイトをかけ、春でワンショットキルでクリティカルからタッチで真に繋いで真理の雷で倒すと一気に3万ほど稼ぐことが出来る。
2戦目は、電撃無効が2体もいるので少々面倒だが、主人公と春で電撃無効の敵に対してワンショットキルでクリティカルを狙い、コンセントレイトがかかった真にタッチで繋いで真理の雷で大ダメージを与えて葬送の女騎士を倒せば、大幅にスコアを稼げる。
残った2体に対しても同様にワンショットキルからのタッチをしていく。
電撃が通じないのでコンセントレイトのかかった真のアトミックフレアでトドメを刺すと良い。
3戦目は、テルモピュライで全体強化/ランダマイザで弱体/強欲の指輪で真にコンセントレイトをかけて、ワンショットキルでクリティカルからコンセントレイトかかった真にタッチして真理の雷でトドメを刺すようにするとよい。
推奨Lv80のところLv99になってから挑戦したため(Lv80辺りで挑戦するの忘れてました…)大分楽でした…。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・物理特化:特性「究極不滅の怒髪天」付きヨシツネの作り方一例

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ヨシツネは集団ギロチンで作成できる。
シキオウジ×アラハバキ×オオクニヌシ×ヤタガラス×フツヌシ
の組み合わせで作成できるため、ついついフツヌシの特性「剣神の念」を付けたくなってしまう。
しかし、チャージ/コンセントレイトと特性「剣神の念」についての補足でも記載したとおり、物理攻撃だと特性「剣神の念」よりも「究極不滅の怒髪天」のほうが高いダメージを出せる。
ということで、特性「究極不滅の怒髪天」を付けたヨシツネの作成方法の一例を記載しておきます。

物理特化:特性「究極不滅の怒髪天」付きヨシツネの作り方一例

特性「究極不滅の怒髪天」は剛毅ザオウゴンゲンの特性。
隠者オンギョウキLv95×女帝マザーハーロットLv90=剛毅ザオウゴンゲン
剛毅ザオウゴンゲンLv85×皇帝バアルLv94=塔マダ
塔マダLv96×悪魔ベルゼブブLv93=魔術師フツヌシ
といった形でフツヌシまで特性「究極不滅の怒髪天」を経由できる。また、オンギョウキから武道の心得もスキル継承していくことができる。
フツヌシ:魔術師コープランク10で合体解禁
ザオウゴンゲン:剛毅コープランク10で合体解禁
ベルゼブブ:悪魔コープランク10で合体解禁
オンギョウキ:隠者コープランク10で合体解禁
マザーハーロット:女帝コープランク10で合体解禁
※魔術師コープはストーリー上進行していくコープでランク10になるのは12/23なので、それまでヨシツネは作成できない。

あとは集団ギロチンで特性「究極不滅の怒髪天」のフツヌシを材料に、ヨシツネを作成すればよい。

スキルは、スキルカードによるスキル習得や、ペルソナの強化でのスキル継承(イケニエにしたペルソナから1~2個ランダムで継承できる)を利用して調整するとよい。
あとは、合体警報時のペルソナの強化を利用して(全ステータス99のペルソナの作り方)ステータスを上げていけば、ALL99のヨシツネにすることができる。

ちなみに、今作のチャージは、アイテム「大地ビーンズ」、アクセサリー「傲慢の指輪」による黒幕の威令、竜司の最終進化スキル「闘魂注入」など他キャラにチャージ状態を付与できる方法が増えたため、主人公のペルソナに覚えさせる必要はなさげ。
マハオート三種も開幕ペルソナチェンジをすればいいだけなので、攻撃役のペルソナに付ける必要はなさげ。
マハオート三種とテルモピュライについて/補助特化マリアの作り方一例

補足:今回はヨシツネだけじゃきつい?

今作でもDLCのペルソナを除けば、八艘飛びでの物理属性でのダメージは一強と言っても過言ではないほどの強さを誇る。
しかし、P5Rで追加された三学期パレスで物理耐性/無効/反射持ちの敵と戦う機会が増えたため、ヨシツネだけだと厳しい状況になっているので要注意。
他の属性攻撃特化のペルソナを用意するか、アクセサリーで他属性攻撃を補うなどの対策をするとよい。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・各キャラクター使用感

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

各キャラクターの個人的使用感を記載しています。

モルガナ

P5Rでの調整とうまく噛み合わずイマイチになった感がある…。
序盤から全体回復魔法のメディア、最終的には味方全体のHP全回復+ほぼ全ての状態異常回復できるメシアライザーを習得でき、さらに単体をHP全快で蘇生できるサマリカームも習得できるため、スキルだけで見れば今回もPTキャラの中では最高峰の回復役なのは変わらない。
Rでは状態異常付与率が大幅に増加したため、プリンパを使った敵の行動阻害+テクニカル狙いが実用レベルに。
しかし、プリンパの状態異常付与率が増加した反面、継続ターン数が1ターンに抑えられたため稼ぎには使いづらくなり、テクニカル拡張するまで念動属性でしかテクニカルがとれないのが難点。
モルガナの魔力は高めなのだが、習得できる疾風魔法には状態異常付与効果がなく、マハガルダインまでしか習得できないため少々見劣りするため、攻撃面で活かそうとするならアクセサリーで攻撃スキルを補う必要がある。
特性がHP回復スキルの効果増加なので、早い段階(メディアラハン習得)でほぼ死に特性と化す点もツライところ。
また、前作では優秀だったラッキーパンチ/ミラクルパンチが弱体化した感がある上に、最終進化で習得するのが全体ミラクルパンチとかなりイマイチ…。
防御面では、HP/耐の低さに加えて、防具が専用装備で入手しづらいといった点も改善されなかったため、ジャズクラブを活用しないとかなり厳しいかも…。
ただ、なんだかんだで参戦期間が一番長いキャラではあるので、ジャズでの育成が無駄になりにくいといったメリットがある。
疾風魔法が炎上中の敵に対してテクニカルを取れるため、杏とPTを組むと相性が良い。

竜司

無印版でも強かったが、P5Rでの追加要素がどれも非常に強力なため、今作でも物理トップクラスのキャラなのは間違いない。
序盤で暴れまくりや電光石火(電光石火は無印より弱体化している)、最終的にはゴッドハンドやアグネヤストラなど優れた物理スキルを習得できる。
中盤でマハタルカジャ、最終進化では全体チャージ効果付与の闘魂注入を習得できるため、物理PTでの補助役としても活躍できる。
…とはいえ、今作では傲慢の指輪や大地ビーンズなど他キャラにチャージをかける方法がいくつかあるため、思ったよりも闘魂注入による大きなアドバンテージはないかも?
低確率ではあるが特性により味方の物理攻撃を大幅に上昇できるのが非常に強力なので、物理PTでは外すことができない存在になっている。
また、ジオ系魔法に、感電率アップも習得できる。
無印ではイマイチ役に立たなかったジオ系も、Rでは感電からのテクニカルが実用レベルになったので使いやすくなった。
そのため、感電時でテクニカルが狙える物理キャラ、特性で感電付着率を上げてくれる世紀末覇者先輩と相性がいい。
ジオ系が使える様になったとはいえ魔法攻撃力自体は高いわけではないので、3学期に物理耐性/無効/反射の敵とたたかう機会が増えた点は少々ツライところ。

P5Rでは、状態異常の強化と、新しいコープアビリティが追い風になったキャラ。
魔の高さを活かした火炎魔法アタッカーとして序盤から活躍できる。
魔が高いため、アクセサリーで他属性の攻撃魔法を使わせるといった点もできなくもないが、他属性だと火炎Wブースタを活かすことができないといったデメリットもあるため、火炎ガードキルを残しておくのも手。
火炎魔法は炎上付着効果があり、炎上はスリップダメージ以外に疾風魔法でテクニカルできるといったシナジー効果があり。
ドルミナーによる高い睡眠付着で、敵の行動阻害+テクニカルが非常に優秀。
HP耐は低いものの、HP消費スキルがなく、マハタルンダで敵の攻撃力を下げることができるため、生存能力は意外と低くない。
また、コープアビリティの悩殺術♡で低確率ではあるが敵のターンを潰すことができるので防御面で強いキャラと言える。
ただ、特性で味方の攻撃魔法の消費SPを軽減できる点も便利ではあるものの、今作ではSP回復手段が豊富になったため、少々価値は低めに感じる。
最終進化で全体コンセントレイト付与のハイテンションが使えるようになるため、魔法PTでは強力。
…なのだが、こちらも強欲の指輪や星辰オニオンなど他キャラにコンセントレイト付与できる方法が増えているので思ったより大きなアドバンテージは少ないかも。

祐介

竜司と同じく物理アタッカー。
弱いわけではないのだが、前作同様に少々扱いづらい印象。
バトンタッチで威力が上がるレイズスラッシュ/死亡遊戯、低確率だが睡眠付着+全体攻撃出来るドルミンラッシュや高クリティカルな単体攻撃のブレイブザッパーなどを習得できる。
無印では扱いづらかったが、Rではバトンタッチをボス戦でも使わせる調整になったため、比較的使いやすくなった。
…とはいえ、主人公がPTで最も高火力を出せることもあり、わざわざ祐介にタッチするかどうか…といった点が悩ましいところで、使う機会があまりない。
竜司の感電と同様に、祐介もブフ系で凍結を狙えるものの、ブースタもない上に凍結率アップのスキルも習得できないのも難点か。
凍結を活かすなら凍結率アップ効果の特性を持った真と組ませるとよさげ。
防御面では、カウンタ系の習得に加えて、味方全体の物理攻撃に対しての回避率を上げる特性を持っている上に、マハスクカジャを習得できる。
最終進化で味方全体の攻撃防御命中回避を上げることができる百花繚乱を習得できるのは強力。
一応主人公が三種マハオートや松の生命力テルモピュライでSPコスト低めで同じことが出来るが、主人公の代わりに祐介が全体強化することで主人公の手数を増やせる形になる。

無印でも強かったが、P5Rでは様々な調整でさらに強化された。
無印では、単体核熱特大魔法アトミックフレア+Wブースタに、味方全体の一部状態異常回復できるエナジーシャワー、味方全体のHP全回復できるメディアラハン、全体中ダメ+目眩付着の物理スキルフラッシュボム、全体の防御力を上げるマハラクカジャと多方面で活躍できた。
P5Rでは、状態異常付与率の上昇に伴い、マカジャマによる忘却状態付与も活用できるようになり、忘却状態での行動阻害に加えて念動でのテクニカルのチャンスを作れるように。
また、装備面でも追加があり、無印では全ステータス+10補正付きの超優秀な遠隔武器でステータスを補強できていたのが、P5Rでは全ステータス+11に強化されている。
無印版では優秀な物理スキルを習得できなかったが、P5Rではアクセアリーが追加されゴッドハンドなど強力な物理スキルが使えるようになった点も大きい。
P5Rでは、味方のスキルによる炎上/凍結/関電の付着率を上昇できる特性が追加されたおかげで、各キャラのスキルや銃撃による状態異常付着を活かしやすく、テクニカルを狙いやすいといった非常に大きな強みも手に入れた。
余り使う機会はないが、最終進化で敵全体の攻撃防御命中回避を低下させるチェックメイトを習得出来る。
出来ることが多く、ステータスもバランス良く高く、特性の関係で全キャラと相性がいいのでかなり使い勝手のいいキャラクターになっている。

春もRでの調整がうまく噛み合ったキャラの一人。
銃撃ブースタ+銃撃ハイブースタ+ワンショットキルorトリプルダウンが強力。
P5Rでは戦闘ごとに遠隔武器の装弾数が復活するようになったため、銃撃ブースタ+銃撃ハイブースタを習得できる春は他キャラよりも大きなプラス要素になっている。
また、前作同様にサイ系魔法(マハサイダインまで)/念動ブースタ/念動ハイブースタも習得できる。
今作では、状態異常とテクニカル周りの調整のおかげで念動属性魔法でテクニカルを狙いやすくなった点でも強化されている。
さらに、味方の状態異常にかかる確率を減少させる特性の追加に、最終進化で味方全体に物理と魔法を反射する壁を張る生命の壁を習得できるため、防御面では随一の性能のキャラクターに。
参戦が遅いのが玉に瑕だが、攻撃面防御面ともに非常に優秀なキャラクターになっている。

明智

無印ではニイジマ・パレスのみの参戦だったが、今回は3学期にも参戦するように。
ニイジマ・パレス参戦時と、3学期参戦時ではペルソナが変わるため、耐性やスキル構成が少しだけだが変化しているが、3学期に教会に行ってもスキル構成を変えることができない(ジャズクラブで習得すると入れ替えたスキルを再習得することはできる)。
3学期だと、単体物理超特大のレーヴァテイン、全体万能特大のメギドラオン、全体銃撃特大の至高の魔弾、単体攻撃防御命中回避低下のランダマイザなどを扱える。
超特大の物理スキルや全体特大万能属性魔法を使えるといった点は優秀だが、ブースタ系がないため火力を出しづらい感がある。
無印では唯一ランダマイザを使用可能なキャラとして優秀だったが、P5Rでは12/11にジャズクラブに行くことで他のキャラもランダマイザを習得できるようになったり、ランダマイザと同効果のアイテムも追加されていたりもするため、無印よりもPTに居場所がなくなった感がある。
他のスキルもこれが強い!と言えるような要素がないため、性能面では少々厳しめに思える。
精神耐性を習得するので、他キャラよりも状態異常にかかりづらいのが利点か…?
本格的な参戦が3学期と遅く参戦期間が短い、最終ダンジョンの敵と相性があまり良くない、最終進化イベントが2/2発生でラスボス戦でしか最終進化ペルソナを使う機会がない、と様々な点で不遇…。

芳澤

P5R追加キャラ。
味方全体のクリティカル率上昇できるブレイブステップに、クリティカル率が上昇するパッシブスキルのアドバイス、高クリティカル単体物理特大の剣の舞と、クリティカル面で特化したキャラクター。
その他にアリダンスや、マハコウガオン+祝福ハイブースタなどを習得している。
明智と同様に本格的な参戦が3学期からと遅く参戦期間が短い、最終進化イベントが2/2発生でラスボス戦でしか最終進化ペルソナを使う機会がないといった点で不遇ではある。
しかし、最終ダンジョンの敵と比較的相性が良かったり、クリティカルが必要なラヴェンツァ戦で非常に役立つなど、明智とは逆に活躍の機会が与えられている印象を受ける。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・アワード:学生生活

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

アワードのSCHOOL LIFEの項目一覧。
各施設やミニゲーム関連のアワードになる。

俺の胃袋は宇宙

渋谷の「ビッグバン・バーガー」でビッグバンチャレンジを全てクリアした
渋谷のセントラル街にある「ビッグバン・バーガー」のチャレンジをクリアするには人間パラメータが必要になる。
コメットバーガー
クリア条件:度胸/知識/器用さが2以上
グラビティバーガー
クリア条件:度胸/知識/器用さが3以上
コスモタワー・バーガー
クリア条件:度胸/知識/器用さが4以上

黄金の指

自室でレトロゲームを全種類クリアした
ゲームは全部で7種類。
レトロゲームセット(「スターフォルネウス」)と「はったれ五右衛門」はリサイクルショップで購入できる。
あとは秋葉原のレトロゲーム屋で「パンチdeアウチ」「垢太郎鉄道」「豪血寺一味」「プロゴルファー猿田彦」「フェザーマンシーカー」が購入できる。
1回なんらかのゲームをプレイすると?新宿の本屋で本「ゲーム大技泉」が購入できるようになり、読了するとレトロゲームをクリアしやすくなる。
ちなみにゲームクリア後にレトロゲーム屋に行くと、そのゲームに対応したアクセサリーが貰える。
スターフォルネウス:フォルネウスバッジ(氷結ハイブースタ)
はったれ五右衛門:はったれバッジ(極・電撃見切り)
パンチdeアウチ:パンチdeバッジ(極・火炎見切り)
垢太郎鉄道:あか鉄バッジ(電撃ハイブースタ)
豪血寺一味:豪血寺バッジ(核熱ハイブースタ)
プロゴルファー猿田彦:ゴルフバッジ(念動ハイブースタ)
フェザーマンシーカー:フェザーマンバッジ(疾風ハイブースタ)

国語博士

ルブランのクロスワードを累計15問解いた
クロスワード解答一覧

伝説のホームラン王

四軒茶屋のバッティングセンターでホームランを累計30本打った。
個人的に、バットの角度位置はボール予測位置ぴったり收まるようにあわせるのではなく、少し下あたりにバットを合わせて(上に半分玉がはみ出るくらい)タイミングよく当てるとホームランになりやすい気がする
一度バッティングセンターでプレイすると、新宿の本屋にて本「バッティングの神髄」を購入できるようになり、読了するとバッティングでサードアイが使えるように。
アワード狙いなら夜のバッティングセンターでひたすらサードアイを使ってバッティングすると楽。
ただし、昼じゃないと景品は貰えない。
初級
猛打賞:速筋サプリメント
ホームラン賞:エースのキャップ(アクセ:敵からクリティカルを受けにくくなる)
中級
猛打賞:硬筋サプリメント
ホームラン賞:怒りのリストバンド(アクセ:激怒時攻撃力アップ)
上級/7月?
猛打賞:強筋サプリメント
ホームラン賞:強打者のお守り(アクセ:クリティカル率2倍)
超上級/10月
猛打賞:韋駄天の札
ホームラン賞:高級・着圧ソックス
破天荒/12月
猛打賞:ライザーサプリメント
ホームラン賞:殿堂のベルト(アクセ:マハラクカオート)
消える魔球/1月?
猛打賞:力向上の札
ホームラン賞:不動のサスペンダー(アクセ:不動心)

四茶の湯~等生

四軒茶屋の銭湯「富士の湯」を累計15回利用した

幻の古着バイヤー

吉祥寺の古着屋「古着のネウチ」でポイントを累計1000点貯めた

勤労学生

バイトを累計15回行った

ルブラン2代目マスター

ルブランで極上のコーヒーと極上のカレーを自分で作った
惣治郎のコープランク10後に、コーヒーやカレーを作れば良さげ。

伝説の成龍

渋谷のスポーツジム「プロテインラバーズ」で型を極めて木人を殴った
ジムのトレーニングは4回通うごとにパワーアップしていく。
ランニングマシーン→ウェイトトレーニング→木人→木人とこなしていく必要があるため、かなりの日数通う必要がある

カリスマ洗濯屋

四軒茶屋のコインランドリーですすけた防具を累計10種類自分で洗った

メイド大好きご主人様

秋葉原のメイド喫茶に累計4回通った

アングラー

市ヶ谷の釣堀で累計10万ポイントを貯めた
目指せアワード「アングラー」獲得!釣り攻略メモ

本の虫

本を累計40種類読了した
図書室、渋谷の本屋やスポーツショップ、新宿の本屋、神保町の本屋、ミッション報酬、物々交換など色々なところで本を入手できる。
図書室で7月辺りで「図解・なっとく速読術」をかりることができるようになり、読むスピードが上がるので効率良く本を読了していくことができる。

WE☆LOVEゲーセン

クレーンゲームの景品を累計5種類獲得した
塔のコープ上げで秋葉原のゲーセンに行くことも多いので、ついでにクレーンゲームもしていけば割と簡単に達成できる。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・アワード:協力関係

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

アワードのCOOPERATIONの項目一覧。
コープ関係のアワードになる。

大怪盗団結成

全コープRANKをMAXにした

愛多き怪盗紳士

恋人に出来るコープの人物全員と特別な絆で結ばれた恋人になった。
恋人に出来るコープキャラは、大宅/武見/川上/一二三/千早/双葉/杏/真/春/芳澤の10人。
これら10人と恋人にした状態でランク10にする。

人類みな同志

恋人に出来るコープの人物全員と固い絆で結ばれた同志になった
大宅/武見/川上/一二三/千早/双葉/杏/真/春/芳澤の10人と恋人にならずにランク10にする。

貢ぎマスター

コープで会える人物にギフトを累計10回贈った。
コープランクが上がらない時に、コープキャラと一緒に過ごすとデートイベントをすることができる。
この時にギフトアイテムを持っていれば、デートイベント終了時に贈ることができる。

喜多川信者

祐介にカードの依頼を累計10回した

気鋭のダーツマン

吉祥寺の「ペンギンスナイパー」で累計10回ダーツをして過ごした

ジャズ通

吉祥寺のジャズバー「じゃずじん」を累計7回利用した

若きハスラー

吉祥寺の「ペンギンスナイパー」で累計5回ビリヤードをして過ごした

重症患者

四軒茶屋の「武見内科医院」で累計50万円使った

ミリオター

渋谷の「アンタッチャブル」で累計100万円分装備品を買った

カスタムガンマン

渋谷の「アンタッチャブル」で累計20種類の銃をカスタムした

屋上畑でつかまえて

屋上の菜園で野菜を累計5個収穫した

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・アワード:バトル

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

アワードのBATTLEの項目。
戦闘関連のアワードで、累計回数が必要になるものが多い。

一糸乱れぬ連携

総攻撃を累計50回決めた

ネゴシエーター

戦闘中の交渉でペルソナを累計30体入手した

必殺のガンマン

ダウンショットを累計30回撃った

交渉巧者

戦闘中の交渉を累計100回仕掛けた

射撃の名手

戦闘中に銃を使用して敵を累計100体倒した

爆殺怪盗団

戦闘中に凶魔の爆発で敵を累計100体倒した

超絶テクニシャン

戦闘中にテクニカルを累計100回発生させた

究極の一撃

戦闘中に総攻撃以外で9999以上のダメージを与えた

ラッキースター

宝魔と累計30回遭遇した

刈り取るものを刈り取るもの

刈り取るものを累計5回撃破した
無印で猛威を奮ったインフルエンザでの絶望付着での刈り取るもの撃破はP5Rではできなくなっているので、普通に倒す必要がある。
ただ、マカラカーンなどをすることでコンセントレイト→メギドラオンを繰り返すパターンになるため、それに耐えられるHPさえあれば、ショータイムなどを利用して楽に倒せる

人生の先輩

ジョゼを撃破した
P5R追加:メメントス・認知得し者たちの路

更生の行く先

双子の看守を撃破した
カロリーヌ&ジュスティーヌ戦

真なる更生

ラヴェンツァを撃破した
ラヴェンツァ戦攻略

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・アワード:怪盗活動

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

アワードのPHANTOMの項目一覧。
ミッションに探索やキャラ育成など怪盗活動関連のアワード。

ミッションコンプリート

リクエストを全てクリアした
ミッション攻略

仮面コレクター

囚人名簿の登録率100%を達成した
目指せペルソナ全書100%!特殊合体など補足

崇高な仮面

主人公のペルソナをレベル99にした

全能の力

主人公のペルソナのパラメータを全て99にした
全ステータス99のペルソナの作り方

抹殺仕事人

シェネワイヤーによるエンカウントを累計30回成功させた

忍び寄るもの

パレスでの不意打ちを累計50回成功させた

大胆不敵の処刑人

合体警報時に処刑を累計20回行った

電気椅子マニア

電気椅子処刑でアクセサリー・武器・防具・スキルカードを累計10種類入手した

ある少年に花束を

メメントスで花を累計1000個入手した

スタンプバイミー

メメントスでスタンプを累計150個集めた

鍵開け名人

鍵付き宝箱を累計40個開けた

根こそぎ怪盗

パレスのサーチオブジェクトからアイテムを累計150個入手した

神出鬼没の妙技

敵に見つかってから煙幕、催眠ミストを使用しての危機回避を累計5回行った

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・おまけ:最大ダメージ調査メモ

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

P5Rでの最大ダメージについて。
アワード「究極の一撃」は、戦闘中に総攻撃以外で9999以上のダメージを与えることで獲得できる。
これは意外と簡単。
メメントスの思想奪われし路などに出現する弱い敵に、タッチダウンで交代してからゴッドハンドなど単発火力の高いスキルで攻撃すれば割と簡単に達成できる。
物理ならリュージの特性が発動すれば大幅にダメージを伸ばせる。
チャレンジ時だとテクニカルやクリティカルで大幅にダメージが増えるため、大きなダメージを出したいだけなら難易度をチャレンジにするとよい。
また、凶魔状態の敵だとダメージが高くなる。
…どれくらいダメージがでるんだろうと気になったので、自分なりに最大ダメージに挑戦!

最大ダメージ調査メモ


一応カンストっぽい数値の99999も確認できたのだが、10万を超えたダメージも確認できた。
ということで、ちょいと試行錯誤。

単発で火力の高いゴッドハンドを活かす為に、物理特化サタナエルを作成。
あくまで弱い敵相手での最大ダメージ調査用のペルソナで、実用的なペルソナではないので要注意。

PT構成例:Lv99主人公/リュージ/杏/モルガナ
テクニカルランク/タッチランクともにMAX
相手は思想奪われし路に出現するピクシー/バイコーン/ジャックランタン(凶魔)。

開幕マハオート三種持ちペルソナで戦闘開始
ジャックランタンとバイコーンをドルミナーで眠らせる。
ジャックランタンにランダマイザ。
主人公にチャージ状態付与
準備ができたら
モルガナでピクシーに銃撃で弱点突いてダウン
→竜司にタッチしてバイコーンに通常攻撃でテクニカルでダウン
→主人公にタッチしてジャックランタン(凶魔)に、物理特化サタナエルのゴッドハンドで攻撃。

上記方法で、難易度チャレンジで竜司の特性「破天荒の気性」が発動した時に233997を確認。
とりあえず上記が個人的に確認できた最大ダメージ。
99999×1.3(凶魔?)×1.8(リュージ特性破天荒の気性)=233997(小数点切り捨て)なのかな…?

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・特性:断罪の宣告者調査メモ

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

即死スキルの成功率を大幅に上昇させる特性「断罪の宣告者」についての調査メモ。
特性「断罪の宣告者」は月サンダルフォンが持っている。
月サンダルフォンLv81×正義ドミニオンLv69=悪魔ネビロス
ネビロス×ベリアル=アリス
と言った形で簡単にアリスに経由できるので、アリスを使って調査してみました。

特性:断罪の宣告者調査メモ

チャレンジバトル・トライアル推奨Lv50のホープダイヤと奇運の象神と反逆する黒ゾウ相手に呪殺魔法を使って調査。
反逆する黒ゾウは呪殺無効なので無視する。
即死成功時1失敗時0
主人公Lv99アリスLv89運55での比較。

断罪の宣告者+ムド成功率UP

マハムドオン20/20
ホ:1111111111
象:1111111111
死んでくれる?20/20
ホ:1111111111
象:1111111111

断罪の宣告者

マハムドオン18/20
ホ:1111101111
象:1011111111
死んでくれる?19/20
ホ:1111111111
象:1111111011

ムド成功率

マハムドオン14/20
ホ:0011001110
象:1011111111
死んでくれる?20/20
ホ:1111111111
象:1111111111

なし

マハムドオン12/20
ホ:1110101100
象:1100110110
死んでくれる?14/20
ホ:1111011110
象:0010101111

各10回ずつと試行回数少なめだが、断罪の宣告者の効果が大きく、マハムドオンもかなり安定して即死成功できるように。
断罪の宣告者+ムド成功率アップはおそらく重複するため、両方を付けたときの成功率が非常に高い。
…とはいえ、今作あまり即死を使う機会がない…。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・おまけ:主人公のレベルによる補正はある?

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

主人公のレベルによってダメージに違いがあるのかどうかちょっと調べてみました。

主人公のレベル差補正の有無調査メモ


チャレンジバトル・トライアル推奨Lv80の蝿相手にメギドラオンで比較。
とりあえず自分のセーブデータの関係で、主人公Lv11/54/65/84/99での比較。
※:特性の無い時期で差がでないように異端の魅力+ブースタ上限いっぱいまで積み込んだサタナエルで比較
Lv11
209/204/211/209/213
Lv54
219/206/209/206/217
Lv65
213/217/217/200/206
Lv84
399/442/399/429/421
Lv99
614/640/659/602/602
と、上記で見るとレベルよる補正があるっぽい。
…のだが、メメントス思想奪われし路のピクシー相手に比較した場合だとLv11とLv99のどちらも3000前後で差が見られなかった。
敵のレベルも関係あるのかも…?

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

ペルソナ5ザ・ロイヤル攻略・オススメペルソナ

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

P5Rでの主人公につけるペルソナのオススメを記載。
DLCなしでの場合。

序盤

・インキュバス
P5Rでは単体状態異常付与魔法の付与率が大幅に上昇した上に、テクニカルがかなり重要になった。
そのため、最序盤で単体状態異常付与魔法を習得できるインキュバスから継承していくと便利。
初期スキルで夢見針を持ち、Lv7でドルミナーを習得できるので使いやすい。
杏殿もドルミナーを早い段階で習得できるが、主人公も状態異常付与を使えるとなにかと便利。

・ゲンブ
最序盤のラクンダ持ち。ブフも使える。

・オバリヨン
最短でカモシダパレスをクリアしようとすると、SP不足になりがちなのでSP消費を抑えられるラッキーパンチを使えるようになるのはありがたい。
ただ、無印版と違い、銃が戦闘ごとに弾補充されるようになったため指弾の価値が下がり、ラッキーパンチもクリティカル面でやや弱体化している感がある。
ラッキーパンチは元々命中率が低いと行った弱点を抱えていたが、クリティカル率もなんだか頼りなくなった感があるので、多用は禁物。
クリティカル率を補うのにクリティカル率が上がるパッシブスキルのアドバイスを付けたいところだが、アドバイスも弱体化しているため、バイコーンのレベルを上げてまで継承するか悩ましいところ。
…とはいえ、最序盤のカモシダパレスで使える数少ない物理耐性ペルソナなので有用なのは変わらない。

・ジャックフロスト
剛毅コープの関係で、マハブフを持ったジャックフロストを作る必要がある。
マハブフはLv12になれば習得できる。

・イッポンダタラ
Lv15で覚える暴れまくりが序盤では中々強力。
特性:型破りの重量持ちなので、物理ダメージ+20%な点も大きい。
暴れまくり+特性:型破りの重量は、しばらく使える物理スキル構成なのでスキル継承していくとよい。
ただし、命中率が低いので、スクカジャ/スクンダ系の補助魔法で補う必要があるので要注意。
ちなみに、無印版の物理だとマタドールが習得できる電光石火が強かったが、今作では電光石火が弱体化してしまった…。
また、マタドールは今作ではトリガーハッピーも習得できなくなるといった弱体化もされている…。

・アメノウズメ
剛毅コープの関係で、フレイを持ったアメノウズメを作る必要があるので、作成後そのまま使うとよい。
マカミ×サキュバス=クシミタマ
クシミタマ×ジャックフロスト=オンモラキ
オンモラキ×ジャックフロスト=アメノウズメ
アメノウズメは、初期スキルに電撃属性のマハジオと疾風属性のマハガルに加えて、全体回復のメディアもあるのがありがたい。
スキル継承でフレイとマハブフなどを継承して多属性使えるようにするとより便利。

・シキオウジ
核熱弱点ではあるものの、物理銃撃祝福呪殺の4属性無効と非常に優秀な耐性持ちのペルソナ。
無印版でも耐性が優秀なペルソナだったが、P5Rではレベルが低くなり、作りやすくなった。
少しレベルを上げればギリギリマダラメパレスでも使えるかも?(私の1周目のプレイだとたしかマダラメパレスクリアがLv17位でギリギリ足りなかった…)
今作でテクニカル周りで強化された念動属性魔法を習得するのも○。

中盤

カネシロパレスで合体警報、フタバパレスで絞首刑、オクムラパレスで公開処刑が解禁される。
合体警報でのスキル変化を利用すれば、早い段階で強力なスキルを入手しやすくなる。
また、絞首刑&合体警報を利用すればステータスを上げられ、公開処刑を利用できるようになるとさらに強力なスキルを入手しやすくなるので、中盤からはかなり自由度が高くなる。
・合体警報
合体警報時に合体すると、スキル変化を起こすことができ、低レベル帯でもかなり強力なスキルに変化させることができる。
これを利用して強力なスキルを入手し、継承していくとよい。
ただし、合体警報時に合体するとペルソナの名前が黄色い状態になり、このペルソナを合体素材にするとほぼ合体事故を起きてスキル枠全て別物になってしまうので要注意。
・絞首刑
全ステータス99のペルソナの作り方
・公開処刑
公開処刑と公開処刑限定スキルについて

上記を利用して用途ごとにペルソナをいくつか作っておくとよい。

終盤

最終的には、耐性や固有スキルが優秀なペルソナに絞首刑+合体警報を使ってステータスALL99にしていく形になる。
耐性や固有スキルが優秀なペルソナは、コープや周回などで合体解禁させる必要があるため、作成できるのは終盤になる。
・ヨシツネ
剛毅コープや魔術師コープなどが必要になるため、2学期終盤でようやく作れるようになる。
今作でも固有スキルの八艘飛びが非常に強力で、物理属性ではトップクラス。
物理特化:特性「究極不滅の怒髪天」付きヨシツネの作り方一例
ただし、今作で追加された3学期は物理に強い敵が多いため、ヨシツネだけでなんとかなるといった感じではないので要注意。

・ルシファー
星コープランク10以外に正義コープランク10なども必要になるため、これも2学期終盤に解禁。
呪殺吸収、物理銃撃無効、火炎氷結電撃疾風耐性、祝福弱点と、無印から耐性が大幅に変更されている。
耐性面が非常に優秀。
弱点はあるものの、祝福反射のスキルカードなどで補えばいい。
おまけ:ブースタ+魔導の才能検証メモ&ルシファー/サタナエル補足

・ファフニール
三学期追加ペルソナ?
物理銃撃反射に火炎核熱吸収、電撃耐性と、非常に優秀な耐性持ちのペルソナ。

・マリア
信念コープランク10で解禁なので、解禁はかなり遅い。
祝福吸収、疾風無効、電撃耐性、火炎弱点。
耐性はそこそこだが、固有スキルが3つもあるのが特徴のペルソナ。
聖母の囁き:戦闘中、行動順になった際HPを15%、SPを15自動的に回復する
聖母の抱擁:戦闘中、行動順になった際HPを25%自動的に回復する
聖母の慈愛:味方全体の戦闘不能状態をHP最大で回復する

・特性:松の生命力+テルモピュライ、マハオート三種持ちペルソナ
刑死者コープランク10で合体解禁されるアティスの特性:松の生命力。
包囲されていないときでも包囲された時のスキルが使えるようになる特性で、包囲時専用スキルのテルモピュライ(味方全体の攻撃防御命中回避上昇)が常時使えるようになるため、非常に便利。
また、戦闘開始時にマハタルカジャ/マハラクカジャ/マハスクカジャを自動的に発動するマハタルカオート/マハラクカオート/マハスクカオートも今作でも健在。
マハオート三種とテルモピュライについて/補助特化マリアの作り方一例
上記記事だと作りやすさと使いやすさの関係でマハオート三種とテルモピュライを一緒に付けたマリアを作成したが、マハオート三種と松の生命力+テルモピュライは別々に作ったほうがスキルで耐性を補うことができる。

・サタナエル
2周目以降で解禁される。
作成可能になるのが非常に遅いのがネックだが、固有スキルの「魔王の境地」が非常に強力。
魔王の境地は、ブースタ枠とは別枠で全ての攻撃の威力を上げることができるため、どの属性でもトップクラスの火力を出せる。
物理属性は固有スキル「八艘飛び」持ちのヨシツネがいるので、物理以外の属性で特化させるとよい。
万能特化サタナエル一例

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>