Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

MHW:IB攻略・達人の煙筒強化クエスト:別れと嵐は時を選ばず

$
0
0
>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

MR175?
セリエナの武具屋と会話、M☆6フリー「別れと嵐は時を選ばず」追加
歴戦個体のクシャルダオラとヴァルハザクと戦うことになる。

▼別れと嵐は時を選ばず
歴戦クシャルダオラ/歴戦死を纏うヴァルハザクの討伐
参加条件:
報酬例:鋼の厚龍鱗/鋼龍の重殻/古龍の浄血/屍套龍の重殻/太古龍骨/屍套龍の厚龍鱗/屍套龍の剛翼/刻まれた珠/王鎧玉/
クシャルダオラ開幕エリア5にいる。
瀕死になるとエリア16で寝る。
クシャの弱点は雷。
クシャ撃破後1分後?ほどで出現する(探すのに時間がかかってしまいエリア6?で遭遇)。
瀕死になるとエリア14で寝る。
死を纏うヴァルハザクの弱点は一応火=龍のままだが、通常のヴァルハザクよりも属性に対する肉質が硬くなってるようで少し効きづらい。

ライトボウガンの場合
クシャは狭いエリアでの竜巻設置やブレスがかなりいやらしく、ヴァルハザクも床に設置する胞子や薙ぎ払いのブレスなどがかなり鬱陶しい。
徹甲弾なら肉質を気にせず攻撃できるので、オトモに大盾を設置してもらって攻撃の矛先をそちらに向けて、背面からでも攻撃できるようにするとかなり楽。
頭を狙えるときは頭を狙って気絶させることができれば攻撃チャンスも増える。

クリアすると、達人の煙筒が改に。
達人の煙筒・改になってもスロットは増えない。
また、設置時間60秒/再使用時間180秒/効果:会心+50%/会心上昇効果時間20秒のまま…。
…なにが変わったんだろう…。
煙のエフェクトが豪華になった気はするから、効果範囲が広がったのかな…?

>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

MHW:IB攻略・導きの地探索:ティガレックス亜種

$
0
0
>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

導きの地にてティガレックス亜種が出現することがある。
MR181、地帯レベル3/3/5/6時確認。
おそらく各地帯レベル6で特別なモンスターがでるっぽいので、マスターランクは関係ない。
ティガレックス亜種は瘴気の谷の地帯レベル6で出ると思われる。

ティガレックス亜種の弱点は水。
通常よりも妙に大きく、一部咆哮でダメージを食らうようになるが、ある程度動くと疲弊するのは変わっていないので、他の地帯Lv6で出てくるモンスターと比べると楽。

クリア後、ティガレックス亜種と戦えるフリークエストはでないので要注意。
捕獲すれば「特殊闘技場:黒轟竜マスター編」は出る。

▼防具:EXレックスロアα/βシリーズ
防御力158/火3水-4雷-2氷0龍0
シリーズスキル:轟竜の真髄【3】
→満足感・極意:満足感スキルのレベル上限が解放される。
満足感スキルのレベルが3まで上がるように。
満足感:食べたり飲んだりするアイテムを一定の確率で、もう一度使える。
→Lv2:効果発動確率50%
→Lv3:効果発動確率75%

・EXレックスロアαスキル
頭:スロットLv3-1|攻撃Lv3|満足感Lv1
胴:スロットLv3-1|攻撃Lv3|弱点特効Lv1
腕:スロットLv3-1|体力増強Lv3|攻撃Lv2
腰:スロットLv2-1|体力回復量UPLv3|弱点特効Lv1
脚:スロットLv1-1|挑戦者Lv3|弱点特効Lv1
・EXレックスロアβスキル
頭:スロットLv4-1|攻撃Lv2|満足感Lv1
胴:スロットLv4-1/1-1|攻撃Lv2|弱点特効Lv1
腕:スロットLv4-1|体力増強Lv2|攻撃Lv2
腰:スロットLv4-1|体力回復量UPLv2|弱点特効Lv1
脚:スロットLv4-1|挑戦者Lv2|弱点特効Lv1
・必要素材
頭:黒轟竜の重殻3個/黒轟竜の厚鱗2個/黒轟竜の重牙2個/ゆがんだ結晶5個
胴:黒轟竜の重殻3個/黒轟竜の厚鱗2個/黒轟竜の重牙3個/龍脈に侵されし狂骨3個
腕:黒轟竜の重殻3個/黒轟竜の厚鱗2個/黒轟竜の剛爪2個/異形の狂骨3個
腰:黒轟竜の重殻3個/黒轟竜の剛爪3個/轟竜の靭尾1個/黄昏の結晶3個
脚:黒轟竜の重殻3個/黒轟竜の重牙2個/黒轟竜の剛爪2個/轟竜の天鱗1個

>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

MHW:IB攻略・ライトボウガン:ネオ・クロスボウガン

$
0
0
>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

マスターランクの闘技大会の報酬で貰える各種コインを素材にし作成できる工房武器派生ライトボウガン。
扱える状態異常弾が豊富で、防御力ボーナス+40もつくのが特徴。
一応無属性強化が乗るライトボウガンだが、速射がLv1通常弾くらいしかなく、散弾や貫通の高Lv弾が使えないため攻撃面ではいまいち感がある。
マスターランクの闘技大会をクリアし、素材となるコインを入手する必要があるため、かなり面倒。
正直なところ、苦労のわりにはパッとしない性能で、使い所がわからない…。

作成に必要なコインは、以下の闘技大会の報酬で入手確認。
英雄王のコイン:闘技大会マスター級07
ディノコイン:闘技大会マスター級04
ナルガコイン:闘技大会マスター級03
バフバロコイン:闘技大会マスター級01

ネオ・クロスボウガンの弾

使用可能弾と装填数/反動/リロード/速射対応
Lv1通常:6/中/速い/速射
Lv2通常:4/中/普通
Lv3通常:3/大/普通
Lv1貫通:5/中/普通
Lv2貫通:3/大/やや遅い
Lv1散弾:4/大/普通
Lv1徹甲:2/特大/やや遅い
Lv2徹甲:1/特大/やや遅い
Lv1回復:3/大/やや遅い
Lv2回復:2/特大/やや遅い
Lv1毒弾:5/中/普通
Lv2毒弾:単発自動装填/やや遅い
Lv1麻痺:単発自動装填/やや遅い
Lv2麻痺:4/特大/やや遅い
Lv1睡眠:5/中/普通
Lv2睡眠:単発自動装填/やや遅い
捕獲用:2/大/普通

ネオ・クロスボウガン

クロスボウガン~グレイトボウガン
グレイトボウガンから強化

・ネオ・クロスボウガン
攻撃力338/会心0%/ブレなし/スロットLv4-1/防御力ボーナス+40/強化パーツ4枠
必要素材:英雄王のコイン1個/ディノコイン2個/ナルガコイン2個/バフバロコイン2個

>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

MHW:IB攻略・MR200フリークエスト:新大陸の狩人達

$
0
0
>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

MR200?
前線拠点セリエナにて調査班リーダーと会話で、M☆6フリークエスト「新大陸の狩人達よ」追加

▼新大陸の狩人達よ
テオ・テスカトル/ナナ・テスカトリ/イヴェルカーナ/悉くを殲ぼすネルギガンテ討伐
報酬例:炎王龍の重殻/炎王龍の大たてがみ/炎妃龍の重殻/炎妃龍の靭尾/炎妃龍の剛翼/古龍の浄血/冰龍の重殻/氷晶の厚龍鱗/冰龍の靭尾/太古龍骨/滅尽龍の重殻/滅尽龍の宝玉/滅尽龍の重殻/封じられた珠/王鎧玉
全て歴戦個体なのでかなりしんどい…。
全員同時にではなく、テオ・テスカトル→ナナ・テスカトリ→イヴェルカーナ→悉くを殲ぼすネルギガンテの順に、10分ごと?もしくは撃破後に出現する。

テオ弱点:水o氷
ナナ弱点:氷
イヴェルカーナ弱点:火
悉ネル弱点:雷龍
全員弱点がバラバラなので、モンスターごとにキャンプで装備を変えるとよい。
私は、テオとナナは氷結弾速射ライト、イヴェルカーナは抜刀ヘビィ、ネルギガンテは徹甲速射ライトでなんとか倒した。
35分もかかった…。

クリア後、調査班リーダーと会話すると、セリエラ/アステラ/研究基地のキャラから讃えられる。

▼その他
M☆2フリークエスト:陸の女王・リオレイアの溜息、珊瑚の陸に春来たるをクリア後?
セリエナの武具屋と会話すると、M☆2フリークエスト「華やかなりしクイーンズ」追加
・華やかなりしクイーンズ
リオレイア/リオレイア亜種狩猟
クリアすると、癒しの煙筒が改に。

上記クリア後(水分補給は大事です!などもクリアしている必要あり?)
セリエナの武具屋と会話すると、M☆2フリークエスト「飲みすぎ注意報!」追加

・飲みすぎ注意報!
歴戦プケプケ亜種狩猟
クリアすると耐水の装衣が改に。

死を纏うヴァルハザクの調査レベル一定以上?(生態研究所と会話後にマップで!マーク確認)
セリエナの武具屋と会話すると、M☆5フリークエスト「生を食みて黄泉に還らず」追加
・生を食みて黄泉に還らず
死を纏うヴァルハザク討伐
クリアすると免疫の装衣が改に。

>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

MHW:IB攻略・最後のフリークエスト:冠するものたち

$
0
0
>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

このクエスト以外の全てのフリークエスト(特殊闘技場クエストも含む)をクリア後?
前線拠点セリエナにいる調査班リーダーと会話、M☆6フリークエスト「冠するものたち」追加

▼冠するものたち
ティガレックス/ナルガクルガ/ジンオウガ/ブラキディオス/ディノバルドの狩猟
報酬例:轟竜の重殻/重竜骨/迅竜の豪黒毛/迅竜の剛刃翼/雷狼竜の雷電毛/雷狼竜の雷電殻/砕竜の重黒曜甲/砕竜の剛鉄拳/斬竜の厚鱗/斬竜の獄炎状殻/調査団チケットG/王鎧玉/

ティガレックス→ナルガクルガ→ジンオウガ→ブラキディオス→ディノバルドの順で出現する。
各モンスターの弱点属性は以下の通り
ティガレックス:雷>龍
ナルガクルガ:雷>火
ジンオウガ:氷>水
ブラキディオス:氷>水
ディノバルド:水>氷・龍
弱点が2体ごとに変わるため、属性武器だと厳しいかも。
特殊闘技場での戦闘になるため、モドリ玉が使えない。
また、特殊闘技場なので、落石や撃龍槍が使えるのでフル活用するとよい。

モドリ玉が使えないため、ボウガンは任意のタイミングで弾の補給ができないのがかなりキツイ…。
徹甲榴弾など調合分含めても総弾数の少ない弾種での挑戦は正直厳しい。
2体ごとに弱点が変わるので属性弾活用する場合は、ジンオウガとディノバルドのタイミングでわざとやられてキャンプに戻り、装備の変更+弾と弾を調合するアイテムの補給をするとよい。

私の場合は、以下の流れで倒しました。
基本的に落石や撃龍槍が利用可能になったら当てる。睡眠弾を活用するのも手。
ティガレックス→ナルガクルガは、魂焔の龍弩・冥灯で電撃弾速射
魂焔の龍弩・冥灯は水冷弾速射も出来るので、ジンオウガが出てきたらすぐ死なずに水冷弾速射でダメージを与える。
ある程度撃ったらわざとやられてキャンプに戻り、装備変更+アイテム補給。
ジンオウガ→ブラキディオスは、氷姫アルマリアで氷結弾速射
ディノバルドが出てきたら、残った氷結弾を撃ち尽くしてわざとやられてキャンプに戻り、装備変更+アイテム補給。
ディノバルドは、回光返照-天道-の抜刀ヘビィでのクラッチクロー武器攻撃。
こんな感じで戦って、42分もかかった…。長い!

クリア後
調査班リーダーと会話すると、チャーム:金章のスカーフ・茶が追加される。
また、新大陸の狩人クリア後と同様に、セリエラ/アステラ/研究基地にいるキャラから讃えられる。

>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

ライザのアトリエ・パッケージ版封入特典について

$
0
0
ライザのアトリエは新しく作ったサイトのほうで攻略していますので、よろしくおねがいします。
ライザのアトリエ攻略メニューページねりきんextra

ライザのアトリエのパッケージ版には封入特典としてエクストラサウンドコレクションのダウンロードシリアルが付いてきます。
ガストの「エクストラサウンドコレクション」特設ページにてダウンロードシリアルを入力することで、zipファイルをダウンロードできます。
Zipファイルを展開するとMP3データになりますので、PCやスマホなどで聴くことができる。

容量は7.9MBと少なめ。
収録曲は、以下の3曲。
Lullaby
March
Waltz

エクストラサウンドコレクションに収録された曲は「ライザのアトリエ」の世界をイメージして作成された曲とのこと。
本編内では使われてないのかな…?

ライザのアトリエ攻略・難易度CHARISMA:影の女王戦ライザソロ&通常攻撃のみで撃破時装備構成一例

$
0
0
ライザのアトリエはライザのアトリエ攻略メニューページねりきんextra)で攻略していますので、よろしくおねがいします。

気分転換にゆるい縛りプレイ。
ライザソロで、通常攻撃(とタクティクスレベルアップ)だけで難易度CHARISMAの影の女王を撃破。
Ver1.00時記載。

難易度CHARISMA:影の女王・ライザソロ&通常攻撃のみ撃破は可能?

クリア後に入手できるトラベルボトル・異界。
この採取地調合のエリア名が○○の領域のときに出現する、影の女王。
おそらくVer1.00時点では最強の敵と思われる。
Ver1.00時点での最高難易度であるCHARISMA時でHP12万+18万と非常にHPが多い相手。
…なのだが、今回はレシピ変化を利用した調合で装備がかなりインフレするせいか、厳しい相手ではありません。

今回縛りプレイとして挑戦したライザ1人に通常攻撃(とタクティクスレベルアップ)だけの縛りは条件だけ見ると難易度高く見えますが、実際のところライザの通常攻撃の性能が高く、装備品の効果も大きいので、装備品が整えば意外と安定します。
動画をあげようともおもいましたが、9分位ブレイクされながら通常攻撃ひたすらぺちぺちしてるだけなので、装備品の紹介だけしておこうと思います…。

装備構成例


武器:セレスティアシーカー/品質999
→ステータス:HP163/攻撃501/防御190/素早さ380
→効果:失われた魔術・超
→付与効果:コアオーバーフロー/悪魔の契約・大/創造の一撃
→特性:スキル強化++Lv50/氷塊の反響/闇冥の煌き
→ロール:アタッカー6/ディフェンダー0/サポーター2

防具:魔殻シュタルクケルン/品質999
→ステータス:HP240/攻撃389/防御523/素早さ264
→効果:常闇の力・小/傷一つない/スキル強化+5%/ブレイク強化+10%
→特性:攻防強化Lv40/全能力強化Lv30/全能の力
→ロール:アタッカー0/ディフェンダー6/サポーター0

装飾1:エリキシルリング/品質999
→ステータス:HP225/攻撃463/防御233/素早さ475
→効果:一子相伝の知識/常勝不敗の戦術/素早さ+20/ブレイク強化+10%
→特性:攻速強化Lv40/全能力強化Lv30/醸す王権
→ロール:アタッカー3/ディフェンダー3/サポーター4

装飾2:ヒートアップバングル/品質961
→ステータス:HP195/攻撃365/防御188/素早さ380
→効果:燃え上がる魂/命中率+10%/会心率+10%/素早さ+15
→特性:攻速強化Lv40/全能力強化Lv30/醸す王権

補足
第一形態は、スペシャルアタックで割合ダメージなのか大きく減る。
これに加えて、豊富な状態異常付与攻撃持ち。
第二形態は、スペシャルアタックではあまり減らないが攻撃防御速度-50%のデバフが付く。
これに加えて、物理耐性魔法耐性低下攻撃や状態異常付与攻撃を持っている。
どちらも基本的にはステータスを盛っていれば驚異ではないものの、状態異常が豊富で、被ダメージが増える状態異常や耐性低下とブレイクが重なったりすると回復出来ない状態に陥って死ぬ可能性がある。
また、呪いにかかると死ぬ。
逆に言えば、これらが運悪く重ならないと死ぬことはない。

武器で重要なのが、付与効果コアオーバーフロー。
これでダメージを与えるとHPが回復するようになるため、通常攻撃ブンブン振り回してるだけでHPがほぼ全快していく。
これで毎ターン回復できるようになるのが強みだが、逆に呪いを受けると死ぬ可能性が非常に高まる。
他の2つの付与効果はダメージアップ目的で付けたが、より安定を求めるなら状態異常耐性の上がるプロテクション・大を付けるのも手かも?

防具は攻撃重視の魔殻シュタルクケルンを装備させたが、後から考えたら常闇の力・大や無敵の外殻を付けたほうがよかったかも。

装飾品はステータス盛れるエリキシルリングとヒートアップバングルを付けた。
上記構成だと、影の女王相手にほとんどダメージを受けなかったりします。
とはいえ、デバフや耐性下げ、状態異常が重なるとかなり減ります…。

MHW:IB攻略・特別任務:銀色の矜持~出でよ破壊の権化

$
0
0
>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

Ver11.00で追加された特別任務
前線拠点セリエナにいる大団長と会話すると、特別任務「銀色の矜持」が受けられるように。

特別任務:銀色の矜持


キリンの討伐
報酬例:幻獣の銀たてがみ/ピュアクリスタル/古龍の浄血/幻獣の特上皮/覇王の証/重鎧玉/太古の珠
エリア13~14辺りにいる?
はじめから角が折れてて怒りやすい?

クリア後、セリエナにいる大団長と会話すると、特別任務「破壊の権化」が受けられるように。

特別任務:出でよ破壊の権化

ラージャンの討伐
報酬例:金獅子の黒荒毛/金獅子の剛角/金獅子の剛爪/金獅子の重牙/太古の珠/龍晶原石/堅鎧玉/重龍骨/
この特別任務のフィールドは導きの地だが、3回力尽きると失敗になるので要注意。
エリア5辺りにいる受付嬢を追いかけていくとイベント
生態研究所の所長によるとラージャン相手だと頭にクラッチできない代わりに腕がふっとばし攻撃の対象になっている?

弱点は氷…だが、頭部位しか有効ではなく、動きも素早く貫通効果の恩恵も得られにくい。
また、頭以外の部位の肉質は堅いので、ライトボウガンの場合氷結弾/氷結速射よりも徹甲弾/徹甲速射の方が有効と思われる。

クリア後、セリエナにいる大団長と会話すると、チャーム:強者の爪飾り【金獅子】が貰える。
また、導きの地にラージャンが出現するように。

防具:EX金色α/βシリーズ

防御力158/火2水0雷3氷-5龍-2
シリーズスキル:金獅子の怒気【2】【4】
→【2】・心眼/弾導強化:攻撃が弾かれなくなる。/弾・矢の最大威力状態になるまでの距離が短くなる。
→【4】・剛刃研磨:武器を研磨すると一定時間、斬れ味が下がらない。

・EX金色αスキル
頭:スロットなし|弱点特効Lv2|匠Lv2
胴:スロットLv3-1/1-1|逆恨みLv2|砥石使用高速化Lv2
腕:スロットLv2-1|逆恨みLv1|匠Lv2
腰:スロットLv3-1/1-1|弱点特効Lv1|匠Lv1
脚:スロットLv2-2|逆恨みLv2|攻撃Lv2

・EX金色βスキル
頭:スロットLv4-1/1-1|弱点特効Lv2
胴:スロットLv4-1/1-2|逆恨みLv2
腕:スロットLv4-1/3-1|逆恨みLv1
腰:スロットLv4-1/3-1|弱点特効Lv1
脚:スロットLv4-1/2-1|逆恨みLv2|攻撃Lv1

・必要素材
頭:金獅子の黒荒毛4個/金獅子の剛角2個/金獅子の尻尾1個/黄金の煌毛2個
胴:金獅子の黒荒毛4個/金獅子の剛爪2個/金獅子の重牙3個/ピュアクリスタル1個
腕:金獅子の黒荒毛4個/金獅子の剛角1個/金獅子の剛爪2個/金獅子の尻尾1個
腰:金獅子の黒荒毛4個/金獅子の剛角1個/金獅子の重牙4個/黄金の煌毛1個
脚:金獅子の黒荒毛4個/金獅子の剛爪2個/金獅子の尻尾1個/強竜骨6個

>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

MHW:IB攻略・ライトボウガン:ラージャンデグ~金獅子筒【万雷】

$
0
0
>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

Ver11.00より追加されたラージャンの素材で作成できるライトボウガン
速射対応弾がなく、単発自動装填が多いのが特徴。
マイナス会心がついているものの、盛者必衰-散華-よりも攻撃力が高い。
見た目は幻獣派生っぽい感じでイマイチ…。

攻撃力の高さを活かして、徹甲弾運用になると思われる。
Lv2徹甲は単発自動装填なのでパーツを気にせず運用できるが、速射と比べダメージが低い。
Lv3徹甲は、反動とリロードがかなり厳しいので、運用する場合は回避装填を使う形になりそう。

金獅子派生ライトボウガンの弾

使用可能弾と装填数/反動/リロード/速射対応
Lv1通常:6/中/普通
Lv3通常:3/特大/やや遅い
Lv1散弾:4/中/普通
Lv2散弾:単発自動装填/やや遅い
Lv3散弾:2/特大/やや遅い
Lv2徹甲:単発自動装填/遅い
Lv3徹甲:2/特大/遅い
Lv2麻痺:単発自動装填/やや遅い
Lv1減気:5/中/普通
Lv2減気:単発自動装填/やや遅い
電撃弾:単発自動装填/やや遅い
鬼人弾:2/中/普通
硬化弾:単発自動装填/遅い
捕獲用:2/大/普通

金獅子派生ライトボウガン

ラージャンデグ
攻撃力377/会心-15%/ブレ特大/スロットLv4-1/強化パーツ4枠
必要素材:金獅子の剛角1個/金獅子の剛爪1個/金獅子の重牙2個/金獅子の黒荒毛2個

金獅子筒【万雷】
攻撃力403/会心-15/ブレ特大/スロットLv4-1/強化パーツ4枠
必要素材:歴戦の煌毛3個※/金獅子の剛角3個/金獅子の重牙7個/黄金の煌毛3個
※:導きの地・火山Lv7で出現する歴戦ラージャンの素材。

>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

MHW:IB攻略・ライトボウガン:徹甲榴弾にも上限ダメージがある?&Lv3徹甲榴弾運用装備一例

$
0
0
>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

巷で話題の徹甲榴弾のダメージ上限について。
なにやら聞くところによると、徹甲榴弾にもダメージ上限があるっぽい。
ということで、トレモの柱で少し計測してみた。
Ver11.01時記載
10/12初稿
10/13追記:おまけとして、徹甲榴弾での冰気錬成について追記しました。

・金獅子筒【万雷】Lv3徹甲榴弾で計測
装備なしアイテムなしだと76ダメージ
攻撃力480で145ダメージ
例:砲術Lv5+フルチャージLv3+攻撃Lv3+力の爪+力の護符+ネコの砲撃術+食事効果攻撃力大
攻撃力499で148ダメージ
例:砲術Lv5+フルチャージLv3+攻撃Lv3+力の爪+力の護符+ネコの砲撃術+食事効果攻撃力大+鬼人薬+怪力の種
攻撃力508で150ダメージ
例:砲術Lv5+フルチャージLv3+攻撃Lv2+力の爪+力の護符+ネコの砲撃術+食事効果攻撃力大+鬼人薬+怪力の種+鬼人の粉塵
攻撃力512で151ダメージ
例:砲術Lv5+フルチャージLv3+攻撃Lv3+力の爪+力の護符+ネコの砲撃術+食事効果攻撃力大+鬼人薬+怪力の種+鬼人の粉塵
攻撃力547でも151
例:砲術Lv5+フルチャージLv3+攻撃Lv7+力の爪+力の護符+ネコの砲撃術+食事効果攻撃力大+鬼人薬+鬼人の粉塵+怪力の丸薬

他のライトボウガンも少しだけ計測
ダークデメント:なにもなし69/上限136
散華:なにもなし72/上限141
Lv3徹甲榴弾で計測した限りだと、ダメージ上限は何もない状態でのダメージの2倍にぎりぎり届かない位っぽい。

手持ちの素材で調べられそうなボロスボローガで少し計測。
通常のボロスボローガの上限ダメージは132
カスタム強化で攻撃力強化1:134
カスタム強化で攻撃力強化2:136
カスタム強化だと、微々たるものだが一応ダメージ上限も上がるっぽい。

…ということで、フルチャージLv3+攻撃力Lv7+挑戦者Lv5みたいな攻撃力特化のスキル構成にはせずに、攻撃力そこそこに他のスキルにしたほうがよさそう。

Lv3徹甲榴弾運用装備一例

10/12現在だと、なにやらライトボウガンでもLv2徹甲速射よりもLv3徹甲榴弾運用の流れだとか…。
装填数が少ない代わりに反動中で運用できる黒羽の弩Ⅱと、攻撃力が高いが反動大での運用になる金獅子筒【万雷】が候補?
個人的に、装填数を補うために属性解放/装填拡張Lv3を付けるのが厳しかったので、金獅子筒【万雷】を起用することに。

武器:金獅子筒【万雷】
→強化パーツ:反動抑制パーツ×2+回避装填パーツ×2
→装飾:早食・攻撃珠【4】
頭:EXゾラマグナヘッドα
→装飾:無傷珠【2】×2
胴:EXゾラマグナハイドα
→装飾:防音珠【3】/体力珠【1】
腕:EXレックスロアアームβ
→装飾:防音珠【3】
腰:EXゾラマグナスパインα
→装飾:防音珠【3】/加護珠【1】
脚:EXゾークグリーヴβ
→装飾:無傷・加護珠【4】/加護珠【1】
護:業物の護石
装:転身の装衣・改
→装飾:特射珠【1】×2
装:滑空の装衣・改
→装飾:特射珠【1】×2

スキル構成
砲術・極意、耳栓Lv5、砲術Lv5、耐震Lv3、攻撃Lv3、体力増強Lv3、フルチャージLv3、精霊の加護Lv3、早食いLv1、ひるみ軽減Lv1、業物/弾丸節約Lv1、(装衣中:特殊射撃強化Lv2)

補足
砲術・極意+砲術Lv5、体力増強Lv3は必須。
上限に届く攻撃力を確保するために、フルチャージLv3+攻撃Lv3。
※砲術Lv5+フルチャージLv3+攻撃Lv3+力の爪+力の護符+ネコの砲撃術+食事効果攻撃力大+鬼人薬+怪力の種+鬼人の粉塵
耳栓Lv5があると、咆哮中に攻撃しやすい上に、回避装填を中断されにくくなるのでかなり快適。
ネコの砲撃術を維持するためになるべく落ちないように防御面を考慮して精霊の加護Lv3をつけた。
導きの地をプレイするときは、落とし物の入手量増やすために、加護珠1個外して地学珠1個付けて地質学Lv1。

Lv3徹甲榴弾運用は、装填数が少なく、リロードが重いため、おそらく回避装填使う形になる。
回避装填を使うと色々と大忙しだが、単発でのダメージが高くスタン値も高いため、討伐時間で見ると意外と悪くない。
一応回避装填を使わなくてもリロード軽減×4でリロード普通にすることもできるが、その場合反動特大になるのが難点。

おまけ:冰気錬成でもダメージ上限アップ?

EXラヴィーナα/βシリーズのシリーズスキル「冰気錬成」の補正は最終的なダメージにかかっているのか、冰気錬成ゲージを使った攻撃だと上限以上のダメージを出せる。
徹甲榴弾への冰気錬成補正は、ゲージ最大時で1.2倍っぽい?
一応モンスター怒り時+冰気錬成ゲージ最大時ならLv3徹甲榴弾で200近くのダメージが出る。
1発でゲージ1目盛り分消費する上に、納刀しないとなかなかゲージも溜まらない事もあって、正直なところ恩恵は少ない。
冰気錬成を発動するには4箇所EXラヴィーナα/βを装備する必要があり、他のシリーズスキルと併用できないため砲術Lv5にできず、徹甲榴弾のダメージ上限まで攻撃力を上げるのがなかなか厳しい。
攻撃特化にするとスキル構成的にも耳栓などに回す余裕もないので、立ち回り面でも厳しくなる。

>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

MHW:IB攻略・ライトボウガン:パーツ強化での属性威力上昇メモ

$
0
0
>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

ライトボウガン:カスタム強化・属性強化関連メモの続き。
Ver11.00より追加されたカスタム強化のパーツ強化の強化段階Ⅵが追加され、ライトボウガンに「爆鱗竜パーツ改」が追加されました。
ようやく導きの地の溶岩エリアのLv7になって、強化パーツを付けられるようになったので調査。
Ver11.01時記載

爆鱗竜パーツ改の調査メモ

強化段階Ⅵにて付けられる強化パーツ。
属性弾、状態異常弾の威力がわずかに上昇する。
必要素材:歴戦の爆鱗5個/霊脈の古龍骨6個/導きの結晶【溶岩】3個/霊脈玉1個
歴戦の爆鱗:歴戦の紅蓮滾るバゼルギウスから入手できる。
導きの結晶【溶岩】:導きの地・溶岩エリアの鉱石のレア素材。
どちらも導きの地・溶岩エリア地帯Lv7で入手できるのを確認。

ライトボウガン:カスタム強化・属性強化関連メモと同様に、火砕銃Ⅱでダメージ計測し、属性弾威力アップの効果量を調べる。
以前計測したデータとズレがでないように強化段階Ⅰ~Ⅴは防御が上がるパーツ強化を選択しました。

・カスタム強化:なし
火炎弾:65
→火属性強化
Lv1:69
Lv2:75
Lv3:80
Lv4:81
Lv5:84
Lv6:84
Lv6+属性加速:84

・パーツ強化:爆鱗竜パーツ改(強化段階Ⅵ)
火炎弾:67
→火属性強化
Lv1:72
Lv2:76
Lv3:81
Lv4:84
Lv5:84
Lv6:87
Lv6+属性加速:87

・カスタム強化:属性・状態異常強化Ⅳ+パーツ強化:爆鱗竜パーツ改
火炎弾:76
→火属性強化
Lv1:80
Lv2:84
Lv3:91
Lv4:92
Lv5:96
Lv6:100
Lv6+属性加速:101

考察メモ

カスタム強化なしの火属性強化Lv1よりも爆鱗竜パーツ改のスキルなしのダメージは低い。
爆鱗竜パーツ改:属性攻撃値+15未満(10位?)
と、かなりわずかな上昇量と思われる。
とはいえ、カスタム強化の属性・状態異常強化Ⅰ~Ⅳと同様に上限のダメージも上がり、スキル○属性強化での上限に達するまでのレベルも変わる。
カスタム強化:属性・状態異常強化Ⅰ~Ⅳと重複するため、かなりのダメージアップを見込める。
カスタム強化:属性・状態異常強化Ⅳ+パーツ強化:爆鱗竜パーツ改だと、○属性強化Lv6でも上限に届かないようで、属性加速発動後に微々たるものだがダメージが伸びるのを確認できた。
とはいえ、属性弾を扱うとなると真・会心撃【属性】でのダメージアップも重要なので、属性加速を付ける余裕がない…。

>モンスターハンターワールド:アイスボーン攻略メニューページ

Steam「幻想郷萃夜祭」アーリーアクセス版スペック不足時移動不可バグが発生したときの対処方法

$
0
0
10/14より、Steamにて幻想郷萃夜祭のアーリーアクセス版が配信されました。
気分転換にちょっと遊べるゲームないかなーとSteamでゲームを探していたところ、目に入り、TohoLunaNightsが面白かったのもあって、試しに購入してみました。

…が、スペック確認し忘れてまして、うちのPCだと微妙にスペックが足りてないことにDL中に気づいた…。
スペック足りないから起動しないかなー…と試しに動かしてみたら、多少処理落ちするものの意外なことに動く!
ということで、少しプレイしてみることに。
スペックが足りないので仕方ないことですが、エリア移動時に移動できなくなるバグが発生するようで、初めのエリアから移動したら先へ進めなくなりました。
(処理落ち中にエリア移動したり、スペック不足だと発生するっぽい?)

エリア移動した際に、上画像みたいに萃香がぐるぐる周った状態で空中で静止もしくは地上に棒立ちして移動できなくなるというバグ。
この状態になると、攻撃やダッシュなどはできるものの、縦・横の移動ができないので、先に進めない…。
メニュー画面を開くことが可能なので、タイトルに戻ってやり直すことは可能。

スペック不足だから仕方ないかなー、と諦めかけてましたが、あれこれ試してたらなんとか打開できました。
このバグが発生中唯一、空中移動(空中にいる時ダッシュボタン長押し+移動したい方向に方向キーを入力)を使うことで移動ができる。
地上で棒立ち状態で動けない場合は、上弾き入力+攻撃でのアッパーで空中に移行でき、そこから空中移動できるようになる。
空中移動は、体力ゲージの下の青いゲージを消費し、ある程度の距離移動すると空中移動が解除される。
このバグが発生している間は、空中移動後の位置(地上/空中)に関係なく、立った状態(空中でも地上にいる扱い)でその場に停止するので、アッパーを入力し空中状態に移行することで再度空中移動が可能になる。
そのため、このバグが発生中は、アッパー~空中移動を繰り返して次のエリアへ移動するとよい。
この方法を活用して、なんとかアーリーアクセス版の最後までプレイすることができました…。

ルルアのアトリエ・BGM変更:オススメBGM

$
0
0
>ルルアのアトリエ攻略メニューページねりきんextra

ルルアのアトリエにて無料DLC「アトリエシリーズ歴代BGMパック」の配信が始まりました。
今回も非常にたくさんの曲が追加されるので、いろいろ聞いてるだけでも時間が潰せます。
ということで、個人的にオススメのBGMを紹介しておきます。
5/1初稿
10/26追記:ライザのアトリエでも無料DLC「アトリエシリーズ歴代BGMパック」の配信が始まりました。
曲のラインナップが上記ルルアのアトリエDLCとある程度一緒っぽいので、こちらの記事に追記しておきます。
>ライザのアトリエ攻略メニューページねりきんextra
ライザでは、深刻な阿知波節不足なので、このDLCでBGM変更するしかない。
ライザのアトリエのDLCでは、ルルアのときにはなかったリディー&スールのアトリエBGMが追加されています。
その代わりDLCのBGMが全体的に妙に音量が小さいです。

▼マリー&エリーふたりのアトリエ
・黒猫団へようこそ!
・邪なる者
マリー&エリーふたりのアトリエはワンダースワンカラーで出たゲームというだけあって、音源のピコピコ感が良い。
ちなみに、マリー&エリーふたりのアトリエは外伝作品ではあるもののエリーのアトリエの続編的なもの。
これが出た同時期にコンピューターウィルスが入っていることで話題になったドリームキャスト版マリー&エリーのアトリエというマリーのアトリエ/エリーのアトリエの移植が出ていて分かりづらかった記憶がある…。
そのせいもあってか、ふたりのアトリエもアニスも結局プレイしないままだった…。

▼マリー・エリー&アニスのアトリエ
・飛べないカモメの物語2
エリーのアトリエの同名曲のアレンジ。
アニスのアトリエはGBAだったと思うのだが、GBAとは思えないBGM。
・CRASH!
転調するところが好き。

▼アニーのアトリエ
・Cloudbuster
・Acursed Seal
DS3部作もやったことないけど、アニーの戦闘曲はなかなか良さげ。

▼ヴィオラートのアトリエ
・はやて
疾風の8bit?アレンジ。
・疾風
個人的にアトリエシリーズのBGMにハマった理由の一つ。
戦闘曲らしく疾走感があり、後半の転調からのピアノの速弾きが凄い気持ちいい戦闘曲。

▼イリスのアトリエエターナルマナ2
・Red Lucifer Rising
イリスシリーズも未プレイだが、かっこいいBGM多い。

▼イリスのアトリエグランファンタズム
・Crash!
アニスのアトリエのCRASH!と同じ名前だがこちらは小文字。
名前が同じだが、アレンジっぽくない。別物なのかな?
・Criss Cross
今作ルルアのアトリエのExtraの音楽堂にて、戦闘曲「Cross Wind」の作者のコメントにて中河氏に語られている戦闘曲。

▼マナケミア
・Nefertiti
個人的にアトリエシリーズのBGMにハマった理由の一つ。
悲しげなピアノのイントロだが、激しいエレキギターの戦闘曲。
そのわりに元ネタはJazzらしい。

▼マナケミア2
・Roar of Delirium
どことなくNefertitiに似た雰囲気があるエレキギターの激しい戦闘曲。
・Verethraghna
少しだけオリエンタルの雰囲気を感じる戦闘曲。

▼新ロロナのアトリエ
・紫電清霜
浅野氏四字熟語シリーズの始まり。
めっちゃかっこいい。
・もしも時を跳べたら
新ロロナ追加ED。
延長戦にピッタリの歌詞でめっちゃ好き。

▼トトリのアトリエ
・Yellow Zone
・Red Zone
メインの楽器が入れ替わり、その慌ただしさが焦燥感を煽りつつも疾走感がある面白い戦闘曲。
タイトルの通り、レッドゾーンがより慌ただしさが増している感じ。
・Terminus
エビルフェイス戦BGM。
OPのアレンジ曲がラスボスなどで使われることがゲームでは時折見られるが、アトリエシリーズでは珍しい演出。

▼メルルのアトリエ
・Astral Blader
メルルのアトリエでは通常戦闘がフラメンコ的なスパニッシュな曲なのだが、ワイバーン戦ではうって変わってHR/HMなこの曲が流れる。
戦闘前の演出もあり、かなりインパクトがある。
・錬金少女メルルのうた
メルルのアトリエで、アトリエ前にいるマリエと会話することで一部戦闘で流れるようになるボーカル付きの戦闘曲。
古いアニソンのような歌で、上記Astral Blader以上にインパクトがある。
・Alas de Luz
DLCで追加されたマキナ領域で戦うことができるマシーナオブゴッドとの戦闘で流れる戦闘曲。
ルルアのアトリエのマシーナ戦でも、この曲のアレンジが流れる。

▼アーシャのアトリエ
・MARIA
非常に壮大なボーカル戦闘曲。
歌詞はアルトネリコみたいに独自の言語らしく、ちゃんとテーマに沿った意味があるらしいのだが、黄昏シリーズが完結しても謎のままだったりする…。

▼エスカ&ロジーのアトリエ
・Sky of Twilight(Instrumental)
アトリエシリーズ初、元アリスソフトのShade氏作曲。
Shade氏らしいかっこいいHR/HM曲になっている。
・蜂群崩壊症候群-Colony Collapse Disorder-
コッココッココッコ…

▼シャリーのアトリエ
・Stella~その3~
Stellaは紫電清霜などを作曲した浅野氏担当。
個人的にはその3が好きだが、その2が一番人気があるとか。
・Sweep~その2~
SweepはトトリのYellowZoneなどを作曲した柳川氏担当。
どことなくヒロイックな感じが好み。
・Scorpio
・Aquarius

阿知波星座シリーズ。
哀愁のあるサビが素敵な戦闘曲。
・雲烟飛動
浅野氏四字熟語シリーズ。
紫電清霜に似ているが、エレキギターでより激しい感じに。

▼ソフィーのアトリエ
・雲雀東風
浅野氏四字熟語シリーズ。
通常戦闘ということもあってか比較的爽やかな曲
・Cliffhanger
雲雀東風と違い、レベル差のある敵との戦闘時に流れることもあってか慌ただしく激しい曲。
後半のサビっぽい部分が好きだが、そんなところまで聞く機会はあまりなかった…。
・薊蓮花
三文字だが、浅野氏の四字熟語シリーズに似た曲で、転調激しい戦闘曲。
ナザルス戦の戦闘曲だが、結局ナザルスはなんだったのだろうか…。不思議シリーズ数少ない謎である…。

▼フィリスのアトリエ
・蒼穹
・一撃の決意
・肉を斬らせて……、
・Pororoca
・Rabbit&Crow
・勝っても、負けても
・知を越えて
フィリスの中では、肉を斬らせて……、とPororocaがお気に入り。
なのだが、フィリスのアトリエはプレイ中に聞く機会の少ない曲が多く、改めて他のを聞いてみたらめちゃくちゃ新鮮で良かった。

▼リディー&スールのアトリエ
リディスーのBGMはライザのアトリエのDLCにて追加されたため、ルルアのアトリエのDLCでは未収録。
・向日葵その1~3
・紫陽花その1~3
・Albireo
・disorder in order
・Journey to the Beyond
リディスーでは向日葵シリーズがお気に入り。
フィリスのときと同様にあまり聞く機会のなかった紫陽花シリーズや一部ボスのBGMを改めて聞いたら新鮮で良かった。

PS4/Switch「ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」ネタバレありプレイ感想

$
0
0
>ライザのアトリエ攻略メニューページねりきんextra

恒例のクリア記念プレイ感想。
PS4版でプレイ/Ver1.00~1.03時プレイ/トロフィーコンプリート済み

紛らわしいキャッチコピーの最新作

アトリエシリーズは、ザールブルグ、アーランドや黄昏などのように基本的に数作品ごとにシリーズの区切りが付けられています。
「ばいばいアトリエ。この冒険をずっと忘れない」と最終作のようなキャッチコピーになっていますが、今作ライザのアトリエは新シリーズ1作目になっています。
今回もここ最近のアトリエシリーズ同様に、期限はありません。

今作ライザのアトリエは、映画の「スタンド・バイ・ミー」や、ゲームの「ぼくのなつやすみ」のように、ひと夏の冒険を通しての少年少女たちの友情を描いています。
なんてことのない退屈な毎日を送りながら実家(農家)の手伝いが嫌でさぼるライザ、親からの暴力にその親の評判で周囲からの冷遇を受けているため見返したいレント、祖先の残した本を解読したい小心者のタオと、それぞれに問題を抱え村から逃げ出したい主人公一行がよそから来た商家の娘クラウディアや錬金術士アンペルと女戦士リラに出会い、村の危機を救うために冒険し成長していく物語になっている。

ストーリーネタバレ:ばいばいアトリエ?

少年少女の成長物語というとこれまでのアトリエシリーズと似たような印象だが、今作は少々毛色が違ったものに。
冒険を通じて、かつて滅んだ錬金術で栄えた王国やライザたちの故郷であるクーケン島の成り立ち、そして王国を滅ぼしたフィルフサという生物の群れが再度迫りくることを知った主人公一行は、これまで退屈に感じていた「なんてことない」日常を守るために、フィルフサの女王を倒すといったストーリーになっています。
フィルフサを倒した後、ライザは「なんてことない」日常の大切さを知り、故郷で錬金術士として生活していくことを選択します。
ライザ以外の仲間たちはそれぞれの目標を持ち、クーケン島から旅立つことを決めることになります。
つまり、ライザ以外の仲間たちが「ばいばいアトリエ」するわけです。
紛らわしい…!!

今作は、ストーリーだけでなく、人間関係周りでも毛色が違うように感じました。
特に、いじめっ子の幼馴染やクレイマーの漁師にDVをする親などが登場するのは珍しく、人間関係模様が比較的厳しめに描かれているように感じました。
主人公たちの言動や主張が妙に子供っぽい時があったり、大人の主張のほうが一理ある状況もあったりする点も珍しいかも。
近年のアトリエシリーズの雰囲気に慣れてる人は少々面喰らうかも…。

さらに今作はマルチエンドではなく、エンディング1種類のみという点でも近年アトリエシリーズでは珍しい作品になっています。
各キャラクターのイベントはあるものの、エンディングがないこともあってか、これまでよりも描写不足なのは否めません。
また、従来の酒場でのクエストがなくなり、街にいるNPCと会話することで村人からの依頼が発生するように。
マップから依頼が発生する場所が分かるようになっていたのは○
村人からの依頼を進めることで、村人のエピソードが進むので、こちらのほうが掘り下げられているかも…。

生まれ変わったスピーディな戦闘

今作でもWT制なのは変わらないものの、コマンド入力時や通常攻撃/スキル/アイテム発動時にも時間が止まらなくなり、スピーディな戦闘に。
必殺技(フェイタルドライブ)の演出中など一部の行動時のみ時間が止まる。
また、OPTIONSボタンで任意にポーズすることもできる。
通常攻撃を当てたりアイテムを使いAPを溜め、APを消費してキャラクターごとに違った「スキル使用」、WTに関係なくアイテムやスキルを発動できる「クイックアクション使用」、戦闘が有利になる「タクティクスレベル上昇」などを行っていく。
操作キャラクター以外の仲間キャラは、基本的にネガティブモード時は通常攻撃、アグレッシブモード時は攻撃スキルを自動的に行う。
また、仲間キャラが出すオーダーと呼ばれる指示の条件を満たすことで、オーダースキルと呼ばれる攻撃スキルが発動するといった要素もある。

今作のアイテムは、CCと呼ばれるコスト制になり、アイテムを消費せずにCCを消費してアイテムを使うことができるようになる。
CCはアトリエに戻ったり、アイテムを一時的に使用不可にするコンバートをすることで回復することができる。
コンバートしたアイテムもアトリエに戻れば復活するため、こまめにアトリエに変えれば実質使い放題。
今作は、期限もなく、ファストトラベルで移動が便利になっているため、ストレスなくアイテムを使うことができます。

スピーディな戦闘で、臨機応変さが求められる部分もあり、アイテムや装備が充実してくるとできることも増えて面白くなる。
ただ、タクティクスレベルで通常攻撃の連撃回数やAPの最大値が変わるため、戦闘の初めにタクティクスレベルを上げるところから始める必要があり、アイテムや装備がある程度充実するまではできることも少ないのもあってイマイチな印象を受けると思う。
また、スピーディな戦闘なため、ダメージ表示などが少々見づらいのが難点。
せめてログがあれば…。

調合は初心者に優しい?

今作の調合は、どのアイテムを投入すると何が発現するのかスキルツリーのようなマスで表示され、見た目で分かりやすいように。
また、アイテムリビルドが追加され、一度調合したアイテムに再度アイテムを投入し直すことができるようになり、後から効果を埋めたり特性を変更できるように。
さらに、複製釜が追加されると、調合したアイテムを複製できるようになるので非常に便利。
ほぼクリア後になるものの、複製釜に必要なジェムを稼ぎまくれるようになり、一気に調合の効率がよくなる。
上記を考えると非常に初心者に優しい作りになっていると思います。

その他に、今作では参考書で調合できるアイテムが増える他に、特定のアイテム調合から別のアイテムを調合するレシピ変化と呼ばれる要素も。
また、このレシピ変化は新しいアイテムを作れるようになるだけでなく、アイテムレベルの引き継ぎやアイテム投入回数の増加などといったメリットがあるため、うまく扱うことで非常に強力なアイテムを作ることができる。
ルルアにもあった装備作成時にステータス+の効果を持った材料をいかに投入しまくるか…という要素が今作でも健在で、レシピ変化のアイテム投入回数増加と併せて今回は装備品のステータスを凄い盛ることができる。

武器強化で武器にのみ後から付与効果を付けることができるといった新要素も。
Ver1.02のアップデートで武器錬成が追加され、武器のみステータスを999まで後から上げられるように。

今作の調合は、色々とステータスを盛れる要素はあるのだが、特性もステータスを盛る要素が強く、できることが少ない感じがしなくもない。

少々面倒な採取要素

上にも書いたとおり、今作ではファストトラベルが便利になり、風の靴など移動速度が上昇するアイテムの他にシステムでダッシュが追加されているため、移動自体は非常に便利になりました。
しかし、今作ではマップが広くなり、同じ採集ポイントでも使う採集道具によって入手できる素材アイテムが変わるようになったため、採取自体のストレスはかなり大きくなったように思います。
また、終盤解禁される採集道具がないと行けない/採取できないといった状況もストレス溜まる。

他のプレイヤーとパスワードで共有できる採取地調合という要素があるものの、高品質なものが採れなかったり、正直あまり使い勝手のいいものではない。

最終的には、畑で高品質で優秀な素材アイテムが入手でき、さらにVer1.01で追加された「ぷにといっしょ」では畑で採れない高品質な素材アイテムを入手できるようになったため、「採取する必要なくない…?」という状況になるのは疑問に感じなくもないが、非常に便利!!

気になった点

・ボリューム不足
1作目ということもあってか、全体的にやれることが少ない。
メインストーリーはまとまったストーリーになっているものの短め。
サブ部分では、DVしていたレントの親父関係がこれで終わり?となんだかもやもやしてしまったため、消化不良に感じてしまった…。
また、やりこみ面で見てもやれることが少ない。
ラムローストくん2号が追加されてダメージ追求しやすくなったものの、ボスが少なく、調合や特性はステータスを盛るものが多く、これまでよりも幅が少ないように感じた。
・バフデ・バフの効果時間/揺れ幅
今回の戦闘はリアルタイム進行になったせいか、バフ・デバフはターン数ではなく効果時間に変更された。
30秒と短いため、複数のバフ・デバフを掛けての行動がより難しくなった。
また、バフ・デバフにも揺れ幅がでるようになったため、ただでさえ大きなダメージの揺れ幅がさらに不安定になり、各検証がしづらくなった。
・説明不足
各種解禁時に見られるチュートリアルと、ヘルプでの説明があるものの、それでも少々説明不足に感じるところがなくもない。
また、○ボタン長押ししながら左右での複数選択などシリーズでおなじみの操作の説明が今回ないため、初心者には複数選択しづらい印象になってしまう。
・色々と解禁が遅い
今回の仲間は6人と少ないが、初期メンバーの3人以外が仲間になるのが遅め。
また、ファストトラベルや複製釜など便利な機能も少し遅め。
・育成関連
今作ではPTに参加していないキャラクターもレベルが上がるようになった。
しかし、レベル以外に、パーティクエストを達成することでスキルを習得するといった要素がある。
パーティクエストは戦闘や調合、採取など様々な条件を満たすことで達成される。
シャリーのアトリエのライフタスクを育成要素にした感じで、キャラ育成に無駄な一手間が必要になった感がある。
初期メンバー以外の仲間になるタイミングが遅いため、パーティクエストの進行状況を考えると変えづらいといった形になってしまう。
・図鑑関連
今作は作成したアイテムの効果が全て図鑑に登録されるようになったのは非常にありがたい。
…のだが、武器強化で付けられる付与効果はこれまで通り発現させないと登録されない…。
また、図鑑で検索はできるが絞り込みができないなど不便なところも。
・BGM
個人的な好みだが、なんとなく今回は印象に残る曲が少なかった。
「啓蟄、嬰の足」「穀雨、麦の風」「白南風」などおそらく久々に浅野隼人氏が担当しているBGMがあったのは嬉しかったのだが、今回はその代わりどうも阿知波さんの曲がないっぽいのが残念。
今回はどうも普段無双シリーズで活躍されているコーエーテクモの作曲者の方が参加しているっぽい。
クリア後に解禁されるエクストラの音楽堂に作曲者によるコメントも今回はないのも残念。
・メモリーマップのトレジャー/ランドマーク
特定の場所を見つけるランドマークや、村人とのクエストを進めることで入手できるアイテム入手後特定の場所で宝箱を見つけるトレジャーという要素がある。
探索要素が好きな人にはプラス要素だが、個人的にこういう要素が苦手なのでちょっとつらかった。
・アップデート
Lv50制限からLv99に解禁や、畑で採れない特定の高品質素材アイテムが採れるぷにといっしょ、難易度LEGENDの解禁など、アップデートのために制限されているような箇所が見られる。
ボリューム不足な上にこういった制限があるのは残念。
・キャラクター関係
PTキャラは6人と少なめで、サブキャラクターも妙に少ないように感じる。
ライザのお父さんがアーシャのアーニーさん、道具屋の人がエスロジのソールさんに妙に似てる気がする…。
・グラフィックとモーション
今作はグラフィックが良くなった反面、モーションがいつもどおりなせいで余計に浮いてしまっている感がある。
あと村にいるモブのおじさんが斜めに立ってて倒れそうだったのが印象に残っている…。
・バグは少なめ?
今回はエラー落ちするバグは少ないようで、エラー落ちやフリーズはVer1.00時に1回だけしか発生しなかった。
ただし、エラー落ち/フリーズ以外に数は少ないがバグがあり、一部アクセサリーの効果が発揮されていないバグやスキルの説明文の記載ミスといった些細なバグや、調合で無限投入バグというバランス崩壊するようなバグが確認されている。

総評:入門によさげ

新シリーズ1作目なので世界観が一新され、ゲームシステムも大幅に変わったので、シリーズをプレイした人が戸惑うことも多いかも。
ただその分、新鮮で楽しめる部分も多い。
少々説明不足な部分はあるものの、全体的に難易度は低く、遊びやすくなった部分も多いため、アトリエ入門によろしいかと思います。

P5ペルソナ5攻略・ストーリー:ゲーム開始~20XX年4月18日

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ
2019/10/30追記:P5R分追加で記載しました。

初めてゲームを起動するとネットワーク機能を使うかの選択肢が表示される。
コンフィグでいつでも変更可能。

ゲーム開始
※:P5Rの場合、P5のセーブデータがあると特典を貰うかどうかの確認が入る。
このゲームはフィクションであるということを同意するかという選択肢が表示される。

ムービー後、チュートリアルダンジョン
道なりに進んでいき、○ボタンを押しながら先へ進んで行く。
奥まで進むと、戦闘:贄を焼く牛面鬼戦
主人公はかなり強いので楽に倒せる。
戦闘後イベント、イベント後すぐそばの扉~階段を上り先へ進む。
少し進むとイベント、カバー(○ボタン)をしながら先へ進む。

P5R追加イベント
階段を上るとイベント、L1ボタンを使ってワイヤーのチュートリアルあり。
ワイヤーで上った後少し進むとイベント、戦闘。
謎の少女が空間殺法で倒してくれる。
戦闘後イベント

階段を上るとイベント

難易度選択肢:SaFEtY/EASY/NoRmAL/HaRD
※:とりあえずNoRmALを選択
※:P5Rだと1周目からCHALLENGEが選択可能。
名前入力

ゲームデータのセーブ

4/9
イベント後、システムチュートリアル
行動目的のヒント:画面右上に、次に取るべき行動についてのヒントや目的地が表示される。
日常チュートリアル
街にいる人々と離す:人に近づいて○ボタン。
子供と母親に犬がいる狭い通路を曲がった先にある佐倉惣治郎の家へ。
佐倉惣治郎の家を調べるとイベント、家にはいないので、純喫茶ルブランへ向かうことに。
来た道を戻り、マップ上に!マークの付いている建物:純喫茶ルブランに入るとイベント。
ダンボール(私物入れ)を調べると着替える。
いくつか回りのものを調べると、掃除を始めるの選択肢がでるように。
掃除をすると、夜に。
ベッドで就寝すると日付が進む。
チュートリアル日常:時間と日付の進め方、このゲームではベッドで就寝するなど特定の行動をとることで時間や日付が進む。
時間は有限なので要注意。

過去回想
先へ進み、酔っ払った男性と絡まれている女性に近寄る

ムービー~ベルベットルームイベント

4/10
イベント後
ベッドを調べると電話の音がするので1Fに下り、1Fの黄色い公衆電話を調べる。
店の外に出たら、再度純喫茶ルブランに入り直すと、表札を裏返すことができる。
2Fへ戻り、ベッドを調べて寝る。
システムチュートリアル:画面左下にセーブのヘルプ表示がある時ならOPTIONボタン(PS4の場合)を押すことでセーブすることができる。

4/11
1Fに下り、惣治郎と会話
店の外へ出る
路地を戻り、左へ行き駅へ進み電車に乗る。
マップ北の階段を上り、一旦駅前広場へ
直ぐ側(左前)の階段を上り、銀坐線へ入り、電車に乗るとイベント
駅から出るとイベント

ゲームデータのセーブ

ダンジョン:カモシダパレス
牢屋にて、壁の鎖、樽、ベッドを調べるとイベント
チュートリアル戦:地下室のランプ男2体
バトルチュートリアル
戦闘中△ボタンを押すことでスキルを使用することができる。スキルはHPやSPを一定量消費する。
戦闘中○ボタンで近接攻撃、HPやSPを消費しない。
戦闘後イベント、ダンジョンから出ることに。

壊れた橋を越えて、先へ進んで行く。
進んだ先にある開いた牢屋の壁に穴が開いているので、そこから先へ進む。
橋を越えて先へ進むとイベント
階段を上り、扉を開ける。
奥の牢屋に近づくとイベント
モルガナについていき、像を調べる
寝台の精鬼/地下室のランプ男戦
戦闘チュートリアル:弱点を突くことで、ダメージ増加だけでなくダウンを奪うことができる。敵をダウンさせると、続けてもう一回行動できる(これを1MOREという)。
戦闘後、傷薬3個貰える&モルガナが仲間に。

階段を上り、橋に近寄るとイベント、チュートリアル戦:迷いへ誘う少女2体
仲間の行動を自分で決めたい場合は、TACTICS(戦術を指示する:L2ボタン)で直接指示するに変更しておくとよい。
戦闘後イベント。
ここまでのあらすじが更新:△ボタンのメニュー>SYSTEM>STORYから読むことができる。
ダンジョンチュートリアル:特定の場所で○ボタンを押すことで地形にあったアクションが行える
ダンジョンチュートリアル:フィールドで□ボタンを押すと、オートリカバーを使用できる。仲間の回復スキルを使用してメンバー全員のHPを回復する。味方のSPを消耗するので要注意。
チュートリアル内容は△ボタンのメニューからSYSTEM>TUTORIALで確認できる。

教室棟2Fにある職員室に入るとイベント。
屋上にてイベント
屋上から出ると、純喫茶ルブランへ。
ベッドで寝るとイベント。

4/12
学校へ。
・P5R
登校イベントで、新キャラとのイベントあり。
問題:「悪魔の辞典」で人類の進化に必要な要素と書かれたものは何か
悪人
・無印
問題:プラトン曰く人の魂は意思と欲望と…?
知性

放課後、イベント後パレスへ。
モルガナへついていくとイベント。
階段を降りた先にてイベント
橋を渡った先にてイベント、トカチェフ/傷薬を貰える。
セーフルームからでて少し進んだところにいる敵の直ぐ側の鉄格子の先へ進む。

少し進むとイベント、チュートリアル戦
方向キーの上を押し、銃を構えたら○ボタンで銃攻撃できる。
銃攻撃は、一定の弾数を撃ち切るまで連続して攻撃でき、その間は方向キーで攻撃対象を切り替えることができる。
銃は近接武器より高い攻撃力を持つが、弾の数に限りがある。
減った所持弾数は現実世界へ戻ることで自動的に補給されるが、基本的にそれ以外では回復しない。
P5Rでは、戦闘後に弾が回復するようになったので積極的に活用しよう。

仲間への作戦指示は、△メニューのSTATUS、もしくは戦闘中主人公行動時にL2ボタンを押して、ORDER>TACTICSから変更することができる。
スキル選びのアシスト、戦闘中R1ボタンを押すと、既に弱点属性がわかっている敵相手に敵の弱点属性や有効な攻撃手段を持っている場合、選択カーソルが自動的にそこまで移動する。
戦闘中、OPTIONボタン(PS4の場合)を押すと近接武器による攻撃を自動で続けるラッシュを行うことができる。☓ボタンを押すとラッシュを中断できる。

さらに先へ進んでいくとイベント、チュートリアル戦
場にいる全ての敵をダウンさせてホールドアップ状態にし、△ボタンを押すと味方全員での総攻撃ができる。
主人公が行動不能、主人公一人しか行動できない時は使用不可能。

扉を抜けて、修練場を進んでいくとイベント
牢屋を調べていく。
竜司が全ての顔を覚えたら、その部屋から出るとイベント戦。
1回行動すると、2人ともやられて、イベント。
竜司が仲間になり、再度戦闘:番兵隊長/穢れた二角獣2体戦。
穢れた二角獣は電撃弱点なので、竜司のジオで攻撃し手数を増やすとよい。
撃破するとイベント

出現悪魔例
地下室のランプ男
死刑台の人面花

ダンジョンチュートリアル:敵シャドウに近づき、○ボタンで攻撃するとその敵と戦闘に。敵に赤いカーソルが付き、CHANCE!!と表示された時が攻撃の合図。敵に見つからずに背後からの攻撃に成功すると先制攻撃。
ダンジョンチュートリアル:セーフルームでは、仲間と相談したり、OPTIONボタンでセーブすることができる。ダンジョンでは、セーフルーム以外だとパレスの入り口でもセーブできる。
ダンジョンチュートリアル:敵に発見されると、そのパレスの警戒度が増加する。警戒度の量は警戒度メーターで表示され、高くなるほど、敵の警備は厳しくなる。警戒度が上がり過ぎると最悪の場合探索が続けられなくなるので要注意。
警戒度を下げるには、敵に発見されずにバトルに勝利するか、日付を経過することで減少させることができる。
警戒度が0%の時は、背後からの不意打ちに限らず、どこから攻撃を仕掛けても敵の不意を突いてバトルになる。

ダンジョンから出たイベント後
コープ:戦車/坂本竜司解禁
チャットツールが使えるように。
連絡先を交換した相手と連絡を取れるように。

P5R追加
この日から、ル・ブラン2階のダンボールを調べるとP5のセーブデータ特典が受け取れるように。
宝玉林檎3個/チガACE3個/50000円

ベッドを調べるとイベント
コープ:愚者/イゴール
協力者との信頼関係(コープ):学校や町中で協力者と出会うことができる。コープ関係を結んでいる相手の一覧や関係の深まり具合などを確認するには、△ボタンのメニューからCOOPERATIONを選ぶとよい。
協力者との信頼関係の深さをコープランクと呼び、コープランクを上げる事でコープアビリティが開放される。

4/13
ムービー後、R1ボタンでマップ移動(移動のショートカット)ができるように。
教室棟2Fの教室にいる怪我をしたバレー部員と会話
教室棟1Fの3-C教室前にいる強気のバレー部員と会話
教室棟3Fの1-B教室前にいる新入生のバレー部員と会話
ベッドを調べるとイベント

4/14
イベント後、駅前広場へ。
駅前広場にてイベント
杏を追いかける。
地下通路に入り、南の階段を下り、西へ進んだところにいる。
ベッドで寝る

4/15
イベント後、1Fに下り、実習棟から回り込んで中庭に入り、イベント
イベント後、2Fに上り、体育教官室へ入るとイベント、パレスへ。

カモシダパレス
R2ボタンでダッシュ移動解禁。
ダッシュ移動は素早いが、敵に見つかりやすくなるので要注意。
潜入口から入り、先へ進む。
少し進むとイベント。
近くの扉を開けるとイベント、チュートリアル戦
敵をダウンさせホールドアップ状態にすると会話交渉が行える。
会話交渉でペルソナ:ピクシー入手
続いてチュートリアル戦
ペルソナチェンジ:主人公のみ、複数のペルソナを所持することができ、戦闘中に変更することができる。PERSONAのコマンド表示中にL1/R1ボタンで行うことができる。
また、△ボタンのメニュー>PERSONAからもチェンジ可能。
戦闘中のペルソナチェンジは1行動中につき一度のみ。

西の扉を開け、敵が3体いる部屋を抜け、少し進むとセーフルーム&イベント
宝箱:シルバーダガー
来た道を戻り、途中の鉄格子があったところが開いているので、そこから先へ進む。
扉を開くとイベント、杏が仲間になり、番兵隊長戦
マハガルによる疾風属性全体ダメージに注意。竜司が疾風弱点のため、敵が1MOREする。
火炎弱点なので、杏にアギを撃たせ、総攻撃を仕掛けると良い。
P5Rなら、杏にアギ、他は銃撃でよさげ。
撃破後イベント、ダンジョンから出ることに。

出現悪魔例
Lv2地下室のランプ男:弱点疾風/
Lv3死刑台の人面花:
Lv4穢れた二角獣:弱点電撃/バイコーン
Lv5寝台の精鬼:弱点銃/インキュバス

コープ:恋愛/高巻杏解禁
秀尽学園の屋上がアジトに。
コープ:魔術師/モルガナ解禁
ベッドで寝る

4/16
チョークを避けるのには、ステータス器用さが必要っぽい。
四軒茶屋にて診療所(マップ上ハートマークの中に十字のアイコンの建物)に入り、だるそうな女医と会話、回復アイテムが購入できる。
ベッドで寝る

4/17
渋谷~セントラル街にて、竜司についていき、ミリタリーショップアンタッチャブルに入る。
店にて無愛想な店長と会話
品揃えを良くするには度胸が必要っぽい
竜司から5000円もらう。
店から出ると、自室に戻る。
埋もれた作業机を調べ、片付ける。
作業机で、潜入道具の作成ができるように。
必要な材料を持っていれば、パレスで役立つ道具が作れる。
材料はパレスのシャドウ/街で購入など
潜入道具を作成すると時間が経過するが、器用さが鍛えられる。
器用さが上がると、一度に作成できる道具の数も増えていく。

4/18~5/2
4/18の放課後から自由に過ごすことができるように。
課せられた期日までにカモシダパレスをクリアする必要がある。
期限までに作戦を完遂できない場合ゲームオーバーになるので要注意。
また、この日から行動記録が解禁される。
ネットワークを活用し、他のプレイヤーが同じ時間帯にどんな行動をしたかが確認できる
行動記録は、PS4版の場合、タッチパッドボタンをおすことで確認できる。
△ボタンのメニュー>SYSTEM>CONFIGから解除できる。
・P5R
P5Rでは、タッチパッドボタンを押すとアシストコマンドが表示される。
主人公の状況から、その時点でオススメの行動が表示される機能。
△ボタンでコープ、○ボタンで日常活動のオススメが表示される。
□ボタンでアジトに集合できる。

屋上:アジトにて作戦会議ができるように。
また、パレスに潜入するを選択することで、パレスの攻略を開始することに。
パレスから帰ると時間が夜になるので要注意。

カモシダパレスへ続く

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ストーリー:カモシダパレス

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

2019/10/31追記:P5R分追加しました。

ゲーム開始~20XX年4月18日

カモシダパレス
4/18以後、自由行動でパレスに入れるように。
パレスの探索をした日の夜は何も出来ないので要注意。

パレスの一番奥にあるお宝までたどり着くと、潜入ルートの確保ができる。
潜入ルート確保すると、アジトにて予告状が出せるようになる。
予告状を出した夜は外出禁止になり、翌日は強制的にパレス攻略になる。
予告状を出した状態でパレスをクリアすると、二度と入れなくなる。

初めてパレスに訪れた時にイベント、ベルベットルームが利用可能に。
ペルソナ合体:手持ちのペルソナ複数体を合体させることで、新たなペルソナ1体を生み出すことができる。
素材に用いたペルソナより高いレベルのペルソナが生み出されるが、素材に用いたペルソナは失われる。
コープ関係を結んだ相手がいる場合、そのアルカナと同じペルソナを生み出した際、ペルソナが経験値を得て生まれる。
コープランクが高いほどペルソナが得る経験値量も多くなる。
合体で生み出したペルソナは素材に用いたペルソナが持っていたスキルの一部を引き継げる場合がある。
引き継ぎ可能なスキルはペルソナによって異なる他、素材に用いたペルソナの所持スキルが多いほど、引き継げるスキルの数も増加する。
主人公のレベルより高いペルソナは合体できないので要注意。
合体:アルセーヌ×ピクシー=アガシオン
合体後、愚者のコープランク2に。
コープアビリティ:サードアイが解禁される。
サードアイを使うことで、さまざまなヒントが見えるように。

ベルベットルームの便器に座ると、ペルソナやシャドウについての話が聞ける。
ベルベットルームのベッドに寝ると、何かが聞こえる。
ベルベットルームの一番手前の方を調べると、異世界に戻ることができる。
このベルベットルームイベント後、セントラル街に行くと、ベルベットルーム入り口が追加される。

ベルベットルームイベント後、パレスでの移動のショートカットが可能に。
パレス入り口、もしくは発見済みのセーフルームでR1ボタンを押すと、パレス入り口もしくは発見済みのセーフルームに即座に移動することができる。
また、怪盗同盟解禁される。
ネットワークに繋いだ状態で異世界に侵入すると、ネットワーク上の協力者「怪盗同盟」からの支援を受けられる。
支援を要請できる回数には制限があるが、敵の逃走を防いだり、ピンチを打開するなど、バトルの危機的状況を覆すことができる。

・P5R追加:チャレンジバトル
何度かベルベットルームに訪れると?イベント(セーフルーム:中央塔・空き部屋まで進み、ベルベットルームに戻ったときに発生確認。Lv8)
チャレンジバトル解禁。
チャレンジバトルは、看守に話しかけると挑戦することができる。
現在のPTで出現する敵とバトルを行い、敵にダメージを与えて得られるスコアでハイスコアを目指すモード。
スコアによって看守から報酬を貰うことができる。
バトル後にHPSPはバトル前の状態になり、負けてもゲームオーバーにならない。
バトルで使用したアイテムは無くなるので要注意。

カモシダパレス攻略
西館1階・空き部屋へ移動する。
・P5R
モナから気力補給キットSを貰える。

西館1階・空き部屋を出て、東の扉を抜ける。
・P5R
モナから煙幕3個/火炎ビン1個/凍結スプレー1個/ドロン玉1個貰える。
パレス探索中□ボタン:潜入アシスト
オートリカバー:パーティメンバーの回復スキルを使用してメンバー全員のHPを回復。使用したスキルのSPを消費するので要注意。

サードアイを使うことで、アイテムの隠された場所や、ヒントを見ぬくことができるので活用しよう。
樽や木箱、花瓶などから取れるアイテムはランダム?

・P5R
次の部屋に進むとイベント、バトンタッチのチュートリアル戦。
1MOREで再行動時、R2ボタンでバトンタッチ。
今作のバトンタッチは、1MOREを次の仲間に託すことができ、託された仲間は攻撃/回復の威力が上昇し、続けて託していくと更に上昇していく。
1MOREを4人目まで続けることが出来ると、4人目の仲間はHPSPを消費せずにスキルを使用できる。

古城・西館2Fへ。

階段を上り、通路に入るとイベント
遮蔽物の角で○ボタンを押すと、身を隠しつつ先の様子を伺う「カバー」が行える。
カバー中は敵に発見されない。
カバー中に左スティックを倒すと、カバーしたまま向きを変えたり、隣接する別の角ポジションに帰ることができる。
近くに隠れる場所があれば、○ボタンを押すことで瞬時に移動できる。
また、敵が近くにいれば、直接飛びかかることができ、カバーから攻撃すれば確実に先制攻撃できる。
敵に追われてる最中はカバーできない

鉄格子のある部屋
サードアイで見える足跡を参考に、レバーを引いていくと、鉄格子が解除される。
中央の机を調べると、見取り図を入手できる。
見取り図を手に入れると、到達前のエリアの地形がマップで赤く表示される。
また、マップ表示中にL1/R1ボタンを押すことで別の階層も確認できる。
南の扉を抜け、先へ進む。

中央ホール
南の棚からよじ登り、先へ進んで行く
シャンデリアの上をジャンプしていく。
敵がいるので要注意。
ピンチエンカウント:敵に不意を疲れる形でバトルに突入する。この時逃走できない。
反対側に下りて、先へ進む
鍵付き宝箱のある部屋北の扉セーフルーム:中央ホール2階・空き部屋。
・鍵付き宝箱
鍵付きはキーピックが必要。
無印:黄金の胸当て/オニキス
P5R:夜警の胸当て(男防具:防御55/回避6/状態異常睡眠耐性)

東の扉を抜け、先に進んで行く。

サードアイで敵の強さを見ぬくことができる。
赤:高レベル
黄:同等
青:低レベル

・P5R
進んだ先にて、サードアイを使って足跡を参考にレバーを引いて鉄格子を解除していく。
棚の上にある穴に入る
宝箱:精鬼のすすけた防具
宝箱のある部屋にあるレバーを操作すると、東へ進めるように。
東に進むと、宝箱
宝箱:ソウルドロップ

・無印
宝箱:スナフソウル

古城・2F、北東にある棚と樽が多い部屋の棚の上から穴に入り、隣の部屋へ移動すると、宝箱前の敵に奇襲をかけることができる。

会話のコツチュートリアル
敵シャドウの性格をホールドアップ時対象選択時またはアナライズ画面で確認できる。
性格によって好む返答のタイプが変わる。
陽気:ウケ狙い/弱気:優しい返答/短気:真面目な返答/陰気:曖昧な返答
・P5R
宝箱:微風のリング(ガルが使用可能になるアクセサリ)
・無印
宝箱:マッスルアンクル

古城・東館3Fへ。
・P5R
東館3Fへ入るとイベント、ワイヤーフックが使えるように。
パレス内にはワイヤーを使って移動できる箇所があり、隠された道や宝箱を発見できる。
ワイヤーが使える場所では左手が淡く青色に光り、使えるときは強く発光する。
サードアイでワイヤーを打ち込むターゲットを探すこともできる。
ワイヤーで上に。
階段を上っていくと宝箱:精鬼のすすけた防具

階段の途中にある横道でいくつかの小部屋のある通路に。
おそらくこの時点で赤い敵(ベリス)が近くにいるので要注意。
挑む場合は、すぐ近くの小部屋がセーフルーム(東館3階・空き部屋)なので、セーブしてから挑むとよい。
また、弱点の氷結を使えるようにブフを使えるペルソナ(サキミタマなど)を作成してから挑むとよい。

各小部屋の本棚にある書を回収する。
本棚:奴隷の書
本棚のある部屋にて敵が急に出現するので要注意
本棚:王妃の書

・P5R
本棚:近代錬筋術
宝箱:ジャッジメイス
・無印
鍵付き宝箱:宝玉/チューインソウル

書庫
本棚:王の書

書庫にて、これまで入手してきた書を入れていく。
鴨志田の棚:王の書
女生徒の棚:王妃の書
バレー部の棚:奴隷の書
全て入れると、鈴井の部屋が出現する。
棚を調べ、カモシダ金メダル/見取り図を入手。

・P5R
カモシダ金メダル入手後、書庫に戻るとイベント
凶魔チュートリアル戦。穢れた二角獣戦。
イセカイでは「凶魔」と呼ばれるシャドウが出現することがある。
凶魔は普段行動せず、攻撃すると反撃してくる。更に続けて攻撃してくることも。
撃破するとアイテムを落とし、破裂し周囲の敵にダメージを与えることができる。
大きなダメージを与えるほど、撃破時の破裂ダメージが大きくなる。
反射による撃破では破裂せず、状態異常「絶望」で撃破時はアイテムを落とさない。

・P5R
セーフルーム近くの本棚に、近代錬筋術を入れると、プロテインを入手。

金色の鉄格子のそばにある装置を調べ、カモシダ金メダルを使う。
金の鉄格子が開くので、そこから先へ進む。

古城・東館別棟
すぐにセーフルーム:礼拝堂前・空き部屋(P5Rだと東館別棟・空き部屋)あり。

少し進むとイベント、先へ進むと、天の刑罰官戦。
天の刑罰官
耐性:火炎電撃氷結
弱点:
チャージされた次の攻撃は非常にダメージが大きいので、チャージをされたらガードしてやり過ごすとよい。
撃破後、チュートリアルの項目にいくつかの項目が追加。
・P5R
撃破後イベントで、自動的にワイヤーで上に上る。
下に戻り、カモシダの像の西の辺りに宝箱:ソウルドロップ

礼拝堂の東あたりにある積み重なった木箱からよじ登り先へ進む。
・P5R
宝箱:洗礼水
宝箱:シャキットカプセル
礼拝堂の先へ少し進むとある小部屋の宝箱:重騎士のすすけた防具
小部屋付近にあるワイヤーで行ける場所に蔦だらけの扉を開けるとイベント、色欲の赤いイシを入手。
イシはパレス内に3個あり、入手するごとにSPが少量回復する。
さらに進み、螺旋階段を下に進むと、鍵付き宝箱:ギルティーウィップ(杏武器:攻撃64命中99)
螺旋階段を上に進み、古城・屋上へ。
・無印
宝箱:拍子木
宝箱:息吹のタスキ
鍵付き宝箱:梁山泊の剣/パール

古城屋上
木箱が並んだところにでる。
・無印
扉の近くからよじ登り、屋根上に進んでいき、古城・中央塔へ。
・P5R
P5Rの場合、ワイヤーフックを使って一気に進むことができる。
壁をよじ登り、屋内へ。
屋内へ入ってすぐ右の箱の上から穴に入れる。
進んだ先に宝箱:呪怨の勾玉3個
そこからワイヤーでさらに上に進む。
さらにワイヤーで上に進むと、イシの扉あり、色欲の緑のイシを入手できる。
穴のあった部屋まで戻り、古城・中央塔へ。
古城・中央塔
少し南へ進んだ部屋にあるエレベーターで古城・隠し部屋に。

古城・隠し部屋
・無印
階段下を調べるとエレベーターが戻ってきて、サキュバス2体戦、宝箱:宝玉あり。

巨大肖像画を調べると、古城・中央ホールにでる。

古城・中央ホール
西の小部屋のレバーを動かす。
扉の鍵を外したり、装置の鉄格子を外すことでショートカット開通できる。
・P5R
宝箱:マジック軟膏
宝箱:メモ忘れ
・無印
宝箱:宝玉
宝箱:地返しの玉

・P5R
古城・隠し部屋に戻る。
階段下にあるエレベーターが動くようになっているので、そこから???へ進む。
???の奥にイシの扉があり、その前でちぎれた煩悩大王戦。
→ちぎれた煩悩大王戦
耐性:火炎/氷結/疾風/電撃
銃撃への耐性が変わる?
撃破後扉を開けて、色欲の青いイシを入手。
このパレスのイシを3つ集めると、アクセ:色欲の結晶(ディアラマが使用可能になるアクセサリ)を入手。
古城・中央塔まで戻る。
・無印
古城・中央塔まで戻る。

古城・中央塔
南の大部屋を抜け、北の大部屋にある階段を上り、先へ進む。
南の大部屋に鍵付き宝箱
無印:反魂香/パール
P5R:宝玉
北の大部屋にセーフルーム:中央塔・空き部屋あり。
北の大部屋のレバーを操作すると東側の扉の柵が外れる。
北の大部屋の階段は近寄らないと出現しないので要注意。マップ上には見えている。

・P5R
宝箱:睡眠の小ビン
宝箱:リラックスゲル
・無印
宝箱:リラックスゲル
宝箱:洗礼水

橋を進もうとすると、罠が作動しはじめる。
近くの鴨志田の像を調べる
来た道を戻ると、金色の敵兵シャドウがいるので撃破する。
戦乱を待つ騎兵のタルカジャからのニ連牙が痛いので要注意。
電撃弱点。睡眠も効くので杏のドルミナーで眠らせるのも手。
撃破すると色欲の右目を入手
セーフルーム手前まで戻り、金色の敵兵シャドウの中からサードアイで色の違う一体を撃破する。
P5Rだと南の部屋の段差の上にいる?
情欲の左目を入手
鴨志田の像に戻り、調べると罠が止まり、先へ進めるように。
・P5R
宝箱:息吹のリング(アクセ:HP+10%)
宝箱:地返しの玉
宝箱:洗礼水
・無印
宝箱:ソウルドロップ
宝箱:地返しの玉

・無印
出現していないマップ上の階段のあたりに近づくとイベント、そのマップ中央あたりに敵兵出現。
近寄ると、ちぎれた煩悩大王戦
オバリヨンのラッキーパンチでクリティカル→総攻撃で楽に勝てた。
撃破後、階段が出現するようになるので、そこから先へ進む。

・P5R
宝箱:地返しの玉
・無印
宝箱:リラックスゲル
セーフルーム:王の間・空き部屋あり

・P5R
セーフルーム近くの棚の上に上ると、ワイヤーフックで段差上にある宝箱が取れるように。
宝箱:フィジカル軟膏

大きな扉横の像からよじ登り、先へ進む
古城・宝物庫の扉を開けるとイベント、潜入ルートの確保。
潜入ルートが確保できたら、一旦現実に戻り、アジトから予告状を出す必要がある。

予告状を出した翌日、警戒度メーターが99%に。
予告状を出した状態になると、王の間の扉が開いている。
宝物庫の扉を開けるとイベント、
モルガナのコープランク2に&カモシダ・アスモデウス・スグル戦

・カモシダ・アスモデウス・スグル戦
バレーボールアタック:物理複数回攻撃
精力増強:HP全快?、盲執のトロフィーがある状態でカモシダのHPを少し減らすと発動?
舌:全体攻撃
杏人形しゃぶり:攻撃力上昇
舌舐め:単体攻撃、事前に見つめる?
金のナイフ:単体攻撃
金メダル級スパイク:全体攻撃。奴隷に命令した次のターンにしてくる。

盲執のトロフィーを先に撃破する(本体を攻撃しないと、トロフィーは攻撃対象にならないので注意)。
盲執のトロフィーを撃破すると、イベントがあり、カモシダのダウン~総攻撃
また、以後、金メダル級スパイクをしてくるように。

無印
杏を見ている云々のメッセージの次ターンに舌舐めで杏に大ダメージ、
必殺スパイクの準備云々のメッセージの次ターンに金メダル級スパイクで全体に大ダメージ
上記メッセージがでたらガードするように。
P5R
ミシマが出現後、金メダル級スパイクを発動する。
ミシマが撤退し、シホが出現すると、鴨志田を狙うか鈴井のトスを防ぐかの選択肢。
→鈴井のトスを防ぐ場合
シホを攻撃して倒す。
アギで弱点が付けたので、主人公のアギ→バトンタッチ杏のアギ→杏のアギで一気に撃破。
以後、金メダル級スパイクはしてこない?

特殊な作戦指示ができるように。
バトルによっては、特殊な作戦を支持できる場合があり、それに成功すると戦況が大きく有利に。
P5Rと無印でイベントが変わる。
仲間の提案を参考にして、成功しそうな仲間を選択する。
特殊な作戦を行う仲間は別行動になるため、一時的に1人少ない状態でバトルすることになるので要注意。

オタカラを先に奪え>モルガナ
5ターン程すると、モルガナが王冠を奪うことに成功し、カモシダの防御力が大きく低下し、大ダメージが与えられるようになる。

難易度ノーマル時Lv10PTで撃破確認。
撃破するとイベント

出現悪魔例
Lv2ピクシー:弱点呪怨
Lv2地下室のランプ男:弱点疾風/ジャックランタン
Lv3アガシオン:弱点疾風
Lv3死刑台の人面花:弱点火炎/マンドレイク
Lv4穢れた二角獣:弱点電撃/バイコーン
Lv5寝台の精鬼:弱点銃(P5Rでは弱点:火/祝福)/インキュバス
Lv6不和を呼ぶ家政婦:弱点火炎電撃/シルキー
Lv6底なし沼の狂い馬:弱点電撃/ケルピー
Lv7サキュバス:弱点銃祝福(P5Rでは弱点:疾風/祝福)
Lv9暴虐の重騎兵:弱点氷結/ベリス
Lv10殺気立つフクロウ男:弱点銃
Lv16天の刑罰官:弱点
・P5R追加?
Lv5首狩りの長靴猫:弱点疾風/ケットシー
Lv9盲信する御使い:弱点銃/エンジェル

・個人的メモ
カルメン
Lv7:ドルミナー
Lv11:タルンダ
キャプテンキッド
Lv9:タルカジャ
Lv11:ヘッドバット
ゾロ
Lv11:メディア

バトンタッチ:1MOREが発生した時にR2ボタンで使用できる。
1MOREで得た行動のチャンスを他の仲間に託すことができる。
バトンタッチで交替した仲間の攻撃力やスキルの威力は、その時だけ大幅に上昇。
バトンタッチを行うには、託す相手もバトンタッチを習得している必要がある。
主人公は相手が習得していればOK。

敵の命乞い:敵は、他に味方がいない状況で瀕死に陥るなど、ピンチになると命乞いをしてくることがある。
会話交渉だけでなく、この状況からもペルソナを入手できる。
命乞いをしてくる頻度は敵の性格によって違い、
弱気な敵は命乞いをしてきやすく、強気な敵は命乞いしてこない。

ガードを行うとダメージを軽減できるだけでなく、ダウンやバッドステータスの付着も一時的に防ぐことができる。
敵の行動を予測し、大ダメージを受けそうだったり、弱点を攻撃されそうな時に活用すること。

コープ関係を結んだ相手からチャットで誘いを受ける場合がある。
すぐに答えずに、保留することも可能。
返信を保留している状態のチャットは、チャット一覧にHOLDマークが表示される。
時間経過すると誘いに返信できなくなるが、全ての誘いに返信しなくても支障はない。

放課後や夜の時間帯をコープの相手と過ごす事で、信頼関係を深められる。

コープ相手がいる場所は、路線図マップを見た時の駅名の前にカードのマークがある。
□ボタンを押すと、詳細な街情報を確認でき、街にいるコープ相手の名前が表示される。

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ストーリー:20XX年4月18日~5月2日

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

2019/10/31追記:P5R分追加

ゲーム開始~20XX年4月18日

4/18~5/2はカモシダパレス攻略期間になる。
この期間は、基本的に放課後/夜は自由行動だが、期日までにカモシダパレスをクリアする必要があるので要注意。
潜入ルートの確保、予告状を送る、オタカラを奪う(パレスボス戦)で最低でも3日は必要になる。
カモシダパレス
カモシダパレスクリア後、杏はお見舞いにいくため放課後いなくなる。

4/19
学校の図書館で本が読める/セントラル街に本屋があるという情報を得られる。
・P5R
問題:AとBの線長いのは?
両方同じ
・無印
問題:点Aが繋がってるのは?
C

4/20
朝:本を持っていると通勤の電車で読むことができる。
駅においてあるバイト情報誌についての情報を得られる。

4/21
朝:セントラル街のファミレスで勉強ができるという情報が得られる。
P5Rだとセントラル街のレンタルショップの話が聞ける。
ルブラン佐倉惣治郎と会話でコープ法王解禁(20日以後?)

4/22
朝:焼きそばパンについての情報が得られる
P5Rだとゲーセンで売ってるジュースの話も聞ける。
夜:四軒茶屋に限り、夜の外出が可能に。

4/23
朝:日曜にテレビショッピングがやっているという情報が聞ける
問題:ネロがオリュンピアに参加するために追加した競技は?
全部

4/24
朝:テレビショッピングが見れる。
無印:パーティ缶詰セット4つ1980円
P5R
春の目覚ましセット(カフェインパッチ1個/パッチリ目薬10個/スーラー茶10個)1680円
春のおすそ分けセット(職人特製・桜餅5個/春の果物バスケット1個/パーティ缶詰セット1個)5980円

4/25
朝:電車内で本が読める
朝:渋谷のファミレスのグランドマザーバーグの情報が聞ける。優しさが上がる?
P5Rでは映画の話が聞ける。
問題:確信犯の一般的な意味
悪いと確信しての行動
問題:本当の確信犯の意味
正しいと確信しての行動

4/26
とくになし

4/27
朝:パラメータについての情報が聞ける
午前
・P5R
問題:この数にちなんだ定理の名前~
四式定理
・無印
問題:隣の領域と色がかぶらずに塗り分けるには最低何色必要?
4色

4/28
とくになし

4/29
祝日

4/30
朝:電車で本が読める
問題:Personの意味
人物
問題:talentの意味
才能
問題:a person of talentの意味
優秀な人

5/1
とくになし
テレビショッピング
P5R
サバゲーミリ飯セット(とりメシのミリメシ3個/ミリ飯MRE2個/ミリ飯ビーフパティ2個)1980円
筋肉体操セット(プロテイン2個/湿ったプロテイン2個)4980円

5/2
夜:ルブランにクロスワードパズルがある。

無印
コーヒー豆の一種:ブルーマウンテン

20XX年5月3日~に続く

・メモ
ルブランでは以下の行動が可能。
テーブル席:勉強・知識アップ
カウンター席:読書が可能
クロスワード:うまく解ければ時間を費やさずに知識アップ
P5Rでは掃除が追加
トイレ:掃除・優しさアップ

屋根裏部屋にある日用品に埋もれた床などを片付けられる
片付けると、本:四茶みちくさ4月号が入手できる。
P5Rだと、本:現代社会思想論考も入手できる。

屋根裏部屋を片付けた後、屋根裏部屋に戻るとイベント、以後椅子を調べるとトレーニングができるように。

四軒茶屋銭湯では、魅力を上げられる
曜日や天気によって変化する。
月木は薬湯になり、普段より魅力の上昇量が大きい。
雨の日には普段とは違ったことが起きる。
四軒茶屋バッティングセンターではミニゲームあり。
器用さが上がる。

渋谷駅前広場に宝くじ
特定の日程に結果が発表される宝くじ3000円
その日に結果がわかるスクラッチくじ200円

渋谷駅地下のコスメショップにて、限定リカバーオイル
渋谷駅地下のベジタリアーノにて、日曜に活性青汁、5000円と高いが、何かしらの人間パラメータが上がる。

渋谷駅においてあるバイト情報誌を調べ、応募することでアルバイトできるように。
アルバイトがある日かどうかは△ボタンのメニュー>CALENDARで確認できる。
コンビニエンスストア
フラワーショップ:優しさが上がる/魅力が必要
たまに花束の注文を受けることがあり、お客が望む花束を作れれば、お給料増加のチャンス。
牛丼屋:器用さが上がる/夜限定

図書室
本を借りることができる。
空いてる机に座って、読書/勉強ができる。
図書室での勉強は、他の場所で勉強した時とは違った効果が得られる。
回りの雑音に動じなければ、度胸も身につく。
雑音に気を取られた場合は知識のみ。

図書館で借りられる本
大怪盗アルセーヌ:知性?
海賊伝説:度胸?
大海賊ゾロ:優しさ?
妖艶の踊り子:魅力?

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

P5R攻略・ペルソナ5のセーブデータ特典について

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

PS4版ペルソナ5のセーブデータがある状態でニューゲームを開始すると、特典を貰うことができる。
この特典は、ゲーム開始~4/12は受け取ることができない。
4/12のカモシダパレスから戻った夜(竜司とのコープ解禁後)に、自室にあるダンボールを調べることで受け取ることができる。

貰える特典は以下の通り
・宝玉林檎3個
効果:味方全体のHP全回復
・チガACE3個
効果:味方1体の戦闘不能状態をHP50%で回復
・5万円

宝玉林檎とチガACEは、ミリタリーショップでも売却できない?
正直なところ、かなり微々たるもの。
とはいえ、5万もあると最序盤の装備やアイテムの購入でカモシダパレス攻略もしやすく、映画など人間パラメータ上げの施設費にも使えるので、十分役に立つ。

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ストーリー:20XX年5月3日~5月18日

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

2019/10/31追記:P5R分追加

20XX年4月18日~5月2日

5/3~5/10は準備期間
次のターゲットが見つかるまでの期間で、新たな協力者との出会いや、コープ関係を深めていくとよい。
5/11~5/14は中間試験
5/15~5/17に新たなターゲットのイベント。
5/18より新たなミッションがスタートする。

P5Rでは無印で自由行動なしだった日でも夜にルブランを利用できるようになっているので要注意。
ただし、全てというわけでもなくP5Rでもなにもできない日もある。

5/3
イベント、自由行動なし

5/4
イベント、自由行動なし
渋谷セントラル街、ミリタリーショップにて、金メダルを3万で売る。
ベッドで寝る

5/5
ビュッフェ:魚料理/巨大スイーツ/肉料理/ご飯料理を調べ、周りの反応を全て聞く。
イベント後、怪盗団の名前入力。
怪盗団の名前はネットワーク利用時に第三者に触れることになる。
デフォルトで、ザ・ファントムと付いている。
イベント後、24000円消費。
ベッドで寝るとイベント、愚者コープランク3に。

5/6
朝:ビッグバン・バーガーにてビッグバンチャレンジ夜500円の情報が得られる。度胸がつく?
コープ月/三島由輝解禁。
高巻杏が放課後教室に出現するように。
ミリタリーショップの店員とのコープは、度胸:大胆不敵以上必要っぽい。
夜:夜の遠出ができるように。
駅前広場にいる演説する男の話を聞くと、牛丼屋に行かれる。

5/7
午前:来週の水曜からテストという話を聞ける。
問題:男を破滅させるような魅力ある女性をなんというか
ファムファタル
放課後:メメントス解禁
メメントスにてイベント。
思想を奪われし路
入手アイテム例
薄っぺらい銅銭/穴のあいた銅銭/厚手の羊皮紙
宝箱:サバイバルベスト

出現悪魔例
Lv10スライム:弱点火炎衝撃/ブリキの留め金

▼ミッション攻略
・ミッション:しつこい元カレに気をつけろ!
難易度D
報酬:執着真珠
思想を奪われし路にいるシャドウ中野原を撃破する。
弱点電撃なので、ジオでダウンを奪い、総攻撃をすれば楽。
タルカジャ~暴れまくりをしてくる。
杏にタルンダをさせるか、竜司でヘッドバットで忘却付与すると防御面は楽になる

ミッションクリア後、ホームのエスカレーターから更に下のエリアへ。
エリア2の奇妙な壁に近寄るとイベント。

5/8
昼間:三島イベント、月コープランク2に
夜:テレビショッピング、鎮静マスク2枚セット・1980円

5/9
天候:花粉注意報?
放課後:ミッション傲慢なイジメっ子の牙発生
アジトの項目に、リクエストを見るが追加。
ここからメメントスの依頼を確認できる。
△ボタンのメニュー>REQUESTでも確認できる。
アジトの項目:メメントスの探索から、メメントスに行けるように。
メメントスに入ると、メメントス内でのショートカットが可能に。
メメントスのショートカットは、メメントス入り口、壁の門があったホーム、一部のエリアでのみ使用可能。
メメントスにて、モルガナからカエレールを2個貰える。

5/10
・P5R
問題:源義経が活躍したのは…?
平安時代
・無印
問題:判官びいきの由来となった人物
源義経

5/11:中間試験1日目
・P5R
源義経
源頼朝→頼朝が勝った→弱者
・無印
錯視
視覚情報

認知の仕方

5/12:中間試験2日目
・P5R
認知
どっちも
・無印
判官びいき
貨幣の名前

5/13:中間試験3日目
・P5R
悪魔の辞典
ファム・ファタル
・無印
無知
4色

・P5R
放課後
丸喜とのコープ顧問官解禁。
この日はP5Rでも夜は寝るだけ。

5/14:中間試験最終日
イベントのみ
ベッドで寝る

5/15
イベントのみ
ベッドで寝る

・P5R
テレビショッピング
花粉症対策パック(鎮静マスク2個/パッチリ目薬20個)1680円
健康コスメギフト(卓上アロママシーン1個/万能ビタミン剤1個)14800円

5/16
午前
・P5R
問題:思い込みが体にいい影響を及ぼう現象は?
プラシーボ効果
・無印
問題:20世紀中、最高額で取引された絵の作者は?
ゴッホ

放課後:セントラル街の方へ進むとイベント。
イベント後、美術館を選択すると、マダラメパレスへ。

マダラメパレス
トラックをよじ登り、壁を越える。
東に進み、オブジェクトをよじ登り、ジャンプで先へ。
開いた天窓から中へ入る。
歪んだ絵画を調べる。
先へ進むとイベント。
特別展示室にて、パンフレットを調べ、見取り図を入手。

P5R宝箱:わら人形3個
無印宝箱:呪い避けのマスク
鍵付き宝箱:
巨大な作品を調べるとイベント、現実に戻る。

アイテム例(無印)
プラスチックの額縁/パール/魔石/無名の茶碗/

夜:ベッドで寝る
P5Rでも寝るのみ。

5/17
イベント
怪盗団のアジトが、学校の屋上から渋谷・帝急ビルの連絡通路に変更。
夜:ベッドで寝る
20XX年5月18日へ続く

・メモ
カルメン
Lv13:マハラギ
ゾロ
Lv13:ラッキーパンチ
キャプテン・キッド
Lv15:逆境の覚悟

演説している人とコープを結ぶには牛丼屋で何度かバイトすると必要あり?

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ストーリー:マダラメパレス

$
0
0
>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ

2019/11/1追記:P5R分を追記しました。

20XX年5月2日~5月18日

マダラメパレス
5/18より攻略可能に。6/2までに潜入ルートを確定させる必要がある。
何度か現実世界に戻り、イベントをこなす必要があるため、日付に余裕をもって攻略に挑んだ方が良い。

ベルベットルームにてイベント。
・P5R
特性が解禁される。
スキルとは別に各ペルソナ1枠持つことができる特殊な能力。
基本的には合体時に引き継ぐこともできるが、引き継げない特性もある。

課題イベント(P5Rの場合、特性解禁後入り直すと発生する)
マハブフ習得したジャックフロストを所持した状態で、双子に話しかける。
コープ:剛毅/カロリーヌ・ジュスティーヌ解禁

マダラメパレスルート確保辺り?で、ベルベットルーム前でイベント発生し、電気椅子刑解禁。

マダラメパレス攻略
トラック→壁をよじ登り、壁を越える
東へ移動し、オブジェクトをよじ登り、ジャンプで先へ進む。
天窓から入る

特別展示室
赤外線センサーの数が少ないところなら、○ボタンで抜けられる。
P5Rは途中、赤外線センサーだらけのところをワイヤーで抜ける必要がある。
巨大な作品のあるところを抜け、先へ進む。

鍵付き宝箱
P5R:雨月の曲剣(モルガナ武器:攻撃90命中99)
無印:調教用鞭/パール/スナフソウル

美術館・第1展示室
セーフルーム:第1展示室・監視室あり

P5R
第1提示室に宝箱。
宝箱:核熱のリング(アクセ:フレイが使用可能に)
第1提示室・南側の部屋の北西部にワイヤーで上れる場所があり、そこから北側の部屋に入って進むと宝箱が取れる。
宝箱:火の勾玉
無印
宝箱:藁人形
宝箱:マッスルアンクル

美術館・第2展示室
黄金のつぼ付近にてイベント
近くの箱から壁によじ登り、ガラスの向こう側に飛び降りる。敵がいるので、先制するとよい。
壁にスイッチがあるので、押すと杏が開放される。
杏と会話
再度壁の上に上り、壁伝いに反対側(屏風のあるところ)へ。
サードアイで見ると青く光っている絵画を調べ、絵画を動かすとスイッチがあるので押す。
竜司が開放される。
竜司と会話
屏風側の箱の上にのり、壁穴から隣の部屋へ。
制御端末を調べる。
扉を開けて、外にでるとイベント
制御端末を再度調べると、モルガナが開放される。
モルガナと会話
黄金の壺を調べると、リージェントが出現するので、攻撃し戦闘に入る。

セーフルーム:第2展示室・監視室あり
壁の穴をよじ登り、だまし絵のある部屋に下り、先へ進む。
無印宝箱:銀氷のリング
P5R宝箱:チャクラチョーカー(アクセ:最大SP+10%)

無印
進んでいくと大きな階段、上った先に宝箱:フィジカル軟膏

進んでいくと、トラップで閉じ込められる。
P5R
よじ登れる箱があり、その上からワイヤーで東の段差上へ進み、壁にあるスイッチを押し、トラップ解除。
大きな階段を上った先の、南西の小部屋に宝箱:リラックスゲル
また、大きな階段を上った先の西辺りからワイヤーで上に登り、西へ進める。
その先で段差に下りると、宝箱:羅刹の札と、虚飾の赤いイシを入手できる。
トラップのあった部屋に戻り、北の扉から中央庭園へ。
無印
サードアイで見ると青く見える絵画があるので調べると、スイッチ。
これを押すと、トラップが解除され、先へ進めるように。
宝箱:除霊水
中央庭園へ。

中央庭園
少し進むとイベント
派手な建物の方へ進むとイベント
ここまで進めると、一旦現実に戻る必要がある。
セーフルーム:中央庭園・監視室を開放したら、現実に戻る。

翌日、現実世界でのイベントで、扉が開くので先へ進む。
主人公と竜司の2人での探索になるので要注意。
少し進むと、警備員シャドウ戦。
撃破後イベント
西側の扉を開く
電気の付いている端末を調べる
部屋から出るとイベント
歩いて戻っていくとイベント、祐介が仲間に&苦渋の鍛冶師/コッパテング4体戦
コッパテングは弱点:氷結/祝福
撃破後、イベント、現実に戻る

次の日以後、パレスに入り直すと、仲間の入れ替えができるように。
パレス内で、パーティ編成ができる。
パレスの入り口で連れて行きたい仲間に話しかけるか
△ボタンのメニュー>STATUSからバトルに参加するメンバーを選択する

マダラメ像を越えたところにあるパンフレットを調べ、見取り図を入手

宝物庫・ラウンジ
P5R
宝箱:地返しの玉
無印
鍵付き宝箱:疾風のリング/パール/スナフソウル
宝箱:聖体パン

赤外線に注意しながら先へ進む。
P5R
宝箱:金剛の札
制御室前に進む
警備員シャドウに近寄るとイベント、幽谷の怪僧+たわけた山伏2体戦。
たわけた山伏は氷結/祝福弱点。
幽谷の怪僧は、たわけた山伏を召喚する。
撃破すると、メディアのスキルカードを入手。
鍵付き宝箱:唯美の太刀(祐介武器:攻撃102命中96)

無印
宝箱:ヒランヤ
巨大な絵画を調べ、絵画に飛び込む
絵画を進み、別の絵から出る。
壁の穴から先に進む。
宝箱:十二宮のチャーム
警備員シャドウに近寄るとイベント、凶事をまねく憑代戦
物理無効なので要注意。
弱点核熱なので、電撃で感電状態にするなどした後にフレイなど核熱属性~総攻撃をしかけるとよい。
撃破すると、スキルカードを入手。
主人公が持つペルソナにスキルを習得させることができる。
鍵付き宝箱:武士の眼帯/アメジスト/わら人形

制御端末を調べる。
マダラメ像方面に戻るとイベント
マダラメ像を調べるとイベント、2121
制御端末に戻り、再度調べるとセキュリティが解除される

P5R
宝箱:目眩の小ビン
鍵付き宝箱:宝玉輪
巨大な絵画を調べ、絵画に飛び込む
絵画を進み、別の絵から出る。
壁の穴から先に進む。

セーフルーム:宝物殿・監視室あり

宝物殿・ギャラリー
少し進んで、飛び降りるとイベント
絵画に飛び込む
ラクダ:右側→鳥居:鳥居→岩:絵画から出る
直ぐ側のスイッチを押す
絵の中に戻り、鳥居の絵の右側に進むと新しい絵に行ける。
船の絵から飛び降り、絵の外に。
直ぐ側のスイッチを押す
スイッチを入れた後飛び降り、ラクダの絵から入り直し、岩の絵から岩によじ登り、上に進むと最後の絵に行ける
最後の絵から出て、先に進んでいく。

P5R
宝箱:ヒランヤ
宝物殿・ギャラリーの行き止まりの部屋まで進む。
この部屋の西側に穴があり、この部屋の南西部に行ける。
そこに穴があるので段差下に下りる。
段差下には、イシの扉が見える。
この部屋の東側にワイヤーで上れる場所があり、そこに宝箱とスイッチ。
宝箱:宝玉
スイッチを入れるとイシの扉に。
虚飾の緑のイシを入手。
この部屋の北へ進み、???へ。
無印
宝箱:スナフソウル
宝箱:わら人形

???
マップが使えないエリア。
P5R宝箱:黒い石
無印宝箱:魔女のタリスマン

P5R
少し進むと行き止まりでイベント。
カモフラージュが解けて先に進めるように。

少し進むと、青いさゆりと赤いさゆりの絵がある。
赤い方のさゆりを調べて本物を選択
光が飛んでいった方の扉に入る。
4つさゆりの絵が並んでいるところにでる。
P5R、カモフラージュの壁を調べると宝箱:ソウルドロップ
唯一、枝の書かれたさゆりを調べて、本物を選択
光が飛んでいった扉に入る
絵が沢山並んでいるところにでる。
P5R
段差を上り、4枚並んでいる場所の壁にカモフラージュの壁があるので調べると、本物の絵があるので調べて本物を選択。
宝箱:洗礼水
先にある入口へ進むと、前に来たことのある場所に戻されるが、階段下が黄色くなった入り口があるのでそこから先へすすむ。
宝箱:ブランクカード
さらに進み、宝物殿・メインホールへ。
無印
段差を飛び降りた先に、枝が書かれた赤い服のさゆり絵が2枚並んでいる。
髪の長い方を調べて、本物を選択
近くの青い扉に入り、進んだ先の階段下の黄色い扉に入る
宝箱:紅蓮のリング

宝物殿・メインホール
マップで!マークの表示されているところに近寄るとイベント
セーフルーム:メインホール・監視室あり
制御室の制御端末を調べる。
全て調べると、敵がやってくるので倒す。
シャッターが開いた方に進んで行く
P5R
坂道の左側の壁に穴があり、そこから鍵付き宝箱:無心の作務衣(男女防具:防御86回避12/速+3)のある場所に移動できる。
その場所からワイヤーで上に移動できる。
上でさらにジャンプで進んでいくと、壁に穴があるので潜って進む。
進んだ先に床穴があるので、そこから段差下に進む。
下りたところから東にある扉を開けると、セーフルーム:メインホール上層・監視室がある。
下りたところから南西に進むと、イシの扉がある。
イシの扉前にて、墓から目覚めた祖神戦。
弱点疾風核熱
こちらの物理は効かず、フラッシュボムやマハサイオによる全体攻撃や洗脳付与攻撃をしてくるので厄介。
撃破後、虚飾の青いイシを入手できる。
このパレスの3つのイシを集めると、虚飾の結晶(アクセ:虚飾の偽画が使用可能に)が入手できる。
セーフルーム:メインホール上層・監視室の南辺りでワイヤーを使って向かい側へ進む。
宝箱:スナフソウル
先へ進むと制御室あり。
レバーを調べる
壁をよじ登り、オタカラの真上を調べる。
制御室のレバーを調べると、ルート確保。
無印
無印宝箱:マジック軟膏
セーフルーム:メインホール上層・監視室あり
壁をよじ登り、先へ進み、オタカラの真上を調べる
部屋に戻り、レバーを調べると、ルート確保。

ルート確保できたら、現実に戻る

翌日以後、予告状を出せるように。
予告状を出した状態で、ワイヤー操作レバーを調べるとイベント。
ワイヤーのところまでいくとイベント。
ジャンプで先に進み、窓から出る。
段差を降りて行き、赤い扉に近寄るとイベント、マダラメ・アザゼル・イチリュウサイ戦

マダラメ・アザゼル・イチリュウサイ戦
マダラメ戦は
まず、画伯の左目/画伯の右目/画伯の鼻梁/画伯の口腔の4体が出現。
左目/右目
吸収:火炎疾風など属性吸収?
口腔
吸収:近接銃など物理吸収?
ラクンダで防御を下げ、火炎/氷結/電撃属性攻撃に加え、噛みつきなどでダメージを取りに来る。
撃破しても、ほかのパーツが生きていると復活されてしまうが、それぞれ違った属性の吸収持ちなので、全体で倒すのは厳しい。
まず、単体魔法で口腔や単体物理で鼻のHPを減らし、残った両目を暴れまくりなど全体物理などで残りを撃破するとよい。
上記4体撃破すると、マダラメ本体が出現する
P5R
P5Rでは、鼻が美しい日本絵画を使って味方1人全弱点持ちにしてくることがある。
食らったキャラは真っ黒になるので、ガードさせておくとよい。
本体出現後、本物の贋作で喜/怒/哀/楽の贋作マダラメを召喚する。
それぞれ属性に対応した単体魔法を使ってくる。
また、贋作マダラメはそれぞれ弱点があるため、単体魔法で弱点を付いてバントタッチを繋ぎ、バトンタッチ効果で威力の上がった暴れだすなど高火力な多段物理を使うなどで本体のマダラメを狙うとよい。
本体にラクンダを掛け、バトンタッチを繋いだ最後に攻撃するキャラにタルカジャをかけておくと良い。
喜:疾風弱点
怒:氷結弱点
哀:火炎弱点
楽:電撃弱点
喜怒哀楽の贋作を倒しても、本体のマダラメが再度召喚する。
2回め以降は、属性はバラバラになる。

無印
本体出現後、2ターンほどで、上記4体が復活し、マダラメ本体が隠れてしまう。
復活後、1ターン目に美しい日本画の世界で、味方1体全弱点持ちにされてしまうので要注意。
食らったキャラクターは、真っ黒になるので、ガードさせておくとよい。
マダラメ本体は
目偽怒:全体10ダメージ
しかしてこない?
画伯の~に2回目の復活をされたときに、特殊な作戦発動
あれを使え→竜司を選択→3ターン後に全体が全弱点状態に。

Lv17PTで撃破確認
撃破後イベント
コープ魔術師/モルガナ、愚者/イゴールのコープランクが上がる。

アイテム例(無印)
プラスチックの額縁/パール/魔石/無名の茶碗/下手な自画像/歪な自刻像/すすけた鉄瓶
アメジスト/悪魔の果実

出現悪魔例
Lv9モコイ:弱点疾風
Lv9カハク:弱点銃氷結
Lv9コロポックル:弱点火炎
Lv11水際の遊女:弱点電撃/アプサラス
Lv11ジャックフロスト:弱点火炎
Lv12唸るしかばね鳥:弱点銃(P5Rだと弱点氷結/祝福)/オンモラキ
Lv14とり憑く犬霊:弱点疾風/イヌガミ
Lv20夜鳴きする合成獣:弱点火炎
Lv21凶事まねく憑代/シキオウジ:弱点核熱
P5R追加
コッパテング:弱点氷結祝福
Lv21→18凶事まねく憑代/シキオウジ:弱点核熱

・メモ
カルメン
Lv15:デカジャ
Lv22:アギラオ
ゾロ
Lv16:マハガル
Lv21:メパトラ
キャプテン・キッド
Lv17:暴れまくり
Lv21:マハジオ

>P5Rペルソナ5ザ・ロイヤル攻略メニューページ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>