Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・水着イベント&ノーマルエンドの発生条件について

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

トゥルーエンドを1周目で見ることができたが、エクストラ>美術館を見たらイベントCGがいくつか埋まっていなかったのでもう一周することに…。
なんとか全部埋めることができたので、ノーマルエンドと、ついでに見られた水着イベントについて記載しておきます。

▼ノーマルエンド
研究[メイン]をほとんど進めずにプレイすることで、ノーマルエンドを見ることができた。
研究[メイン]はサブ課題達成のために多少進めた程度。

↑上記セリフから考えるに、グランツヴァイトの樹を見つけていない状態で、メイン課題その10(100ターン)までクリアすることでノーマルエンドを見ることができると思われる。

▼おまけ:水着イベント「二人だけの水泳」

課題9クリア後に、ターン経過で水着イベントが発生する。
上記ノーマルエンドを見るためにプレイしたときに見ることができたので、恐らく課題9クリア時点で研究[メイン]が進んでいなければ見ることができると思われる。

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・特殊イベント:エスカ&ロジー「ふたりの時間1/2」について

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

エクストラ>図鑑>人物図鑑を見るとイベント状況を確認できるのだが…

全員の友好度マックスにしたものの、エスカとロジーのイベントだけ
黄色の訪問イベントがエスカ:7/9、ロジー:2/6
という状況に…。
トロコンしても埋められないからバグかな?と思ったら、エスカとロジーのイベントは特殊な仕様だった…。

ノーマルエンド埋めにもう一周したら、なんとかイベントを見ることができ、エスカ9/9とロジー6/6に出来た。
ノーマルエンドについては水着イベント&ノーマルエンドの発生条件についてに記載。

▼エスロジイベント「ふたりの時間1/2」について
エスカとロジーの訪問イベントだけ特殊で、ルート分岐するようになっている。
1回目の黄色いアイコンの訪問イベントは、調査に同行するように。これは他のサポーターキャラと同じ。
2回目の黄色いアイコンの訪問イベントが特殊で、エスカかロジーのどちらを先に選択するかでルートが変わり、獲得できるイベントスチルも変わる。
ルート決定後は、他のキャラ同様に、友好度を上げていけば、続きの訪問イベントが発生するようになる。


エスカの2回目の訪問イベントを先に見ると、「ふたりの時間1」を獲得できるエスカルート。

ロジーの2回目の訪問イベントを先に見ると、「ふたりの時間2」を獲得できるロジールートに。

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・使用アイテムの累計生産数による威力増加効果について

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

使用アイテムの累計生産数は、アイテム所持効果の解禁とは別に、一部アイテムの威力にも影響があります。

累計生産数が多いほど威力が上がる(回復量が増える)アイテムは以下の通り
フラム、レヘルン、ドナーストーン、地球儀、メテオール、クラフト、ブリッツコア・無、ヒーリングサルブ、ネクタル、天啓の書。

アイテム所持効果は累計生産数50/200で解禁されるが、累計生産数が多ければ多いほどそのアイテムの威力が増していく。
いくら累計生産数を増やしてもアイテム所持効果の効果は変わらないので要注意。

累計生産数でのアイテム威力増加は1個あたりの増加量はかなり微々たるもので、100個で50も上がらない程度。
…が、累計生産数1万個を超えてもダメージは増え続けるため、大量に生産すればとんでもない威力になる。
ダメージも9999ではカンストしなかった。

大雑把なダメージ計測だが
累計生産数10000個付近で、3000~4000
累計生産数20000個付近で、6000~7000
累計生産数30000個付近で、1万前後

とりあえず累計生産数35500ほどまで生産してみたが、だいたい12000程度。

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・異界の門攻略メモ

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

クリア後に挑戦できるようになる異界の門の攻略メモ

なんとか22戦目までは確認できた…。

▼異界の門について
延長時もしくは周回プレイ時に、調査地:ノイモント旧跡に異界の門が追加される。
異界の門は、調査するたびに現れる魔物が変わる調査地で、ネルケたちが倒れるまで魔物と戦い続けることができる調査地。
通常の調査地と違って、解放項目がないため、お金による強化はできない。
何戦目まで進めることができるか挑戦するモードなのだが、出現する魔物はランダムなので、かなりの運ゲーになっている…。

▼異界の門攻略メモ
出現する魔物の種類はランダムだが、ステージが進めば進むほど強くなる。
大体の目安としては、ステージ数=こちらのLvの十の位。
例えば5戦目ならこちらのLvが50代程度。

こちらのLvは99が上限だが、敵のレベルは10戦目を超えてもドンドン強くなっていくため、進めば進むほど力の差が開いていくことになる…。
力の差が少しでも開くと、こちらの攻撃は攻撃アイテム以外ではほぼ1ダメージになるため、アタッカーのアイテムによる攻撃が主力となる。

また、敵の攻撃も厳しく、ある程度進むとどうしようもなくなる…。
全員Lv99でも、12戦辺りから全体攻撃持ちの敵が出現したら終わり。
敵の行動速度も凄い早くなるため、何も出来ずに開幕全体攻撃で1000以上のダメージをもらって全滅することになる。
また、さらに進むと、開幕バーストモード発動してもこちらが行動可能になるまでに2回行動されるようになるため、単体攻撃しか持たない小さい敵3体相手でも何も出来ずに全滅する…。
そのため、ある程度進んだら後はいかに小さな敵2体と連続で戦えるかの運ゲーになる。

ちなみに、戦闘不能になったキャラは次の戦闘ではHP1で復活する。

・オススメPT&20戦以上成功時の戦法
オススメのPT編成は、アタッカー4人+エリー。
ある程度進むと攻撃アイテムでしかまともにダメージを与えられなくなる上に、サポーターは行動が遅くアイテムが使えないため役に立たなくなるので、アタッカー4人全員使う形がオススメ。
また、サポーター:エリーのドライブ4スキル「渾身のチーズケーキ」はアイテムが再利用可能になるため、非常に重要となる。

攻撃アイテムは累計生産数が増えれば増えるほど威力が上がるため、とにかく作りまくると良い。
使用アイテムの累計生産数による威力増加効果について
累計生産数2万~3万もあれば、殆どの敵を一撃で倒せるようになる。

が、いくらアイテムの威力が上がっても重要なのはドライブをいかに溜めるかになる。
そこで便利になるのが、ネルケのアインツェルカンプによる状態異常:麻痺。
麻痺にすると相手はしばらく行動できなくなるため、その間通常攻撃で攻撃し続けドライブゲージやバーストゲージを溜めることができる。
これにより、各キャラでアイテムやエリーのドライブ4スキルが使いやすくなる。
メテオールの所持効果によりクノスの攻撃でも麻痺を狙えるが、確率が低いため余り頼りにはできない。
メテオール(うに座流星群)でも麻痺を狙えるが、私のプレイだと累計生産数を増やしすぎたせいで撃破してしまい麻痺狙いに使えなくなってしまった…。
メテオールの累計生産数は増やしすぎないほうがいいかも…。

ある程度までオートで進みドライブを溜め、敵に攻撃が通りにくくなってきたらマニュアルモードに変えてアイテムを主軸に攻撃するように。
ネルケのドライブが3、他のアタッカーのドライブが2より低くならないように注意する。
使えるアイテムが少なくなったらエリーの「渾身のチーズケーキ」を発動しアイテム使用回数を回復する。
各キャラのドライブが少なくなったら、ネルケのアインツェルカンプを使い、敵を麻痺にしドライブを最大まで溜める。
アイテムの威力をさほど上げていないときでもHP少なめの敵が連続して上記戦法で17戦目位まではいけたが、こまめにドライブ溜めと渾身のチーズケーキを使う必要があるためかなり面倒。
アイテムの威力を上げまくるとドライブ溜めと渾身のチーズケーキの頻度を抑えられ、HPの多い敵でもなんとか進められるようになるため、22戦目まで確認できた。
…が、アイテムの威力をめちゃくちゃ上げても、結局12戦目以後は全体攻撃持ちの敵と遭遇したら即終了、20戦目くらいになると小さな敵3体と遭遇しても即終了なので、運ゲーであることは変わらない…。

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・バグ:建物が重なる方法

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

PS4版/Ver1.01にて確認。

街づくりでの移動に関するバグ。
街づくりにて、建築>移動を選択すると建築済みの建物を移動することができる。
移動した後に、OPTIONSボタン(PS4の場合)を押すと、移動した建物を元の位置に戻すことができる。
のだが、これに関してバグがあり、これを利用することで建物を重ねることが出来てしまう。


▼バグ:建物が重なる方法
建築の移動にて
1.建物を適当な位置に動かし、○ボタンで決定し、移動させる。
2.別の建物を1の建物があった位置へ動かし、OPTIONSボタンと○ボタン同時押しで決定する。
上記方法で、1の建物があった場所に1の建物と2の建物が重なる。
重なった状態でも一応両方の建物は機能している。
重なった状態だと片方しか選択できないが、移動しなおすことはできる。
見た目がかなりカオスな町並みになる上に、バグなので何が起こるかわからないのは怖い…。
重ならないように注意しましょう。

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・調合委任の活用方法

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

PS4版/Ver1.01で確認。

▼調合委任について
調合委任は、平日のメインメニュー>調合依頼>調合委任から行える。
指定した調合アイテムとそれを作るのに必要な調合アイテムの作成を、指定した錬金術士に作成依頼できるシステム。
調合委任での錬金術士指定時にアトリエにいない錬金術士も選択できるが、アトリエにいないと調合してもらえないので要注意!
また、調合数の指定は出来ず、その錬金術士の調合コスト全部使って作れる分だけ作成してもらうことになる。
例えば、フラムの調合を依頼した場合、フラムと中和剤・赤をできるだけ作成してもらう形になる。
自分で数指定したり目的の調合アイテム作成に必要となる調合アイテムを指定するのが面倒な人向けで、自分で考えてプレイする人には不要なものと言える。

▼調合委任の活用法
一応調合委任にも活用方法が無くはない。
調合委任の仕様なのかバグなのか不明だが、同じ錬金術士に対して同じ調合アイテムの作成を指定することができる。

1.まず、調合依頼>調合から作成したい調合アイテムを作成できる最大値から必要となる調合アイテムを含めた-1個分のコストを引いた分を「豪華なアトリエにいる錬金術士」に依頼する。
例えば、フラムの場合だと最大値から-2個分。
2.続いて、調合依頼>調合委任から新規追加を選択し、作成したい調合アイテムを選択し、1.と同じ錬金術士に依頼すると、調合アイテム1個作成させることができる。
このとき、上記錬金術士とは別にコストがある程度余った錬金術士がいない場合指定できないので要注意。
3.調合依頼>調合から再度同じ錬金術士を選択し、初めに指定した調合アイテムから1.の最大値から引いた数と同じ分を減らす。
例えば、フラムの場合だとさらに-2個減らす形になる。

あとは、2.と3.を繰り返していき、調合枠10枠分内に同じアイテムを1個ずつ作成することができる。

例に挙げたフラムの場合だと、調合委任で8枠(フラム4個+中和剤・赤4個)に、初めに指定した調合依頼1枠のフラムを1個まで減らして、フラム1個の生産枠を5つ作成できる。

スーパー妖精さんを設定していれば、100%の確率で作成数が2個増加し追加作成分の材料は消費されないため、スーパー妖精さん2人設定の豪華なアトリエにいる錬金術士に上記方法で作らせることで、ターン節約+素材節約しつつ大量に同じアイテムを作ることができる。
メイン課題その9辺りで戦闘使用アイテムの所持効果を解禁させたい場合に役立つ。

ただし、延長に入ってから使用アイテムの累計生産数を増やしたいだけなら、わざわざ上記方法で同じアイテム枠を増やすよりも、全ての錬金術士をスーパー妖精さん2人設定の豪華なアトリエに入れて累計生産数を増やしたい各使用アイテム1個ずつとそれに必要な調合アイテム1個ずつをいくつか並べて、適当にターン経過させまくったほうがよさげ。

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・教会/冒険者ギルドの効果重複調査メモ

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

効果範囲:全調査地・調査ルートの教会や冒険者ギルドの効果は重複するのかを調べてみた。

教会/冒険者ギルドの効果は、派遣でのアイテム採取量が1人につき6アップ。
同じ区内に複数建てても1つ分しか効果がないが、別の区に建てることで効果はちゃんと重複する。
区は全部で8つあるため、各区に1個ずつ建てれば、8個分の効果を重複させることができる。

しかし、採取量1人につき6アップという記載だが、入手量の増加は採取地によって変動する模様。
例えば、素材6種採れる調査地だと+5個、素材8個採れる調査地だと+7個と違いがあるのが確認できた。
また、教会/冒険者ギルドの総数によっても違いがあるようで、素材8個採れる調査地でも+8個だったり+6個だったりと増加量に違いがあるのが確認できた。

▼教会の効果重複調査メモ
調査地:レルネンベルク・白銀の山
派遣キャラ:ウルリカLv99/教会1個→なし
ハサミエビ:20→18
竜の血晶:19→18
竜のウロコ:18→17
ぷにぷに玉:12→12
竜のつの:8→7
ヤミヨタケ:6→6

調査地:レルネンベルク・素材溢れる銀嶺
派遣キャラ:ウルリカLv99
教会の数   :08→07→06→05→04→03→02→01→なし
万年霧氷   :21→20→19→17→16→15→14→13→12
ハサミエビ  :20→19→18→16→15→14→13→12→11
双色コランダム:18→17→16→15→14→13→12→11→10
金のスカラベ :17→16→15→14→13→12→11→10→09
金の絹糸   :16→15→14→13→12→11→10→09→09
レスター隕鉄 :14→13→13→12→11→10→09→09→08
世界霊魂   :13→12→12→11→10→09→09→08→07
星のかけら  :12→11→10→10→09→08→08→07→06

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

PS4/Vita/Switch「ネルケと伝説の錬金術士たち~新たな大地のアトリエ~」クリア記念プレイ感想

$
0
0
トロフィーコンプリートも美術館コンプリートも出来たので、恒例のクリア記念の感想を記載しておきます。
・PS4版でプレイ/クリア済み/トロフィーコンプリート済み/実績コンプリート済み/美術館コンプリート済み。

▼アトリエシリーズ20周年記念作品は経営SLG?
今作は、アトリエシリーズ20周年記念作品ということもあり、「アトリエシリーズのナンバリングタイトル」のキャラクターが非常に多く登場するいわゆるお祭りゲームになっている。
しかし、従来のアトリエシリーズとは全くの別物!
今作のテーマは「街づくり×RPG」というものだが、街づくりを重視しており、ほとんど経営シミュレーションになっている。

今作の主人公ネルケには、年上の幼馴染のソルトを見つけるためにグランツヴァイトの樹と呼ばれる遺跡の調査という目標と、管理官として街を大きくするという目標の2つがある。
休日と平日を繰り返し、街づくりをしながら出される課題を達成していくことでストーリーが進んでいく。
主人公は管理官ということもあり、各キャラクターへの指示がメインのお仕事となっている。
休日には、各キャラクターと会話イベントを進めて友好度を上げたり、研究で街づくりに役立つアイテムやグランツヴァイトの樹の調査に役立つアイテムを開発したり、周囲にある調査地を探索し新たな素材や新たな調査地を解禁することができる。
平日は、街を開拓し建物を建設したり、各キャラクターに「アトリエで調合」「ショップで販売」「畑などで栽培」「調査地に派遣し採取」など仕事を依頼することができる。

1ターンで入手できる素材、作成できる調合アイテム、調合アイテムの売上数などを考え在庫管理し、ショップの売上や雇用/開拓/建築などの費用を考え黒字を目指して進めていくことになるため、1ターンで結構な時間がかかるようになる。
考えながら進めれば難しくはなく、バランスがいい。

一応マルチエンドになっていて、課題を最後まで進めた上で、研究の進み具合や最後の戦闘などでノーマル/グッド/トゥルーの3種類に分岐する。
また、特定のターンまでに課題を達成できなければバッドエンド。

▼RPG要素は薄い
今作は「街づくり×RPG」というテーマのわりにRPG要素が薄く、特にPS2以降のアトリエシリーズに慣れ親しんでいると物足りない感はある。
調査地の探索は自動で進み採取も自動で行ってくれるのは、ソシャゲっぽく感じる人もいるだろうが昔のアトリエシリーズっぽいといえばっぽい。

探索時に戦闘はあるが、非常に簡易的なものになっている。
マニュアル/セミオート/オートモードと3つのモードがあり、自動で戦闘を行うことができる。
ストーリークリアだけならレベルを上げてオートで進めるだけでも問題なく(低レベルで進めようとするとマニュアルのほうがいいが)、装備品がなかったりもするためRPG要素は非常に薄く感じた。

今作オリジナルキャラクター4人が「アタッカー」という役割でマニュアル時にコマンド入力可能だが、それ以外の戦闘に参加できるキャラクターは「サポーター」という役割でマニュアル/オートに関わらずほぼ自動的に行動する。
アタッカーはアイテムを使用でき、使用アイテムの作成数に応じてパッシブスキルが解禁されたり、使用アイテムの威力が強化されたりといった育成要素があり、最終的にはアタッカーのほうが強くなる。
サポーターにはLV位しか育成要素はない(イベントでステータスアップのパッシブスキル習得する程度)が、難しい物を調合をさせることでレベルを上げやすいため、レベル差でゴリ押ししやすいといった特徴がある。
ただ、サポーターの自動行動は無駄な行動もしがちなこともあり、少々不便なところが多い。

▼フリーズバグには遭遇しなかった!
アトリエシリーズではわりと恒例のフリーズバグだが、今回は多少変なバグがあるものの、フリーズなどをするようなバグは一度も遭遇することなく安定して遊ぶことができた。

▼お祭りゲームとして気になった点
アトリエシリーズのナンバリングタイトルから主人公が勢揃いし、イベント数はかなり多い。
ナンバリングタイトルからの登場キャラも100人以上と非常に多い。
…のだが、主人公と一部のキャラクターを除いてほとんどのキャラクターはイベントが登場時くらいしかない。
その上、戦闘に参加出来るキャラクターになると非常に少ない。

リリーのアトリエやイリスのアトリエシリーズなど登場人物が極端に少ない作品がいくつかある。
また、近年のものでも女性キャラは出てるのだが、男性キャラは「あいついないの!?」っていうキャラが多い気がする。
パッ思いついた限りでもタントリス、ソール、ハロル、マティアス、アルトが出ないのは個人的には意外。
古いものでもエリーのダグラスとか、リリーのゲルハルトとかが出てないのも意外かも…。

とはいえ、主人公たちのイベントはしっかりとあるので、大きな不満というわけでもない。
私は気にしませんが、フルボイスではないので声とか気にする人は気になるかも?

▼街づくり経営SLGとして気になった点
街が8つの区画に分かれていて、さらにその区内でいくつかの四角いエリアに分かれているため、大きな街づくりという感じがせず、小さな町を複数作ってる感があるのがちょっと気になった。
ストーリークリアまでは楽しめるのだが、クリア後に課題を気にせずに自由に街づくりできるようになったりするものの、トロフィーや実績が作業敵なものが多く少々飽きがくる。
また、クリア後に解禁される異界の門という連続戦闘できるおまけが正直つまらない…。

▼総評:お祭りゲーとしては物足りないが意外と遊べる経営SLG
RPG要素が薄く、従来のアトリエシリーズのお祭りゲーとして期待すると肩透かしを喰らうことになる。
…が、遊んでみると経営シミュレーションゲームとして意外と楽しむことができる。
ああでもないこうでもないと悩みながら、もう1ターン、もう1ターンとプレイし、気づくといつの間にか時間が過ぎていく。
今作のオリジナルキャラクターであるネルケとロータス、ミスティとクノスでロマンスを感じさせるストーリーがなかなか良かった。
お祭りゲーとしてではなく、単品で出したほうがよかったのでは…?という気がしなくもない。
とはいえ、歴代キャラクターのイベントを見ていると過去作をプレイしたくなるので、そういった意味ではいいお祭りゲーなのかもしれない。

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・キャラクター一覧

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

ネルケの伝説の錬金術士たちに登場するキャラクターについて。
主人公クラスのキャラ、ハゲル/パメラ/エンデルク/ペペロン/ステルク/バルテル/ノルンなどイベントのあるキャラクターは特定の課題後など決まったターンに出現。
それ以外のイベントのないキャラクターはターン終了時にランダムで出現すると思われる。
ただし、イベントのないキャラクターでも条件があるキャラがいる。
例えば、ノルディスがいないとアイゼルが出現しないなど。

戦闘に参加できるのは、アタッカーとサポーターのキャラのみ。
また、錬金術士のキャラクターは、アトリエに配置することでアイテムの調合ができる。
一般のキャラは、アトリエに配置することができない。
元のゲームでは錬金術士のキャラでも、今作では一般扱いで調合不可のキャラが多いので要注意。

▼ネルケと伝説の錬金術士たちオリジナルキャラ
・ネルケ:アタッカー
・ミスティ:アタッカー
・クノス:アタッカー
・ロータス:アタッカー

・ハゲル:一般
適正:武具/林
・パメラ:一般
適正:食品/雑貨/花畑/牧場
※:ハゲルとパメラは他シリーズにも登場しているが、今作ではネルケのキャラ扱いになっている。

▼マリーのアトリエ
・マリー:サポーター/錬金術士
適正:調合速度/武具/野菜/林
・エンデルク:一般
適正:武具/林/
・シア:一般
適正:雑貨/花畑
・クライス:一般
適正:薬屋/野菜
・ミュー:一般
適正:服飾
・シュワルベ:一般
適正:武具/林
・イングリド:一般
適正:食品/野菜/牧場
・ディオ:一般
適正:食品/雑貨/花畑/牧場
・フレア:一般
適正:雑貨/花畑
・ドルニエ:一般
適正:薬屋/野菜

▼エリーのアトリエ
・エリー:サポーター/錬金術士
適正:調合枠増/調合速度/雑貨/野菜/花畑
・ルーウェン:一般
適正:食品/武具/林/牧場
・アイゼル:一般
適正:薬屋/野菜
・ノルディス:一般
適正:雑貨/花畑
・ヘルミーナ:一般
適正:食品/野菜/牧場

▼リリーのアトリエ
・リリー:サポーター/錬金術士
適正:調合速度/薬屋/服飾/野菜

▼ユーディーのアトリエ
・ユーディー:錬金術士
適正:調合速度/食品/野菜/牧場
・スフィア:一般
適正:薬屋/服飾/野菜

▼ヴィオラートのアトリエ
・ヴィオラート:錬金術士
適正:調合枠増/食品/雑貨/花畑/牧場
・バルテル:一般
適正:武具/林
・ラピス:一般
適正:薬屋/野菜
・ナナミ:一般
適正:雑貨/花畑

▼イリスのアトリエ エターナルマナ
・クレイン:錬金術士
適正:調合枠増/雑貨/武具/林/花畑
・リイタ:一般
適正:武具/林
・ノルン:一般
適正:食品/牧場

▼イリスのアトリエ エターナルマナ2
・フェルト:一般
適正:武具/野菜/林
・ヴィーゼ:錬金術士
適正:調合枠増/調合速度/雑貨/野菜/花畑

▼イリスのアトリエ グランファンタズム
・エッジ:一般
適正:武具/林
・イリス:錬金術士
適正:調合速度/薬屋/服飾/野菜
・ネル:一般
適正:雑貨/武具/林/花畑
・アナ:一般
適正:薬屋/野菜
・フェニル:一般
適正:雑貨/花畑

▼マナケミア
・ヴェイン:錬金術士
適正:調合速度/武具/野菜/林
・フィロ:一般
適正:食品/野菜/牧場
・グンナル:一般
適正:武具/野菜/林
・ロクシス:一般
適正:雑貨/武具/林/花畑
・アンナ:一般
適正:武具/林
・ニケ:一般
適正:食品/武具/林/牧場
・ムーペ:一般
適正:雑貨/花畑
・イゾルデ:一般
適正:雑貨/野菜/花畑

▼マナケミア2
・ロゼ:錬金術士
適正:調合枠増/雑貨/武具/林/花畑
・ウルリカ:錬金術士
適正:調合枠増/雑貨/花畑
・うりゅ
ウルリカとともに登場し、人物図鑑に登録されるが、住民としては使用不可。
・ペペロン:一般
適正:食品/牧場
・リリア:一般
適正:食品/牧場
・ウィム:一般
適正:武具/野菜/林

▼ロロナのアトリエ
・ロロナ:サポーター/錬金術士
適正:食品/牧場
・ステルク:一般
適正:食品/牧場
・クーデリア:一般
適正:食品/牧場
・リオネラ:一般
適正:雑貨/花畑
・イクセル:一般
適正:食品/牧場
・ジオ:一般
適正:食品/武具/林/牧場
・ティファナ:一般
適正:雑貨/花畑
・エスティ:一般
適正:雑貨/武具/林/花畑

▼トトリのアトリエ
・トトリ:サポーター/錬金術士
適正:武具/林
・ジーノ:一般
適正:武具/林
・メルヴィア:一般
適正:武具/林
・ミミ:一般
適正:服飾
・マーク:一般
適正:薬屋/服飾/野菜
・ツェツィ:一般
適正:雑貨/花畑
・ゲラルド:一般
適正:食品/雑貨/花畑/牧場
・ちむ(男の子):一般
適正:食品/牧場
・ちむ(女の子):一般
適正:雑貨/花畑
・ピアニャ:一般
適正:雑貨/花畑

▼メルルのアトリエ
・メルル:サポーター/錬金術士
適正:食品/牧場
・ケイナ:一般
適正:なし
・ルーフェス:一般
適正:雑貨/野菜/花畑
・フィリー:一般
適正:食品/牧場

▼アーシャのアトリエ
・アーシャ:サポーター/錬金術士
適正:調合枠増/調合速度/雑貨/野菜/花畑
・ニオ:一般
適正:雑貨/野菜/花畑
・キースグリフ:一般
適正:武具/林
・ユーリス:一般
適正:雑貨/武具/林/花畑
・オディーリア:一般
適正:服飾/野菜
・ハリー:一般
適正:薬屋/服飾/野菜
・メリエッタ:一般
適正:食品/牧場
・アーニー:一般
適正:食品/雑貨/花畑/牧場
・ナナカ:一般
適正:食品/牧場

▼エスカ&ロジーのアトリエ
・エスカ:サポーター/錬金術士
適正:食品/牧場
・ロジー:サポーター/一般
適正:武具/野菜/林
・アウィン:一般
適正:食品/牧場
・レイファー:一般
適正:武具/林
・カトラ:一般
適正:雑貨/花畑
・リンカ:一般
適正:武具/林
・マリオン:一般
適正:食品/牧場

▼シャリーのアトリエ
・シャリステラ:サポーター/錬金術士
適正:調合速度/薬屋/服飾/野菜
・シャルロッテ:サポーター/錬金術士
適正:食品/武具/林/牧場
・ウィルベル:一般
適正:薬屋/服飾/野菜
・ユリエ:一般
適正:武具/林
・ミルカ:一般
適正:武具/野菜/林
・ローゼミア:一般
適正:武具/野菜/林

▼ソフィーのアトリエ
・ソフィー:サポーター/錬金術士
適正:調合枠増/調合速度/雑貨/野菜/花畑
・プラフタ:一般
適正:服飾/野菜
・モニカ:一般
適正:武具/林
・フリッツ:一般
適正:食品/武具/林/牧場
・コルネリア:一般
適正:雑貨/花畑
・レオン:一般
適正:服飾
・テス:一般
適正:食品/牧場

▼フィリスのアトリエ
・フィリス:サポーター/錬金術士
適正:食品/武具/林/牧場
・オスカー:一般
適正:食品/雑貨/花畑/牧場
・リアーネ:一般
適正:雑貨/花畑
・イルメリア:一般
適正:雑貨/野菜/花畑
・ドロッセル:一般
適正:食品/武具/林/牧場
・レヴィ:一般
適正:武具/林
・アングリフ:一般
適正:食品/牧場

▼リディー&スールのアトリエ
・リディー:サポーター/錬金術士
適正:調合速度/服飾/野菜
・スール:サポーター/錬金術士
適正:服飾
・ルーシャ:一般
適正:服飾/野菜

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

DMC5攻略・PS4版Demo攻略メモ

$
0
0
デビルメイクライ5のPS4版の体験版、Devil May Cry5Demoのメモ。
随時更新!
DL容量は8.9GB程度。

▼Demoミッションメモ
ネロ操作で1ミッションプレイできる。
少し進むとある初めの広場で戦闘。
寄り道:初めの広場での戦闘後、崩れた段差の上を進んだ先の赤いバスの上のレッドオーブを砕くと、敵が出現する。
寄り道:初めの広場~ペガサスの像がある広場へ進む途中、左と右に道の分岐。すぐ合流するが右側に進むと敵が出現。
ペガサスの広場で戦闘。
建物内で戦闘。
建物から出て少し進むと戦闘、
路地裏の奥にあるニーズヘッグベビーを入手し、道の途中にあった黒い壁に使って先へ進めるように。
公衆電話を調べて、車を調べると、装備を整えることができる。
先へ進むと、ボス:ゴリアテ戦。
ゴリアテを倒すと終了。
寄り道しないと各ステージSには出来ないっぽいが、寄り道せずに各ステージAでもミッション総合ランクSにはできる。

▼操作方法メモ
デフォルト時。OPTIONS>CONTROLから変更できる。
近接攻撃:△
遠距離攻撃:□
ジャンプ:×
デビルブレイカー:○
ブレイクアウェイ:L1
ロックオン対象切替:L3
ロックオン:R1
イクシード:L2
カメラ位置リセット:R3

▼各行動補足メモ
・イクシード
L2ボタンを押し続けることで、EXゲージを溜めることができるネロ専用の特殊アクション。
EXゲージ1つ消費し、EXレベル1の技を使用できる。
また、EXアクトで、様々な攻撃後に特定のタイミングでL2ボタンを押すことでEXゲージを1つ溜めることができる。
だいたい振り終わり位のタイミング。
ネロの場合、とりあえず適当に△で攻撃した後にL2ボタンも押すようにするだけでも楽しくなるのでオススメ!

・挑発
OPTIONSボタンで挑発を出すことができる。
空中でも出すことができ、空中挑発はイクシードも可能。
空中挑発+イクシードは、スタイリッシュランクを上げつつイクシードを溜められて非常に便利。

・ワイヤースナッチ
R1+○ボタンで、ワイヤーを敵に伸ばして引き寄せることができる。
敵を吹き飛ばす技の後や空中でたたきつける技の後など敵との距離が離れた時にスナッチを使えば、敵を引き寄せてコンボを繋げることができる。

・ストリーク
地上でR1+Lスティック前方+△で前方に大きく移動しながらの切り払い攻撃。
距離を詰めながら攻撃するのに使えるほか、段差上から降りるように出すと大きくジャンプする。

・ハイローラー
地上でR1+Lスティック後方+△で斬り上げ攻撃。
△ボタンを長押しすると、自動で空中に飛んでくれるので空中コンボに繋げやすい。

・シャッフル
地上でR1押しながらLスティック後方→前方+△ボタンで、一旦バックステップで後ろに下がった後に再度元の位置まで素早く戻り大振りな斬撃。
バックステップで後ろに下がったタイミングでジャンプやサイドステップでキャンセルできる。

・スプリット
空中でR1+Lスティック後方+△で、急落下しながらの切り下ろし攻撃。
これまでのシリーズとはLスティック入力方向が変わったので要注意。
…なかなか慣れない…。

・キャリバー
空中でR1押しながらLスティック後方→前方+△ボタンで、空中で前方に移動しながらの切り払い攻撃。
ロックオンしている敵に対して後ろ前と入力する必要があるのだが、なんか今回出しづらい気がする…。

・エアハイク&エネミーステップ
エアハイクは、ジャンプ後に×ボタンで、いわゆる二段ジャンプが可能になる。
エネミーステップは、空中で敵の近くで×ボタンを押すことで、敵を踏み台にして再度ジャンプし直すことができる。通称:エネステ。
エネミーステップは地上ジャンプ扱いになるため、エアハイクやキャリバーなども再度使用できるようになる。
また、エネミーステップを使えば、攻撃中にも即ジャンプでき、攻撃の隙を消すことができ、動きの幅が非常に広がる。
例えば、通常空中で1回しか出せないキャリバーも、キャリバー>エネステ>キャリバーといった形で連続して出すことができるように。

・回避はジャンプで
ロックオンをしながらLスティック横方向+×でサイドロール。攻撃中だとサイドステップをすることができる。
…が、基本的に敵の行動を避けたい場合はサイドロール/サイドステップをするよりも、ジャンプをしたほうがよい。
DMCシリーズではジャンプ後上昇中は無敵なので、下手にサイドロールなどをするよりも避けやすい。
ただし、下降したり、エアハイクによる二段ジャンプでの上昇などは無敵ではないので要注意。

・スタイリッシュランクを上げるには
敵の攻撃を喰らわずに、こちらの攻撃を当て続けることでスタイリッシュランクが上がる。
敵の攻撃を食らったり、時間経過でスタイリッシュランクが下がっていく。
同じ攻撃を繋げてもスタイリッシュコンボランクは上がらないため、様々な攻撃をつなげたほうが良い。
敵を複数同時に撃破したりするのも効果的。
また、挑発でもスタイリッシュランクをあげられるが、地上は終わりまで出すのは困難なので、空中挑発を使うと良い。
空中挑発も連発しても効果ないので要注意。

今回はデビルブリンガーでの攻撃でかなり上げやすい感じがする。
特にパンチラインのジェットガジェットでロケットパンチに乗ってトリックを敵に当てると上げやすい。

▼デビルブリンガーメモ
体験版では3つのデビルブリンガーが使える。
デビルブリンガーは4つまでストックすることができる。
デビルブリンガーは任意に変更することは出来ず、破壊することで次のストックされているデビルブリンガーに変更される。
デビルブリンガー使用中に敵の攻撃を食らうか、○ボタン長押ししてから離すことで使用できるブレイクエイジを使うと破壊されるが、L1ボタンでブレイクアウェイをすることで任意に破壊することもできる。
また、ストックに空きがある場合、新しいデビルブリンガーを拾うと、拾ったものに切り替わる。

・オーバーチュア
バッテリーは単純な攻撃として使いやすいが、エクスプローダーに癖があり、少々玄人向けっぽい感じがする。
○ボタン:掌底型の電撃を放つ「バッテリー」。
○ボタン長押し~右腕が光ってから離す:敵にオーバーチュアを埋め込んで爆発させる「エクスプローダー」。時間経過で爆発するが、遠距離攻撃で起爆も可能。

・ガーベラ
空中移動にジョッキーが使いやすく、屋内での戦闘でペタルレイを使えば一気にランクを上げることができる使いやすいデビルブリンガー。
○ボタン:前方に攻撃する「ジョッキー」。敵の遠距離攻撃打ち消しや打ち返しに使える。
Lスティック+○ボタン:Lスティックを倒した方向に素早く移動する「ジョッキー」。空中でも使え便利。
○ボタン長押し~右腕が光ってから地上で離す:掌から太い光線を発射する「ステイメンレイ」
○ボタン長押し~右腕が光ってから空中で離す:指から複数の光線を発射する「ペタルレイ」。壁や床に反射するため、狭い屋内で使うと効果的。

・パンチライン
ジェットガジェットの扱いは難しいものの、ロケットパンチ射出するだけでも自動で攻撃してくれるので初心者にも安心。
ブーストナックルも慣れれば使いやすい。
○ボタン:ロケットパンチ射出。ロケットパンチでの様々な行動を「ジェットガジェット」。
射出中○ボタン:ロケットパンチ呼び戻し
回収中○ボタン押しっぱなし:ロケットパンチに搭乗。
搭乗中□/△/○ボタン:トリック
搭乗中×ボタン:飛び降り
射出中/回収中/搭乗中L1ボタン:爆破
スタイリッシュランク上昇で搭乗時間延長
○ボタン長押し~右腕が光ってから離す:ロケットパンチの推進力を全て使っての殴り「ブーストナックル」。

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・バグ:道判定持続バグ

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

道の判定がおかしくなるバグ。

このバグで建物を道のない場所に置くことも出来てしまう…。

1.大通りと繋がった「小路」か「砂利の小路」を作成する。
2.上記「小路」か「砂利の小路」を改築する。改築後は「砂利の小路」「石畳の小路」どちらでも可。
3.改築時に場所を移動し、移動後にOPTIONSボタン(PS4の場合)を押して、元に戻す。

上記をすると、元に戻した後も移動した場所に道判定が残る。

上記を繰り返してバグの道判定を増やしていくと(大通りと繋がっていれば)建物を設置できる。
最大配置ポイント最大で道を配置できない状況でも、これを使うと道を伸ばせてしまう。


また、条件がはっきりしないが上記道判定持続バグと同様の方法で、改築した後に元に戻したときに、道の見た目のまま他の建物の判定になるというバグも確認できた。
今回のバグといい、バグ:建物が重なる方法といい、おそらく「元に戻す」「やり直し」がおかしいと思われる。
かなり挙動がおかしくなる現象が多いので、「元に戻す」「やり直し」自体あまり活用しないほうがいいかもしれない…。

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

デモンエクスマキナ体験版攻略メモ&プレイ感想

$
0
0
2/14より配信されたSwitch「デモンエクスマキナ」の体験版プロトタイプオーダーズについてメモ。

▼デモンエクスマキナ体験版攻略メモ
ゲーム開始すると、音声設定&テキスト設定:日本語/English。
NewGameを選択し、ゲームを始めるとキャラクリエイト。
キャラクリ:性別/肌の色/髪/顔全体/眉/ヒゲ/目/傷・タトゥー/化粧/スーツの色を変更できる。
キャラクリ後、プレイヤーの名前入力。

近くのコンソールを調べると、オーダーを受けることができる。
体験版では4つのオーダーを受けることができる。
・アウター適正検査
報酬:1000c
チュートリアルステージ。
ターゲットを全て倒すとクリア。
VP回復タンクを破壊すると回復エリアが出現する。
回復エリアは、その中にいるとVPが回復するが、一定時間で消滅する。
・操作方法メモ
Bボタン:ジャンプ/上昇
Yボタン:ブースト
Lスティック押し込み:降下
Rスティック:照準
ZR:ライトアーム装備使用
ZL:レフトアーム装備使用
L:ショルダーウェポン使用
・レーダー上の表示物
白:自機
青:僚機
赤:エネミー
オレンジ:オーダーのターゲット
!マーク:アーセナルの残骸
黄:弾薬
緑:回復タンク

クリア後、LABが解禁。
LABは注射器と床屋の看板?(赤白のくるくる回るやつ)のあるシャッター。
LABでは人体改造でスキルを習得したり、外見変更で外見を変えることができる。

・市街地掃討作戦
報酬:4000c(+1000c)
イモータルの殲滅。
周囲のターゲットを全て倒すと、大型イモータルが出現する。
大型イモータル出現後、しばらく攻撃しているとイベントが発生しクリア。

撃破したアーセナルに近寄り、Aボタンを押すと、アーマーやウェポンを1つ獲得できる。
選択した装備が換装できない場合は拠点に送られる。
ウェポンを装備していない場合や、アーマーが破壊状態時は選択した装備がその場で換装される。
ウェポンは、換装が出来ない場合に残弾を補充できる。
また、一部のオブジェクトや敵などはAボタンでつかめる。
掴んだオブジェクトは掴んだ腕側の攻撃ボタンで使用でき、1度使うと破壊される。

・データ保管施設防衛作戦
報酬:7000c
データ保管施設の防衛
指定されたターゲットを敵の攻撃から守るオーダーで、防衛対象が破壊されると任務失敗。
周りの敵を全て倒すと、シヴとリーパーが出現するので、片方(シヴ?)を撃破するとクリア。
敵の数が多く、弾切れの恐れがあるので、ハンガー>ウェポン>ライト/レフトパイロンにも武器を付けておくとよい。
パイロンに装備した武器は、方向キーの左右を押すと変更できるように。

設置型機雷は、Aボタンで掴み、掴んだ方の腕の武器ボタンで設置できる。
設置した機雷に敵が近づくと爆発しダメージを与えることができる。

このステージのボス辺りから厳しくなるので、このステージや1個前のステージで装備を整えるとよい。

・大型イモータル破壊作戦
報酬:13000c
大型AIの排除
行動自体は、極太レーザー、ミサイル、ジャンプ、広範囲のバリアで弾くなどをしてくるが割と単調。
しかし、かなりタフな相手。
弾が足りなくなるので、小型の敵がこまめに出現するので、それを倒して弾を補充するとよい。

大型イモータルには弱点があり、大ダメージを与えることができるが、一定ダメージで破壊される。
胴の底などにある円柱状の部分が弱点?

▼体験版プレイ感想
体験版では装備やスキルが整っていないせいか、操作性が悪く、爽快感はない。
携帯モードでプレイした限りだと、画面が見づらく感じた。
しかし、倒した敵からパーツを奪って自機を強化していくハクスラ要素のあるロボットゲーは中々貴重で、新しい武器やパーツを更新してパワーアップしていく感じは楽しい。

DMC5攻略・パンフラについて

$
0
0
体験版で話題のパンフラについて。
パンフラ(パンチライン版ガードフライング)は、パンチラインのジェットガジェット搭乗時の□トリックで上昇するテクニック(バグ…?)。
DMC4にあったガードフライングのように慣性が乗るっぽい。
DMC4のガーフラは難しくて出来なかったけど、パンフラは意外と簡単。

パンフラの仕方は
1.まず、パンチラインのジェットガジェット射出し、敵に当てておく。
2.ある程度の高さで、敵の近くで×ボタンを押してエネミーステップし、○ボタン長押ししてジェットガジェットを戻しつつ搭乗する。
3.ジェットガジェットに載ったら□トリックをすると上昇する。


パンフラ練習したときにためしに動画録ってみたので載せておきます。
エネステ中に乗ることで成功する。
エネステした直後に乗るほどすごい勢いで上昇するっぽい?

TouhouLunaNights攻略・ステージ1

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

▼ステージ1
開始地点から右へ進んでいく。
看板前で↑を入力することで、看板を調べることができる。
操作説明を見ることができる。

タイトルメニューのセッティング、もしくはポーズメニューのEDITでボタン変更可能。
アタックボタン:攻撃
攻撃はMPゲージ消費。MPがなくなると攻撃不可。
アタックボタン長押し~離す:スネイル
スネイル中は3秒間時間の流れが遅くなる

ジャンプボタン:ジャンプ
空中で↓+アタックボタン:斜め下攻撃
空中でジャンプボタン長押し:滑空

青グレイズ:敵や敵弾に急接近するとグレイズとなり敵のMPやHPやTIMEを奪い自分にプラスできる。

2フロア分右へ進むと、阿求とのイベント。
電話を調べることでセーブできるように。

さらに右へ進み、縦3マスフロア。
縦3マスフロアの一番上左へ進むと、にとりとのイベント。
にとりの近くに置いてある永久時計を入手すると「時止め」解禁。
時止めボタン:時止め発動/中止。
時止めを発動すると、周囲の時間を止める事ができる。
時止め中はあらゆる行動でTIMEゲージが減少し、TIMEゲージがなくなるか、再度時止めボタンを押すことで解除される。
時止め中の攻撃はMPではなく、TIMEゲージを消費する。
時止め中なら水に乗ることができるが、水中で時止めすると動けなくなる。
また、時止中にグレイズすると、赤グレイズに。
赤グレイズ:時止中のグレイズ。MPとTIMEのみ少量奪える。

縦3マスフロアの一番上右へ進む。
自販機でHPMP回復できる。

縦3マスフロアの真ん中右へ進む。
入ってすぐの床にスイッチがあり、踏んで離れると近くの扉が回転する。
スイッチを作動させたら扉が回転している間に時を止めて先へ抜ける。

右へ進んで行くと、次の縦長フロアに着く。
縦長フロア右に壊せる壁あり。その先にMPUPあり。
縦長フロア左下へ進んでいく。
お風呂の水場は時止を使って、水の上を歩いて進んでいくとよい。
縦2マスフロアの右下へ進むと電話あり。
永久時計をもらった場所で、にとりのお店が解禁される。

縦2マスフロアの左下から左へ進んでいき、次の縦2マスフロアへ。。
次縦2マスフロアの左上、ワープゾーン。
次縦2マスフロアの左下、自販機。
次縦2マスフロアの右下から右へ進んでいく。

流れる水は時止で壁になってしまうので、一旦水に潜り、流水を超えた先でジャンプし、水からでたところで時止するとよい。
上がってすぐのところにスイッチと、それと連動した壁あり。スイッチで壁を動かして時止。

右へ進んでいくと、次の縦2マスフロアに。
縦2マスフロアの左下の壁が壊せるが、この時点では入手できない。
隣の縦2マスフロアの右上、電話。
この縦2マスフロアの右下からしばらく右へ進んでいった先にて、スライディングナイフを入手。
下+ジャンプでスライディングが可能に。

スライディングナイフを入手したら、にとりのお店の下のマスまで戻ると、スタンナイフを入手できる。
スタンナイフ:消費MP10。電撃ナイフを投げる。
スキル入手後、スキルボタンで攻撃できるように。
スキルが複数入手後は、スキルボタン長押しで切り替えられる。
スキル攻撃はMP消費、時止中はTIMEゲージ消費。

スライディングナイフ入手後、ワープ部屋の右の方にある電話部屋のさらに右へ進んでいく。
縦に動く灯籠のある縦2マスフロアにて赤いカギを入手。赤い扉を開けられるように。
縦に動く灯籠のある縦2マスフロア、右下側の壁に壊せる壁あり。その先でオートエイムを入手できる。
オートエイム:消費MP30。敵の方向へ自動で飛んでいくナイフを投げる。

縦に動く灯籠のある縦2マスフロアの右上から右の方へ進んでいく。
自販機+電話部屋にて、にとりから電話イベント。
右へ進むとボス:美鈴戦。

・美鈴戦
地上で弾単発
垂直に飛んだ後に滑空してから斜め下に弾連射
斜め前に勢いよく飛んだ後、飛び蹴り?
基本的に上記3つをしてくる。
空中からの飛び蹴りが厄介だが、初めの勢いよく飛んでいく美鈴を追いかけるように移動すれば避けられる上にグレイズも発生する。
弾連射も裏回れば安全なので、基本的に空中飛んだら美鈴を追いかけるようにしていればよい。
通常時に攻撃するとガードされるが、着地の隙や攻撃時ならガードされない。
ある程度ダメージを与えると、地上で大きな弾を発射するようになる。
時間停止を使って避けつつ、攻撃するとよい。

撃破後、右へ進むとステージ2へ。

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・ステージ2

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

▼ステージ2
右へ進んでいくと電話。
さらに右へ進むと、回転刃のある部屋。
回転の早い刃は時止めか、スネイル中に抜けるとよい。
回転刃の部屋を右へ進むと、縦に動く移動床のある4マスフロア。

縦に動く移動床のある4マスフロア左下へ進むと電話部屋。
さらに左へ進むと、次の4マスフロアに。
左上:自販機
左下:ワープゾーン
右下へ進む。

赤いミストのあるフロアに。
赤いミストに触ると、時間操作が解除され、しばらく時間操作不能になる。
この時間操作不能状態は、時間経過で解除される。
床スイッチで壁を動かし、時を止めて先へ。
回転する棘柱も時止などで抜けられる。
次の床スイッチは、時止後赤ミストをジャンプ→スライディングで避けて抜ける。

縦3マスフロア。
真ん中左に進んでいくと、シャンデリアが落ちてくる部屋。
さらに左へ進むと電話部屋。

さらに左へ進むと、2段ジャンプナイフを入手。
2段ジャンプナイフ入手後、2段ジャンプが可能に。水中では不可能。

縦3マスフロアの左下の壁を壊すことができる。
MPUPが見えるが、2段ジャンプナイフでは届かない段差があるので、後回しに。
縦3マスフロアの右下は自販機部屋。

縦に動く移動床のある4マスフロアまで戻る。
縦に動く移動床のある4マスフロアの右上へ進む。
マンドラゴラがいる縦3マスフロアにて、二段ジャンプで上へ進み、左上へ。
棘床と回転刃と移動床の4マスフロア。紫オーラをまとった物は時間停止中も動く。
左下へ進み、さらに左へ進んでいく。


縦長フロアにて、左下の壁を壊せる。その先にてチェーンソーを入手できる。
チェーンソー:MP消費15。チェーンソーを上方に投げる。
縦長フロアの真ん中右へ進むと、自販機+電話部屋。
さらに右へ進むと、ボス:魔理沙戦。

・魔理沙戦
魔理沙は空中にいて攻撃しづらいので、スキル:オートエイムで攻撃するとよい。
普通に使うとMP消費が激しいので、時間停止後オートエイムなどでMP節約するとよい。

低めに左右に飛びながら、着弾後に赤いミストが発生する弾を落とす。
一旦空中で止まった後に、自機目掛けて飛んでくる白い弾3発。
高めに飛びながら、着弾後に光の柱を発生する弾を発射。
赤ミスト弾と光の柱の弾は左右に歩いて避けられる。
自機目掛けて飛んでくる白い弾はジャンプで避けるとよい。

画面外に一旦出た後、画面外から高速で左右に突進。
地上でしゃがんでいれば当たらない?

六色の弾を自身の周りに設置し、回転しながら移動攻撃。
時間停止+スライディングなどで抜けるとよい。

ある程度ダメージを与えると、マスタースパークを使ってくる。
マスタースパークは魔理沙の真下に向かって極太ビームを撃ちながら移動してくる攻撃。
棘付きの柱と同様に、時間停止+スライディングなどで抜ける。

撃破後、右へ進むと黄色いカギを入手できる。
黄色いカギ入手後、黄色い扉が開くように。
ボス部屋に戻ると、にとりイベント。ショップチケットを入手。

縦に動く移動床のある4マスフロアまで戻る。
縦に動く移動床のある4マスフロアの右下へ進み、黄色い扉の先へ。
ステージ3へ続く。

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・ステージ3

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

▼ステージ3
少し進むと、自販機+電話部屋。
右隣に縦2マスフロア。
縦2マスフロアの右下:ワープゾーン
縦2マスフロアの左上に進んでいく。

進んだ先で、グリップナイフを入手できる。
グリップナイフ:時間停止中のナイフの上に乗れるように。

グリップナイフの部屋の左上:自販機+電話部屋

マップ上、上記自販機+電話部屋の左の部屋に戻り、グリップナイフを利用していける足場の先、左上の壁を壊せる。
その先に、永久時計あり。

ステージ3始まってすぐの自販機+電話部屋の右隣の縦2マスフロアまで戻り、今度は右上へ進む(ワープゾーンの上)。
グリップナイフを利用して、高い足場の先へ進めるように。

この縦3マスフロアの真ん中右側の壁を壊せる。
その先に、HPUPあり。
ナイフも見えるが箱が邪魔なので後回しに。

鎧に近づくと動き出す敵が出現するフロアをさらに右に進むと、にとりイベント。
さらに右へ進むと電話部屋。


電話部屋の右隣の縦2マスフロアの右上の壁を壊せる。
その先で、サウザンドダガーを入手できる。
サウザンドダガー:MP消費40。1000のナイフを前方に投げる。

縦2マスフロアを左上に進む。
床スイッチと連動して動く水中壁は、スネイルを利用することで先へ進める。

左へ進み、時止移動床+棘のフロア。
時止時に動く移動床に乗り、水流まで来たら一旦時止解除し、水流を歩いて越えて再度時止。

縦3マスフロア。
右上の壁を壊せ、その先に、MPUPあり。

縦3マスフロアの真ん中右から先へ進む。
深い水場は、時止+スライディングで水の上を進むとよい。
右へ進むと、自販機+電話部屋にて阿求イベント。
さらに右へ進むと、ボス:パチュリー戦。

・パチュリー戦
開幕本2冊設置し、この本とパチュリーから様々な攻撃をしてくる。
基本的に時止かスネイルを使って避けて、オートエイムで攻撃するとよい。

空中のパチュリー+本から地上に向かって複数の細い弾を発射。
空中に浮いた本から地上に向かって炎の弾→自機に向かって軌道が変わる?
空中に浮いた本から水流、パチュリーから自機狙いの弾。
パチュリー+本から大量の緑弾設置。邪魔なので時止で動かしてどかしておくと良い。
本から自機狙い?の龍。本2冊時は時止など使わなくても避けやすい。
パチュリー+本から電撃弾?着弾すると地面から岩が噴き出す。
パチュリー+本から円状に広がる火の弾。弾速が遅く、円に穴があるので、時止などを使わなくてもジャンプなどで避けられる。

ある程度ダメージを与えると、本が4冊に増える。
全ての行動の弾が増える形になるため、避けづらくなる。

撃破後イベント。
2/17現在、アーリーアクセス版だとここまで。

・寄り道

グリップナイフで、ステージ2のHPUPが取れるように。
HPUPの左方面は、まだ箱が邪魔して先へ行けない。

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・操作方法メモ

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

随時更新!

▼操作方法
キーボード、もしくはコントローラーでプレイすることができる。
PS4のコントローラーでもプレイ可能確認。
各操作のボタン設定は、タイトルメニューのSETTING、もしくはポーズメニューのEDITでボタン変更可能。

キーボードのデフォルトの設定は以下の通り
上移動:Up
下移動:Down
右移動:Right
左移動:Left
攻撃:Z
ジャンプ:X
時止め:A
スキル:S
ポーズ:Esc
決定:Z
キャンセル:X
スキル変更上方向:W
スキル変更下方向:Q

▼ゲームシステム
・攻撃
ナイフを投げる。
通常攻撃だが、MPを消費する。
通常向いている方向に投げるが、↑を入力しながら攻撃すると上に投げることができる。
また、ジャンプ中は↓に入力しながら攻撃すると斜め下に投げることができる。
敵にぶつかるとナイフは消えるが、壁などにぶつかると消えずに残る。
残ったナイフに近寄ると回収することができ、MPが回復する。

・スネイル
攻撃ボタンを長押しして、咲夜の頭上に表示されるマークが赤丸を描いてから離すことで、周囲の時間の流れを3秒間遅くすることができる。

・ジャンプ/滑空/スライディング/2段ジャンプ
ジャンプボタンを押すと、ジャンプ。
ジャンプボタンを長押しすると、滑空することができる。
ステージ1でスライディングナイフ入手後、方向キー下+ジャンプでスライディングができるように。
ステージ2で2段ジャンプナイフ入手後、ジャンプ中に再度ジャンプボタンで2段ジャンプができるように。
2段ジャンプをすると、ナイフが2本落下する。一応これでダメージを与えることもできる。

・時止め
ステージ1で永久時計を入手後に解禁。
時止めボタンを押すと発動し、周囲の時間を止める事ができる。
時止め中はあらゆる行動でTIMEゲージが減少し、TIMEゲージがなくなるか、再度時止めボタンを押すことで解除される。

時止め中の攻撃はMPではなく、TIMEゲージを消費する。
TIMEゲージはMPゲージに比べて回復が早い。
そのため、時止め中に壁に向かってナイフを投げて、時止め解除後にナイフを回収しMP回復するのも手。

時止め中なら水に乗ることができるが、水中で時止めすると動けなくなる。

ステージ3でグリップナイフ入手後、時止め中に停止しているナイフの上に乗れるように。

・グレイズ
敵や敵弾に急接近するとグレイズが発生し、条件に応じてゲージを吸収できる。
青グレイズ:通常時に発生。敵のMPやHPやTIMEを奪うことができる。
赤グレイズ:時止め中に発生。MPとTIMEのみ少量奪うことができる。

・公衆電話
セーブポイント。
公衆電話に接触しSAVE COMPLETEと表示されたら、初めに選択したセーブスロットに上書きセーブされる。

・自販機
HPMP回復できるポイント。
自販機に接触するとHPMPが回復する。

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・スキル一覧

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

随時更新!

▼スキル一覧
・スタンナイフ
MP消費10
ステージ1で入手。
電撃ナイフを投げる。
通常は前方に投げるが、上+スキルボタンで上方向、空中時下+スキルで斜め下方向に投げることもできる。

通常攻撃9×3時、スタンナイフ14×3+18

・オートエイム
MP消費30
ステージ1で入手。
敵の方向へ自動で飛んでいくナイフを投げる。

通常攻撃9×3時、オートエイム5×18?
※:ステージ3クリア時点で、時止め時にオートエイム発動し停止中のナイフの数が18本だったので、実際はもうちょっと多いかも?

・チェーンソー
MP消費15
ステージ2で入手。
チェーンソーを投げる。
地上空中ともに、放物線を描くように投げる。

通常攻撃9×3時、チェーンソー11×n
※:チェーンソーが接触している間多段ヒットし続ける。

・サウザンドダガー
MP消費40
ステージ3で入手。
1000のナイフを前方に投げつける。
多少だが斜め上方向に自動で敵のいる方向に投げてくれる。
空中で発動した場合、多少斜め上、斜め下方向に自動で敵のいる方向に投げてくれる。
空中で発動した時点でゆっくりと落下する。

通常攻撃9×3時、サウザンドダガー9×25
※:ステージ3クリア時点で、時止め時にサウザンドダガー発動し停止中のナイフの数が25本だったので、実際はもうちょっと多いかも?

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・ステータスアップアイテムについて

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

▼ステータスアップアイテムについて
今作の成長要素の一つとして、ステータスアップアイテムを入手することで、そのアイテムに応じたステータスが成長する。
主なステータスアップアイテムは以下の4つ。
HPUP:HP最大値上昇
MPUP:MP最大値上昇
永久時計:時間ゲージが伸びる
ナイフ:時間停止中のナイフ数アップ
これらのアイテムは、各ステージに1つずつ入手できる。
また、ナイフと永久時計は、にとりのお店で購入できる。

上記ステータスアップアイテム以外に、売却アイテムである宝石も対応したステータスが所持数に応じて強化される。
アメジスト:グレイズ効果+
アクアマリン:MP回復速度+
トパーズ:時間回復速度+
ルビー:防御力+
サファイア:攻撃力+
エメラルド:時間でHPが回復
ダイヤモンド:防御力++攻撃力++
説明文によると、所持数による増加量は微々たるものらしい。

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・ステータスアップアイテム入手場所一覧

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

各ステージ別、HPUP/MPUP/永久時計/ナイフなどステータスアップアイテムの入手場所一覧
随時更新!

▼ステージ1
・HPUP

上記場所の左側の壁を壊すことで、HPUPのある部屋に入ることができる。

ただし、HPUPは高い位置の段差の上にあるため、ステージ1を初めて進めている段階では入手できない?
ステージ2で2段ジャンプ入手後に入手できるように。

・MPUP

上記画像の場所の壁を壊して右へ進むとある。

・永久時計

ステージ1にあるにとりのお店で、にとりとの会話イベント後に1つもらえる。

・ナイフ

ナイフのある部屋にいくためには、ステージ2で入手できる2段ジャンプが必要になる。
上記ステージ1のMPUPのある部屋への壊せる壁のある縦長フロアから2段ジャンプで上へ進んでいくとたどり着ける。

▼ステージ2
・HPUP

上記場所の左側の壁を壊すことで、HPUPのある部屋に入ることができる。

ただし、2段ジャンプでも届かない高い段差があるため、HPUPを入手するにはステージ3で入手できるグリップナイフが必要になる。

・MPUP
現状入手できない?

・永久時計

ステージ2の縦に動く移動床が4つ並んでいる4マスフロアの天井にシャンデリアがある。
このシャンデリアは2段ジャンプで近づくと落ちる。
シャンデリア落下中に時止めして、シャンデリアを足場にすることで、シャンデリアがあった位置にある永久時計を取ることができる。

・ナイフ

2段ジャンプのある部屋の左側の壁を壊すことができる。
その先へ進んでいくと入手できる。

▼ステージ3
・HPUP

上記場所の右側の壁を壊すことで、HPUPのある部屋に入ることができる。

HPUPは入手できるが、木箱が邪魔でナイフが入手できない。

・MPUP

ステージ3のボス部屋手前の縦3マスフロアの一番上、右側の壁を壊すことで、MPUPのある部屋に入ることができる。
壊せる壁が少し高い位置にあるので要注意。


・永久時計

上記場所の左側の壁を壊すことで、永久時計のある部屋に入ることができる。
2段ジャンプでは届かない高い位置にある足場の先になるため、グリップナイフが必要になる。
グリップナイフを入手した帰り道に入手できる。


・ナイフ
HPUPと同じ部屋にあるが、ステージ3までだと木箱が邪魔で入手できない。


>TouhouLunaNights攻略メニューページ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>