Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

ワーク×ワーク攻略・第8章

$
0
0
>ワーク×ワーク攻略メニューページ

第7章

・メイン8章:オケラ神の聖地へ
推奨LV29・指名:ミランダ/18/ジュリア/マナ
お宝:かじやのライト・白/灼熱の暖炉/宝が入ったタル、ヒトデ:9800
トロールの王子様/チリウミウシ/かじやドワーフ/ヒートショッカー/火粉

・メイン8章:運命の業火の中で
推奨LV30・指名:ミランダ/シープラ/ジュリア/マナ
お宝:ボーリングの玉/火山のペナント/マグマ溜まりテーブル/宝が入ったタル、ヒトデ:10200
ファイヤーゴーレム/マグマクッキー/かじやドワーフ/マグマビーンズ/サンダータワー

・メイン8章:ハンドルを右に
推奨LV32・指名:ミランダ/18/ジュリア/マナ
お宝:社長のポスター/炎のベッド/宝が入ったタル、ヒトデ:10800
ファイヤードラゴン/チリウミウシ/赤フジツボ/かじやドワーフ/オケラ神

クリア後、キャリアアップ:高度プロフェッショナルに。
チャンピオンズ・チャンプルーに行けるように。
どうぐやで買える品物が増える。

第9章へ続く

▼サブクエストメモ
なかよし度がMAX(9)になると、そのキャラのフィギュアを入手できる。

・18:勝負は一瞬
推奨LV28・指名:18
お宝:18のポスター/遺跡の収納/かじやの鎧、ヒトデ:9200

・オウク:キミの勇気を見せて!
推奨LV28・指名:オウク
お宝:オウクのポスター/お菓子の収納/本が置かれたタル、ヒトデ:9200

・リスプ:1999の滅亡へ向けて
推奨LV28・指名:フォトラン/シープラ/リスプ/ロゴ
お宝:リスプのポスター/お菓子のベッド/本が置かれたタル、ヒトデ:9200

・リンダ:あなたのスイーツ・メモリーズ
推奨LV28・指名:リンダ
お宝:転生した異星人マンガ、ヒトデ:9200

・パイソン:黒幕登場!シュガーコート怪盗団の最後
推奨LV28・指名:パイソン
お宝:クッキータワー、ヒトデ:9200

・シープラ:ヒミツのマンガ図書館
推奨LV28・指名:フォトラン/シープラ
お宝:シープラのポスター/お菓子の収納/本が置かれたタル、ヒトデ9200

・ヴイビー:かりそめの肉体を脱ぎ捨てて
推奨LV28・指名:フォトラン/ヴイビー
お宝:ヴイビーのポスター/生木のチェスト/廃坑の石像

・ラッコ先輩:永久凍土に眠る宇宙の真理を暴け!
推奨LV28・指名:ラッコ先輩
お宝:月の石、ヒトデ:9200

>ワーク×ワーク攻略メニューページ

ワーク×ワーク攻略・第9章

$
0
0
>ワーク×ワーク攻略メニューページ

第8章

・メイン9章:時と意識が合わさる場所
推奨LV33・指名:パイソン/18/リスプ/ロゴ
お宝:おかしのシャンデリア・白/本棚/ロビーのやじるし看板、ヒトデ:11600
さつりくマッシーン/ザ・ウミウシ/ザ・ドワーフ/ザ・サハギン/ザ・ゴースト

浜辺にてイベント

・メイン9章:魔のメビウスサーキット
推奨LV34・指名:フォトラン/18/リスプ/ジェイソン
お宝:謎空間のペナント/本のテーブル/ロビーのやじるし看板、ヒトデ:12500
魔王ボスデス/ザ・ミイラ/ザ・ウイッチ/ザ・ドワーフ/ザ・ゴースト

クリア後、シープラが担当から外れる。

・メイン9章:戦場は異世界
推奨LV36・指名:パイソン/18/コトリ/ジェイソン
お宝:18とメルのポスター/積み本のベッド/ロビーのやじるし看板、ヒトデ:13000
覚醒シープラ/ザ・ウミウシ/トロールデラックス/ザ・トロール/トロールの王子様

クリア後、シープラが担当に戻る。

浜辺にてイベント、次回作に向けて?

・メイン9章:すべての時を天に還して
推奨LV37・指名:18
お宝:女神像/巻物/ロビーのやじるし看板、ヒトデ:14000
シン・マオウ/アンゴラウサギの大王/ザ・ドワーフ/ザ・ゴースト/ザ・ゴブリン

クリア後エンディング~スタッフロール

クリア後に続く

>ワーク×ワーク攻略メニューページ

ワーク×ワーク攻略・クリア後

$
0
0
>ワーク×ワーク攻略メニューページ

第9章

エンディング~スタッフロール後、キャリアアップ:代表取締役アルバイトに。
担当:メルが戻る。
メルのサブクエストが受けられるように。

広場にてイベント、分離したシープラ
事務所にてイベント、スカラの告白に答えることができる。

▼ガチャ
クリア後、各地でガチャが引けるようになる。
残念賞はキズナオール

・事務所
1回ヒトデ3000
1等:事務所のウミウシ収納
2等:事務所のガチャ収納
3等:事務所のタンス

・浜辺
1回ヒトデ1000
1等:スカ爺ケーブル
2等:スカ爺ポスター
3等:スカ爺ペナント

・エントランス
1回ヒトデ3000
1等:ヒトデツボ
2等:おばけのスタンド・青
3等:金貨の山

・広場
1回ヒトデ3000
1等:大きい宝箱
2等:宝箱
3等:モンコイン

▼メルのサブクエスト
・ドワーフおじさんのプライベート
推奨LV33・指名:メル
お宝:天蓋付きのベッド、ヒトデ:12000
ロップイヤー13世/ザ・ウミウシ/ミミズ神/アンゴラウサギの大王/ザ・ドワーフ

・ウォータールームへようこそ
推奨LV34・指名:メル
お宝:高級なソファ、ヒトデ:12000
シモーヌ/ザ・サハギン/赤フジツボ/太古の神の末裔/ザ・トロール

・遺跡でグルメライフ
推奨LV36・指名:メル
お宝:最高級ウニ、ヒトデ:12000
ペッパーどん/ザ・ミイラ/スーパーチャージャー/ロマネスコンティ/ザ・トロール

・指名手配はウォンバット
推奨LV37・指名:メル
お宝:東洋趣味のランプ、ヒトデ:12000
シモーヌ/ザ・サハギン/アンゴラウサギの大王/蝿の王/スノードラゴン

クリア後、広場にてイベント

>ワーク×ワーク攻略メニューページ

ワーク×ワーク攻略・レアはくせい

$
0
0
>ワーク×ワーク攻略メニューページ

レアはくせいをポチ夫が入手すると、カプセルが「はくせいや」で販売されるように。

・2章サハギン・ポワレ洞
クールカプセル:クールウミウシ
チンアナカプセル:チンアナゴ
たらいカプセル:たらい発生器

・3章メゾン・ゴースト・スープ
ホットカプセル:ホットウミウシ
ビリビリカプセル:ビリビリ発生器

・4章:ゴブリン・ミンチ密林
抹茶カプセル:抹茶ウミウシ
サンダーカプセル:サンダーウミウシ

・5章:ミイラ・ペースト遺跡
しゃっくりカプセル:しゃっくり発生器

・6章:ウィッチ・ブリュレ館
チョコカプセル:チョコウミウシ
クッキーカプセル:クッキーのかけら

・7章:トロール・グラッセ氷窟
ドンドゥルカプセル:ドンドゥルマ
超クールカプセル:クールタワー

・8章:ドラゴン・フランベ火山
超ホットカプセル:ホットタワー
超サンダーカプセル:サンダータワー

>ワーク×ワーク攻略メニューページ

ワーク×ワーク攻略・レプリカ武器

$
0
0
>ワーク×ワーク攻略メニューページ

レプリカ武器をポチ夫が入手すると、武器が「かじや」で販売されるように。

・2章サハギン・ポワレ洞
アンモナイトハンマー:サザエ
マリーンバスター:ダンゴドラゴン
ゲドクのタブレット:カスタードウミウシ

・3章メゾン・ゴースト・スープ
ミキちゃん:のろいのにんぎょう
ユーレーバスター:ゴーストデラックス
気付けのタブレット:クッキージャー

・4章:ゴブリン・ミンチ密林
金鯱:ネコザウルス
ローズソード:アマゾネス
花粉のつえ:ゴブリンロード
メダマのタブレット:スギかふん

・5章:ミイラ・ペースト遺跡
リクガメハンマー:ターボサザエ
腐乱ベルジュ:サキュバス

・6章:ウィッチ・ブリュレ館
キャンディのつえ:ウイッチ
あおいのタブレット:ガムボールマッシーン
おいしいバスター:フジツボ仮面

・7章:トロール・グラッセ氷窟
あずきぼー:あずきぼー
リューバスター:ゆきみドラゴン
ヒエヒエヒエのつえ:アイスゴーレム
いやしのタブレット:スノービューティー

・8章:ドラゴン・フランベ火山
モモ肉:かじやドワーフ
かわいいバスター:マグマビーンズ
ヤキトリ:ヒートショッカー
ビビビビのつえ:スーパーチャージャー
アチチチのつえ:ファイヤーゴーレム
フェニックスのタブレット:マグマジャー

・9章:チャンピオンズ・チャンプルー
アホバスター:ザ・ゴブリン
ナナフシ:蝿の王
泉のタブレット:さつりくマッシーン
ご長寿バスター:ザ・ドラゴン

>ワーク×ワーク攻略メニューページ

ワーク×ワーク攻略・インストラクターレベルとキャリアアップについて

$
0
0
>ワーク×ワーク攻略メニューページ

ぽち夫の成長要素、インストラクターレベルとキャリアアップについて。

▼インストラクターレベル
ツアー中のさまざまな出来事で、勇者さまーのツアー満足度が上下する。
満足度が上がると、ニコニコマークで表示される。
最終的な勇者さまーのツアー満足度は、ツアー終了時に確定される。
満足度が高いほど、ポチ夫が貰えるイイネの数とヒトデの数が多くなる。

イイネを稼ぐことで、ポチ夫のインストラクターレベルが上昇していく。
インストラクターレベルが上がることで、チャージ時間が短縮される。
また、特定のLVまで上がることで、ポーチスロット数が増加する。
LV5:ポーチスロット4個
LV13:ポーチスロット5個
LV17:ポーチスロット6個
LV25:ポーチスロット7個
LV29:ポーチスロット8個
LV33:ポーチスロット9個

▼キャリアアップ
ストーリーを進めると、ポチ夫のキャリアが上がっていく。
キャリアが上がることで、担当するキャラクターが追加されたり、どうぐや/かじやの品物が増える。

・アルバイト見習い
1章クリア
サハギン・ポワレ洞へ行けるように。
担当ジュリア/マナ/ミランダ追加
かじや/はくせいやが使えるように。

・正アルバイト
2章クリア
メゾン・ゴースト・スープに行けるように。
担当:コボル/リンダ/クッキー/ココア/追加

・上級アルバイト
3章クリア
ゴブリン・ミンチ密林に行けるように。
どうぐや/かじやで買える品物が増える。
どうぐや:キズナオールX/キズナオスプレーX/ヨミガエールX/ナンデモ軟膏/チョコドーナツ/紙やすり200番/格闘技コミック/魔法少女コミック/機動警察コミック/密教王コミック/忍者コミック/課長コミック
かじや:ごっつんハンマー/グサットソード/まほうのつえ/アチチのつえ/ヒエヒエのつえ/ビビビのつえ/ギラギラタブレット

・シニアアルバイト
4章クリア
ミイラ・ペースト遺跡に行けるように。
担当:シープラ/パイソン追加

・アルバイトリーダー
5章クリア
ウィッチ・ブリュレ館に行けるように。
担当:ヴイビー追加

・プロアルバイト
6章クリア
トロール・グラッセ氷窟に行けるように。
どうぐや/かじやで買える品物が増える。
どうぐや:キズナオールDX/キズナオスプレーDX/ヨミガエールDX/カラメルドーナツ/紙やすり500番/海賊王コミック/錬金術士コミック/聖闘士コミック/聖人コミック/峠の豆腐屋コミック/社長コミック
かじや:どごっつんハンマー/ブスットソード/だいまほうのつえ/ビカビカタブレット

・契約社員候補生
7章クリア
ドラゴン・フランベ火山に行けるように。

・高度プロフェッショナル
8章クリア
チャンピオンズ・チャンプルーに行けるように。
どうぐやで買える品物が増える。
どうぐや:パティシエドーナツ/紙やすり1000番/暗殺者コミック/三国志コミック/火の鳥コミック

・代表取締役アルバイト
9章クリア
担当:メルが戻る

>ワーク×ワーク攻略メニューページ

Switch「WORK×WORK」クリア記念プレイ感想

$
0
0
ワークワークもなんとか一通りクリアできたので、恒例のプレイ感想を記載しておきます。

▼一風変わったドタバタコメディ
今作ワークワークは、魔王が代表取締役のブラック企業が運営するテーマパーク「勇者さまーランド」を舞台に、借金返済のために仕方なく働くことになった主人公ポチ夫、王様になる夢を叶えるべく功績を上げるため魔王討伐しに来た王子エルリックに、他の王位継承候補やかつて魔王を倒したPTメンバーに周辺国の騎士団、さらに勇者さまーランドにたまたま訪れている客らを巻き込んで、持つものの願いが叶う妖精の玉の争奪戦を繰り広げるドタバタコメディRPG。

登場人物はかわいいデフォルメキャラで描かれていて、グラフィックも独特でドット絵のラバーストラップのような感じでグネグネ動く変わった表現が採用されている。

▼スマートフォン向けソーシャルRPGに近い
ゲームの基本的な流れは、テーマパークのツアー選択→イベント→戦闘※→宝箱入手・配分→イベント→ツアー終了を繰り返していく。
※選択するツアーによって変わるが、大体5連戦位。
ツアーを進めていくことでストーリーが進んでいく形で、ダンジョンやフィールドなどの探索要素は一切ない。
ゲームジャンルはRPGだが、ドラクエなどのような正統派RPGではなく、スマートフォンなどでプレイできる基本プレイ無料のソーシャルゲームのRPGに近い。

戦闘はオートバトル。
基本的に味方はコマンド入力は不可能で、一定間隔ごとに自動的にキャラや武器に応じたスキルを使っていく。
また、条件によっては味方で会話が発生して特殊なスキルを使うことも。
インストラクターである主人公のみコマンド入力が可能で、アイテム使用、味方の行動パターンを変えることができる作戦変更、個別にコマンド選択できる個別指示などを行える。
しかし、主人公の行動にはクールタイムが発生するため、使用後一定時間操作不可になるため、基本的に戦闘は見ている時間が長い。

レベル上げ以外の育成要素としては、特定の敵が落とすアイテムで武器や召喚アイテムが販売解禁したり、味方にドロップアイテムをプレゼントして仲良し度を上げてスキル威力を上げたりなどがある。

▼その他気になった点
・全体的にテンポが悪い
一つ一つは短いのだが、こまめにロードが入るのでやや気になる。
ツアー時にほぼ一本道のマス目移動の演出があり、わざわざAボタンを押して進ませる必要がある。
戦闘は3倍速にすることも可能だが、味方/主人公ともに行動するまでの時間が長いため3倍速でも長く感じる。
また、戦闘終了後に宝箱入手→キャラクターに配分をする必要があるのもテンポが悪く感じる。
・ノリがツライ…
コメディのノリが独特なため、合わないと正直ツライ…。
また、同じネタを繰り返す、いわゆる天丼ネタが多いため、しつこさを感じる。
・やりこみ要素の水増し感
やりこみ要素の一つとして家具のアイテムコレクションがある。
敵がドロップする「はくせい」、ツアー終了時の宝箱から出る「家具」、クリア後に解禁されるガチャの賞品など、プレイ時間の水増し感が非常に強い。
…その上、これらアイテムは売却など出来ず、ゲーム上一度も訪れる必要のない自宅に設置できるだけなので、正直やる気起きない…。

▼総評
世界観は割と王道で良かったのだが、ノリが合わなかったので終始ストーリーを進めるのが辛かった。
また、ゲーム性もトレハンや育成要素が微妙なスマートフォン向けソーシャルゲームRPGのような感じで個人的にはイマイチに感じた…。
コンシューマーで何故こんなゲームを出したのだろうか…。

クリア後にガチャ(と言ってもゲーム内通貨で出来るクジ程度のものだが)が解禁されてなんかやる気一気になくしてしまったので、早々売ることになりそう…。

>ワーク×ワーク攻略メニューページ

ワーク×ワーク攻略・なかよし度とサブクエストについて

$
0
0
>ワーク×ワーク攻略メニューページ

▼なかよし度とサブクエスト
ポチ夫が勇者さまーと仲良くすることで、なかよし度レベルが上がる。
個別指導を行ったり、お宝をプレゼントしてハートを獲得することでなかよし度レベルを上げられる。
プレゼントするお宝のレア度などによって、ハートの上昇量に違いあり。
勇者さまーとのなかよし度レベルが上がると、サブクエストの発生や、キャラスキルの威力アップ、進化が起こる。

・サブクエスト
なかよし度が一定以上になるとランドマップに出現する勇者さまーと会話すると、サブクエストのツアーが発生する。
なかよし度の他に、ストーリー進行度も関係あり。
サブクエストの発生する時期は各ストーリーに記載。

ストーリー上、一時離脱するキャラクターのサブクエストは、再加入後に受けられる。
各キャラクターのサブクエスト進行度は、勇者さまー情報で確認できる。
キャラクターによってサブクエスト数に違いがあり、2個か4個のどちらか。

・キャラスキル
なかよし度が上がるたびに威力がアップしていく。
なかよし度6になると、より強力なスキルへ進化する。

・フィギュア
なかよし度がMAX(9)になると、そのキャラクターのフィギュアを入手できる。

>ワーク×ワーク攻略メニューページ

ロロナ/トトリ/メルルのアトリエDX攻略・DX版の変更点など補足

$
0
0
DX版の仕様/変更点について

PS4/Switch「アトリエ~アーランドの錬金術士1・2・3~DX」はそれぞれ以下の移植になっている。
ロロナのアトリエDXは、新ロロナのアトリエ(PS3/Vita)の移植。
トトリのアトリエDXは、トトリのアトリエPlus版(Vita)の移植。
メルルのアトリエDXは、メルルのアトリエPlus版(Vita)の移植。

PS4版にトロフィーあり。
トロフィーの内容は、新/Plus版とDX版で同じ内容になっているが別枠扱いなため、新たなトロフィーとして入手できる。
※メルルのアトリエDXをトロフィーコンプリートして確認。

▼DX版の主な変更点
・1周目からメッセージ早送り可
Plus版などではクリア後に解禁される要素だったが、初めから解禁されている。

・ロード高速化
Plus版に比べるとロードが非常に早くなった。
PS4版だと戦闘入る時のロードはない位早く、段違いに快適になった。

・戦闘での早送り機能追加
戦闘早送り機能が追加され、戦闘中ON/OFF切り替え可能。
少し早くなる程度。

・フィールドで走る追加(旅人の靴でさらに早くなる)
走るが追加され、フィールドでON/OF切り替え可能。
ロロナトトリはそうでもないのだが、メルルは妙に早く感じる。
メルルでは上記の影響か、妙に大きな段差でもジャンプせずに駆け上がることができる場所も確認できた…。

・早期購入特典衣装/雑誌DLC衣装/セーブデータ特典衣装収録
Plus版などで早期購入特典衣装やゲーム雑誌の付録だったDLC衣装、アトリエシリーズのセーブデータ連動で解禁される衣装などは、ゲーム開始時に解禁されている。

>新ロロナのアトリエ攻略メニューページ
>トトリのアトリエDX攻略メニューページ
>メルルのアトリエDX攻略メニューページ

トトリのアトリエDX攻略・各キャラクター使用感

$
0
0
>トトリのアトリエDX攻略メニューページ

各キャラクターの個人的使用感を記載しておきます。

▼トトリ
今作主人公の錬金術士。ロロナの弟子。
アイテムを使えるのが強み。
唯一の使用スキル:デュプリケイトを習得後は、効果が落ちるがアイテムの使用回数を消費せずに使えるようになるので、調合素材や日数を節約できるのも強み。

攻撃面では、序盤~中盤までは適当に攻撃アイテムを使ってるだけでも強い。
敵のHPが多くなってくる終盤でも、デュプリケイト~精霊石などでほとんどの雑魚を一掃できるほど。

色々とアイテムが作れるようになってくると
各種ステータス吸収系特性のついたアイテムによる敵弱体
トトリア風ブランチor妙薬ドラッヘンによる味方強化
エリキシル剤によるHPMP回復、蘇生、状態異常回復など
時空の卵による複数回行動
エーテルインキによるアイテムダメージもしくは物理ダメージ上昇
など、できることも広がっていく。

トトリのアトリエではトゥルーエンドを目指す場合、頻繁に仲間を入れ替えることになるため、主人公であるトトリが主力になる。

▼ジーノ
トトリの幼馴染の少年。
序盤は弱く、覚える攻撃スキルの対象が単体、MPが少ないなどの難がある。
しかし、攻撃スキルや必殺技の威力は高く、ボス戦時強化されるスキルを習得することもあり、育てば強いボスキラーなキャラクターに。

イベントの関係でLV25以上にする必要があるが、トゥルーエンドを目指す、もしくは1周内で複数のエンディングを回収しようとした場合、イベント条件やエンディングの優先度の関係で、2年目で交友値を稼いでステルクの弟子入り~修行イベントを終えた後は後回しにされ、しばらく放置することになってしまう…。

▼メルヴィア
トトリの姉ツェツィの親友で冒険者。
ジーノくんとは逆に、序盤頼りになるお姉さん。
単体攻撃+防御ダウン、広範囲攻撃を習得するため、雑魚戦/ボス戦ともに序盤~中盤は役立つ。
特にトトリとジーノが弱い最序盤においては、攻守共に非常に頼りになる存在。

ジーノくんと同じく、序盤で交友値を稼いでしばらく放置することになる。

▼ミミ
トトリと同年代の少女で、アーランドの貴族。
LPの低さが難だが、高い素早さと縦一列範囲攻撃スキルを持ったアタッカー。

イベントで優遇?されているキャラクターで、アランヤ村で複数回、その後アーランドやランクアップ時、出港時、フラウシュトラウト戦、最果て村到達時など、エンディングに必要なイベントがいろんな時期に散らばっている。
その上、LV50もエンディング条件の一つになっている。
そのため、トゥルーエンドやキャラクターエンドを目指す場合、常時PTに入れておくキャラと言っても過言ではない…。

▼マーク
アーランドに住む自称異能の天才科学者。クマさん。
ジーノくんと同様に攻撃スキルが単体攻撃のみと難がある。
ジーノくんと比べると威力は低いが、睡眠付与もしくは攻撃力ダウンといった付与効果が付く。

序盤~中盤では意外と睡眠付与が役立つ。
トゥルーエンドやキャラクターエンドを目指す場合、中盤辺りで交友値稼ぎやLV上げをするとよい。

▼ロロナ
前作主人公にして、トトリの師匠。
錬金術士ということでアイテムが使える上に、攻撃スキルも習得する今作唯一のキャラクターで、今作最強クラスのアタッカー。

トトリ同様に、各種アイテムを使って様々なことができるのが強み。
その上に、全体攻撃スキル持ちで使い勝手がよい。
アイテムも攻撃スキルも使えるため、ステータス吸収して大幅にパワーアップした状態から攻撃スキルを使うことができる。
強敵対策メモ:オススメアイテムや戦法

トゥルーエンドやキャラクターエンドを目指す場合、交友値と錬金術レベルを上げる必要はあるが、イベント的にはPTに入れる必要性は薄い。
しかし、トップクラスの強さを持つキャラなので、最終的なPTに入れたい。

▼ステルク
前作に続いて今作の騎士枠。ロロナの師匠アストリッドの幼馴染。
全体攻撃持ちで、加入時のレベルが高い。
騎士枠ということもあってか、頼りになるキャラクターだが、加入が遅め。

トゥルーエンドやキャラクターエンドを目指す場合、交友値上げ以外に、ジーノくんのイベントや、お酒造りやぬし釣りイベントなども関係するので要注意。

▼ツェツィ/クーデリア/イクセル
これら3名は元DLCだったこともあり、エンディングには関係ないキャラクターになっている。
そのため、トゥルーエンドや各エンディングを目指す場合、他キャラの交友値上げを考慮して使用は控えたほうがよい。
使うなら、各キャラの交友値上げ終わった後などに使うとよい。

>トトリのアトリエDX攻略メニューページ

GE3攻略・アクション体験版攻略メモ

$
0
0
10/12より配信された期間限定でプレイ可能なアクション体験版の攻略メモ。
随時更新!

GE3アクション体験版を機動すると、まず画面明るさ調整。
ゲーム開始すると、キャラクタークリエイトが可能。

キャラクタークリエイト後
ターミナルを調べることで、戦闘準備や携行品準備などができる。
モニタを調べることで、ミッションを受けられる。
モニタでミッションを受けたら、看守と会話することでミッションを開始できる。
ミッション終了時にGE3製品版の広告が表示される。
この時、×ボタンを押すとゲームに戻れる。○ボタンを押すとPSSTOREへ進むので要注意。

実地訓練1~4はチュートリアル。

・奈落の蛮神
バルバルス討伐戦。
一瞬飛び上がってから、着地と同時に地中に潜り、キャラクターの下から飛び上がってくる攻撃をしてくる。

・雷鳴への誘い
ハバキリ討伐戦。
ロボットのようなアラガミ。
ブレードによる攻撃が多い?

・灰域の皇
アヌビス討伐戦。
通常時四足歩行。
腕を振り上げてからの叩きつけ、連続引っかき、ジャンプからの落下攻撃、
前方にホーミング突進~噛みつきによる捕喰攻撃などをしてくる。
捕喰攻撃に当たってしまうと敵がバースト化する。
バースト時、ニ足歩行になり、行動パターンが大幅に変化する。
口から遠距離砲撃、前方に薙ぎ払うようなビーム、周囲に複数の火柱?のようなものが発生する攻撃などが追加される。

頭前足背中辺りがダメージ通りやすく、後ろ足などにはダメージが通りにくい?

・強襲討伐ミッション
ナヴァド・ヌァザ討伐戦。
10月20日、21日限定で開放される高難易度マルチプレイミッション。
8人で行われる強敵に挑むミッションで、制限時間5分と短い。
人数が集まらなかった分はNPCが追加される。

▼トレーニングモード?
戦闘準備>BAエフェクト選択画面でOPTIONSボタンを押すことでプレビューできる。
このプレビューでは、常時バースト状態だが、動かないアラガミ相手に操作できるので、バーストアーツのエフェクトだけでなく各武器の操作をチェックするのにも使える。

▼ミッション操作方法メモ
左スティック:移動
右スティック:カメラ操作
方向キー上:カメラを寄せる
方向キー下:カメラを引く
方向キー左:銃身特殊アクション
方向キー右:刀身特殊アクション
○ボタン:ステップ、素材回収、リンクエイド、(+R1ボタン)ガード
×ボタン:ジャンプ

△ボタン:攻撃、(長押し)チャージ捕喰、(+R1ボタン)クイック捕喰、(ジャンプ中に+R1ボタン)エア捕喰、バレット発射、(長押し)バレットウィンドウの表示、(アイテムバレット表示中)コマンドバレットの表示、(メニューウィンドウ表示中)マップの拡大・縮小

□ボタン:攻撃、バレット発射、(長押し)バレットウィンドウの表示
L1ボタン:(長押し)ロックオン、(長押し)エイムモード、(アイテムバレット表示中)使用アイテムの切り替え
L2ボタン:(+R2ボタン)エンゲージ
R1ボタン:(+□ボタン)刀身特殊アクション、(+□ボタン)銃身特殊アクション、フォームチェンジ、(+左スティック)ダッシュ、(アイテムバレット表示中)アイテムの切り替え
R2ボタン:(+×ボタン)大分
タッチパッドボタン:アイテムパレットの表示
OPTIONSボタン:メニューウィンドウの表示

GE3攻略・アクション体験版:近接武器メモ

$
0
0
>GE3アクション体験版攻略メモ

アクション体験版での近接武器メモ。
随時更新。

・ショートブレード
地上空中ともに軽快な動きが行える短剣型神機。
R1+□ボタンで、空中へ上昇しながら攻撃するライジングエッジが出せる。
また、空中ステップ(エリアルステップ)が可能。
ライジングエッジやエリアルステップ後は空中攻撃可能なので、地上空中問わず連続攻撃しやすい武器になっている。

攻撃の振りがどれも早めで癖がなく、非常に使いやすい。
他の神機がこれまでのシリーズに比べて動きが大分もっさりした感じになったせいか、余計に動きやすく感じる。
反面、火力は低め。
10/12の生放送によると製品版では、ライジングエッジが多段ヒットに修正され、エリアルステップにも無敵時間が追加されるらしいので、さらに使いやすくなりそう。

・ロングブレード
バランスのいい剣型神機。
R1+□ボタンで構え、ゼロスタンス。スタミナを少し回復できる?
ゼロスタンス中に再度R1+□ボタンでオラクルポイントを消費して正面への衝撃波による攻撃インパルスエッジを出すことができる。
ゼロスタンスによる構えで、各種行動をキャンセルし、構えから他の行動へとつなぐこともできる。

これまでに比べると振りが遅くなったのか、ややもっさり感がある。
インパルスエッジが反動で距離が離れる上に、ダメージもそれほど高くないため、体験版内だと使い勝手が悪く感じる。
各種行動の硬直は、ガードやジャンプにステップなどでもキャンセルできることもあって、ゼロスタンスも体験版内だと使い勝手が薄い?
微妙にゼロスタンスのほうがキャンセル早い感じがしなくもない。
ステップ□BAでLスティックで入力している方向に前進するため、左にサイドステップを出しつつ右入力ステップ□BAで戻りながら攻撃できるので
バースト状態なら□攻撃4回→バックステップ前入力ステップ□BA→□攻撃4回→…と言った形でのループも可能に。
ジャンプBAが前進(ステップ2個分近い?)してから落下攻撃をするため、少々当てづらい。

・バスターブレード
リーチが長く、威力の高い大振りな一撃を繰り出す重剣型神機。
R1+□ボタンでガードしながら攻撃できるパリングアッパー、
R1+□ボタン長押しで高火力の溜め攻撃チャージクラッシュを出すことができる。
どちらもスタミナを消費する。

・ブーストハンマー
ブーストの付いたハンマー型神機。
R1+□ボタンで、ブースト起動。ブーストが点火した状態に。
ブースト起動後□ボタンで、連続叩きつけ攻撃のブーストラッシュ※
ブースト起動後再度R1+□ボタンで叩きつけ攻撃のブーストインパクト。
ブースト点火状態で△ボタンで移動攻撃のブーストドライブ。
ブースト点火中の攻撃はどれもスタミナを消費する。
※オンラインマニュアルだとブーストトラッシュになっているが、誤植?

・チャージスピア
突進攻撃からの連続攻撃を主体とした槍型神機。
R1+□ボタンで、後方にジャンプする回避行動バックフリップを行う。
R1+□ボタン長押しで、溜め攻撃の突進技チャージグライドを行う。
どちらもスタミナを消費する。
チャージグライド後、槍が展開状態になり、攻撃力とリーチが上がる。
展開状態は連続攻撃し続けることで継続できる。

・ヴァリアントサイズ
咬刃による高範囲攻撃が可能な鎌型神機。
R1+□ボタンで、咬刃展開形態に。
咬刃展開形態後□ボタンで、横薙ぎの広範囲攻撃ラウンドファング。
さらに△ボタンで、縦振りの広範囲攻撃バーティカルファング
バーティカルファング後にR1+□ボタンで引き抜き攻撃グリーヴファング。
咬刃展開形態の攻撃はどれもスタミナを消費する。
ラウンドファング/バーティカルファングは先端の刃ほど威力が高くなる。
ラウンドファングは、咬刃展開形態を維持したままステップできる。

・バイティングエッジ
手数の多い双剣型神機。
R1+□ボタンで薙刃状態に。もう一度押すことで元に戻る。
薙刃状態時□ボタンでその場で振り回す攻撃。
薙刃状態時△ボタンで移動攻撃。
薙刃状態中の攻撃はスタミナを消費する上にスタミナが回復しない。

リーチが凄い短く、単発の威力は低いが、振りが早くヒット数も多め。
薙刃状態時の□攻撃のヒット数が多く、強力。

・ヘヴィムーン
変形する円月型神機。
□ボタン長押しで、斧月展開状態へ変形後チェーンソーのような刃を展開して攻撃するレイジングムーンを出せる。
R1+□ボタンで斧月展開状態へ変形し、横薙ぎ乱舞攻撃ムーンストームを繰り出す。
ムーンストーム中に△ボタンで、縦に振り下ろす攻撃のムーンスラッシュ。
斧月展開状態では、OPによって攻撃力が変化する?

GE3攻略・アクション体験版:BAエフェクトメモ

$
0
0
>GE3アクション体験版攻略メモ

アクション体験版におけるBAエフェクトについてのメモ
アクション体験版ではバーストアーツは変更できないが、追加攻撃のBAエフェクトは変更可能。
BAエフェクトを変えることで、バーストアーツ発動直後の追加攻撃エフェクトが変わる。
バーストアーツによって付けられるBAエフェクトの種類が異なる。

・クレセント
前方に三日月型のエネルギー弾を飛ばす
ショート□〆時:62

・双月
前方斜めに2WAYエネルギー弾
ショート□〆時:40×2

・散月
真正面、左右の3WAYエネルギー弾
ショート□〆時:74×3
左右に散らばるが密接だとちゃんと3個当たる。
アクション体験版内の斬撃っぽいマークのBAエフェクトだとこれが鉄板かも。

・カマイタチ
前方に斬撃を飛ばす
ショート□〆時:31×2

・閃斬り
周囲に斬撃
ショート□〆時:31×4


・狐火
前方に火の玉を飛ばす
ショート□〆時:54


・烈破
前方に衝撃波
ショートジャンプ△時:74

・天柱
周囲に複数の柱状のエネルギー発生
ショートジャンプ△時:1個辺り48
周囲に5本発生する。当て方によっては複数当てることもできる。

・グランドクロス
十字の亀裂からエネルギー放出
ショートジャンプ△時:69×2


・スプレッド
扇状に5発のエネルギー弾
スピア□→△〆時:33×5

・インターセクション
後方から前方に湾曲して飛ぶ複数のエネルギー弾
スピア□→△〆時:20×3?
見た目は4つほど弾が飛んで見えるが、BAエフェクトレビューの敵相手だと密着しても3ヒットしか確認できなかった。

GE3攻略・アクション体験版:強襲討伐ミッション攻略

$
0
0
>GE3アクション体験版攻略メモ

GE3アクション体験版にて10月20日と21日限定で強襲討伐ミッションについてのメモ。
とりあえず何回かクリアできた。


▼第三種危険灰域
ナヴァド・ヌァザ討伐戦
制限時間5分
8人と通常より多人数でのマルチプレイミッション。
人数が集まらなかった分はNPCが追加される。

咆哮?による範囲攻撃や、地面に腕を叩きつけた後電撃や岩による範囲攻撃など、ナヴァド周りへの攻撃が多い。
また、咆哮や金色の腕からの電撃攻撃などを食らうとスタン確定?

ナヴァドの腕が黒いモヤモヤした状態での攻撃(ジャンプ攻撃数回~回転攻撃?)などを食らうと、長めのダウン状態になりナヴァドにバーストされる。
…が、ナヴァドも長めのバースト発動モーションになるので、他のプレイヤーの攻撃チャンスに。
また、バースト時に生える金色の腕はダメージが通りやすいので、さっさと捕食攻撃食らったほうがいいのかもしれない。

ナヴァド・ヌァザの攻撃はどれも大ダメージなので、回復錠改/OG回復球/OG回復柱で回復するとよい。

ナヴァドの他にハバキリが出現する。
ハバキリの攻撃は比較的火力抑えめだが、突進攻撃やスタン確定?ビームなど範囲の広い攻撃が多く、かなり邪魔になるためナヴァドに攻撃しづらくなる。
ハバキリにターゲットされたプレイヤーがナヴァドから離れて戦うことで、残りの7人がナヴァドに集中して攻撃しやすくなる。

・お薦め装備
制限時間が非常に短く、とにかく火力が求められるため、単発高火力BAが出しやすい武器であるバスターがお薦め。

武器:アメミト試製重剣型
断空斬(バスターのジャンプ□BA)のBAエフェクト:散月
バースト制御ユニット:AIR20mmΦ

上記構成で、捕食でバーストを維持しつつナヴァドの腕などをひたすらジャンプ□BAで攻撃で、貢献度1位撃破確認。

メルルのアトリエDX攻略・次回作への布石?DX版EDの追加シーンについて

$
0
0
>メルルのアトリエDX攻略メニューページ

ファミ通.comの先出し記事にメルルDXのエンディングに追加シーンがあるという情報が…。
ということでチェックしてみました。


↑Plus版EDラスト手前。
メルルPlus版はメトロ3人のシルエットがお辞儀をして赤いカーテンが閉まってFin。


↑DX版EDラスト
メルルDX版では、上記カーテンが閉まった演出後に、
…and the story continues.
という文字列が一文字ずつ表示されていき、画面右側の本に薄っすらと錬金術士らしきシルエットが映し出されるといった非常に短いシーンが追加されてます。
シルエットがほんとにぼんやりしすぎてて杖持っててスカート履いてる位しか分からない…。新キャラなのかどうかも…。

ファミ通の記事見るまでロロナ延長線へ続くっていう追加要素だと思ってましたが、次回作への布石っぽい…?
新作に登場する街のイメージボードが、ロロナのアトリエでのアーランドの広場に似てる…。
岸田メル氏が今頑張ってるとイベント時に言ってたのはブルリフ2じゃなくてアーランド新作のことだったのだろうか…?


ちなみにメルルのアトリエDXのEXTRAの映画館にて、
ロロナがもとに戻るED後に新ロロナ延長線へ続くイベント「新序章・新たな可能性」
新ロロナ延長線後のイベント「新終章・ひとまずの終焉」
を見ることができます。

この新終章・ひとまずの終焉が現状アーランドシリーズの時系列最後のイベント。
この中でもう一度過去(ロロナ14歳の時代)に戻るような発言をしているので、次回作は過去編の可能性も?
ただし、このイベントはDX版での追加ではなく、Plus版の時点で追加されていたようなので、恐らく関係ないと思われます。

アーランド新作は、新キャラのアトリエなのか、ピアニャのアトリエか、アストリッドのアトリエか、アストリッドの師匠のアトリエか…。
一体何が来るんだろう…。

>メルルのアトリエDX攻略メニューページ

ルルアのアトリエ考察・ルルアは誰の子?予想編

$
0
0
アトリエシリーズ最新作ルルアのアトリエが早くも発表されました。
公式サイトも公開されています。

ルルアのアトリエは、メルルのアトリエの後の話、つまりアーランドシリーズ4作目。
そして、なんと主人公ルルアは、ロロナの娘!
しかし、2018/10/28現在では父親についての情報は公開されていません。
…ということで、気の早い話ですが、ルルアの父親は一体誰なのか?そもそも本当にロロナの娘なの?というのを考察・予想していこうと思います。

あくまで、予想。
2018/10/28現在の個人的な考察や妄想からの予想なので、こじつけもいいところです。
十中八九外れる予想な上に、発売しなけりゃ結論もでないことを適当にずらずら書いてしまったので、暇つぶしにでもお読みください。
また、いくつかのアトリエシリーズのネタバレも含んだ内容になっているので要注意。

・考察1:ステルク
本名ステルケンブルク・クラナッハ、通称ステルク。
アトリエファンからは、スケさんの愛称で呼ばれることが多い。
ロロナの師匠アストリッドとの幼馴染で、年齢はロロナより11歳年上。
ロロナ時25歳、トトリ時33歳、メルル時40歳(各1年目時の年齢)。
アーランドシリーズでは3作連続でPTメンバーで、男性キャラクターの中でも人気が高め。

メルルのアトリエではロロナが記憶喪失なので置いておくとして、ロロナのアトリエとトトリのアトリエを振り返ってみる。
ロロナのアトリエでは、男性キャラだとステルク/タントリス/イクセル君/ジオの4人に個別EDが存在する。
中でもステルクEDは、ロロナが異性を意識している描写のある数少ないキャラクターである。
他にロロナが異性を意識するシーンがあるのはタントリスED位で、ジオEDではお見合い面倒だからロロナと婚姻しようか考えるがロロナ側からは望み薄な反応だったり、イクセル君EDではお店を共同で始めるが誤ってハゲルに毒を盛ってしまうと言った内容だったりと、イクセル君とジオのEDに関しては異性を意識している感じはしない。

また、続編のトトリのアトリエでは、ロロナにはトトリ、ステルクにはトトリの幼馴染のジーノという弟子が出来た。
これにより、お互いの接点がさらに増えたこともあり、ジーノやステルク関連でのイベントやエンディングでロロナとステルクのコンビでの描写が多い。
対してタントリスは、トトリのアトリエでは坊主にされたため人前にでる気がなく、しばらくロロナと会えていないという…。

また、現在公開されているルルアのアトリエのスクリーンショットの中の1つに
ルルアが「燃えてきたぁぁぁぁ!!」というようなセリフを言っているシーンを見ることができます。
なんと、スケさんも同じセリフ言ってた!という話を聞いたので、ちょっと調べてみたところ
↑トトリのアトリエで、ミミとスケさんをPTに入れて街を出ると見れるイベントでたしかに言ってます。
メルルのアトリエでジーノ君がヒロイックブースト使ったときも燃えてきたぜ!ってな感じで言ったりするので、根拠としては弱いですが、スケさんから継承されたものなのかちょっと期待してしまう要素ではありますね。
まぁ、たまたま被った感はありますが…。

ただ、これまでの関係の延長線を考えた場合、ロロナの旦那=ルルアの父ならばステルクが個人的には自然かなぁと思います。

・考察2:ルルアの見た目
ルルアの見た目は、正直ロロナに似ているとは言えない風貌。
ぱっつん前髪のロングストレート、色の薄い髪、グリーンアイと、ロロナ・ステルク共に共通点がほとんど無い!
見た目だけだと、幼馴染のエーファのほうがロロナっぽい感じがしなくもない。

服装はリボンが過剰搭載されたロロナ服+トトリ風スカートっぽい感じ。
また、ジャケットを着崩して着ている。
ジャケットが、トトリのアトリエの頃のフィリーやクーデリアが着ていた受付嬢の制服?に似ているような…。

目の色に着目し、アーランドシリーズのグリーンアイっぽいキャラを並べて見る。
アストリッド、イクセル、リオネラ、エスティ
ジーノ、メルヴィア、フィリー、ピアニャ
デジエ
…結構いる…。
目の色だけ見るとロロナとエーファが青色で、こっちのほうが近い…。
なんか、あんまり関係無い気がしてきたな、目の色…。

というわけで、今度は髪色に着目。
公開されているルルアの設定画だと、かなり薄い銀髪なので、同じようなキャラがいない。
似た色だと、パメラ、メルヴィア、ロロナ時点でのホムちゃん辺りだろうか…。
似た色と言ってもパメラもメルヴィアも黒髪より薄い程度で、ルルアと比べると大分濃い。
ホムの場合も、ロロナ時点でもルルアに比べると濃いめで、トトリのちむ、メルルのホムはより濃い色になっているため、大分違う感じが…。
公開されているスクリーンショットでのルルアの髪の色はピンクに見えなくもないものもあるため、メルルが近いと言えるかもしれない…。

・考察3:ルルアの名前、フルネーム
主人公の名前ルルアは通称で、フルネームはエルメルリア・フリクセル

そう、姓がロロナと同じフリクセルのまま…。
ロロナの両親やトトリの両親が同姓だったことから、アーランドでも夫婦別姓ではないことが分かる。
旦那が婿入り!がないとは言えないが、ロロナが誰かと婚姻している可能性は低いかも。
ルルアは養子の可能性が高い。

また、フルネームを見るともう一つ気づく事がある。
エルメルリア・フリクセル
エル|メル|リア|・フリクセル|
エル|”メル”ルリンス|トトゥー”リア”|ロロライナ”・フリクセル”…
と、エルを除くと、アーランド歴代主人公の名前から付けられていることが分かる…。
そしてエル=elだとすると、ヘブライ語で「神」の意味…。
つまり、ルルアの名は”メルル・トトリ・ロロナは神”という意味で、3人の創造主によって作られたホムンクルスということだったんだよ!
ΩΩΩ<な、なんだってー!?
と、MMRのキバヤシ並に飛躍した考察!
服装も名前も見た目もこれまでのキャラをごちゃ混ぜにした感じはしますが、さすがに全員合成したようなキメラ的な存在…なんてことになったらホラーですね…。

主人公だとマナケミアシリーズのヴェイン、PTキャラだと黄昏シリーズのリンカで、実は人工生命体でした!という展開は既にやっているので、またやるかな?という疑問がなくはない。
イリスシリーズだけ未プレイなので聞きかじりだが、リィタもホムンクルスだったっぽいし…。

また、ロロナ自身は既にちむちゃんらホムンクルスを何体か作成済みであるため、ホムンクルスを養子にする展開はこれまで作ったホムンクルスへの扱いとの差が生まれてしまうため、個人的には無いと思いたい。
ちむちゃんが成長してルルアになるという展開も目の色が違うことを考えると無いだろう。

とはいえ、ホムンクルスはないにしても、メルルとトトリから名付けたというのはありそう。
ただ、そうなると、エルは何を示しているのか、何故ピアニャやアストリッドから付けてないのか…。

・考察4:育児院
ルルアの幼馴染のエーファが育児院手伝いといった職業になっている。
この育児院の長がロロナで、預けられた孤児にはフリクセルの姓が与えられ、ロロナがお母さん的な存在になっている可能性も考えられる。

アーランドシリーズで捨て子というと、トトリのアトリエでのピアニャら最果ての村が頭に浮かぶ。
エビルフェイス撃破後も最果ての村周辺の子供が捨てられてしまう慣習は続いていて、その子らを預かる施設ということも考えられる。
そうなると、ロロナの娘はルルア1人ではなく、かなりの数いる形になりそうだが…。
それにそんな施設だとしたら、ピルカとかピアニャなど最果ての村の人が施設長になりそうな気も…。

また、ルルアはロロナとは離れた場所で師匠とともに暮らしているといった記載も見ることができる。
施設の責任者が、離れた場所で暮らすだろうか?といった疑問もある。
ただ、この場合、ロロナの二番弟子と言えなくもないピアニャが師匠役の可能性はありそう。

細かいことはさておき、育児院なんてわざわざ出すくらいだから、ロロナの実子の可能性は低く、養子の可能性が高そうですね…。

・考察5:未来から来た娘、父親不確定
メルルのアトリエ新序章・新たな可能性→新・ロロナのアトリエ延長戦→メルルのアトリエ新終章・ひとまずの終焉にて、アストリッドが真・竜の砂時計を完成しているため、タイムトラベルの技術が存在していることになる。
そのため、父親は不確定のまま話が進み、ルルアの行動・プレイヤーの選択によって父親が決まる展開になる可能性もなくはない?

・考察6:アストリッド
アストリッドは、いわゆるトリックスターとして描かれているところがあり、物語の展開上で生じる悪い部分は全部アストリッドに押し付けとけみたいなところがメルル以降あるように感じてしまう…。
そのため、ルルアはアストリッドが錬金術で作ったデザイナーベイビーで、遺伝子上はロロナの子といった最悪なケースも考えられる…。
アストリッド自身やロロナトトリメルルの要素を盛り込んだ子供を作って、育てるのは育児院任せ
…なんて展開になったら嫌だな…。
メルルのアトリエで、ロロナ~トトリのアトリエのアストリッド関連のイベントが台無しになった感があるので、個人的には怖い…。

・個人的感想
アーランドシリーズ4作目が出るのは非常に嬉しい反面、不安も…。
普段こういった記事は書きませんが、他の人はどんな予想をしてるんだろうとふと気になったので、とりあえず自分でも考察・予想の記事を書いてみることに。
個人的にはロロナとスケさんの娘説を推したいところですが、姓や育児院といった設定を考えると、ロロナは婚姻はしておらずルルアは養子説が現状有力なのかな。
養子説は養子説で、独身のロロナがルルアを養子にできるのか、養子にしたのに放ったらかしで離れた場所で暮らしてるのはどうなの?といったことも考えると不自然な気も。
まだ、ルルアの目的も明かされていないため、どうにでも転びそうな予想ですが…。
そもそもルルアのアトリエってメルルから何年後の話なんだろ…。
とりあえず、これ以上アストリッド師匠が悪くなるような展開だけはやめてほしいなぁ。

GE2RB攻略メモ・オススメブラッドアーツ(BA)・ロングブレード編

$
0
0
いまさらながら、フリープレイにきていたGE2RBをちまちまと進めて、なんとか難易度15まで到達。
せっかくなので、ロングブレードのオススメブラッドアーツを記載しておきます。

・ドライブツイスター
△攻撃の1段目が、高速前進に変更される。
この高速前進を行った直後の位置に、敵がいる時火力高めの切り上げ攻撃が発生する。
高速前進は、ステップと違い敵をすり抜けない。
ドライブツイスター→ゼロスタンス→ドライブツイスター→…とループさせることで定点攻撃が可能で、ダメージを稼ぎやすい。
威力が高いわりに、OPやスタミナを消費しないため、非常に使いやすいBAとなっている。
また、この高速前進は硬直が非常に短く、スタミナを消費しない上に、敵が近くにいなければ切り上げ攻撃が発生しないため、長距離の移動に使うことができる点でも非常に優秀。
ただし、空中にいる相手に対しては当てることが難しいため不向き。

・秘剣・昇り飛竜
△攻撃が、助走に変更される。
この助走は、ステップよりも短い距離をすばやく移動する行動となっている。
△を押していくことで3回連続で助走することができ、3回目の助走時にさらに△を押すと、ジャンプしながらの切り上げ攻撃が発生する。
3回の助走が必要になるのでかなり当てづらく、切り上げ攻撃も発生が少し遅めで攻撃後の硬直もちょっと長めといったデメリットがある。
しかし、これらのデメリットを補ってあまりあるほど、弱点部位に当てた時の火力がめちゃくちゃ高い!
スタミナやOPを消費しないため、失敗しても気にせずに狙い続けることもできる。
また、ジャンプしての切り上げ攻撃なため、少し高い位置も狙うことができる。
ロングのBAの中で、他に威力の高いBAはIE零式・斬があるが、OP100消費する上に発生が非常に遅いため、秘剣昇り飛竜の方が使いやすい。

・救命刃
□攻撃の4段目にHP回復効果が追加される。
4段目の威力が上昇し、当てたときにHPが回復するようになる。
そのため、通常の□攻撃と使用感は変わらないため、癖がなく使いやすい。
救命刃だけのHP回復量では心許ないが、HPの回復するスキル効果(B近接攻撃体力吸収やB体力自動回復など)と合わせると多少ダメージを食らっても気にせずに攻め続けることができるように。
連続ミッションなど回復アイテムを節約したいときにも役に立つ。

・補足
上記ロングBAの場合、ウロヴォロスを利用するとBA覚醒率を稼ぎやすい。
ウロヴォロスの触手のような腕部分は切断弱点でクリティカルが狙いやすく、非常に大きな部位なので連続して当てやすい。
ついでに遺された神機が稼げる比較的難易度が高いミッションで稼ぐとよい。
難易度11の朽ちた高楼や難易度15の暴食の儀などがオススメ。

ゆらぎ荘の幽奈さん湯けむり迷宮攻略・冒険は突然に(チュートリアル)

$
0
0
>ゆらぎ荘の幽奈さん湯けむり迷宮攻略メニューページ

▼冒険は突然に/階層3F
オープニングイベント後、幽奈操作でのチュートリアルダンジョン「冒険は突然に」が始まる。
次の部屋へと移動していくと、操作を教えてくれる。

・ミッション
ダンジョンクリア:霊力せっけん
敵6体討伐:霊石150
木刀1個持ってクリア:霊石150
お古の制服1個持ってクリア:霊石150
こうげきのお守りを1個持ってクリア:霊石150
木の桶を1個持ってクリア:霊石150

・チュートリアルメモ
方向キー/Lスティック:移動
×ボタン+方向キー/Lスティック:ダッシュ移動
○ボタン:向いている方向に攻撃
△を押しながら、方向キー上:アイテム。
△を押しながら、方向キー左:装備変更。
□を押しながら、方向キー:向き変更。
□ボタン:敵が隣にいる時に押すと、敵の方を向く。
R1ボタン+方向キー:斜め移動
×ボタン+□ボタン+方向キー:ゆらぎダッシュ移動。行動できるマスまで一気に進む。
L1ボタン:装備した遠距離攻撃アイテムを使用。
○ボタン+×ボタン同時押し:足踏み。ターン経過することができるため、HP回復や一部の状態異常を治すのに使うことができる。おなか減少や敵が動くといったデメリットもあるので要注意。

装備は、武器/衣装/お守り/破封忍具の4種類。
武器と衣装は、レア度と愛着によって能力が変化する。
レア度が高いほど、強化上限や特殊効果スロットが多い。
使い続けて愛着をためることでレア度を上げることも。
レア度が高くなるほど、能力強化の限界が引き上げられていく。

戦闘はターン経過で交互に進行。行動しないかぎり、ターンは経過しない。

敵を倒すと経験値を入手でき、キャラクターのレベルが上がる。
レベルが上がるとステータスが上がるだけでなく、HPが回復する。
敵を倒すことで入手できる霊石は、通貨として使うことができる。

おなかが0%になると、HPが減っていく。
食べ物を食べると、おなかを回復できる。

部屋の中にはワナが仕掛けられていることも。
ワナを踏んでしまうと、ワナに応じた効果が発動する。ダメージを受けたり状態異常になる。
ワナはマスの前で攻撃すると見つけることができる。
ワナみつけの巻物やワナなくしの巻物などのワナ対策アイテムを使うのも手。

ダンジョン内の光指すポイントからダンジョンを脱出できる。
「あきらめる」場合、手持ちのアイテムを全て失ってしまうので要注意。

HP0になってしまった場合、アイテムを全て落としてゆらぎ荘に戻されてしまう。
倒れた時に残留思念が出現し、再挑戦して解放することで落としたアイテムを取り戻すことができる。
ただし、残留思念は1体しか留まれないので要注意。

ゆらぎ荘へ帰ると、EXPやLVは初期値に戻る。

効果が分からない「未鑑定」状態で入手したアイテムは、アイテム名が赤字で表示される。
アイテムを使用したり、識別の巻物を使うことで「鑑定済み」状態にすることができる。
また、ゆらぎ荘へ帰ると仲居さんが全てのアイテムを鑑定してくれる。

>ゆらぎ荘の幽奈さん湯けむり迷宮攻略メニューページ

ゆらぎ荘の幽奈さん湯けむり迷宮攻略・誅魔忍、救出~猫系女子は動けない

$
0
0
>ゆらぎ荘の幽奈さん湯けむり迷宮攻略メニューページ

▼誅魔忍、救出/階層:5F
5Fについて少し進むと、破封忍具(ハプニング)の説明。
破封忍具を装備してから行動するとゲージが貯まり、印を獲得できるように。
印を使って、破封忍具を発動できる。
発動条件や効果はアイテム説明文で確認できる。
任意で発動する破封忍具はL2ボタンで技メニューを開き、破封忍具を選択することで発動できる。
破封忍具を発動すると衣装が破れることも。
破れることで能力が変わる衣装もある。
衣装の破れは、ゆらぎ荘へ戻ると直る。
クリア後、狭霧が使えるように。
また、感応霊泉が解禁される。

・入手アイテム例
毒薬/眠り薬/木の桶/温泉まんじゅう/薄いお薬/攻撃強化のお薬/

・ミッション
ダンジョンクリア:霊力せっけん
敵6体討伐:霊石200
眠り薬1個持ってクリア:霊石200
成長期の術1個持ってクリア:霊石200
温泉まんじゅう使用:霊石200
回復薬使用:霊石200


・感応霊泉
方向キー:移動
×ボタン:体当たり
□ボタン:葉札攻撃
邪気を撃退すると結界に力が貯まり、最大まで溜まった時に○ボタンを押すと邪気を吹き飛ばすことができる。
結界を使い続けると、「ゆらぎ越え」状態になり、大量の邪気が寄ってくる。
たくさん撃退するほど幽奈たちは成長する。
入浴Lvが上がると、必殺技やパッシブスキルを習得できる。
また、入浴後に合成で役立つ残り湯を入手できる。
入浴LVに応じた強化値を得ることができ、特殊効果を含むことも。

初入浴後、ショップ、強化合成解禁。
霊印:装備品に霊印を施すと、冒険中に装備をなくしてもショップから取り戻すことができる。取り戻すには霊石が必要になるので要注意。
合成:同じ種類の装備品を合成して強化値の増加や特殊効果の付与ができる。
妖怪人形や巻物、装備品には属性が付与されていることも。
炎>雷>氷>炎の三すくみになっている。


▼酔いどれる鬼/階層:6F
操作キャラ以外にパートナーを連れていけるように。
作戦変更でパートナーの行動パターンを変えられる。
パートナーが倒れても、次の階へ進むと復活する。
2Fに足湯あり。
感応例泉で習得した技はL2ボタンで技メニューを開き、必殺技を選択することで発動できる。
この必殺技の使用回数は、ゆらぎ荘に戻ることで回復する。
クリア後、呑子が使えるように。

・入手アイテム例
ほつれた水着+2/木刀
眠り薬/攻撃強化のお薬/毒薬/保存の湯かご/霊力せっけん/温泉まんじゅう
木の桶/木の吹き矢/ワナみつけの巻物/睡眠の霊符/鈍足の霊符

・ミッション
ダンジョンクリア
敵8体討伐
木のクナイ1個持ってクリア
攻撃強化のお薬1個持ってクリア
保存の湯かご1個持ってクリア
足湯に入る

▼猫系女子は動けない/階層:8F
クリア後、夜々が使えるように。

・入手アイテム例
お古の制服/ほつれた水着/木のツメ/
睡眠の霊符/霊力せっけん/薄いお薬/温泉まんじゅう/大きな温泉まんじゅう/回復薬/
武器強化の巻物/衣装強化の巻物/電磁力の巻物/脱出の巻物/ワナみつけの巻物/

・ミッション
ダンジョンクリア
敵12体討伐
木刀1個持ってクリア
ほつれた水着1個持ってクリア
ワナみつけの巻物1個持ってクリア
レベル4到達

>ゆらぎ荘の幽奈さん湯けむり迷宮攻略メニューページ

ゆらぎ荘の幽奈さん湯けむり迷宮攻略・封じられた神刀~新たなる脅威

$
0
0
>ゆらぎ荘の幽奈さん湯けむり迷宮攻略メニューページ

▼封じられた神刀/階層:10F
クリア後、朧が使えるように。

・入手アイテム例
木のツメ+2/古い体操着+1/恥ずかしいバニー/ほつれた水着+2/木のハンマー/
温泉まんじゅう/毒薬/霊力せっけん/防御弱体の薬/解毒薬/良い回復薬/
地図の巻物/睡眠の霊符/倍速の霊符/ワナなくしの巻物/
硬い湯かご

・ミッション
ダンジョンクリア
敵30体討伐
木のツメ1個持ってクリア
古い体操着1個持ってクリア
硬い湯かご1個持ってクリア
敵を同時に3体討伐

▼マチとお兄様/階層:10F
アイテムの一部が未鑑定状態。
うつむき外しオニの装備はじき攻撃を食らうと、装備を後方に吹き飛ばされてしまうので要注意。
装備が吹き飛ばされた方向に、敵味方問わず誰かいると当たってしまいロストする恐れがあるので、なくしたくない装備にはショップで霊印を施しておこう。

・入手アイテム例
見習いメイド/古い体操着/睡眠よけのお守り/腐敗防止のお守り/鈍足よけのお守り/石の勾玉/鑑定の忍具/ふつうの水着/
霊力せっけん/回復薬/毒薬/攻撃強化のお薬/温泉まんじゅう/牛乳/防御弱体のお薬/攻撃弱体のお薬/速さのお薬/透明のお薬
木の桶/HP回復の霊符/倍速の霊符/衣装強化の巻物/地図の巻物/脱出の巻物/穴掘りの大霊符/
硬い湯かご

・ミッション
ダンジョンクリア
敵30体討伐
木のハンマー1個持ってクリア
恥ずかしいバニー1個持ってクリア
地図の巻物1個持ってクリア
木の吹き矢使用

▼新たなる脅威/階層:12F
アイテムの一部未鑑定状態。

・入手アイテム例
封印よけのお守り/古い体操着/まもりのお守り/厄除けの忍具/槌の心得/恥ずかしいバニー/安いチャイナドレス+1/樫のハンマー+2
速さのお薬/防御強化のお薬/毒薬/薄いお薬/回復薬/牛乳/速さのお薬/良い回復薬/空間移動のお薬/攻撃弱体のお薬/
地図の巻物/炎の巻物/睡眠の霊符/ワナみつけの巻物/脱出の巻物/毒の吹き矢/
硬い湯かご/蔵おくりの湯かご/

・ミッション
ダンジョンクリア
敵35体討伐
木の棍棒1個持ってクリア
安いチャイナドレス1個持ってクリア
蔵おくりの湯かご1個持ってクリア
レベル10到達

>ゆらぎ荘の幽奈さん湯けむり迷宮攻略メニューページ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>