Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5916 articles
Browse latest View live

PS4ドラクエⅪ攻略・クリア後寄り道:さいごのカギで開く扉巡り

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

さいごのカギ入手後に開けられるようになる扉巡り。
船で行ける小島やケトスで行ける高台については各小島各高台に記載してありますので、それ以外のさいごのカギの扉の場所と入手できるものについてのメモ。

・デルカダール地下牢獄・下層
ドクロのかぶと
レシピブック:盗賊王指南(盗賊王のターバン/盗賊王のマント)

・荒野の地下迷宮・地下1階・牢獄
メタルキングベスト/パンドラボックス・邪(スキルのたねドロップ確認)
レシピブック:軍人制服論(マーシャルマント/マーシャルブーツ)

・ダーハルーネの町
しんかのひせき/ちいさなメダル/うつくしそう/5万G/

・プチャラオ村
きんかい

・クレイモラン城・地下1階
ときのすいしょう
レシピブック:ロイヤル工芸集(ロイヤルチャーム/ロイヤルバッジ)

・天空の古戦場・
採取ポイントからオリハルコンなど
宝箱からレシピブック:金星神の現行録(ミネルヴァティアラ/ミネルヴァドレス)

・ソルティコの町・南の民家2階(売りに出されてた家)
にじいろの布きれ
さいごのカギ扉手前の本棚を調べると、レシピブック:手作り入門(パラソルスティック/サンゴのかみかざり/しょくにんのベルト)

・サマディー城下町・井戸の中
マグマの石

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・おしゃれ装備一覧/入手方法

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

おしゃれ装備とは、装備することで見た目が変化する装備のこと。
すべてのおしゃれ装備を集めると、トロフィー:おしゃれマスターを獲得できる。

おしゃれマスターを獲得できたので、覚えている限りでその装備(もしくはレシピブック)の入手先を記載しておきます。

▼主人公のおしゃれ装備
・たびびとのフード
サマディー城下町・教会タンス
・聖騎士のよろい
ウマレース・シルバー杯優勝報酬
・ユグノアのかぶと/ユグノアのよろい
ユグノア城跡で入手できるレシピブック:ユグノア甲冑絵図で作成可能に。
・パレードの服
命の大樹後のメダチャット地方でのイベント(シルビアと合流した時)で入手。
・アーウィンのかぶと/アーウィンのよろい
クリア後過去世界・ユグノア地方ユグノア城跡でのイベントでのバクーモス・邪戦後に出現する宝箱
・イシの村人服
主人公の自宅のタンス。イシの村復興後に確認。
・勇者のかぶと/勇者のころも
試練の里・勇者の試練の宝箱

▼カミュのおしゃれ装備
・大盗賊のターバン/大盗賊のマント
クエスト「対決!カンダタ海賊団!」報酬:大盗賊衣装のレシピで作成可能に
・大海賊のぼうし/大海賊のコート
大海賊のぼうし:鉄鬼軍王キラゴルドから入手(黄金兵長なども落とす?)
大海賊のコート:クリア後過去世界、海底王国ムウレアにて購入可能に。
魚になる必要があるので、セレンと会話しイベントを進める必要あり。
>クリア後寄り道:その他イベント
・海賊王のぼうし/海賊王のコート
海賊王のぼうし:クリア後過去世界・白の入り江でキングマーマン・邪ら撃破後、ナギムナーの村の老人と会話すると、海賊王のぼうしを貰える。
海賊王のコート:クリア後過去世界、イシの村復興後のイシの村のよろず屋(デクの店)にて購入可能に。
・盗賊王のターバン/盗賊王のマント
デルカダール地下牢獄・下層のさいごのカギで開く扉の先にある宝箱で入手できるレシピブック:盗賊王指南で作成可能に。

▼ベロニカのおしゃれ装備
・ネコのかぶりもの/ネコのきぐるみ
ネコのかぶりもの:ダーハルーネの町防具屋
ネコのきぐるみ:ダーハルーネの南西あたりのお店で10000Gでネコのきぐるみを販売している。ここの少し北西あたりで12000Gでネコのきぐるみを販売している男がいる。
この2人を交互に会話していくと、ネコのきぐるみの値段がドンドン下がっていき、最終的に兄の店で1000G、弟の店は2000Gまで下がる。
・プリティキャップ/プリティエプロン
ソルティコの町入り口付近にいる仮面の男と会話で貰えるレシピブック:おしゃれガール特集で作成可能に。
・メダ女の制服
クエスト「メダ女新聞放浪記」の報酬など
・ギャルのコサージュ/ギャルの服
クリア後過去世界、グロッタの町でアラクラトロ・邪撃破後
グロッタカジノにいるサイデリアから、ギャルの服を貰える。
グロッタカジノにいるビビアンから、ギャルのコサージュを貰える。
>イシの村復興イベント
・とこしえのぼうし/とこしえの法衣
試練の里の賢者の試練・追憶の城で入手できるレシピブック:永遠への手がかりで作成可能に。

▼セーニャのおしゃれ装備
・おどりこの服
サマディー城下町の防具屋で購入可能。
・ラブリーバンド/ラブリーエプロン
ソルティコの町入り口付近にいる仮面の男と会話で貰えるレシピブック:おしゃれガール特集で作成可能に。
・メダ女の制服
クエスト「メダ女新聞放浪記」の報酬など
・聖女のティアラ/聖女のドレス
天空の古戦場・地下9階宝箱から入手できるレシピブック:聖女の誓いで作成可能に。
・聖賢のサークレット/聖賢のローブ
聖賢のサークレット:試練の里、賢者の試練・不惑の森の宝箱
聖賢のローブ:試練の里、勇者の試練の宝箱
・アテナのかんむり/アテナのころも
ワールドマップ南西にある名も無き島にて、さいごのカギで開く扉の中にある宝箱から入手できるレシピブック:戦女神の教典で作成可能に。

▼シルビアのおしゃれ装備
・ハンサムスーツ/ハンサムスカーフ
クエスト「カマで刈り取れ美肌のクスリ」の報酬で貰えるレシピブック:ハンサムな装備のレシピで作成可能に。
・パレードの服
命の大樹後のメダチャット地方でのイベントで入手。
・トレビアンクラウン/トレビアンスーツ
クエスト「マリンヌ先生の生活指導」の報酬で貰えるレシピブック:トレビアン衣装のレシピで作成可能に
・カリスマスーツ/カリスマスカーフ
クリア後過去世界、グロッタの町でアラクラトロ・邪撃破後
グロッタカジノにいるマスクザハンサムから貰えるレシピブック:カリスマスタイルで作成可能に。
>イシの村復興イベント
・エトワールクラウン/エトワールスーツ
メダルスタンプ帳ちいさなメダル90枚報酬で貰えるレシピブック:エトワール装備のレシピで作成可能に。

▼マルティナのおしゃれ装備
・うさみみバンド/バニースーツ/あみタイツ
ソルティコの町にあるカジノの景品(カジノコイン500枚)で、レシピブック:バニー衣装のレシピで作成可能に。
・メダ女の制服
クエスト「メダ女新聞放浪記」の報酬など
・あぶない水着
グロッタカジノ景品カジノコイン7万枚と交換
・きわどい水着
グロッタカジノ景品カジノコイン15万枚と交換(クリア後過去世界追加?)
・戦姫のティアラ/戦姫のドレス
天空魔城1階宝箱から入手できるレシピブック:戦姫の肖像で作成可能に。
・しんぴのビスチェ
クリア後過去世界にて、ダーハルーネの町に出現するエネミーシンボルを全て撃破後(イシの村復興イベントの一つ)
ダーハルーネの町、南西の店(武器屋の北あたり)で100万でしんぴのビスチェが売っている。
また、その北西あたりで、上記の店の弟がしんぴのビスチェを売っている。
どちらでも買わずに、兄の店と、弟と、交互に会話を繰り返すことで、弟の方で2万で購入できるように。
・ミネルヴァティアラ/ミネルヴァドレス
天空の古戦場、さいごのカギで開く扉の中にある宝箱から入手できるレシピブック:金星神の現行録で作成可能に
・神竜のかみどめ/神竜のぶとうぎ
連武討魔行・第四の試練を20手以内クリア時報酬で貰えるレシピブック:神竜装束のレシピで作成可能に。

▼ロウのおしゃれ装備
・ユグノアの王冠/ユグノアのマント
メダルスタンプ帳ちいさなコイン30枚報酬で貰えるレシピブック:先代王の衣装のレシピで作成可能に
・太陽のかんむり/王者のマント
連武討魔行、参の試練の初回クリア報酬で貰えるレシピブック:太陽王の装束のレシピで作成できるように
・大樹の王冠/大樹のマント
試練の里、賢者の試練・不惑の森にて入手できるレシピブック:大樹の福音の書で作成できるように。
・アポロンのかんむり/ゼウスのマント
連武討魔行、最終試練を40手以内ク1リア時報酬で貰えるレシピブック:神々の装いレシピで作成できるように。

▼グレイグのおしゃれ装備
・ジェネラルマント/ジェネラルブーツ
天空魔城3階宝箱から入手できるレシピブック:将軍正装の仕立て方で作成できるように。
・デルカダールメイル
クリア後過去世界、PT復帰時装備
・マーシャルマント/マーシャルブーツ
荒野の地下迷宮・地下1階・牢獄でさいごのカギで開く扉の中にある宝箱から入手できるレシピブック:軍人制服論で作成可能に
・英雄王のかぶと/英雄王のよろい
英雄王のかぶと:試練の里、導師の試練・天啓の谷の宝箱
英雄王のよろい:試練の里、勇者の試練の宝箱

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・連武討魔行について

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

▼連武討魔行について
命の大樹後、ロウが仲間に再加入時に解禁。
ドゥルダ郷・大修練場にて行うことが出来る。
特定のモンスターとの連戦に、戦闘ごとに決まった人数で挑み、一定ターン以内に撃破することで賞品が貰うことができる。
戦闘後は、HPMP満タンになるので、リトライしやすい。

全て試練をクリアすると、トロフィー:大修練場マスターを獲得できる。

▼連武討魔行報酬
・壱の試練報酬
初回クリア:皇帝愛用の斧のレシピ(カイザーアックス)
16手内:てんばつの杖
12手内:せいじゃのはい
8手内:賢者のローブ
・弐の試練報酬
初回クリア:せいれいの盾のレシピ(せいれいの盾)
20手以内:竜のどうぎ
15手以内:らいていの杖のレシピ(らいていの杖)
10手以内:ぎぞくのジャケット
・参の試練報酬
初回クリア:太陽王の装束のレシピ
25手以内:アメイジングタクト
20手以内:じゅうおうのツメ
15手以内:ひかりの杖
・四の試練報酬
初回クリア:お尻たたき棒
30手以内:ドラゴンジャケット
25手以内:竜の装飾品のレシピ(竜のおまもり/大地の竜玉)
20手以内:神竜装束のレシピ(神竜のかみどめ/神竜のぶとうぎ)
・最終試練報酬
初回クリア:オリハルコン装備(エンパイアブレード/オリハルコンのツメ/ほしふるうでわ)
40手以内:神々の装いレシピ(アポロンのかんむり/ゼウスのマント)
35手以内:精霊王のタクト
30手以内:ひかりの大剣

▼連武討魔行・戦闘参加人数|出現モンスター
・壱の試練
第1戦:1人|ドラゴン
第2戦:2人|フロッガースライム/いっかくウサギ/おおがらす
・弐の試練
第1戦:1人|パペットマン/タップデビル/ドンガラドン/グリーンモンキー
第2戦:1人|りゅうはかせ/メイジももんじゃ/アークマージ
第3戦:2人|あらくれパンダ/とらおとこ/ラッコアーミー
・参の試練
第1戦:1人|セイレーンゴースト/ブチュチュンパ/ブラッドレディ
第2戦:1人|キラーマシン2/キラーポッド/キラーマシン
第3戦:2人|クリオネン/じごくのおくり火/ランタンこぞう/カーニバライト/おにびドングリ
第4戦:2人|ファントムシャドウA・B/ヘルガイオン
・四の試練
第1戦:3人|スライムタール/ベホマスライム/スライム/トマトマーレ/つららスライム/ドラゴスライム/キングスライム/スライムナイト
第2戦:2人|メタルハンドA・B・C/エビーメタル
第3戦:2人|ヨロコボルト/ゲキオコボルト/オコボルト/メソコボルト
第4戦:1人|バルでバラン
・最終試練
第1戦:2人|ダークファンタズマ/スモーク/ガスト
→追加:ブラッドミスト/ほのおの戦士/ブリザードマン
第2戦:2人|テンタコルス
→追加:プチアーノン/だいおうキッズ/タコメット
第3戦:2人|パンドラボックス
→追加:ドラゴントイズ/オカルトビスク/ミリオンゼニー
第4戦:サラマンダー/ラゴンヌ
→追加:デビルウィザード/ほうおう

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・連武討魔行:最終試練15ターンクリア構成例

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

練武討魔行最終試練をなんとか15ターンでクリアできたので、構成を記載しておきます。


▼最終試練15ターンクリア時装備構成例
全キャラたね未使用。
・主人公LV99
メタルキングの大剣+3/勇者のかぶと+3/勇者のころも+3/ごうけつのうでわ+3/ごうけつのうでわ+3
・カミュLV99
ハイパーノヴァ+3/はてんの月輪+3/盗賊王のターバン+3/盗賊王のマント+3/ぬすっとのグローブ+3/海賊王の首飾り+3
・ベロニカLV99
とこしえの杖+3/とこしえのぼうし+3/とこしえの法衣+3/ロイヤルバッジ+3/ロイヤルバッジ+3
・セーニャLV99
ファンタスティック+3/げんまの盾+3/アテナのかんむり+3/アテナのころも+3/スーパーリング+3/スーパーリング+3
・シルビアLV99
ぎんがのつるぎ+3/メビウスの盾/エトワールクラウン+3/エトワールスーツ+3/カリスマスカーフ+3/ほしふるうでわ+3
・マルティナLV99
じごくの魔槍+3/神竜のかみどめ+3/神竜のぶとうぎ+3/女王のてぶくろ+3/女王のてぶくろ+3
・ロウLV99
イーリスの杖+3/アポロンのかんむり+3/ゼウスのマント+3/ロイヤルバッジ+3/ロイヤルバッジ+3
・グレイグLV99
ケイオスブレード+3/英雄王のかぶと+3/英雄王のよろい+3/ロイヤルチャーム+3/ビーナスのなみだ+3

▼最終試練・15ターンクリア時編成/行動例
事前に全員ゾーン状態にしておく。・第1戦
ダークファンタズマ/スモーク/ガスト
→追加:ブラッドミスト/ほのおの戦士/ブリザードマン
PT:マルティナ/ロウ
マルティナ:ダークファンタズマに2回氷結らんげき
ロウ:マヒャドデス2回

・第2戦
テンタコルス
→追加:プチアーノン/だいおうキッズ/タコメット
PT:カミュ/グレイグ
カミュ:ぶんしん→デュアルブレイカー
グレイグ:テンタコルスに2回全身全霊斬り

・第3戦
ギガ・パンドラボックス
→追加:ドラゴントイズ/オカルトビスク/ミリオンゼニー
PT:主人公/シルビア
シルビア:主人公にバイキルト、ローズタイフーン2回
主人公:つるぎのまい、覇王斬2回

補足:3戦目が少し手間取ったのでもう少し短縮できそう。

・4戦目
サラマンダー/ラゴンヌ
→追加:デビルウィザード/ほうおう
PT:セーニャ/ベロニカ
れんけいわざ:クロスマダンテ

補足:クロスマダンテでだいたい4300ほど全体に当たる。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・終盤オススメ!状態異常対策にスーパーリング+3を作ろう!

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

今作DQ11では、混乱/マヒ/1回休みなど行動を制限するような状態異常を多用してくる敵が多い。
そのため、状態異常対策が非常に重要になる。
そこでオススメなのが、アクセサリー:スーパーリング。
スーパーリングの効果は、眠り/混乱/毒/猛毒/幻惑/マヒ/1回休みを20%の確率で防ぐというもの。
スーパーリング+3にすることで、50%まで確率を上げることができるため、スーパーリング+3を2つ装備すれば上記状態異常を無効化できる優れもの。
作成に必要な素材の4つ中3つは店売りしている上に、店売りしていない紅蓮の大木も入手しやすいため、かなり作りやすい。
難点としては、レシピが入手できるのがネルセンの試練と本当に終盤な点…。

▼スーパーリングのレシピ/素材の入手方法
ネルセンの試練・不屈の迷宮・下層宝箱から入手できるレシピブック:リングマスターズ(スーパーリング/女神のゆびわ)で作成可能に。
スーパーリングの作成に必要な素材は
きんかい/超ばんのうぐすり3個/赤い宝石2個/紅蓮の大木3個

各素材の入手方法は以下の通り
・きんかい
試練の里・やすらぎの神殿のよろず屋で販売。2万G

・超ばんのうぐすり3個
試練の里・やすらぎの神殿のよろず屋で販売。490G

・赤い宝石2個
クリア後過去世界以降?メダル女学園・1階・食堂にあるメダ女購買部で販売。2000G。

・紅蓮の大木3個
スーパーリングの素材の中で、この素材だけ販売していないため、採取もしくはモンスターから入手する必要がある。
スーパーリングを作成する上での最大のネックだが、割りと入手しやすい。
採取ポイント例:導師の試練・天啓の谷/賢者の試練・不惑の森
落とすモンスター例:カイザーマムー/じごくのおくり火・邪/デーモンバウム・邪/ブラッドミスト/ドンガラドン・邪/サラマンダー

個人的には、デーモンバウム・邪からカミュのスキルで盗むのがオススメ。
始祖の森・ふもとから東に進んだあたりに出現する。
3体くらい同時に出現するので、比較的収集しやすい。
たまにレアドロップで、せかいじゅのはが入手できるのも嬉しい。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・盗み率/ドロップ率アップ装備のススメ

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

各種たね稼ぎや各素材集めをする上で非常に便利な盗み率/ドロップ率がアップする装備。
これらを装備することで、非常に効率よくアイテム収集できるようになるので、アイテム集めの際には活用しよう。

▼盗み率/ドロップ率アップする装備入手方法
・盗賊王のターバン+3
ぬすむ確率+6%のカミュ用頭装備。
さいごのカギ入手後、デルカダール地下牢獄・下層で入手できるレシピブック:盗賊王指南で作成可能に。

・大盗賊のターバン
ぬすむ確率+3%のカミュ用頭装備
クエスト「対決!カンダタ海賊団!」報酬:大盗賊衣装のレシピで作成可能に。
+3にしてもぬすむ成功率は上昇しない。
盗賊王のターバン入手前はこっちを装備するとよい。

・ラッキーベスト
ドロップ率が少しアップする体装備。
クエスト「成金べシムの挑戦状」の報酬。
ルーレットでジャックポットを当てる必要があるため、少々面倒なクエスト。

・メダ女の制服
倒した敵がアイテムを少し落としやすくなる女性用体装備。
クエスト「メダ女新聞放浪記」報酬
ちいさなメダル・メダルスタンプ帳25枚報酬
メダル女学園・1階のまほうのカギで開く扉で入れる倉庫
の3つ入手できる。

・うさぎのしっぽ
倒した敵がアイテムを少し落としやすくなるアクセサリー。
デルカダールの丘で出現するいっかくウサギ/ユグノア地方に出現するアルミラージ・邪のレアドロップで入手できる。
クリア後過去世界でも、導きの教会付近にいっかくウサギがいるので集めやすい。

・ぬすっとのグローブ+3
ぬすむ確率+5%のアクセサリー。
プチャラオ村のプワチャット遺跡の裏あたりにある宝箱から入手できるレシピブック:盗賊の仕事道具集で作成可能に。

・海賊王の首飾り
倒した敵がアイテムを落としやすくなるカミュ用アクセサリー。
クリア後過去世界にて、風穴の隠れ家の扉を調べると発生するイベント後にマヤと会話すると、海賊王の首飾りを貰える。

▼オススメアイテム収集パーティ例
カミュ/マルティナ/セーニャ/ベロニカのパーティがオススメ。
カミュは、盗賊王のターバン+3/ラッキーベスト/ぬすっとのグローブ+3/海賊王の首飾りを装備
マルティナ/セーニャ/ベロニカには、メダ女の制服/うさぎのしっぽ2個を装備

この構成で、カミュにぬすむさせて、後は普通に敵を倒すようにするとアイテムを稼ぎやすい。

また、カミュとマルティナが同時にゾーン状態になったら、主人公とセーニャかベロニカと交替させ、ゾーン必中で主人公をゾーン状態にし、れんけい技スーパールーレットを使うようにするとよい。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・終盤のお金稼ぎ兼用まりょくのたね稼ぎ!デビルメビウス狩りで稼ぐ!

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

デビルメビウスは、
・ホムスビ山地(ホムラの里の前あたり)
・始祖の森・北の高台
に出現するモンスター。
このデビルメビウスを狩ることで、お金稼ぎをしつつ、まりょくのたねも稼ぐことができる。

▼デビルメビウス狩りでお金とまりょくのたね稼ぎ!
オススメの狩場は、始祖の森・北の高台。
デビルメビウスのエネミーシンボルが3体ほどいるので、そこで狩るとよい。
このエネミーシンボルからは、2~3体同時にデビルメビウスが出現することが多いため、非常に効率がよい。
ホムスビ山地のほうだと、エネミーシンボルが少し離れている上に、1体ずつしか出現しないので少し効率が悪い。
また、始祖の森・北の大地の方では、デビルメビウスと同時にインプケイオスが出現することがあり、インプケイオスのレアドロップでケイオスブレード(売値36000G)も狙える。

デビルメビウスの落とすアイテム:メビウスの盾は、3万Gと非常に高値で売れるので非常に効率のいいお金稼ぎになる。
ドロップ率が高めで、ぬすむことでも高確率で入手できる。
メビウスの盾は、ふしぎな鍛冶でうちなおしで+3にする(うちなおしの宝珠21個必要)ことで、48000Gで売ることもできる。
しかし、鍛冶がわりと面倒なので、その分狩りに時間を費やしてそのまま売ったほうが効率よさげ。

また、デビルメビウスはレアドロップでまりょくのたねも落とすことがある。
盗み率/ドロップ率アップ装備のススメにて記載した装備構成で、わりとドロップを確認できた。
メビウスの盾99個入手するまでに、まりょくのたね20~30個ほど入手を確認。
たまたまかもしれないが、私が試した限りだと、まりょくのたねは全てドロップでの入手で、盗みでは全く入手できなかったため、まりょくのたね狙いなら盗みはせずに速攻撃破していったほうがいいかも?

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・トロフィー:ぱふぱふマスターの獲得方法・ぱふぱふ屋の場所一覧

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

各地にて、ぱふぱふ屋と会話することで、ぱふぱふをしてもらえる。
場所によって、ぱふぱふの内容も異なる。
すべてのぱふぱふを体験することで、トロフィー:ぱふぱふマスターを獲得することができる。

▼ぱふぱふ屋の場所一覧
全部で8つ。グロッタの町は2つあるので要注意。
・ホムラの里
北東にある蒸し風呂の奥。20G。
・サマディー城下町
南東にある武器屋と防具屋の間の建物前。
会話後についていき、ベッドに座る。
ぱふぱふ後に建物から出ると仲間からどうだった?と聞かれる。聞いてくるキャラは毎回変わる?
・ダーハルーネの町
北東のゴンドラ乗り場付近。
・グロッタの町
グロッタカジノの中央あたりにある使用できないエレベータの左あたり。
・グロッタの町
グロッタカジノ・スペシャルルーレットステージの東。
・プチャラオ村
宿屋2階受付の向かい側あたり。
初回のみ魅力アップ。
・クレイモラン城下町
宿屋1階・受付の右のあたりで会話後、翌日昼に港の桟橋にある鐘の下にいるぱふぱふ屋と会話
・天空の古戦場
地下9階にいるぱふぱふ屋と会話後、ついていき再度会話

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・トロフィー:モンスター乗り物マニアの獲得方法

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

キラキラと光るモンスターを倒すと、そのモンスターに乗ることができるようになる。
全てのモンスターに乗ることで、トロフィー:モンスター乗り物マニアを獲得できる。

同じ系統に乗っていればOKっぽい?
ラスボス直前まで普通にプレイしていれば、たいていのモンスター乗り物に乗ることになるので、乗る機会のないヘルオーディンの系統に乗ればトロフィー獲得出来ると思われる。
ヘルオーディンは、シケスビア雪原にいる。

▼モンスター乗り物一例
ブラッドポリス:ユグノア地方など
パールモービル:怪鳥の幽谷など
エビルドライブ:怪鳥の幽谷など
ヘルカッチャ:シケスビア雪原など
ヘルオーディン:シケスビア雪原など
ハデスナイト:導師の試練・天啓の谷など

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・各種たね/きのみ稼ぎメモ

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

▼各種たね/きのみ稼ぎメモ
基本的に敵からのドロップで稼ぐことになるので、ドロップ率アップする装備にするとよい。
>盗み率/ドロップ率アップ装備のススメ
メダ女の制服は女性装備、海賊王の首飾りはカミュ専用なため、
PTは、カミュ/マルティナ/セーニャ/ベロニカがオススメ。
カミュとマルティナがゾーン状態になったら、主人公を出してゾーン必中でゾーン状態にしてスーパールーレットを狙うとよい。

▼各種たね/きのみ稼ぎの狩場メモ
クリア後過去世界での一例。
少し稼いでみたところ、ちからのたね/まりょくのたねは稼ぎやすく、それ以外は稼ぎにくく感じた。
もっといい場所があればいいのだが…
・命のきのみ
リビングデッド(メダチャット地方・北のキャンプ地付近)、出現数2~3体。
夜限定だが、キャンプ地が近いので時間の調整はしやすい。
・ふしぎなきのみ
フライングデス・邪(ネルセンの迷宮・試練の里への道、里入り口方面)、出現数1~2体。エネミーシンボルは多いが空中にいるのでボウガンでおびき寄せる必要あり。
・ちからのたね
ブラウニー・邪(名もなき島)、出現数2~5体。
エネミーシンボル数/同時出現数どちらとも多いため、非常に稼ぎやすい。
・きようさのたね
ダークファンタズマ・邪(絵画世界入って直ぐ辺り)、出現数2体。
・すばやさのたね
デスフラッター・強/グレイトマムー・強(賢者の試練・不惑の森、ふもと方面へのワープ先)、出現数1~2体。
デスフラッターは日中?グレイトマムーは夜?
・まもりのたね
フォレストマスター・邪(始祖の森・ふもと~入り口方面)、出現数1~2体。
・まりょくのたね
デビルメビウス(始祖の森・北の高台)、出現数2~3体。
>終盤のお金稼ぎ兼用まりょくのたね稼ぎ!デビルメビウス狩りで稼ぐ!
お金稼ぎも兼用できるのでオススメ。
・しんこうのたね
ワイトキング(グロッタ地下遺構の奥あたり)、出現数1~3体。奥に3体ほどワイトキングのエネミーシンボルがいる(内一体は離れている)のだが、その内2体がほかのエネミーシンボルが邪魔で狩りづらい。
きめんどうし・強(賢者の試練・追憶の城2階南西あたり)、出現数1~2体。こちらは他のエネミーシンボルはいないが、きめんどうしのエネミーシンボル2体だけなので、リポップ待ちしてる時間が長く感じる。
・スキルのたね
てんのもんばん・邪(ユグノア地方・キャンプ地より南辺り)、出現数1~2体。
雨限定なので、キャンプの近くにいる天気予報牛と会話し、雨の時間までキャンプで休むとよい。
てんのもんばんのエネミーシンボル出現位置がやや離れているので、ウマに乗ったほうがいいかも。
・うつくしそう
ひぐらしそう(ダーハラ湿原・霊水の洞くつ方面)、出現数1~2体。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・各キャラクターLV99時ステータス一覧

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

各キャラクターLV99時のステータス一覧(タネ未使用)

▼主人公
HP770/MP480/攻撃力455/守備力230/攻撃魔力405/回復魔力380
ちから455/みのまもり230/すばやさ360/きようさ210/みりょく295
▼カミュ
HP620/MP360/攻撃力330/守備力190/攻撃魔力300/回復魔力0
ちから330/みのまもり190/すばやさ515/きようさ470/みりょく250
▼ベロニカ
HP545/MP720/攻撃力280/守備力170/攻撃魔力680/回復魔力0
ちから280/みのまもり170/すばやさ390/きようさ380/みりょく230
▼セーニャ
HP600/MP630/攻撃力300/守備力200/攻撃魔力0/回復魔力680
ちから300/みのまもり200/すばやさ280/きようさ330/みりょく270
▼シルビア
HP640/MP380/攻撃力330/守備力240/攻撃魔力330/回復魔力350
ちから330/みのまもり240/すばやさ320/きようさ270/みりょく350
▼マルティナ
HP740/MP280/攻撃力365/守備力200/攻撃魔力0/回復魔力0
ちから365/みのまもり200/すばやさ435/きようさ480/みりょく445
▼ロウ
HP570/MP760/攻撃力315/守備力210/攻撃魔力590/回復魔力590
ちから315/みのまもり210/すばやさ260/きようさ230/みりょく170
▼グレイグ
HP800/MP310/攻撃力420/守備力280/攻撃魔力0/回復魔力330
ちから420/みのまもり280/すばやさ180/きようさ180/みりょく300

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・各キャラクター運用/オススメスキルについて

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

各キャラオススメのスキルや運用を紹介。
あくまで私個人の考えなので参考程度に。

主人公
序盤~中盤:片手剣か両手剣どちらかに特化して進んでいく形になる。
両手剣は、片手剣よりも攻撃力が高く、渾身斬り/全身全霊斬りでの単体火力が強力。グループ対象のぶんまわしも消費MPが少なく使い勝手は悪くない。
片手剣のほうは両手剣に比べ単体火力では劣るものの、盾が装備できるため防御面に優れ、ギガスラッシュで全体攻撃を習得できる。
二刀の心得+メタル斬りで序盤のメタルスライムを倒しやすいといったメリットもある。

終盤:攻撃面で活躍させたいなら片手剣両手剣のスキルを両方伸ばすことで習得できるつるぎのまいが強力。両手剣なら、これだけでも終盤までやっていける。
全体攻撃はストーリーで覇王斬などを習得できるので、それらを活用すればよい。
また、スキルパネルでベホマズン、レベルでザオリクなどを習得できるため、回復役もできるように。
片手剣の場合、勇者の盾+勇者のころもで毎ターンMPが+20できるので、ギガデインやベホマズンといったMP消費の激しい呪文を使った立回りをする時に役に立つ。

また、主人公はれんけい技の要でもあるため、ゾーン必中を習得し、任意にゾーン状態になれるようにしておくと、非常に便利。

カミュ
序盤~中盤:短剣によるスリープダガー~ヒュプノスハント、もしくはヴァイパーファング~タナトスハントが高火力でボスキラーとして活躍できる。
これにぶんしんも覚えることができると、さらに高火力に。
序盤のぬすむは、あまりぬすむことができないため、あまり活用する必要はない。

終盤:片手剣と短剣を伸ばすことで習得できる二刀の極意でさらに火力を伸ばすことができる。
二刀の極意+ぶんしん+片手剣の心眼一閃や、二刀の極意+ぶんしん+ブーメランのデュアルブレイカーが非常に高火力で、カミュが2回行動できるようになるれんけい技ビーストモードと併せれば毎ターンで大ダメージを叩き出すようになり非常に強力。
また、かみわざを伸ばして会心必中を習得できれば、終盤までのメタル系の敵を狩るのが楽になる。

ベロニカ
序盤~中盤:両手杖を装備すれば、こうげき魔力が加算されるので、両手杖方面を伸ばしていくとよい。
レベルアップで攻撃呪文をたくさん習得できるので、まどうしょ方面を伸ばして魔力かくせいを習得してこうげき呪文による火力の底上げするのも手。
また、ルカニやバイキルトといった補助呪文も習得できるため、補助役としても役立つことができる。

終盤:やまびこの心得を習得することで、たまに連続で呪文を唱えて大ダメージを狙えるように。
また、メラガイアーやイオグランデなど最上位呪文も習得できるようになり、さらに火力が高くなる。
復活の杖を習得させれば、死んだ仲間の蘇生もできるようになり、便利。

レベル70で習得できるマダンテはMPを全て消費する代わりに非常に高いダメージを与えることができる。
グロッタカジノの景品のエルフののみぐすりを使えばMP全快できるので活用するとよい。
シルビアのレディファーストも併せると非常に強力。

セーニャ
序盤~中盤:レベルアップで習得できるベホイミやスクルトによる回復補助がメインの役割になるが、シルビアのハッスルダンスのせいか序盤~中盤は少し影が薄い。
スティックスキルを伸ばして状態異常無効化できるキラキラポーン、残りHP半分以上時即死無効化の聖女の守りを習得すれば中盤~終盤に活躍できる。
序盤は敢えてヤリスキルを伸ばして、攻撃面を補強し、一閃突きを習得してメタル狩りしやすくし、中盤~終盤でスキルリセットしてスティクスキルやたてごとスキルに振り直すのも手。

終盤:敵が状態異常を多用し、高火力の攻撃をしてくるようになる中盤~終盤にかけては、キラキラポーン/聖女の守りで大活躍するようになる。
また、終盤ではかいふく魔力が高くなる恩恵もあってか、シルビアのハッスルダンスよりもベホマラーによる全体回復が高くなるため、やることが多くなり回復役として大忙しに。

ファンタスティック+3を装備すれば開幕100%自身にキラキラポーンがかかる。
また、ときのおうしゃく+3を装備すれば開幕100%自身に聖女の守りがかかる。
そのため、二刀の心得を習得し、ときのおうしゃく+3とファンタスティック+3を装備させるとよい。

シルビア
序盤~中盤:ハッスルダンスによる回復が非常に便利。
ハッスルダンスはみりょく依存のようで、みりょくを高めると回復力も上がるっぽいため、みりょく特化装備でのシルビアによるハッスルダンスは序盤~中盤の強力な回復手段になる。
序盤~中盤にかけてはハッスルダンスだけでもシルビアはやっていけるが、バイシオン/バイキルトによる味方への攻撃強化補助や、ツッコミによる味方状態異常の回復、カミュと一緒に短剣スキルによる状態異常+状態異常時大ダメージスキルを狙う、みりょくの高さを活かした各種おとめスキルなど、様々な方面で活躍できる。

終盤:バイキルトによる補助は終盤でも役に立つが、それ以外のハッスルダンスなどは伸び悩み、攻撃面/回復面では中途半端になってしまう。
しかし、終盤のシルビア/グレイグのスキルパネル解放イベントで習得できるようになるきしどうスキルのレディファーストを習得することで、強力なスキルを持ったベロニカ/セーニャに行動順を受け渡すことができるようになるため、非常に役に立つ。

マルティナ
序盤~中盤:ヤリスキルによるさみだれ突きが強力なので、ヤリを伸ばすのがオススメ。
かくとう方面のスキルパネルも常時ちからアップなどがあるので伸ばしていくとよい。
また、れんけい技のスーパールーレット/スペクタクルショーがレベル上げで非常に役立つ。
終盤:終盤でもさみだれ突きがあればやっていける。
氷耐性のない相手には氷結らんげき、メタル系には雷光一閃突きが役に立つ。
全体攻撃としておいろけスキルのサキュバスウィンクあたりもとっておくと便利。

かくとうは武器攻撃力も影響があるようなので、使うなら攻撃力が高いヤリを装備してのばくれつきゃくがオススメ。
ツメは攻撃力が低い代わりに会心率が高めっぽいのだが、そこまで会心が発生するわけでもなく、たね未使用だと微妙に感じる。

ロウ
序盤~中盤:初期習得スキルが多く、攻撃呪文による雑魚狩りや、回復呪文やいやしの雨などでちょっとした回復役などが出来る。
また、ルカニやヘナトスなどといった弱体面で役に立つ。
最大MPやこうげき魔力を高めたいなら両手杖スキル方面、武器による攻撃をしたいならツメスキル方面を伸ばすとよい。
LV30台あたりで習得できる主人公とのれんけい技:ユグノアの子守歌による耐性無視の睡眠付与が非常に強力で、立て直しやカミュ/シルビアのヒュプノスハントのお膳立てなどとして終盤まで非常に役立つ。

終盤:終盤でも引き続き、ユグノアの子守唄が役に立つ。
全体氷系呪文最上位のマヒャデドスや、敵1体への良い効果を解除する零の洗礼などが役に立つので、両手杖/さとりを伸ばしていくとよい。

グレイグ
中盤:仲間になるのが中盤と遅め。
オススメはオノ+盾。
オノスキルは蒼天魔斬が比較的火力高めの単体攻撃+マヒ付与、鉄甲斬は火力低め+ルカニ効果で役に立つ。
盾スキルを伸ばせば、ガード率が高まり、守備力も強化され、防御面で非常に強くなる。
両手剣を伸ばすと全身全霊斬りなどを覚え、単体火力は強くなるが、せっかくグレイグを使うなら防御面を活かしたいところ。
終盤:シルビア/グレイグのスキルパネル解放イベントで習得できるようになるはくあいスキルでにおうだち+におうだちの心得を覚えれば、グレイグの防御力をさらに活かせるようになる。
におうだちを使わない場合、生存能力が高めなので、ザオリクやメガザルも役立つ。

意外と天下無双は火力がでないので、片手剣なら超はやぶさ斬り、オノなら蒼天魔斬、両手剣なら全身全霊斬りあたりを使うとよい。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・主人公のとくぎダメージ比較/倍率検証

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

超大雑把なダメージ検証。
主人公の特技のダメージを通常攻撃と比較して、倍率を検証。
ブラウニー・邪を相手にダメージ計測。
LV99主人公/タネ未使用。
装備:勇者のかぶと+3/勇者のころも+3/スーパーリング+3/スーパーリング+3

▼片手剣
勇者のつるぎ・改+3:250/266/283/263/257|平均263.8|100%
+ぎんがのつるぎ+3:411/410/422/441/429|平均422.6|160%(二刀の心得)
     ゾーン時:327/337/365/341/334|平均340.8|129%
    かえん斬り:423/384/399/392/426|平均404.8|153%
   ドラゴン斬り:281/270/255/255/253|平均262.8| 99%
  ミラクルソード:276/271/255/258/250|平均262 | 99%
   はやぶさ斬り:531/549/556/514/548|平均539.6|204%
   つるぎのまい:807/776/803/805/794|平均797 |302%
二刀時つるぎのまい:922/894/899/920/898|平均906.6|344%

  アルテマソード:694/681/698/699/708|平均696
  ギガスラッシュ:平均227
  二刀時ギガスラ:平均379
   ギガブレイク:平均412
  二刀時ギガブレ:平均575
    ビッグバン:平均395
      覇王斬:平均364
   二刀時覇王斬:平均372(二刀による追撃なし)
      灼熱斬:平均517
   二刀時灼熱斬:平均675
      海波斬:平均306
      空裂斬:平均519
      大地斬:平均420
      暗黒斬:平均453
      閃光斬:平均463
    ライデイン:平均317
    ギガデイン:平均718

▼両手剣
   ひかりの大剣:368/363/407/370/372     |平均376  |100%
    ぶんまわし:               |平均381  |101%
     渾身斬り:753/815/788/797/758     |平均782.2 |208%
   全身全霊斬り:1090/1118/1085/1172/1134|平均1119.8|298%
   つるぎのまい:1126/1158/1197/1168/1128|平均1155.4|307%

 フリーズブレード:平均100
   ギガブレード:平均261
  ギガクラッシュ:平均449

▼おまけその1:はやぶさの剣・改
 はやぶさの剣・改:326
    隼・改二刀:499
 二刀つるぎのまい:750

▼おまけその2:こうげき魔力を上げた場合
装備:勇者の剣・改+3/げんまの盾+3/しあわせのぼうし+3/勇者のころも+3/ロイヤルバッジ+3/ロイヤルバッジ+3に変更し
こうげき魔力:445→565と上げてみたが
ライデイン:平均317→平均325
ギガデイン:平均718→平均714
とあまり変化なし。
ギガスラッシュやギガブレイク、アルテマソードや覇王斬などなど、属性攻撃のとくぎのほとんどが武器を変えてもこうげき魔力を上げても大差なかった…。
こうげき力でもこうげき魔力でもないとなると、レベル依存なんだろか??

▼おまけその3:4人連携技
上記計測中に4人ゾーンになった時に、ためしにダメージ計測してみた
    ミナデイン:平均1316
   ギガバースト:3005

▼補足
片手剣、両手剣ともに、単体火力はつるぎのまいが優秀。
両手剣は全身全霊斬り/つるぎのまいでの単体火力が強い。
片手剣は両手剣より単体火力は劣るものの二刀でのギガブレイクや灼熱斬~閃光斬で敵の弱点を付いた全体攻撃は両手剣より強いっぽい。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・カミュのとくぎダメージ比較/倍率検証

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

超大雑把なダメージ検証。
主人公の特技のダメージを通常攻撃と比較して、倍率を検証。
ブラウニー・邪を相手にダメージ計測。
LV99カミュ・タネ使用し、ちから999に。

装備:海賊王のぼうし/海賊王のコート/スーパーリング+3/スーパーリング+3

タネ使用/力999時

▼短剣
 トリリオンダガー+3:412/420/416/414/455   |平均423.4|100%
 +クロノスエッジ+3:896/876/863/864/890   |平均877.8|207%(二刀の極意)
      ゾーン時:416/420/439/414/441   |平均426 |101%
     ぶんしん時:1336/1277/1269/1299/1285|平均1293.2|305%
   スリープダガー:487/514/494/505/516   |平均503.2|119%
  ヒュプノスハント:2556/2605/2500/2673/2636|平均2594 |613%
二刀ヒュプノスハント:2944/3230/3027/3119/2915|平均3047 |720%
 ヴァイパーファング:531/501/537/512/542   |平均524.6|124%
   タナトスハント:2562/2562/2550
  アサシンアタック:441/407/442/433/419   |平均428.4|101%
  バンパイアエッジ:450/439/415/445/432   |平均436.2|103%

▼片手剣
  ぎんがのつるぎ+3:414/438/428/432/452   |平均432.8 |100%
     →心眼一閃:1145/1110/1055/1110/1057 |平均1095.4|253%
 +メタルキングの剣:848/848/841/894/871   |平均860.4 |199%(二刀の極意)
   →二刀心眼一閃:1511/1545/1486/1439/1521 |平均1500.4|347%

▼ブーメラン
       はてんの月輪+3:平均438 |100%
       パワフルスロー:平均510 |116%
      シャインスコール:平均141 |
         +はてんの月輪+3:平均860 |196%(二刀の極意)
 1体に二刀デュアルカッター:平均1428|326%
 2体に二刀デュアルカッター:平均1321|302%
 3体に二刀デュアルカッター:平均1144|261%
1体に二刀デュアルブレイカー:平均1960|447%
2体に二刀デュアルブレイカー:平均1766|403%
3体に二刀デュアルブレイカー:平均1555|355%

はてんの月輪の全ての敵に等しくダメージを与える効果は通常攻撃のみっぽい。

▼おまけ
 はやぶさの剣・改+3:636/649/676/620/637      |平均643.6
二刀はやぶさの剣改+3:1280/1300/1317/1279/1308 |平均1296.8

          →心眼一閃:1571/1460/1432/1564/1518|平均1509
ちから999の場合、通常攻撃だけ見ると2回攻撃のはやぶさの剣・改+3が強いが、スキルを使うなら大差はないようだ。

▼補足
二刀の極意でとくぎに+100%される上に、ぶんしんをすることで次のターンに行うとくぎなどのダメージを3倍に高められるため、短剣/片手剣/ブーメランどれを使ってもボスキラーとして非常に優秀。
状態異常にする必要があるが二刀ヒュプノスハント/タナトスハントの倍率が非常に高い。
また、二刀デュアルブレイカーや二刀心眼一閃の倍率も高く、状態異常にする手間がない分ヒュプノスハント/タナトスハントよりも回転率がよい。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・セーニャのとくぎダメージ比較/倍率検証

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

超大雑把なダメージ検証。
セーニャの特技のダメージを通常攻撃と比較して、倍率を検証。
ブラウニー・邪を相手にダメージ計測。

装備:聖賢のサークレット+3/聖賢のローブ+3/スーパーリング+3/スーパーリング+3
LV99セーニャ/たね未使用

▼スティック
ときのおうしゃく+3:124/117/124/131/132|平均125.6|100%
 デビルンチャーム:189/195/180/201/189|平均190.8|152%
  ホーリーライト:            |平均405※
※:お尻叩き棒装備時と比べてもダメージ差がなかったので攻撃力依存ではなさげ。

▼ヤリ
メタルキングのヤリ:218/221/225/216/222|平均220.4|100%
   氷結らんげき:668/653/632/654/645|平均650.4|295%
   天地のかまえ:242/222/229/220/232|平均229 |104%

▼おまけその1:こうげき魔力でバギのダメージは伸びるか
げんまの盾/ロイヤルバッジ+3/ロイヤルバッジ+3装備でこうげき魔力110
攻撃魔力19時:542/440/603/495/378
攻撃魔力110時:617/670/678/559/621
セーニャも攻撃魔力でダメージが伸びるが
バギムーチョ自体ダメージにかなりムラがあるっぽい。

▼おまけその2:あくまの調べの効果によるダメージ増加
あくまの調べ
通常ギガデイン平均721
→悪魔の調べ効果時ギガデイン平均900
悪魔の調べで耐性を下げることで125%※のダメージ増加。
※旋律効果アップのスキルパネル両方習得済み時

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・ベロニカのとくぎダメージ比較/倍率検証

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

超大雑把なダメージ検証。
ベロニカの特技のダメージを通常攻撃と比較して、倍率を検証。
ブラウニー・邪を相手にダメージ計測。

装備:とこしえのぼうし+3/とこしえの法衣+3/ロイヤルバッジ+3/ロイヤルバッジ+3
たね未使用

▼両手杖
   とこしえの杖+3:123/127/125/127/119|平均124.2|100%
     悪魔ばらい:121/117/123/127/122|平均122 |98%

▼ムチ

超グリンガムのムチ+3:227/216/209/234/225|平均222.2|100%
      双竜打ち:882/886/877/914/901|平均892 |401%
      極竜打ち:389/376/394/393/396|平均389.6|175%

     らせん打ち:245/260/234/245/252|平均247.2|111%

      愛のムチ:353/338/336/330/325|平均336.4|151%
     ねむり打ち:258/256/237/243/242|平均247.2|111%
  スパークショット:234/233/233/254/251|平均241 |108%
      疾風迅雷:732/693/704/749/679|平均711.4|320%
※:ムチのグループ技は1体目が一番ダメージが高く、2体目以降はダメージが減っていくので、1体目のダメージで測定。

▼おまけその1:呪文

超グリンガムのムチ+3装備時こうげき魔力850→とこしえのつえ+3装備時こうげき魔力999時の各種呪文威力
メラガイアー:904→967
ギラグレイド:761→811
イオグランデ:750→788

▼おまけその2:魔力かくせいとぶきみなひかり

魔力かくせい:メラガイアー通常時904→魔力かくせい時1360
魔力かくせいを使うと魔法攻撃力強化2段階目になり、150%ほどダメージ増加。
ぶきみなひかり:メラガイアー904→1段階目1124→2段階目1386
ぶきみのひかりをかけると魔法防御力弱化1段階目になり約125%、さらに重ねがけすると2段階目で約150%ほどのダメージ増加に。

▼おまけその3:マダンテ

マダンテは消費するMPの量によってもダメージが変動する。
ロイヤルバッジ+3の代わりにようせいのうでわ+3装備し最大MP750→830と増やすと
2250→2490とダメージが増加する。
最大MPの3倍分のダメージと思われる。
魔力かくせいは効果あるが、ぶきみなひかりや悪魔の調べなどで敵の耐性を下げてもダメージは上がらない。
クロスマダンテは、魔力かくせいも効果なしっぽい。

▼補足
ムチの双竜打ちが非常に倍率が高い。
倍率だけ見れば主人公の二刀つるぎのまいよりも優秀なので、ちからのたねで鍛れば化けるかも?

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・シルビアのとくぎダメージ比較/倍率検証

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

超大雑把なダメージ検証。
シルビアの特技のダメージを通常攻撃と比較して、倍率を検証。
ブラウニー・邪を相手にダメージ計測。

装備:メタルキングヘルム/メタルキングのよろい/スーパーリング+3/スーパーリング+3
たね未使用

▼片手剣
  ぎんがのつるぎ+3:208/239/211/206/207|平均214.2|100%
    ドラゴン斬り:206/189/207/210/200|平均202.4| 94%
  ローズタイフーン:            |平均378 |176%

▼短剣
 トリリオンダガー+3:203/184/184/193/186|平均190 |100%
  ライトニングデス:426/415/407/435/433|平均423.2|223%
 キラージャグリング:561/575/569/587/578|平均574 |302%

▼ムチ
超グリンガムのムチ+3:228/218/235/216/225|平均224.4|100%
     しばり打ち:251/256/233/229/258|平均245.4|109%
  クイーンウィップ:334/338/351/344/343|平均342 |152%
※:ムチのグループ技は1体目が一番ダメージが高く、2体目以降はダメージが減っていくので、1体目のダメージで測定。

▼おまけ:魅力との関係
ハッスルダンスなど一部とくぎの中に、魅力によって効果が上がるものがある。

装備:メタルキングヘルム/メタルキングのよろい/スーパーリング+3/スーパーリング+3
→あたま/からだ装備変更:エトワールクラウン+3/エトワールスーツ+3
→アクセサリー装備変更:カリスマスカーフ+3/カリスマスカーフ+3
魅力390→魅力590→魅力694
 ハッスルダンス:163→230→260
アモーレショット:208→290→332

ポワゾンキッスは魅力変えても70前後とダメージは変わらなかった。上限が低いだけ?
ローズタイフーンは攻撃力によってダメージは変わるが、魅力による影響はないっぽい。
魅力400時平均377
魅力704時平均376

ジャスティスは魅力を変えても武器変えても影響が少ない?
攻撃力365魅力350→攻撃力535魅力400→攻撃力535魅力704
 ジャスティス:546/552/671/632/587|平均597.6
 ジャスティス:604/571/629/653/661|平均623.6
 ジャスティス:700/633/639/571/582|平均625
魅力や攻撃力の影響があるのか微妙なところ…。どっちだろ…?

ゴールドシャワーは、魅力を変えても武器を変えても特に影響がない。
300程のダメージで安定している。

▼補足
上記に片手剣にローズタイフーン、短剣にキラージャグリングを記載したが、
この2つはどの武器でも使えるとくぎなので攻撃力が高い武器を装備して使うとよい。

一応カミュと同様に、短剣スキルヒュプノスハント/タナトスハントといった状態異常時大ダメージのとくぎを持っている。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・マルティナのとくぎダメージ比較/倍率検証

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

超大雑把なダメージ検証。
マルティナの特技のダメージを通常攻撃と比較して、倍率を検証。
ブラウニー・邪を相手にダメージ計測。

装備:神竜のかみどめ+3/神竜のぶとうぎ+3/スーパーリング+3/スーパーリング+3
たね未使用

▼ヤリ
  じごくの魔槍+3:274/287/281/279/266|平均277.4|100%
   背水のかまえ:402/426/388/417/421|平均410.8|148%
   さみだれ突き:823/829/871/854/814|平均838.2|302%
   氷結らんげき:745/757/740/748/735|平均745 |269%
   ムーンサルト:360/365/340/328/343|平均347.2|125%
   しんくうげり:            |平均408 |147%
  ミラクルムーン:667/676/692/657/668|平均672 |242%
  ばくれつきゃく:945/912/949/940/956|平均940.4|339%

▼ツメ
   神竜のツメ+3:343/335/342/327/332|平均335.8|100%
  タイガークロー:711/700/725/727/747|平均722 |215%
サイクロンアッパー:745/741/718/731/753|平均737.6|220%
  ウィッチネイル:396/422/386/420/422|平均409.2|122%
      必中拳:410/
      裂鋼拳:416/
  ウィングブロウ:341/

▼おいろけ
魅力785/じごくの魔槍+3装備(攻撃力676)時
    投げキッス: 71/ 77/ 71/ 76/ 72|平均73.4
  ヒップアタック:331/373/351/340/339|平均346.8
  セクシービーム:346/353/352/349/338|平均347.6
 ピンクタイフーン:            |平均198
サキュバスウィンク:            |平均371
 ピンクサイクロン:            |平均481
→魅力535/じごくの魔槍+3装備(攻撃力676)時
投げキッス/ヒップアタック/ピンクタイフーン/ピンクサイクロン変化なし
  セクシービーム:275
サキュバスウィンク:313
→魅力785(アクセで調整)/神竜のツメ+3装備(攻撃力538)時
投げキッス/ピンクタイフーン/サキュバスウィンク/ピンクサイクロン変化なし
  ヒップアタック:266
  
セクシービームとサキュバスウィンクは魅力
ヒップアタックは攻撃力
それ以外は魅力攻撃力ともに影響なし?上限低いだけかも。

▼補足
ブラウニー・邪は氷耐性があるっぽいので、氷結らんげきのダメージが落ちているため、今回の計測では倍率低めにでてしまっているが、氷耐性のない敵相手ならさみだれ突きよりもダメージが出る。
逆にサイクロンアッパーは今回の計測では弱点を突いてダメージが伸びてるっぽい。

かくとうスキルは攻撃力による差がでるため、たね未使用の場合は攻撃力が高い槍を装備して使ったほうがダメージが出る。
たねで強化した場合は、会心率が高まるツメを装備してのばくれつきゃくが強いと思われる。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・ロウのとくぎダメージ比較/倍率検証

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

超大雑把なダメージ検証。
ロウの特技のダメージを通常攻撃と比較して、倍率を検証。
ブラウニー・邪を相手にダメージ計測。

装備:アポロンのかんむり+3/ゼウスのマント+3/スーパーリング+3/スーパーリング+3
たね未使用

▼両手杖
  オーロラの杖+3:152/139/151/138/141|平均144.2|100%
    悪魔ばらい:139/147/153/150/151|平均148 |103%

  グランドクロス:            |平均357
   マヒャデドス:                   |平均519
    ドルマドン:602/554/606/607/597|平均593.2

▼ツメ
   神竜のツメ+3:270/281/283/274/278|平均277.2|100%
ゴールドフィンガー:444/421/423/429/439|平均431.2|156%
ライガークラッシュ:755/748/709/734/716|平均732.4|264%
 ゴッドスマッシュ:421/448/480/464/464|平均455.4|164%


>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

PS4ドラクエⅪ攻略・グレイグのとくぎダメージ比較/倍率検証

$
0
0
>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

超大雑把なダメージ検証。
グレイグの特技のダメージを通常攻撃と比較して、倍率を検証。
ブラウニー・邪を相手にダメージ計測。

装備:英雄王のかぶと+3/英雄王のよろい+3/スーパーリング+3/スーパーリング+3
たね未使用

▼斧
ゴッドアックス+3:246/269/255/257/261|平均257.6|100%
    蒼天魔斬:816/780/747/810/744|平均779.4|303%
   オノむそう:            |平均555 |215%

  無心こうげき:747/733/725/758/686|平均729.8|283%
   もろば斬り:884/876/793/816/838|平均841.4|327%
    天下無双:640/632/651/637/630|平均638 |248%

▼片手剣
ぎんがのつるぎ+3:247/237/259/237/242|平均244.4|100%
 超はやぶさ斬り:943/982/1001/986/964|平均975.2|399%

▼補足
超はやぶさ斬りの倍率が非常に高い。二刀でさらに伸びるので、片手剣を使うなら超はやぶさ斬りがメインになると思われる。
次いでもろば斬りの倍率が高いが、これは自身もダメージを食らう(与ダメの1/4程度?)といったデメリットがあるため、オノなら蒼天魔斬、両手剣なら全身全霊斬りを使ったほうがよさげ。

>ドラゴンクエストⅪ攻略メニューページ

Viewing all 5916 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>