>仁王攻略メニューページ
▼装備品の特殊効果の継承
装備品の特殊効果の中に、最大で1つ継承アイコン(〚▷〛みたいなアイコン)がついていることがある。
この継承アイコンの付いている特殊効果は、その装備品の愛用度を最大にして魂合わせの素材に使うことで、ベースの装備品に継承させることができる。
ベースの装備品に継承アイコンのついた特殊効果がない場合は、素材の特殊効果が追加される。
ベースの装備品に継承アイコンのついた特殊効果があった場合は、素材の特殊効果で上書きされる。
中には継承できない特殊効果の組み合わせもある。
どうも同じ系統の特殊効果は同じ装備に2個付くことが出来ないっぽい。
例えば、攻撃力反映(○)が付いている武器をベースに、継承:攻撃力反映(□)のついた武器を素材にしても継承できない。
魂合わせは、同じ種類同士だけでなく
・近接武器(刀/ニ刀/槍/斧/鎖鎌)
・遠距離武器(弓/銃/大筒)
・防具(頭/胴/腕/脚/足)
()内同士ならできるので、刀から槍に継承させたり、脚から胴に継承させたりできる。
![]()
▼愛用度稼ぎについて
愛用度は、攻撃を敵に当てるごとに加算される。
近接攻撃を当てると、近接武器1・2と防具の愛用度が上がる。
遠距離攻撃を当てると、遠距離武器1・2と防具の愛用度が上がる。
攻撃に使っていない武器と防具に入る愛用度は、攻撃に使っている武器の上昇量より少ない。
攻撃によって上昇量が違う。
また、レベルの高い敵に攻撃を当てるほど、上昇量がよいっぽい。
強者の怨霊鬼など高レベルのボス相手に手数で稼ぐのがよさげ。
アイテム:打粉は効果中愛用度入手量+1される?
武器なら砥石を使うという手もある。
砥石を使うと、装備している全武器の愛用度が+150される。
▼刀愛用度メモ
ウィリアムLv199時
大鬼退治(強者の道)の怨霊鬼相手に、刀で計測。
下段□:2
下段△:3
中段□:3
中段△:4
上段□:5
上段△:7
九十九□:9
四方切り(九十九△):41(全ヒット時)
飛天剣:7
絶妙剣:6
居合:11~14
小夜時雨:10~12(全ヒット時)
残月:12(□△で17)
落下攻撃(変わり身):16
サムライの道の怨霊鬼で試したら、ほとんど上がらなかった。
自身のレベルとの差によって変わる?
>仁王攻略メニューページ
▼装備品の特殊効果の継承
装備品の特殊効果の中に、最大で1つ継承アイコン(〚▷〛みたいなアイコン)がついていることがある。
この継承アイコンの付いている特殊効果は、その装備品の愛用度を最大にして魂合わせの素材に使うことで、ベースの装備品に継承させることができる。
ベースの装備品に継承アイコンのついた特殊効果がない場合は、素材の特殊効果が追加される。
ベースの装備品に継承アイコンのついた特殊効果があった場合は、素材の特殊効果で上書きされる。
中には継承できない特殊効果の組み合わせもある。
どうも同じ系統の特殊効果は同じ装備に2個付くことが出来ないっぽい。
例えば、攻撃力反映(○)が付いている武器をベースに、継承:攻撃力反映(□)のついた武器を素材にしても継承できない。
魂合わせは、同じ種類同士だけでなく
・近接武器(刀/ニ刀/槍/斧/鎖鎌)
・遠距離武器(弓/銃/大筒)
・防具(頭/胴/腕/脚/足)
()内同士ならできるので、刀から槍に継承させたり、脚から胴に継承させたりできる。

▼愛用度稼ぎについて
愛用度は、攻撃を敵に当てるごとに加算される。
近接攻撃を当てると、近接武器1・2と防具の愛用度が上がる。
遠距離攻撃を当てると、遠距離武器1・2と防具の愛用度が上がる。
攻撃に使っていない武器と防具に入る愛用度は、攻撃に使っている武器の上昇量より少ない。
攻撃によって上昇量が違う。
また、レベルの高い敵に攻撃を当てるほど、上昇量がよいっぽい。
強者の怨霊鬼など高レベルのボス相手に手数で稼ぐのがよさげ。
アイテム:打粉は効果中愛用度入手量+1される?
武器なら砥石を使うという手もある。
砥石を使うと、装備している全武器の愛用度が+150される。
▼刀愛用度メモ
ウィリアムLv199時
大鬼退治(強者の道)の怨霊鬼相手に、刀で計測。
下段□:2
下段△:3
中段□:3
中段△:4
上段□:5
上段△:7
九十九□:9
四方切り(九十九△):41(全ヒット時)
飛天剣:7
絶妙剣:6
居合:11~14
小夜時雨:10~12(全ヒット時)
残月:12(□△で17)
落下攻撃(変わり身):16
サムライの道の怨霊鬼で試したら、ほとんど上がらなかった。
自身のレベルとの差によって変わる?
>仁王攻略メニューページ