>仁王2攻略メニューページ
ゲーム開始~覚醒編
↓
又左と会話後、近くで身振り(赤い身振り?)を行い、又左にどいてもらう。
かなり長い坑道ステージ。
妖怪が道を塞いでいたり、天井から落ちてきたりとかなり面倒。
坑道を抜けて、戦場?のようなところにでると、雷が落ちてくるように。
少し進むと、ボス:今川義元戦。
象を召喚しての雷、前方扇状に矢を発射、アローレイン、二刀もしくは薙刀での攻撃などをしてくる。
広範囲攻撃の雷やアローレインは走って避けられるので、二刀や薙刀の空振りを誘って隙きに反撃してくとよい。
撃破後ミッションクリア。
分霊:六牙象入手。
↓
あやかし一夜城
山道から砦、再度山道と長めのステージ構成。
わいらが道を塞いでいるところがいくつかあり、遠回りで避けることができる。
橋を超えたところにある小屋を抜けるとスイッチがあり、それを使うと先へ進める道が出来る。
上記スイッチから少し進むと社があり、その付近にいる小六と会話すると同行するように。
しばらく進むと温泉があり、その辺りで小六は外れる。
温泉の先の山道を上っていく。
入口付近へのショートカットから少し進んだところにある段差を下りると、ボス:鎌鼬戦。
木にしがみついた後、衝撃波を飛ばす→赤攻撃の突進をしてくることが多いので、赤攻撃に迅のR2+○でカウンターを取っていくと攻撃しやすい。
衝撃波や竜巻など木で消せる攻撃が多いので、木を利用して立ち回り、こまめに攻撃していくとよい。
撃破後ミッションクリア
修行場に武の道/忍の道/陰陽の道中伝が追加。
↓
虚ろなる魔城
洞窟?から城と長いステージ。
城に入っての常闇は、城内の社付近の階段を下りていくと出現する猿鬼と古籠火(火を飛ばしてくる敵)を倒すと解除される。
城2階の上り階段のあるところにぬりかべ。温泉あり。
3階の部屋に入ると、ボス:斎藤義龍戦
道中が厳しい反面、ボスは比較的楽な気がする。
妖怪化されたら、夜刀神の妖怪技などを使って対処するとよい。
撃破後ミッションクリア
守護霊を2体憑けられるように。
副の守護霊はアイコンのついた加護のみ有効で、主のときよりも効果は低下する。
ミッション中、R1+L2で守護霊の主と副を切り替えできる。
↓
次の篇へ進むを選択するとイベント
↓
暗影篇へ続く。
>仁王2攻略メニューページ
ゲーム開始~覚醒編
↓
飛翔篇
人妖の桶狭間又左と会話後、近くで身振り(赤い身振り?)を行い、又左にどいてもらう。
かなり長い坑道ステージ。
妖怪が道を塞いでいたり、天井から落ちてきたりとかなり面倒。
坑道を抜けて、戦場?のようなところにでると、雷が落ちてくるように。
少し進むと、ボス:今川義元戦。
象を召喚しての雷、前方扇状に矢を発射、アローレイン、二刀もしくは薙刀での攻撃などをしてくる。
広範囲攻撃の雷やアローレインは走って避けられるので、二刀や薙刀の空振りを誘って隙きに反撃してくとよい。
撃破後ミッションクリア。
分霊:六牙象入手。
↓
あやかし一夜城
山道から砦、再度山道と長めのステージ構成。
わいらが道を塞いでいるところがいくつかあり、遠回りで避けることができる。
橋を超えたところにある小屋を抜けるとスイッチがあり、それを使うと先へ進める道が出来る。
上記スイッチから少し進むと社があり、その付近にいる小六と会話すると同行するように。
しばらく進むと温泉があり、その辺りで小六は外れる。
温泉の先の山道を上っていく。
入口付近へのショートカットから少し進んだところにある段差を下りると、ボス:鎌鼬戦。
木にしがみついた後、衝撃波を飛ばす→赤攻撃の突進をしてくることが多いので、赤攻撃に迅のR2+○でカウンターを取っていくと攻撃しやすい。
衝撃波や竜巻など木で消せる攻撃が多いので、木を利用して立ち回り、こまめに攻撃していくとよい。
撃破後ミッションクリア
修行場に武の道/忍の道/陰陽の道中伝が追加。
↓
虚ろなる魔城
洞窟?から城と長いステージ。
城に入っての常闇は、城内の社付近の階段を下りていくと出現する猿鬼と古籠火(火を飛ばしてくる敵)を倒すと解除される。
城2階の上り階段のあるところにぬりかべ。温泉あり。
3階の部屋に入ると、ボス:斎藤義龍戦
道中が厳しい反面、ボスは比較的楽な気がする。
妖怪化されたら、夜刀神の妖怪技などを使って対処するとよい。
撃破後ミッションクリア
守護霊を2体憑けられるように。
副の守護霊はアイコンのついた加護のみ有効で、主のときよりも効果は低下する。
ミッション中、R1+L2で守護霊の主と副を切り替えできる。
↓
次の篇へ進むを選択するとイベント
↓
暗影篇へ続く。
>仁王2攻略メニューページ