Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5916 articles
Browse latest View live

シャリーのアトリエPlus攻略・Plus版オススメキャラクター&全キャラ使用感

$
0
0
2周目ノーホープクリア出来たので各キャラクターごとの使用感を記載しておきます。
Plus版Ver1.01でのプレイによる使用感なのでパッチで変わる可能性があります。

シャリステラ
主人公の一人。
ロッテと比べ、PS3版と同様に、回避力上昇/戦闘不能回避スキルに魔法耐性などがあるため生存能力が高め。
また、フィールドバーストによるPTの攻撃/防御強化が強い。
Plus版ではフィールドバーストの効果が攻撃力防御力15%→20%上昇に強化された。
固有コマンドのコピーは相変わらず微妙なままだが、
Plus版では、
・ロッテの固有コマンド:ミックスが大幅に弱体化
・アイテムも弱体?
・味方が強化された
・敵の攻撃力が弱体?
といった理由から、ステラ主人公のほうがよい一面もあるため、主人公はロッテ一択ではなくなった。
が、アイテム自体が弱体している面もあるため、主人公ズどちらも微妙になったような…。

シャルロッテ
主人公の一人。
ステラに比べ、クリティカル時のダメージボーナススキルなど攻撃面で優れている一方でフィールドバーストは最大HP上昇+行動時HP回復付与と防御面での強みもある。
ステラの項目でも書いたが、
PS3版では、非情に強力だったミックスが大幅弱体したことに加え、アイテム自体の弱体化したところがあるため、使いづらい印象。
Plus版でのミックスはフライングボード×2で10万ダメージ出すのも厳しくなった。

コルテス
今作の兄枠。
アシストアタック/アシストガードすると攻撃/防御スタンスに変化する。
Plus版では、フィールドバースト効果がバーストモードの持続時間25%→40%延長に強化された。
また、炎操棍などの威力も高くなったようで、Plus版ではアタッカーとして十分活躍できると思われる。
とはいえ、アシストゲージがたまりにくい序盤などでは使いづらいこともあり
そのままベンチ行きになってしまう人も多いと思われる。

ユリエ
スキルが継続ダメージ関連で強さがわかりにくいが、継続ダメージ入った相手に対しての火力は高め。
グロウシステムのシャドウデコイはサポートガード後コマンド選択できる分身タイムカード配置と なかなかおもしろい性能をしているがユリエが後衛に戻ると消えてしまうため、やや使い勝手が悪い。
ドロップ率アップのスキルもグロウシステムでスキル変更してしまうと使えなくなるのも残念。
ユリエのフィールドバーストはバースト中の火力が25%上昇と非常に強力なので
これのためだけにPTに入れる価値は十分ある。

ホムラ
序盤はスキルの失敗率の高さなどで正直使いづらく、弱い。
が、終盤ではかなり強くなる。
PS3版初期に比べ確率が下がったとはいえ、確率で連続行動可能なスキル:ホム式乱れ剣閃は非常に優秀。
また、グロウシステムのアシストガードは、アシストガード後連続行動できる。
フィールドバーストにいたっては、PT全員に行動後確率で再行動可能に。
と、再行動のスペシャリストになれる。
PS3版にあった無限行動などは出来なくなったが、それでも十分強い。

ミルカ
タイムカード設置、行動順遅延のスペシャリスト。
タイムカード設置による攻撃/回復スキルに加え、
行動順遅延効果のスキルと強力なスキルに恵まれている。
さらに、グロウシステムのウィークメーカーが魔法弱点付与と唯一無二の性能持ち。
ただ、タイムカード設置枚数に比例して強化される効果のフィールドバースト※が使いづらい。
※ちなみにバースト発動時に設置されているタイムカード1枚毎に、攻撃力/防御力/素早さ+5強化される。発動時に4枚設置できていても+20程度の強化。
サポート攻撃を余り活用しない序盤はタイムカード系攻撃スキル、
サポート攻撃を多用するようになる終盤では行動遅延系攻撃スキル
で活躍できる。

ウィルベル
PS3版では最も優遇されていたキャラ。
単体高火力スキル、タイムカード発行スキル、敵範囲ダメージ+防御ダウンスキル、味方全体強化スキル、味方全体回復スキル、全体攻撃スキルとなんでも揃っている。
それに加え、攻撃スキルがほとんど魔法属性ということもあり、
ミルカのウィークメーカーの恩恵を受けることのできるのも大きい。
防御面に難あり。

ソール
PS3ではDLCだったキャラクター。
元DLCということもあってか
バースト中もバーストゲージ上昇しつつ戦闘不能も回復できるタイムカード設置スキルホム補給部隊
攻撃・防御・素早さを上げつつ1度だけダメージ25%軽減できるタイムカード設置スキルホム支援部隊
低確率で連続行動可能な単体攻撃スキルホム出撃
と、優秀なスキルが揃っている。
その中でも、フィールドバースト効果が、戦闘不能高確率回避+クリティカル威力上昇と特に優秀。

エスカ
PS3ではDLCだったキャラクター。エスカ&ロジーのアトリエの主人公の一人。
全体攻撃+暗闇付与のエーテルストライクは雑魚戦などで使いやすい。
マッハ調合は後衛に下がるとタイムカードが消えるため、使いづらい。
タウゼントフォースとサポート攻撃3連携が非常に強力。
タウゼントフォースはバーストゲージ増加量が多く、バースト中にもバーストゲージが溜まる数少ないスキルの一つ。
サポート攻撃3連携のエーテルラッシュは、数少ないWT押し戻し効果を持っている。
また、ピンチ時にロジーが強化されたり、ロジーとエスカを前衛に出した状態で必殺技で止めをさすとダブルドロー・エンドになるなど、エスロジ好きには嬉しい要素も追加されているので、ロジーとセットで使いたいところ。
ただ、フィールドバースト効果:敵と味方に発生するアイテム効果の強化が、どれくらいあるのかがよくわからないのが難点…。

ロジー
Plusでの追加キャラクター。エスカ&ロジーのアトリエの主人公の一人。
今作の攻撃面での最強キャラクターと思われる。
スキル冷静な情熱家の効果か、ほかキャラよりも火力をだしやすい。
低確率で再行動可能な単体攻撃スキル:ファントムブリッツ
連続行動可能なサポート攻撃2連携:フラッシュバック
と、前衛にいても後衛にいても連続行動を狙えるため、ロジーがいることでPTの手数が多くなる。
再行動スキル持ちのホムラやソールと併せるとさらに強力。
フィールドバースト効果も待機時間ランダムで短縮+回避率アップと、攻撃面/防御面ともに優秀な性能をしている。

アーシャ
Plusでの追加キャラクター。アーシャのアトリエの主人公。
状態異常無効、非ブレイク時ダメージ25%軽減、被ダメージ10%軽減+回避10%上昇と防御面で優れたスキルを多数持っている。
全体回復+全状態異常治療のタイムカード設置スキルや全体戦闘不能回復+1度だけ戦闘不能回避するスキルといった回復・補助面でも非常に優秀。
中でもアーシャで特に優秀なのがヒンメルシェンク。
魔法属性ダメージ+バーストゲージ上昇のタイムカード設置スキルで、
バースト中にバーストゲージが増加する数少ないスキル。
これがあるとバースト維持が非常に楽になる。
また、サポート攻撃3連携が敵のタイムカード全てを無効化するため、終盤の強敵相手に役立つことが多い。
・・・と、非常に優秀なキャラクターで、防御面で最強の一角ではないかと思われていたが
大きな落とし穴があった。
Plus版Ver1.01ではフィールドバースト効果:状態異常を無効化し、徐々に全ての能力を強化するという効果が正常に機能しておらず、徐々に全ての能力を”弱体”するという効果になっている。
そのため、アーシャを使う場合、フィールドバースト要因としては使わないようにしたい。

キースグリフ
アーシャの時と同様、今作でも終盤加入のツンデレおじさん。
色々とスキルが揃っていて、強い。
アシスト2や3での敵弱体、フィールドバーストでの防御面強化といった強みもある。
優秀なキャラクターなのだが、加入が遅く、Plus版ではPS3版よりキャラクターが増えたため、PTに居場所がなくなった感がある。

総評
PS3版に比べるとPlus版では
アイテム・ミックスの弱体により、主人公ズが使いづらく
スキルが強化されたのか、味方全員が使いやすくなった印象。
とりあえず、困ったらPTにロジーを入れるのがオススメ。
ロジーは前衛後衛どちらにいても連続行動を狙えるため、PTの手数が増え、強敵に勝ちやすくなる。
これに
ホムラ、ソールを入れれば、連続行動をさらに狙いやすくなり、
アーシャ、エスカ、コルテスを入れれば、バーストゲージ維持性能を高められ
ステラ、ユリエを入れれば、バースト中の火力を上げられる。

>シャリーのアトリエPlusメニュー

シャリーのアトリエPlus攻略・Plus版ミックスのダメージについての補足

$
0
0
アイテムを2つ組み合わせ攻撃するロッテの固有コマンド「ミックス」。

PS3版でVerアップのたびに弱体化し、Plus版になりさらに弱体化したため、
正直あんまり検証する気にならなかったので、
今作でどの程度なのか、自分のプレイ状況を補足として記載しておきます。
あくまでPS3版に比べると弱体化しただけで、十分強いとは思います。

・フライングボード
効力999
効果:特攻スペシャル/注意を惹きつける/不安定なダメージ
潜力:神を破壊せし力/一撃必殺/潜力を超強化
非バースト時ダメージ:16980/20938/16924/
バースト時ダメージ:42983/38586/45957
・フライングボード
効力899
効果:特攻スペシャル/大打撃率低下/不安定なダメージ
潜力:秘伝の破壊力強化/ジャンボな祝福/獣王の刃
非バースト時ダメージ:13808/11890/13902/14308
バースト時ダメージ:34954/33936/30026
・上記2個ミックス時ダメージ
109517/103382/108548

上記ダメージは難易度ノーホープのラムロースト1号が非ブレイク時にそれぞれのアイテムをぶつけた時のダメージになります。
バースト時はフィールドバーストの発生はなしで計測。

上記アイテム構成に加え
四獣の力/会心威力上昇・強のついた四獣の護法薬を使用
フィールドバースト:ステラ/ユリエ/ソールで発動
ラムロースト1号ブレイク状態
ならば、20万ダメージも一応越えられる。

ちなみにエスカのフィールドバースト効果はミックスにはかからないっぽい。

上記ダメージ計測時のロッテのステータス/装備は以下の通り。
ロッテLv99
HP901/MP765
攻撃力844/防御力511/素早さ501
装備
・錬金術士のほうき
効果:バースト強化・強/攻撃力+10/アイテム短縮・強/スキル強化・強
潜力:快刀乱麻の追撃/武勇のスキル/スキル大幅強化
・神秘のシャツ
効果:MP最大値+30/会心強化・強/防御力+25/ダメージカット・強
潜力:エボルブボディ/頑強な身体/肉体を超進化させる
・ソウルディバイン
効果:究極の回復力/究極の進化力
潜力:火霊のソウル/セービングスキル/スキル大幅強化
・雷神のころも
効果:究極の攻撃力/究極の成長力
潜力:火霊のソウル/セービングスキル/スキル大幅強化

>シャリーのアトリエPlusメニュー

シャリーのアトリエPlus攻略・ポテンシャライズ/コピー/ミックスについての補足

$
0
0
エスカのフィールドバースト:ポテンシャライズ。
説明文を読むと、
敵と味方のアイテム効果が強化される
という効果だが
実際どんなものなのか気になったので調べてみた。

Plus版Ver1.01にて。
ラムロースト一号にバースト発動直後に下記アイテムを使用した時のダメージ/効果を計測
・ウニ
効果:MP消費・微/土ダメージ・中/継続ダメージ・中
潜力:不変の効果
ポテンシャライズなし:2348/2348/2348
ポテンシャライズあり:2798/2798/2798
という結果。
ポテンシャライズで、ダメージはおよそ1.2倍。
また、コピーに効果がのるか試してみたところ
ポテンシャライズなし・コピー時:1878
ポテンシャライズある・コピー時:2239
固有コマンド・コピーに効果なしかとおもいきや、
固有コマンド・コピーでのアイテムダメージは通常時の0.8倍という結果に。

となると、気になるのがミックスの効果。
・ウニ
効果:MP消費・小/土ダメージ・中/継続ダメージ・中
潜力:不変の効果
このウニを2つ使ってミックス:ウニウニ時のダメージを計測すると
ポテンシャライズなし・ミックス:50564/49852/50617/50093/50091
ポテンシャライズあり・ミックス:49740/46946/48583/49879/50247
ミックスにすると不変の効果を付けてもダメージが安定しなくなったので5回計測してみたが
ポテンシャライズによる強化効果はミックスにはかからないっぽい。

・竜の杯
効果:戦闘不能も回復・超/HPMP回復・超
潜力:不変の効果/永久機関
ポテンシャライズなし:通常時404/クリティカル時626
ポテンシャライズあり:通常時521/クリティカル時808
回復量は1.3倍程と、攻撃アイテムより上昇率がよい。

・神力のパウダー
効果:英雄の祝福/神の護り・弱/攻撃力アップ・強
潜力:不変の効果/永久機関
ポテンシャライズなし:攻撃力+97
ポテンシャライズあり:攻撃力+97
どちらも同じため、ステータス上昇効果に強化効果なしっぽい。

・放電管
効果:断罪の雷/強い暗闇状態にする/打撃に弱くする
潜力:無守の呪詛/魂削り/無力の呪詛
を使った後のウニのダメージ
ポテンシャライズなし:2520
ポテンシャライズあり:3003
ポテンシャライズのダメージアップ分しか威力変化がないため、
ポテンシャライズで潜力の弱体効果は強化されないっぽい。

以上のことから
ポテンシャライズの効果はおそらく以下の通り。
・攻撃アイテムのダメージ1.2倍
・回復アイテムの回復量1.3倍
・アイテムによるステータス強化/弱体には効果なし
・固有コマンド:コピーには効果あり。
・固有コマンド:ミックスには効果なし。

おまけとして、固有コマンド:コピーの効果は
・アイテム消費なし
・効果は通常時の0.8倍

>シャリーのアトリエPlusメニュー

シャリーのアトリエPlus攻略・スキル威力上昇系潜力の上限について補足

$
0
0
Plus版ではスキル強化の上限が上がったっぽいのが気になったので少し調べた時のメモを記載しておきます。
Plus版Ver1.01でのメモになります。

難易度ノーホープのラムロースト一号相手に、
開幕ファントムブリッツを使用した時のダメージを測定。
装備は以下のものを使用。
・プロトファントム
効果:攻撃力+20/バースト強化・超/会心強化・超/命中率上昇・超
潜力:武勇のソウル/スーパースキル/快刀乱麻の追撃
・神秘のコート
効果:MP最大値+30/アシスト回復・強/防御力+25/確率行動短縮・中
潜力:英雄のソウル/慈愛のソウル/エボルブボディ
・装飾品1:エンゼルリボン
効果:状態を弱める
潜力:エコスキル/セービングスキル/スキル大幅強化
・装飾品2:レザーブーツ
効果:軽業師の動き/素早さ+5
潜力:エコスキル/セービングスキル/スキル大幅強化
※:装飾品はダメージ増加効果のない適当なものをチョイスし、手持ちのスキル威力上昇系潜力を適当に詰め込んでみたもの。

ファントムブリッツのダメージ
装飾品なし
通常時:10292/10176/10176/9459
クリティカル時:19013/
装飾品1個
通常時:13225/13480/12465/13781
クリティカル時:22116
装飾品2個
通常時:18655/18678/
クリティカル時:31527/27436/32044

PS3版と潜力の効果が変わっていないと仮定した場合、スキル威力アップ効果は以下の通り。
武勇のスキル+75/スーパースキル+35/快刀乱麻の追撃+25=135
エコスキル+10/セービングスキル+25/スキル大幅強化+30=65
PS3版では、スキル威力+100が上限だったが
Plus版では上記のようにダメージが伸びるため、上限は+200以上あるっぽい。
+300が上限だろうか?

ちなみに、
下記装飾品装備で攻撃力+999時ロジーのファントムブリッツは
通常時:32655/32084/29790
クリティカル時:54430/54732
ソウルディバイン
効果:究極の回復力/究極の進化力
潜力:魔心のソウル/スキル大幅強化/セービングスキル
雷神のころも
効果:究極の攻撃力/究極の成長力
潜力:火霊のソウル/スキル大幅強化/セービングスキル

>シャリーのアトリエPlusメニュー

閃乱カグラEV攻略・Ver1.19配信開始!新ゲームモード「くノ一総選挙」追加!

$
0
0
本日3/15より、閃乱カグラEVにてVer1.19のアップデートが配信されました。
最終パッチといわれたVer1.15の後に配信されたVer1.17までは不具合修正。
今回の配信で一気にVer1.18を飛ばしてVer1.19に。
Ver1.18分の内容は、桜エディションの追加コスチューム桜水着準備分のようです。

容量は3303MB。

今回のVer1.19のアップデート内容は
・新ゲームモード「くノ一総選挙」追加
くノ一総選挙はオンライン上でジオラマの出来を競う新モード。
Vitaの場合
忍道場>Wi-fi通信>くノ一総選挙
で選択できる。
参加することでアクセサリがもらえるようだ。
3/15現在は3つのコンテストが開催中。
フリーコンテスト
三月誕生祭:こうもりがもらえる
桜祭:忍兎がもらえる

>閃乱カグラEV攻略メニューページ

シャリーのアトリエPlus攻略・覚醒のソウル/英雄のソウルについての補足

$
0
0
ちょいと覚醒のソウルの効果が発揮していないんじゃないか?と気になったので調べてみた。

Plus版Ver1.01にて。
ラムロースト一号と戦闘、開幕にLV99ステラで下記アイテムを使用した時のダメージを計測
装備は武器は効果潜力なしのもの
防具は装備なしor効果なし潜力覚醒のソウルのみの神秘のシャツ。
装飾品なし。
・ウニ
効果:MP消費・弱/土ダメージ・中/継続ダメージ・中
潜力:不変の効果
覚醒のソウルなし:606
覚醒のソウルあり:643
643/606=1.0610…
一応効果出てるけど、LV99で6%しかダメージ増加がない…。
PS3版に比べると大分効果が落ちたようだ。

そうなると気になるのが、英雄のソウルはどうなの?という点。
効果なし潜力英雄のソウルのみの神秘のシャツを装備して、上記ウニを使うと以下のダメージ。
英雄のソウルあり:656
こちらは8%ほどダメージ増加と覚醒よりはよいようだ。
一応、ラムロースト一号にも強敵補正・ボス補正が発生することに驚いた。

今作はどちらも大幅にダメージ増加するわけではないようなので、
肉体を超進化させる、頑強な身体などでステータスを上げたほうがいいかも?

>シャリーのアトリエPlusメニュー

シャリーのアトリエPlus攻略・バーストゲージ増加量メモ

$
0
0
バーストゲージ増加量メモ

・通常攻撃:15
基本的に効果・潜力なしの武器(防具装飾品なし)で攻撃すると15増加確認。
効力が極端に低い武器だと10だった。
これを基準に増加量を調べる。
・ツインバースト:+6
・バーストアップ:+5
・バーストプラス:+4
・慈愛のソウル:+5
・空人のソウル:+3

バースト中、通常バーストゲージは増加しないが以下のスキルを使用すると増加する。
ただし、使用時にバーストゲージを消費するので、プラスになる状況は少ない。
・エスカ・タウゼントフォース
バースト中使ってもバーストゲージ消費後+15。
・アーシャヒンメルシェンク
バースト中使ってもバーストゲージ消費後+10。
タイムカードでも+10増加し、タイムカードではバーストゲージが消費されない。

>シャリーのアトリエPlusメニュー

ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

$
0
0

ポッ拳(家庭用)攻略・ゲーム開始~チュートリアル:バトル基礎編

$
0
0
ゲーム開始
名前入力
性別選択:男女
肌の色選択:4種
顔選択:5種
眼の色選択:10種
パートナーポケモン選択
※:これら情報は、あとから変更可能。

マイタウン:バトルデータの閲覧/設定の変更
フェルムリーグ(フェルムスタジアム):公式リーグに参加して優勝を目指す一人用モード
シングルバトル(テルルタウン):CPUと対戦できる
ローカルバトル(セレン島):友人とゲームパッドともう一つコントローラーを使って対戦できる
オンラインバトル(ネオスシティ):オンライン対戦
プラクティス(テクネシティ):チュートリアル/フリートレーニング/アクション道場/コンボ道場

テクネシティでチュートリアル
・バトル基礎編
十字キー:移動
十字キー同じ方向に連続で2回入力で、ステップ。
Bボタン:ジャンプ
Yボタン:シュート攻撃(遠距離攻撃)
Xボタン:ホーミング格闘

フィールドフェイズ:3Dバトルのフェイズ。距離によって臨機応変さが必要になる。
デュエルフェイズ:2Dバトルのフェイズ。近距離戦メイン。
フィールドフェイズとデュエルフェイズを交互に変化させながら戦闘をしていくことになる。
画面右下に今どちらのフェイズか表示されている。
フェイズ変化:特定の攻撃を当てることでフェイズが変化する。
フィールド>デュエルフェイズ:ルカリオなら前Aなど。
デュエル>フィールド:何度か攻撃を当てる。
フェイズ変化を起こすと、共鳴ゲージが大きく溜まる。

Rボタン:ガード。
共鳴バースト:共鳴ゲージが溜まった状態でL+Rボタン同時押し。
共鳴バースト中はポケモンがパワーアップ!
バーストアタック:共鳴バースト中にL+Rボタン同時押し。共鳴バースト中1回だけ使用可能。

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・チュートリアル:バトル実践編/バトル応用編

$
0
0
・バトル実践編
十字キー↑+Yボタン:フロントシュート
ジャンプ中Xボタン:ジャンプ格闘
ポケコンボ:デュエルフェイズ中Yボタン連打。
ブロック攻撃:X+Aボタン同時押し。相手の通常攻撃を受け流しながら攻撃できる。
つかみ攻撃:Y+Bボタン同時押し。相手のガードやブロック攻撃を崩すことができる。

3すくみ
ブロック攻撃は通常攻撃に勝つ。
つかみ攻撃はブロック攻撃に勝つ。
通常攻撃はつかみ攻撃に勝つ。

サポートポケモン
サポートゲージは時間経過で溜まる。
サポートポケモン:サポートゲージが溜まった状態でLボタン。
ラウンド間の作戦タイムで、サポートポケモンを入れ替えできる。
サポートセットのサポートポケモン2体の中から選択することになる。
サポートポケモンの効果には、攻撃/強化/妨害の3種類。
攻撃:相手へのダメージ、攻めこむときに役立つ。
妨害:相手の動きを邪魔する。切り返せる。
強化:ポケモンをパワーアップさせたり、回復したり。

グッドステータス:攻撃力アップ/防御力アップ/移動速度アップなど、有利な効果
バッドステータス:攻撃力ダウン/防御力ダウン/移動速度ダウンなど、不利な効果

応援
ラウンド間にニアからの応援で共鳴ゲージが増えたりなどの効果がある。

共鳴エネルギー
フィールドフェイズ中にフィールドに出現する。
これを拾うと共鳴ゲージが増加する。

おすすめアクション
ルカリオだと、
フィールドフェイズ
A:はどうだん/↑A・A:ボーンラッシュ
デュエルフェイズ
↑A:しんそく

・バトル応用編
伏せ:デュエルフェイズ中十字ボタン↓。
伏せ中にYorXボタン:伏せ攻撃
構え:デュエルフェイズ中十字ボタン↑。
構え中にYorXボタン:構え攻撃。

ブロック攻撃は溜められる。
ダメージがあがる。その後、攻撃が繋がることも。
ブロック攻撃の途中に十字ボタン+Rボタンでキャンセルできる。

貫通攻撃
ブロック攻撃では防げない攻撃のこと。
ブロック攻撃最大溜めなど。

削り
攻撃によってはガードしても少しだけダメージを受けることがある。
これを削りダメージと言う。
削りダメージではKOされない。

ガードクラッシュ
相手の攻撃をガードし続けていると、ガードエフェクトの色が赤くなる。
さらに攻撃をガードし続けると、ガードクラッシュが起きる。
ガードクラッシュされるとしばらく無防備状態に。
ガードの耐久度はポケモンによって違う。

共鳴バースト中のメリット
ちょっとした攻撃を食らっても怯まない。

コンボ
攻撃から攻撃を繋げる。
ルカリオだと
デュエルフェイズ中にX・↑Aなど

バトルポケモンの差
体力
共鳴ゲージのたまりやすさ・持続の長さ

バトルステージの差
広さや形が微妙に違う。

スキルレベル
バトルを重ねるとスキルレベルがあがる。
スキルがあがることでバトルが有利に。
マイタウンで振ることができる。

チュートリアル:バトル応用編をクリアすると、バトル特訓編とマニアック知識編が解禁される。


>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・チュートリアル:バトル特訓編/マニアック知識編

$
0
0
・バトル特訓編
ためホーミング格闘:ホーミング格闘の最後の一発を溜めることでガードクラッシュ性能がつく。
フィールドフェイズでガードクラッシュさせた場合、フェイズ変化が起きる。

キャンセル
デュエルフェイズ中、ポケモンわざへと素早く連携できるものがある。
ルカリオの場合
→XキャンセルA

シュート攻撃をジャンプでかわす
シュート攻撃をガードしてすこしずつ前進する

ホーミングしてくる飛び道具に対してステップで回避する。

対空アクションについて
構え中のYボタン攻撃で対空

隙の大きな攻撃をガードし反撃

壁コンボ
ルカリオだと
→Y・Y~↓Yキャンセル←A

・マニアック知識編
攻撃後の状況把握

壁吹き飛ばし
フィールド>デュエルへのフェイズ変化時、壁にたたきつけられると壁吹き飛ばしが発生。
少しダメージを受けるが、フィールドの中央に吹き飛ばされるため、仕切り直しになる。
このとき、自動で空中受け身を行うが、十字キー入力で受け身する方向や落下位置を少しだけずらすことができる。

シュート攻撃の優先度
シュート攻撃同士がぶつかった場合、強力な方のシュート攻撃が相手のシュートを打ち消すことができる。
同程度なら両方消える。

回復可能体力
ダメージを受けた時に薄い緑色の体力ゲージが回復可能体力。
回復可能体力は、フェイズ変化を起こすことで回復できる。
共鳴バーストやサポートポケモンの効果でも回復できる。
逆にフェイズ変化を起こされると、回復可能体力が減る。

攻撃の相性
ジャンプ攻撃や構え中Xなどは打点の低い攻撃を避けつつ攻撃できる。
対空アクションは打点の高い攻撃に勝ちやすい。

共鳴エネルギーの出現法則
バトルリングによって違いがある。

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・コンボ道場:ルカリオ

$
0
0
ルカリオのコンボ道場。

コンボその1
十字キー上+X
十字キー右+YY

コンボその2
十字キー上+X(クリティカル)
X
十字キー左+A

コンボその3
X+A(クリティカル)
十字キー右+AA

コンボその4
X
十字キー右AA
十字キー右AY

コンボその5
【共鳴バースト中】
XX
十字キー上+Y
十字キー右+X(長押し)キャンセルL+R

コンボその6
【共鳴バースト中】
AB
空中でY
XX
L+R


>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・コンボ道場:ピカチュウ

$
0
0
ピカチュウのコンボ道場

コンボその1
→+Y
→+Y
↓+X
↓+A

コンボその2
X+A(クリティカル)
YYYY

コンボその3
→+A
A

コンボその4
→+A
L(ラプラス)
↓+A

コンボその5
→+Y
↑+X
↑+AA

コンボその6
空中でX~Yため始め
Y離す
↑+A

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・コンボ道場:バシャーモ

$
0
0
バシャーモのコンボ道場

コンボその1
↓+XX
↑+A(長押し)

コンボその2
空中でX
YYYキャンセル←+A(長押し)

コンボその3
X
→+A(長押し)X
↑+A

コンボその4
→+XXX(一段目クリティカル)
↑+A(長押し)
空中でA

コンボその5
↑+YY(長押し)
空中でR~空中でY
→+A
→+YX

コンボその6
空中でR~空中でY
YYYキャンセルL+R

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・コンボ道場:サーナイト

$
0
0
サーナイトのコンボ道場

コンボその1
↑+Y(長押し)
A

コンボその2
X+A(クリティカル)
XX

コンボその3
→+X
↓+Y
YYYY

コンボその4
YYYY
↑+Y(長押し)

コンボその5
→+A
→+B~空中でA

コンボその6
→+Y
←+AYY
XX

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・コンボ道場:マスクド・ピカチュウ

$
0
0
マスクド・ピカチュウのコンボ道場

コンボその1
空中でX
↓+YY

コンボその2
↑+Y
空中でA

コンボその3
【強化状態で】
YYYY
↓+A

コンボその4
→+XX
→+Yキャンセル←+A

コンボその5
空中でA
↓+A

コンボその6
YYY(タイミングよく入力)キャンセルAA
X
L+R

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・コンボ道場:ジュカイン

$
0
0
ジュカインのコンボ道場

コンボその1
空中でX
YYY

コンボその2
→+A(クリティカル)
↓+A

コンボその3
↑+Y
↑+A

コンボその4
X+A(長押し)
X~→+R
YYY

コンボその5
↑+X
→+YY(遅らせて入力)
↑+A

コンボその6
X~→+R
YYキャンセルA
→~空中でY
XXX

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・コンボ道場:ゲンガー

$
0
0
ゲンガーのコンボ道場

コンボその1
→+A
Y+B

コンボその2
X+A(クリティカル)
↓+A

コンボその3
空中で↓+XX
タイミングよくR
↑+Y

コンボその4
→+YX
→+B~空中でYY

コンボその5
→+A
L+R

コンボその6
YYキャンセル←+A
X(長押し)
X+A

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・コンボ道場:カイリキー

$
0
0
カイリキーのコンボ道場

コンボその1
空中でX
↑+YY

コンボその2
X+A(長押し)
【強化状態で】A

コンボその3
←+A(クリティカル)
XX

コンボその4
↓+XX
→+B~空中でY
XX

コンボその5
←XX
→+B~空中でY+B

コンボその6
→+X(長押し)
→+B~空中でY
↓XX
L+R

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ

ポッ拳(家庭用)攻略・コンボ道場:テールナー

$
0
0
テールナーのコンボ道場

コンボその1
X+A(クリティカル)
↑XX

コンボその2
空中でX
XX

コンボその3
空中でX
XキャンセルL
←~←+A

コンボその4
↓+XキャンセルL
→+A(長押し)
↑+A

コンボその5
YYYキャンセル→+A
L~→+Y
↓+Yキャンセル↑+A

コンボその6
←+XキャンセルL~↓+A
L+R

>ポッ拳(家庭用)攻略メニューページ
Viewing all 5916 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>