Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

P5ペルソナ5攻略・目指せ仮面コレクター!特殊合体など

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

ようやくペルソナ全書(囚人名簿)100%にできました。
なかなか面倒だった…。
随時更新!
ペルソナ全書100%にすると、トロフィー:仮面コレクターを獲得できる。
また、ペルソナ全書100%にすると、呼び出しの料金がさらに安くなる。
ペルソナ全書埋めでひっかかりそうなところをいくつか紹介。

▼特殊合体
一部のペルソナは特殊な組み合わせでのみ作成することができる。
コープランクで解禁される特殊合体が2つもある…。
シヴァ:バロン×ランダ
アルダー:シヴァ×パールヴァティ
アリス:ベリアル×ネビロス

▼コープで解禁
各コープランクを10時にし合体解禁する必要がある。
愚者/イゴール:ヴィシュヌ
魔術師/モルガナ:フツヌシ
女教皇/新島真:キュベレ
女帝/奥村春:マザーハーロット
皇帝/喜多川祐介:オーディン
法王/佐倉惣治郎:コウリュウ
恋愛/高巻杏:イシュタル
戦車/坂本竜司:シュウ
正義/明智吾郎:メタトロン
隠者/佐倉双葉:オンギョウキ
運命/御船千早:ラクシュミ
剛毅/カロリーヌ&ジュスティーヌ:ザオウゴンゲン
刑死者/岩井宗久:アティス
死神/武見妙:アリス
節制/川上貞代:アルダー
悪魔/大宅一子:ベルゼブブ
塔/織田信也:マダ
星/東郷一二三:ルシファー
月/三島由輝:サンダルフォン
太陽/吉田寅之助:アスラおう

審判/新島冴:サタン
▼宝魔
宝魔も囚人名簿に登録される。
>宝魔について
他はそうでもないのだが、水晶髑髏はかなり遭遇しづらい印象。
雨の日にメメントスにて、宝魔ホイホイを使って探索するとよさげ。

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ペルソナのアイテム化:電気椅子処刑まとめ

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

ペルソナのアイテム化、電気椅子処刑まとめ。
ペルソナをアイテムに変換することができる電気椅子処刑。
アイテム化できるのは、ゲーム内日程で1日1回だけな上に、ペルソナだけでなく変換するためのアイテムも必要と、少し面倒な仕様になっている。

変換後のアイテムによって、必要になるアイテムが変わる。
スキルカード:ブランクカード
武器:黒い小刀
防具:黒い布
アクセサリー:黒い石


▼愚者
サタナエル:パラダイスロスト(主人公用近接:攻撃力290/命中92/呪怨ダメージ大幅軽減)
ヴィシュヌ:スキルカード・至高の魔弾
じゃあくフロスト:奈落の鞭(杏用近接:攻撃力252/命中90/高確率凍結付着)
ディオニュソス:スキルカード・テルモピュライ
バグス:ベアグローブ(真用近接:攻撃力200/命中90/クリティカル率中UP)
水晶髑髏:水晶髑髏(アクセ:全能力+5/魔法回避大幅上昇)
レギオン:レギオンジェイル(アクセ:状態異常恐怖無効)
オセ:スキルカード・マハタルカジャ
デカラビア:火炎ブースタ
ハイピクシー:スキルカード・ディアラマ
オバリヨン:スキルカード・ラッキーパンチ
アルセーヌ:怪盗紳士ステッキ(主人公用近接:攻撃力130/命中率92/稀に何かの状態異常付着)

▼魔術師
フツヌシ:スキルカード・ブレイブザッパー
スルト:スキルカード・火炎ハイブースタ
ランダ:スキルカード・血祭り
クイーンメイブ:マスカレイドリボン(杏用近接:攻撃力172/命中率88/低確率目眩付着)
コロンゾン:スキルカード・マハエイハ
ザントマン:スキルカード・睡眠率UP
ネコマタ:ネコパンチバズ(春用遠隔:攻撃力140/命中89/装弾数1/中確率混乱付着)
ジャックフロスト:フロスト頭巾(モルガナ用防具:防御力130/回避率20/SP20UP)
ジャックランタン:パンプキンボム(竜司用遠隔:攻撃力160/命中率82/装弾数4/中確率炎上付着)

▼女教皇
キュベレ:サバジオス(真用近接:攻撃力280/命中率90/クリティカル率大UP)
スカディ:雪の女王の鞭(杏用近接:攻撃力210/命中率90/戦闘開始時スクカジャ)
サラスヴァティ:スキルカード・メディラマ
スカアハ:スキルカード・五月雨斬り
キクリヒメ:スキルカード・神々の加護
イシス:スキルカード・ジオンガ
コ・イ・ヌール:コ・イ・ヌール(アクセ:全能力+2/祝福攻撃の威力を増加)
アプサラス:凍結率UP
シルキー:シルクのドレス(女性用防具:防御力60/回避率10/魔法回避が少し上昇)

▼女帝
マザーハーロット:クレイヴソリッシュ(モルガナ用近接:攻撃力280/命中率90/SP50UP)
カーリー:カムライターオ(アクセ:火炎ダメージを大幅に軽減)
ティターニア:スキルカード・メディアラハン
ダーキニー:スキルカード・デスバウンド
ハリティー:スキルカード・吸魔
ラミア:スキルカード・絶望率UP
ヤクシニー:スキルカード・烈風波
女王の首飾り:女王の首飾り(アクセ:全能力+1/SP30UP)

▼皇帝
オーディン:ワイルドハント(杏用遠隔:攻撃力386/命中率84/装弾数6/中確率絶望付着)
バアル:ヤグルシ(春用遠隔:攻撃力330/命中率80/装弾数1)
オベロン:スキルカード・電撃ハイブースタ
キングフロスト:Kフロストマント(男女用防具:防御力140/回避率16/氷結ダメージ大幅軽減)
バロン:スキルカード・中気功
オオクニヌシ:国造の衣(男性用防具:防御力178/回避率18/呪怨回避大幅上昇)
トート:スキルカード・ミドルグロウ
セタンタ:スキルカード・カウンタ
エリゴール:スキルカード・タルカジャ
リージェント:リージェント(アクセ:力+3/クリティカル率中UP)

▼法王
コウリュウ:スダルサナ(モルガナ用遠隔:攻撃力308/命中率98/装弾数5/稀に何か状態異常付着)
ビシャモンテン:スキルカード・マハフレイダイン
フォルネウス:スキルカード・マハスクンダ
だいそうじょう:スキルカード・マハコウガ
ユニコーン:スキルカード・サマリカーム
アンズー:スキルカード・デカジャ
ホウオウ:スキルカード・核熱ブースタ
オロバス:スキルカード・マハラギ
ベリス:スキルカード・スラッシュ

▼恋愛
イシュタル:スキルカード・メシアライザー
ラファエル:スキルカード・ヒートライザ
パールヴァティ:スキルカード・サイダイン
ナルキッソス:ナルキスフラワー(アクセ:状態異常絶望無効)
クシナダヒメ:スキルカード・防嵐の壁
アメノウズメ:豪刀”千両役者”(祐介用近接:攻撃力160/命中率90/力+5)
リャナンシー:スキルカード・リカーム
サキミタマ:スキルカード・ラクカジャ
ピクシー:スキルカード・ディア

▼戦車
シュウ:スキルカード・武道の心得
トール:ミョルニル(竜司用近接:攻撃力254/命中率88/電撃攻撃威力増加)
ケルベロス:スキルカード・アギダイン
ホワイトライダー:スキルカード・トリプルダウン
アラミタマ:スキルカード・フレイラ
キンキ:スキルカード・小治癒促進
シキオウジ:スキルカード・ドルミンラッシュ
シーサー:スキルカード・マハジオ
スライム:スキルカード・ヘッドバット
アガシオン:スキルカード・ジオ

▼正義
メタトロン:破壊神皇(主人公用遠隔:攻撃力360/命中率94/装弾数8/全能力+5)
ウリエル:ヘヴンズゲイト(祐介用遠隔:攻撃力378/命中率88/装弾数12/速+10)
ソロネ:スキルカード・大気功
ドミニオン:スキルカード・マハコウガオン
メルキセデク:スキルカード・マハンマオン
パワー:スキルカード・マハスクカジャ
プリンシパリティ:スキルカード・テトラジャ
アークエンジェル:スキルカード・目眩し
エンジェル:スキルカード・バイスディ

▼隠者
オンギョウキ:スキルカード・刹那五月雨斬り
クラマテング:スキルカード・ガルダイン
コウモクテン:スキルカード・中治癒促進
クヴァンダ:スキルカード・激怒率UP
アラハバキ:タップスアン(女性専用防具:防御力160/回避率12/疾風回避大幅上昇)
ナーガ:スキルカード・電撃ブースタ
スダマ:スキルカード・マハガル
イッポンダタラ:スキルカード・スレッジハンマー
コロポックル:スキルカード・ブフ
バイコーン:スキルカード・ガル

▼運命
ラクシュミ:スキルカード・勝利の息吹
ノルン:スキルカード・ディアラハン
フォルトゥナ:スキルカード・急速回復
アトロポス:スキルカード・マハジオンガ
ラケシス:スキルカード・氷結ブースタ
クロト:スキルカード・小気功
スクーンの石:スクーンの石(アクセ:耐+3/物理ダメージ少し軽減)

▼剛毅
ザオウゴンゲン:ゴッドハンド
ジークフリード:空間殺法
ヴァルキリー:大切断
ゾウチョウテン:コーチング
オルロフ:オルロフ(アクセ:魔+3/物理攻撃高確率反射)
ラクシャーサ:スキルカード・マインドスライス
オニ:スキルカード・暴れまくり
クシミタマ:スキルカード・忘却率UP
ケルピー:スキルカード・テラークロウ

▼刑死者
アティス:スキルカード・不屈の闘志
ヴァスキ:九頭竜の豪砲(攻撃力300/命中率88/装弾数9/稀に何か状態異常付着)
モロク:スキルカード・核熱ハイブースタ
ヘカトンケイル:スキルカード・食いしばり
大帝の護符:大帝の護符(アクセ:耐+5/戦闘開始時タルカジャ)
タケミナカタ:雷の腕輪(アクセ:状態異常感電無効)
オルトロス:スキルカード・炎上率UP
イヌガミ:スキルカード・ブレインシェイク
カハク:スキルカード・アギラオ

▼死神
アリス:スキルカード・マハムドオン
モト:スキルカード・コンセントレイト
チェルノボグ:スキルカード・死亡遊戯
ペイルライダー:スキルカード・メギドラ
ヘルズエンジェル:ブラックジャケット(男用防具:防御力120/回避率12/呪怨による即死無効)
ホープダイヤ:ホープダイヤ(アクセ:全能力+3/大治癒促進)
ピシャーチャ:首狩り杓子(モルガナ用近接:攻撃力128/命中率90/クリティカル率小UP)
マタドール:スキルカード・ガルーラ
モコイ:スキルカード・デクンダ
マンドレイク:スキルカード・エナジードロップ

▼節制
アルダー:スキルカード・アグネヤストラ
ガブリエル:スキルカード・マハブフダイン
セイリュウ:スキルカード・アムリタドロップ
ナーガラジャ:スキルカード・ジオダイン
ビャッコ:スキルカード・電光石火
ミトラ:デスコントラクト(春用近接:攻撃力140/命中率86/低確率絶望付着)
ジコクテン:スキルカード・忘殺ラッシュ
ニギミタマ:スキルカード・メパトラ
マカミ:スキルカード・マカジャマ
コッパテング:スキルカード・ローグロウ
ゲンブ:スキルカード・パトラ

▼悪魔
ベルゼブブ:フルールドマル(春用近接:攻撃力308/命中率86/魔+5/高確率目眩付着)
ベリアル:スキルカード・マハラギオン
ネビロス:スキルカード・エイガオン
バフォメット:スキルカード・感電率UP
パズス:スキルカード・マハエイガ
リリム:スキルカード・スリープソング
フラロウス:不動の足枷(アクセ:状態異常激怒無効)
アンドラス:スキルカード・氷結ガードキル
インキュバス:スキルカード・夢見針

▼塔
ヨシツネ:薄緑(祐介用近接:攻撃力292/命中率88/高確率恐怖付着)
マーラ:スキルカード・マハラギダイン
マダ:スキルカード・不動心
ブラックライダー:スキルカード・バッドビート
セト:スキルカード・ワンショットキル
レッドライダー:スキルカード・念動ガードキル
ベルフェゴール:スキルカード・マハブフーラ
ジャターユ:スキルカード・フラッシュボム

▼星
ルシファー:万魔の銃(主人公用遠隔:攻撃力390/命中率98/装弾数8/魔+10)
スラオシャ:大天使のブラ(女性用防具:防御力200/回避率18/電撃ダメージ大幅軽減)
クー・フーリン:スキルカード・チャージ
ハヌマーン:如意棒(竜司用近接:攻撃力256/命中率88/戦闘開始時タルカジャ)
ガルーダ:スキルカード・疾風ハイブースタ
アナンタ:ホゥアコン(アクセ:祝福による即死無効)
キウン:スキルカード・マハサイオ
ネコショウグン:キャットナップ(モルガナ用遠隔:攻撃力168/命中率90/装弾数5/中確率睡眠付着)
フウキ:スキルカード・疾風ブースタ
コダマ:スキルカード・恐怖率UP

▼月
サンダルフォン:スキルカード・大天使の加護
リリス:スキルカード・マハブフダイン
ギリメカラ:スキルカード・マハラクンダ
モスマン:スキルカード・淀んだ吐息
ブラックウーズ:スキルカード・淀んだ空気
スイキ:スキルカード・マハブフ
ヌエ:スキルカード・脳天落とし
オンモラキ:スキルカード・混乱率UP
サキュバス:ピンクショット(杏用遠隔:攻撃力140/命中率84/装弾数12/中確率洗脳付着)

▼太陽
アスラおう:ヴァジュラ(真用近接:攻撃力272/命中率90/頻繁に何かの状態異常付着)
ケツアルカトル:スキルカード・大治癒促進
ヤタガラス:黒羽の衣(男女用防具:防御力220/回避率20/核熱ダメージ中程度軽減)
ホルス:スキルカード・コウガオン
ガネーシャ:スキルカード・ミラクルパンチ
ユルング:ミルリアナ(真用遠隔:攻撃力200/命中率92/装弾数6/魔+5)
ミトラス:ペトラ・ゲネトリクス(アクセ:状態異常炎上無効)
スザク:スキルカード・マハフレイ

▼審判
サタン:弘誓の鎧(男用防具:防御力272/回避率18/魔法ダメージ大幅軽減)
ミカエル:ジャッジオブヘル(真用遠隔:攻撃力380/命中率92/装弾数6/全能力+10

シヴァ:メギドファイア(竜司用遠隔:攻撃力380/命中率98/装弾数3/クリティカル率小UP)
アバドン:スキルカード・マカラカーン
ヤマタノオロチ:スキルカード・鬼神楽
トランペッター:スキルカード・ランダマイザ
アヌビス:スキルカード・マハコウハ


>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・トロフィー一覧

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

とりあえず、隠しトロフィーは全て取れたので、トロフィー一覧を記載しておきます。
2周目で解禁される要素があるので、トロフィーコンプリートするには最低2周する必要あり。


▼ペルソナ5のトロフィー一覧
伝説の怪盗:全てのトロフィー取得
色欲の城、落城:城パレスクリア
虚飾の美術館、閉館:美術館パレスクリア
暴食の銀行、破綻:銀行パレスクリア
憤怒の金字塔、倒壊:ピラミッドパレスクリア
強欲の宇宙基地、壊滅:宇宙基地パレスクリア
嫉妬の賭場、閉鎖:カジノパレスクリア
傲慢の客船、沈没:客船パレスクリア
真のトリックスター:メメントスクリア
新たなる旅立ち:エンディングを見た
怪盗団結成:怪盗団を結成した
無慈悲な執行者:合体を50回行った
再生に至る処刑:ギロチン刑を行った
熱烈リスナー:フタバのナビを250種類聞いた
究極の一撃:一度の攻撃で999ダメージオーバー
一糸乱れぬ連携:総攻撃50回決めた
確かな見識:WEAK100回突いた
怪盗の本分:宝魔を入手した
更生の行く先:双子撃破
最高の相棒(パートナー):恋人を作った
反逆の魂:アルセーヌ入手した
仮面コレクター:ペルソナ登録率100%達成
優等生の仮面:試験で一位を取った
真の協力者:いずれかのコープをMAXにした
大怪盗団結成:全コープをMAXにした
繋がる力:1行動でバトンタッチを3回つないだ
お前の中の俺:会話交渉でペルソナを入手した
数多の仮面:会話交渉でペルソナ30体入手した
忍び寄るもの:不意打ち50回成功
類まれな反逆者:刈り取る者撃破
ドリンクマニア:自動販売機で買えるジュースを全て購入した
真の才能:人間パラメータを全てMAXにした
双子のご指名:集団ギロチンを行った
数多の犠牲の上に:絞首刑を行った
崇高な実験:電気椅子処刑を行った
勤めを経て:独房送りしたペルソナがスキルを習得した
敏腕ネゴシエーター:敵の脅迫から人質を無事に救出した
凄腕ガンマン:一度の銃撃で3体以上の敵を同時に撃破した
駆け出し怪盗団:ミッションを5種クリア
パーフェクトな仕事:ミッションを全てクリア
俺の庭:全てのスポットを開放
釣り堀の主:釣り堀のヌシを釣った
アグレッシブサーチャー:パレスのサーチオブジェクトからアイテム150個入手
裏取引の代物:カスタムした銃を購入した
クラフトワーカー:潜入道具を自分で全種類作成した
本の虫:全ての本を読了した
神に叛く者:サタナエルを作成した
黄金の指:テレビゲームを全てクリアした
街の強打者:バッティングセンターでホームランを打った

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ペルソナ育成:ペルソナの強化を繰り返してステータス特化!

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

▼ペルソナの強化:絞首刑を利用してステータスを特化させる
ペルソナの強化:絞首刑は、ペルソナ1体をイケニエとして消費することで、対象のペルソナに経験値を与えることができる合体。
通常、一つのペルソナに対して1度しかペルソナの強化をすることができないが、連続してペルソナの強化をする方法がある。
ペルソナの強化をしたペルソナをペルソナ全書に再登録してから削除する。
削除したペルソナをペルソナ全書から呼び出すと、再度ペルソナの強化ができるようになっている。
ペルソナの強化>ペルソナ全書に登録しなおし>そのペルソナの削除>ペルソナ全書から呼び出し>ペルソナの強化>…
と繰り返すことができる。
正直、非常にお金がかかるので要注意。

今作では、ペルソナのレベルが上がった際に3ptいずれかのステータス値にランダムに振り分けられる。
ペルソナの強化:絞首刑を利用して、ステータスを厳選することで、ある程度自分好みのステータスに調整することができる。
ペルソナの強化で、イケニエを選択後、レベルアップをする場合上がるステータス値が黄色く表示される。
上がるステータスが気に食わなければ☓ボタンを押してイケニエ選択画面に戻り、再度イケニエ選択し直すことで上がるステータスの再抽選ができる。
気に入るステータスが上がるまで、○☓を繰り返すことになる。
これをレベルが上がるごとに、上がるステータスの厳選をすることで特化したステータスのペルソナを作成することができる。
コープランクによる経験値ボーナスで一気にレベルが上がると厳選しづらいので、お金に余裕もありコープランクも上がっていない2周目序盤などに上げるのも手。
また、主人公の最終装備を考えると
遠隔:破壊神皇(全ステータス+5)
があるので、最大で94あたりになるように調整するといいかも?
ただし、ペルソナごとにステータスの傾向があるため、完全にあがるステータスを調整することは厳しいと思われる。

ステータス厳選は結構時間かかる。

とりあえず、運特化マーラを作ってみたが、4時間くらいかかった。

ちなみに、イケニエするペルソナによって経験値にボーナスがつく。
宝魔:3倍
同アルカナ:1.5倍
レベル1ずつ上がるように、EXP過多にならないように注意したいところ。


>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・近接武器と総攻撃について

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

近接武器の攻撃力は通常攻撃だけでなく、実は総攻撃のダメージにも関係している。

刈り取る者に対しての総攻撃のダメージを例にすると
主人公:パラダイス・ロスト/攻撃力290
竜司:竜神棒/攻撃力240
モルガナ:ゴッドセーバー/攻撃力242
春:ギルガメスアクス/攻撃力250
上記装備時総攻撃ダメージ120

主人公:アタックナイフ/攻撃力42
竜司:ノーマルロッド/攻撃力44
モルガナ:バンディットソード/攻撃力38
春:アクス/攻撃力134
上記装備時総攻撃ダメージ40

スキルの威力はステータス依存で、近接武器の攻撃力は無関係なので
近接武器を変えなくても問題はないが、余裕があれば近接武器を良いものにしておくことをオススメする。

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ペルソナ育成:クリティカル確率上昇について(アドバイス/トリガーハッピー/ハイボルテージ)

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

▼クリティカル攻撃確率上昇系のスキルについて
トリガーハッピー:銃撃属性のクリティカルが発生する確率が自動的に上昇する
アドバイス:クリティカル攻撃を与える確率が自動的に上昇する
ハイボルテージ:チャンスエンカウント時にクリティカル攻撃を与える確率が自動的に上昇する

検証してみたところ、クリティカル上昇率アップの効果は
ハイボルテージ>アドバイス>トリガーハッピー
っぽい。
試行回数が少ないのと、トリガーハッピーの効果があまり高くないっぽいので、重複するかはイマイチ分からなかったが、クリティカルを狙うだけなら
ワンショットキル+アドバイスで十分っぽい。

▼クリティカル回数検証
メメントス寛容奪われし路にて、バフォメットに対し至高の魔弾/ワンショットキルを使用し、クリティカル回数を調べる。
クリティカル時1、通常時0で記載。
ミス時は未記入。
検証回数が各20回程度と少なめなので、参考程度に。

サタナエルLv99
至高の魔弾:5/20
0000010100
1001000001

至高の魔弾+トリガーハッピー:4/20
1100000000
0000010001

至高の魔弾+アドバイス:5/20
0100000001
0010101000

至高の魔弾+アドバイス+トリガーハッピー:9/20
1010110000
0000011111

ワンショットキル:10/20
1110101001
0001001011

ワンショットキル+トリガーハッピー:12/20
1100110111
1000110011

ワンショットキル+アドバイス:20/20
1111111111
1111111111

ワンショットキル+アドバイス+トリガーハッピー:20/20
1111111111
1111111111

おまけ
至高の魔弾+ハイボルテージ:10/20
0111110100
0111000100

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・「ペルソナ5」55万本突破御礼キャンペーン!DLC期間限定無料配信決定!

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

ペルソナ5公式ブログによると、ペルソナ5のパッケージ版・ダウンロード版の合計出荷本数が55万本を突破したようです。
それを記念して、ディレクターの橋野桂氏のコメントと、キャラクターデザインの副島成記氏によるイラストが公開されました。
また、「ペルソナ5」55万本突破御礼キャンペーンとして、10/5(水)より、一部DLCを前倒し配信&期間限定無料配信されるとのこと。
・ペルソナ5水着セット:10/5より無料配信
・ペルソナ5キャサリン コスチューム&BGMスペシャルセット:10/5~10/10の期間限定で無料配信。後日800円(税込)で有料配信予定とのこと。

各キャラクターのキャサリンコスチュームは以下の組み合わせ。
主人公:ヴィンセント
モルガナ:羊
竜司:オーランド
杏:キャサリン(C)
祐介:ジョニー
真:キャサリン(K)
双葉:トビー
春:エリカ

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・各キャラクターLv99時ステータス例&オススメ運用

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

各キャラクターのLv99時のステータス例や、個人的にオススメスキル構成例や使用感など記載しておきます。

▼モルガナ(メリクリウス)
・モルガナ:Lv99時ステータス例
HP492/SP316
力61魔67耐49速64運63
耐性:祝福
無効:疾風
弱点:電撃
・モルガナ:オススメスキル構成例
極・電撃見切り/疾風ブースタ/疾風ハイブースタ/マハガルダイン
ミラクルパンチ/マハスクンダ/サマリカーム/メシアライザー
・モルガナについて
序盤から全体回復魔法のメディア、最終的には味方全体のHP全回復+ほぼ全ての状態異常回復できるメシアライザーを習得でき、さらに単体をHP全快で蘇生できるサマリカームも習得できるため、PTメンバーで最高峰の回復役と言える。
また、杏に続いて魔力第2位。
マハガルダインまでしか習得しないが、魔法攻撃でそれなりにダメージを稼げる。
それに加えて、序盤でラッキーパンチ、中盤以降にはミラクルパンチで、火力は微妙ながらも物理無効以上の耐性を持っていない雑魚敵に対して、クリティカルを狙える点もあり、非常に使いやすいキャラクターと言える。
HPの少なさ、防具の入手のしづらさ、メシアライザーを覚える代わりに攻撃魔法がマハガルダイン止まり、コープランクがストーリーごとに上がるなど、難点がやや多くあるものの、それらを補って余りあるほど優秀なキャラ。

▼竜司(セイテンタイセイ)
・竜司:Lv99時ステータス例
HP675/SP249
力73魔43耐81速54運53
耐性:火炎
無効:電撃
弱点:疾風
・竜司:オススメスキル構成例
ゴッドハンド/アグネヤストラor電光石火/マハタルカジャ/チャージ
極・疾風見切り/マハジオダイン/電撃ハイブースタ/感電率UPor電撃ブースタ
・竜司について
物理スキルを多く習得するキャラで、最終的にチャージにゴッドハンドと優れた物理スキル持ち。
チャージ・ゴッドハンドを習得する前も、物理多段技の電光石火や絶望付着全体攻撃のバッドビートなどで活躍できる。
また、マハタルカジャでPT火力の底上げもできるため、非常に優秀。
HPと耐に優れているため、防御面のステータスもトップクラス。
速が低めなため、行動順が遅めなことと、
魔が低いため、ジオ系での攻撃が弱いのが難点。
祐介と比べた場合、ボス戦では竜司に分がある。

▼杏(ヘカーテ)
・杏:Lv99時ステータス例
HP522/SP310
力55魔78耐55速56運61
耐性:電撃
無効:火炎
弱点:氷結
・杏:オススメスキル構成例
大炎上/アギダイン/火炎ブースタ/火炎ハイブースタ
コンセントレイト/極・氷結見切り/テンタラフーorディアラハン/炎上率UPorマハタルンダ
・杏について
魔がPTで最も高い上に、コンセントレイトを習得でき、魔法攻撃トップクラス。
敵の攻撃力を下げるマハタルンダ、混乱付着のテンタラフーに、ディアラハンなど単体回復魔法も習得できるが、コンセントレイト+アギダインor大炎上の一芸だけでやっていけるキャラと言っても過言ではない。
火炎属性が効かない相手に長所を発揮できるように、火炎ガードキルを残すのも手。
HPがやや少なめだが、HP消費する物理スキルはないため、ほかキャラよりも高いHPを維持しやすい。
速が低めなのが難点か。
一応デカジャも習得できるが、武見先生のところで同じ効果のアイテムが購入できるようになるので習得しなくてもよさげ。

▼祐介(カムスサノオ)
・祐介:L99時ステータス例
HP557/SP262
力78魔54耐66速61運45
耐性:疾風
無効:氷結
弱点:火炎
・祐介:オススメスキル構成例
ブレイブザッパー/マハスクカジャ/ハイパーカウンタ/極・火炎見切り
マハブフダイン/死亡遊戯/マインドスライス/空間殺法orヘビーカウンタor素早さの心得
・祐介について
竜司と同じく、物理に特化したアタッカー。
バトンタッチで威力が上がるレイズスラッシュ/死亡遊戯があるため、弱点が突ける/クリティカルが出せる環境での敵相手に活躍できる。
クリティカルの狙えないボス戦でも、多段技の五月雨斬りや超特大ダメのブレイブザッパーがある。
カウンタ各種を所有しているため、物理攻撃主体の敵に強いといった特徴も。
また、マインドスライスで全体物理ダメ+混乱付着を狙える点も便利。
全体物理スキルの命中率の低い今作では、マハスクカジャを習得している点も強み。
竜司と比べた場合、雑魚戦では祐介に分がある。

▼真(アナト)
・真:Lv99時ステータス例
HP566/SP330
力64魔65耐61速65運49
耐性:呪怨
無効:核熱
弱体:念動
・真:オススメスキル構成例
アトミックフレア/極・念動見切り/核熱ブースタ/核熱ハイブースタ
メディアラハン/エナジーシャワー/フラッシュボム/マハフレイダインorマハラクカジャ
・真について
ジャギっぽい見た目なのに、呼び名は世紀末覇者先輩。
その名の通り、かなり強キャラ。
運以外のステータスがそれなりの高さにありながら、唯一全ステータス+10補正付きの超優秀な遠隔武器が装備でき、最終的なステータスはどれもトップクラスになる。
これに加えて、単体核熱特大魔法アトミックフレアに、味方全体の一部状態異常回復できるエナジーシャワー、味方全体のHP全回復できるメディアラハン、全体中ダメ+目眩付着の物理スキルフラッシュボム、全体の防御力を上げるマハラクカジャと、習得できるスキルが優秀で、多方面で活躍できる。
装備品にキャラクター性能だけでなく、イベント面で見ても色々と優遇されているキャラクターと思われる。
唯一難点を上げるとしたら、物理スキルがフラッシュボム止まりなくらいだろうか。
一応デクンダも習得できるが、武見先生のところで同じ効果のアイテムが購入できるようになるので習得しなくてもよさげ。

▼春(アスタルテ)
・春:Lv99時ステータス例
HP542/SP310
力69魔64耐59速59運53
耐性:氷結
無効:念動
弱点:核熱
・春:オススメスキル構成例
トリプルダウン/ワンショットキル/精密射撃/急所撃ち
極・核熱見切りor雨に唄えば/アムリタシャワー/ヒートライザ/マハサイダイン
・春について
精密射撃+急所撃ち+トリプルダウンorワンショットキルと優秀な銃撃スキル持ち。
これに加えて、遠隔武器が全体攻撃と珍しく、上記精密射撃+急所撃ちの恩恵もあってか単発威力もそれなりにあり、ほかキャラより通常の遠隔武器攻撃が使いやすい印象。
回復魔法は覚えないが、味方全体のほぼすべての状態異常を回復できるアムリタシャワーが使えるのは地味に便利。
ヒートライザは一気に攻撃防御命中回避を上げられ便利なのだが、単体対象なため、
全体対象のマハタルカジャ/マハスクカジャなどほかキャラにさせたほうがよさげではある。

また、銃撃特化ではなく念動ブースタ+念動ハイブースタ+マハサイダインで念動特化した構成にもできる。
一応テトラカーン/マカラカーンも習得できるが、武見先生のところで同じ効果のアイテムが購入できるようになるので習得しなくてもよさげ。

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・目指せ本の虫!全ての本を読了するには…

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

トロフィー:本の虫は、全ての本を読了することで獲得できる。
このトロフィーを獲得するには、全ての本を同じ周回内で読む必要がある。

本は、
朝:電車
放課後:図書室
夜:ルブランのカウンター席
で読むことができる。
また、川上先生のコープランクが上がり、サボタージュが発動すれば授業中にも読むことができる。

川上先生のコープランクを上げてサボタージュを発動できるようになれば、1周目でもスケジュール的には厳しくないのだが、同じ周回で全ての本を読む必要があり、図書室での本借りや一部の本の購入を忘れがちになりやすいため、意外と今作最難関のトロフィーかもしれない…。
2周目以降だと、チャットなどを飛ばしがちになるため、ミッションでの入手も忘れやすいので要注意。

トロフィー:本の虫を獲得するのに必要な本を以下の通り

ミッションで入手
三島とのチャットを見たり、三島とのコープランクを上げたり、にゅぅカマーでアルバイトしたり、ミッションをクリアする必要もある。

・遊園地エスコート
8/2夜:三島からのチャット:最新のネタを読むと、ミッション:俺たちは奴隷じゃない

にゅぅカマーでバイト(2回目以降)し、ターゲットを確認する必要あり。

・中華スイーツなび
月のコープランク4になった翌日に三島からのチャットメッセージ:怪チャンじゃなくてを読むと、ミッション:こんにちは地獄のアルバイト

・生まれ変わる下町
8/30昼:三島からチャット、ミッション:悪どい地上げ屋に鉄槌を

自室
四茶みちくさ4月:自室を片付ける時に入手。

図書室
ここで借りられる本は基本的に、仲間が入った後に解禁されていく。
休日に、夏休みや終盤の一時期など学校に行けない時期に借りられなくなるので要注意。

大怪盗アルセーヌ
大海賊ゾロ:モルガナ
海賊伝説:竜司
妖艶の踊り子:杏
伝承の義賊:祐介
幻の女教皇:真
クトゥルフの嘆き:双葉
闇を駆ける女:春

太平堂書店:渋谷セントラル街本屋
月毎に新しい本が追加されていくので、毎月チェックしていけば問題ない。
9月まで追加される。

心がおちつく片付け法
ブチ公物語
魅惑の会話術
メジエドの脅威
終末公園訪問
グッパーGIRL
凄訳・賢人たちの言葉
大人の納得デート
噂の心霊体験
釣り堀のススメ
TOKYO神社通
星空ミュージアム
古書店を歩く

日乃国屋書店:新宿歓楽街本屋
ここで購入できる本は、特定のミニゲームなどをすることで追加されていく。

花の知識大全:渋谷駅地下モールにある花屋でアルバイト
バッティングの神髄:四軒茶屋にあるバッティングセンターで遊ぶ
釣りのエッセンス:市ヶ谷で釣りをして遊ぶ
シネマ秘宝:映画を見る
ゲーム大技泉:自室にてテレビゲームで遊ぶ

薙瓜書房:神保町書店街
ここで購入できる本は、そこで購入できる本を読了するごとに追加されていく。

剣豪武勇譚
親分と呼ばれり
色男蛮勇録
速読ノ秘術

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ペルソナ育成:公開処刑限定スキルを入手しよう!

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

ネットワークを介したペルソナ合体:公開処刑は、
・合体結果が何になるかわからない
・合体時に経験値なし(アルカナバースト/ハイバーストの恩恵なし)
・スキル継承を任意に選択できない
・ゲーム内日程で1日1回制限あり
といったデメリットがある代わりに、
公開処刑で合体したときに稀に通常では習得できないスキルを覚えることがある。

公開処刑は、ゲーム内日程で1日1回しかできないが、
公開処刑前にセーブしてから合体し、合体結果が気に入らなかった場合ロードしなおせばリトライできる。

私が確認できた公開処刑限定スキルは以下の4つ。
万能ブースタ:万能属性の攻撃力が自動的に25%上昇する。
万能ハイブースタ:万能属性の攻撃力が自動的に50%上昇する。ブースタの効果に累積する
魔導の才能:全属性の魔法攻撃力が自動的に25%上昇する
ソウルチェイン:バトンタッチで行動を得た際にSPが20回復する

▼公開処刑例
完全にランダムなのか、正直よくわからなかったので、参考程度に私が公開処刑をした履歴を記載しておきます。
なんとなく、スキル変化的な法則があるような気がしなくもない…。

合体に使ったペルソナ:そのスキル
→合体結果:そのスキル

サタン:精神耐性/大氷河期/コンセントレイト/魔術の素養/氷結吸収/状態異常成功率UP/死亡遊戯/漆黒の蛇
→アバドン:デスバウンド/マカラカーン/吸魔/大氷河期/状態異常成功率UP/コンセントレイト
→ヘカトンケイル:電光石火/中治癒促進/タルカジャ/状態異常成功率UP/氷結吸収/魔導の才能

ルシファー:ギガントマキア/明けの明星/魔術の素養/呪怨反射/氷結吸収/疾風吸収/物理吸収/瞬間回復
→ユルング:ブレインジャック/マハジオンガ/メギド/魔術の素養/呪怨反射
→ホワイトライダー:トリプルダウン/デビルタッチ/鬼神楽/氷結吸収/物理吸収
→ヘルズエンジェル:ムドオン/アギラオ/素早さの心得/呪怨反射/疾風吸収
→パズス:マハエイガ/テンタラフー/ムドオン/魔導の才能/魔術の素養/疾風吸収
→アヌビス:ハマオン/ムドオン/マハコウハ/瞬間回復/物理吸収
→ギリメカラ:ムドオン/マハラクンダ/電光石火/氷結吸収/ギガントマキア
→ギリメカラ:ムドオン/マハラクンダ/電光石火/呪怨反射/物理吸収/疾風吸収
→レッドライダー:レイズスラッシュ/念動ガードキル/マハサイオ/氷結吸収/魔術の素養/呪怨反射
→ユルング:ブレインジャック/マハジオンガ/メギド/氷結吸収/瞬間回復/呪怨反射
→クイーンメイブ:マハジオンガ/マカジャマオン/防嵐の壁/ギガントマキア/氷結吸収

メタトロン:マハンマオン/コンセントレイト/メギドラオン/呪怨反射/火炎反射/ハマ成功率UP/魔術の素養/ランダマイザ
→アヌビス:ハマオン/ムドオン/マハコウハ/メギドラオン/ランダマイザ
→だいそうじょう:吸魔/マハコウガ/マハンマオン/ランダマイザ/ハマ成功率UP
→ギリメカラ:ムドオン/マハラクンダ/電光石火/呪怨反射/魔導の才能/ハマ成功率UP
→パズス:マハエイガ/テンタラフー/ムドオン/ランダマイザ/呪怨反射/コンセントレイト
→パズス:マハエイガ/テンタラフー/ムドオン/コンセントレイト/火炎反射/呪怨反射
→クシナダヒメ:マハブフーラ/ヒステリービンタ/メディラマ/ランダマイザ/マハンマオン
→アヌビス:ハマオン/ムドオン/マハコウハ/魔術の素養/メギドラオン
→アヌビス:ハマオン/ムドオン/マハコウハ/呪怨反射/メギドラオン
→パワー:ハマオン/スクカジャ/マハンマオン/ランダマイザ/コンセントレイト
→アヌビス:ハマオン/ムドオン/マハコウハ/コンセントレイト/火炎反射

ヨシツネ:氷結吸収/チャージ/八艘飛び/呪怨反射/疾風吸収/アドバイス/仁王立ち/武道の心得
→ハリティー:ジオンガ/エナジーシャワー/マハバイスディ/アドバイス/武道の心得/魔導の才能
→アヌビス:ハマオン/ムドオン/マハコウハ/アドバイス/万能ハイブースタ/仁王立ち

サタナエル:急所撃ち/精密射撃/不屈の闘志/至高の魔弾/物理吸収/ランダマイザ/瞬間回復/勝利の雄たけび
→クヴァンダ:ヒステリービンタ/淀んだ空気/宣戦布告/不屈の闘志/精密射撃/急所撃ち
→パワー:ハマオン/スクカジャ/ランダマイザ/急所撃ち
→クヴァンダ:ヒステリービンタ/淀んだ空気/宣戦布告/ランダマイザ/精密射撃/瞬間回復
→ハリティー:ジオンガ/エナジーシャワー/マハバイスディ/ランダマイザ/精密射撃
→ミトラ:コウガ/マハンマ/ディアラマ/精密射撃/ランダマイザ
→ハリティー:ジオンガ/エナジーシャワー/マハバイスディ/ランダマイザ/勝利の雄たけび
→ハリティー:ジオンガ/エナジーシャワー/マハバイスディ/勝利の雄たけび/物理吸収
→パワー:ハマオン/スクカジャ/ランダマイザ/物理吸収
→ギリメカラ:ムドオン/マハラクンダ/電光石火/魔導の才能/精密射撃/勝利の雄たけび

アルセーヌ:エイハ
→ミトラ:コウガ/マハンマ/ディアラマ
→ギリメカラ:ムドオン/マハラクンダ/電光石火/エイハ
→レッドライダー:レイズスラッシュ/念動ガードキル/マハサイオ/エイハ
→ギリメカラ:ムドオン/マハラクンダ/電光石火/エイハ
→ギリメカラ:ムドオン/マハラクンダ/電光石火/エイハ

サンダルフォン:マハンマオン/メギドラオン/剣の舞/逆境の覚悟/ハマ成功率UP/火炎反射/大天使の加護/呪怨反射
→レッドライダー:レイズスラッシュ/念動ガードキル/マハサイオ/大天使の加護/剣の舞
→ユルング:ブレインジャック/マハジオンガ/メギド/呪怨反射/大天使の加護
→だいそうじょう:吸魔/マハコウガ/マハンマオン/呪怨反射/火炎反射
→レッドライダー:レイズスラッシュ/念動ガードキル/マハサイオ/逆境の覚悟/ハマ成功率UP
→ホワイトライダー:トリプルダウン/デビルタッチ/鬼神楽/ハマ成功率UP/逆境の覚悟

水晶髑髏
→コダマ:ガル/ラクンダ/マハブフダイン/万能ハイブースタ/マハエイガオン
→ハイピクシー:ガル/メディア/ドルミナー/マハブフダイン/マハサイダイン
→マンドレイク:プリンパ/エナジードロップ/マハジオダイン/魔導の才能/マハラギダイン
→スザク:フレイ/タルンダ/マリンカリン/マハフレイダイン/マハエイガオン
→クシナダヒメ:マハブフーラ/ヒステリービンタ/メディラマ/マハラギダイン/マハジオダイン
→ジャックランタン:アギ/ラクンダ/マハラギダイン/マハサイダイン
→ヴィシュヌ:メギドラオン/マハガルダイン/アリ・ダンス/マハエイガオン/マハサイダイン
→ヴィシュヌ:メギドラオン/マハガルダイン/アリ・ダンス/マハフレイダイン/マハコウガオン
→ハイピクシー:ガル/メディア/ドルミナー/マハフレイダイン/マハジオダイン
→シルキー:ドルミナー/ブフ/マハガルダイン/マハラギダイン

ホープダイヤ
→ヴァルキリー:レイズスラッシュ/ヘビーカウンタ/ハイパーカウンタ/急速回復
→オバリヨン:指弾/スクンダ/マハラクカオート/中気功
→コダマ:ガル/ラクンダ/ハイパーカウンタ/マハラクカオート/中治癒促進
→ミトラス:テンタラフー/マハフレイラ/烈風波/食いしばり/マハスクカオート
→コダマ:ガル/ラクンダ/急速回復/マハタルカオート
→バイコーン:突撃/タルンダ/マハタルカオート/食いしばり/ハイパーカウンタ
→コダマ:ガル/ラクンダ/ハイパーカウンタ/食いしばり/急速回復
→モコイ:タルカジャ/目眩し/ハイパーカウンタ/急速回復/中治癒促進
→バイコーン:突撃/タルンダ/中治癒促進/食いしばり/マハスクカオート
→ジャックランタン:アギ/ラクンダ/急速回復/中治癒促進

大帝の護符
→アンドラス:ブフ/ラクンダ/ブフダイン/コウガオン
→ゲンブ:ブフ/ラクンダ/ブフダイン/フレイダイン
→ジャターユ:ガルーラ/マハスクカジャ/フラッシュボム/ガルダイン/エイガオン
→ジャックランタン:アギ/ラクンダ/アギダイン/エイガオン/魔導の才能
→ヤクシニー:ヒステリービンタ/宣戦布告/カウンタ/ブフダイン/エイガオン
→ジャックランタン:アギ/ラクンダ/アギダイン/エイガオン
→ヤクシニー:ヒステリービンタ/宣戦布告/カウンタ/ブフダイン/ガルダイン/魔導の才能
→ジャターユ:ガルーラ/マハスクカジャ/フラッシュボム/ガルダイン/ブフダイン/コウガオン
→エリゴール:マハラギ/コーチング/タルカジャ/アギダイン/コウガオン/フレイダイン
→ジャックランタン:アギ/ラクンダ/アギダイン/サイダイン

コ・イ・ヌール
→ケルピー:ガル/突撃/核熱見切り/火炎見切り/氷結見切り
→マンドレイク:プリンパ/エナジードロップ/火炎見切り/電撃見切り/ソウルチェイン
→アンドラス:ブフ/ラクンダ/念動見切り/氷結見切り/呪怨見切り
→アプサラス:リベリオン/防氷の壁/ブフ/電撃見切り/祝福見切り
→オバリヨン:指弾/スクンダ/呪怨見切り/氷結見切り

女王の首飾り
→サラスヴァティ:メディラマ/メパトラ/テンタラフー/リカーム/メディア/タルカジャ
→ピクシー:ジオ/ディア/ラクンダ/スクンダ
→ピクシー:ジオ/ディア/リカーム/タルカジャ/スクカジャ
→オバリヨン:指弾/スクンダ/ラクンダ/タルカジャ
→コッパテング:ガル/指弾/タルンダ/スクンダ

リージェント
→セタンタ:大切断/ドルミンラッシュ/カウンタ/魔導の才能
→セタンタ:大切断/ドルミンラッシュ/カウンタ/ソウルチェイン
→キクリヒメ:スリープソング/マハラクカジャ/エナジードロップ/マハブフ/マハフレイ
→マンドレイク:プリンパ/エナジードロップ/マハサイ/マハコウハ
→ジャックフロスト:ブフ/氷結ガードキル/バイスディ/マハブフ/マハフレイ
→ジャックフロスト:ブフ/氷結ガードキル/バイスディ/マハブフ/マハガル
→ジャックランタン:アギ/ラクンダ/マハエイハ/マハラギ
→セタンタ:大切断/ドルミンラッシュ/カウンタ
→オオクニヌシ:マハサイオ/五月雨斬り/マハタルカジャ/マハサイ/マハラギ
→マンドレイク:プリンパ/エナジードロップ/マハジオ/マハコウハ

ユルング:ブレインジャック/マハジオンガ/メギド/電撃ブースタ/神々の加護/メディラマ/レボリューション/テトラブレイク
→ヘルズエンジェル:ムドオン/アギラオ/素早さの心得/テトラブレイク/電撃ブースタ/レボリューション
→ハリティー:ジオンガ/エナジーシャワー/マハバイスディ/ブレインジャック/レボリューション
→アナンタ:マハフレイラ/防御の心得/防電の壁/電撃ブースタ/メディラマ
→クヴァンダ:ヒステリービンタ/淀んだ空気/宣戦布告/電撃ブースタ/メギド
→ミトラス:テンタラフー/マハフレイラ/烈風波/レボリューション/神々の加護

アリス:生還トリック/ムド成功率UP/コンセントレイト/呪怨ハイブースタ/極・祝福見切り/マハエイガオン/死んでくれる?/メギドラオン
→パズス:マハエイガ/テンタラフー/ムドオン/マハエイガオン/コンセントレイト
→ヴァルキリー:レイズスラッシュ/ヘビーカウンタ/メギドラオン/呪怨ハイブースタ
→だいそうじょう:吸魔/マハコウガ/生還トリック/極・祝福見切り
→ヴァルキリー:レイズスラッシュ/ヘビーカウンタ/生還トリック/呪怨ハイブースタ/ムド成功率
→クヴァンダ:ヒステリービンタ/淀んだ空気/宣戦布告/コンセントレイト/極・祝福見切り

ヨシツネ:氷結吸収/チャージ/八艘飛び/呪怨反射/疾風吸収/アドバイス/仁王立ち/武道の心得
→ミトラ:コウガ/マハンマ/ディアラマ/武道の心得/チャージ
→オオクニヌシ:マハサイオ/五月雨斬り/マハタルカジャ/呪怨反射/チャージ
→アトロポス:マハジオンガ/防炎の壁/電撃ガードキル/氷結吸収/呪怨反射
→ユルング:ブレインジャック/マハジオンガ/メギド/呪怨反射/仁王立ち
→クヴァンダ:ヒステリービンタ/淀んだ空気/宣戦布告/仁王立ち/アドバイス
→ユルング:ブレインジャック/マハジオンガ/メギド/アドバイス/疾風吸収/武道の心得
→ミトラ:コウガ/マハンマ/ディアラマ/アドバイス/チャージ
→アナンタ:マハフレイラ/防御の心得/防電の壁/アドバイス/呪怨反射
→アトロポス:マハジオンガ/防炎の壁/電撃ガードキル/アドバイス/武道の心得
→クヴァンダ:ヒステリービンタ/淀んだ空気/宣戦布告/仁王立ち/アドバイス/万能ブースタ


>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・明智習得スキル一覧

P5ペルソナ5攻略・ペルソナ育成:Lv99運1アルセーヌを作ろう

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

ペルソナ育成:ペルソナの強化を繰り返してステータス特化!
↑を活用して、アルセーヌを鍛える。

アルセーヌは初期Lv1と低いため、その分レベルアップで上がるステータスが多い。
また、アルセーヌのレベルアップ時のステータス上昇は、運の上昇率が非常に低く、速の上昇率が少し高め、他は大差ないため、ステータスの厳選しやすくなっている。
運1に抑えることで、他のステータスのどれか3つを99まで上げることができる。
ただし、アルセーヌは弱点が多かったり、物理/銃撃スキルはスキル継承できない(スキルカードでならOK)といったデメリットもある。

主人公の銃で全ステータス+5の補正があることを考えると、かなり面倒臭いが
最大まで上げられる3つのステータスを94で止めて、残りのステータスに余った分上げたほうがよさげではある。
そこまで厳選するのは、面倒だったので、今回は運1にして3つのステータスを99にあげたアルセーヌを作ってみることに。

▼魔耐速99運1アルセーヌ


ペルソナ育成:公開処刑限定スキルを入手しよう!
↑を調べる際に入手できた万能ブースタなどをせっかくなので活用し、魔耐速型にしてみた。
Lv1~99まで強化するのに、だらだらやって4時間ほど。
かかったお金はペルソナ全書100%で200~300万。
苦労した割には正直あんまり強くないかも…
難易度ノーマル、ジュスティーヌ&カロリーヌ戦で
上記構成のメギドラオンで280程のダメージ。
ブースタ積みまくってるわりにはダメージが伸びない…。
Lv99力99のヨシツネのブースタがない物理超特大のブレイブザッパーでも250は出ることを考えると、ブースタ枠他のスキル積める物理とかのほうがいい気がしてしまう…。
ちなみに、八艘飛びだと60×8なので、今作でも八艘飛びは飛び抜けてる。

・おまけ:アルセーヌの謎
はじめのイベント戦でのみ使える黒っぽいアルセーヌ(表示名は???)は、ブレイブザッパー/エイガオンを覚えているが、通常のアルセーヌはレベルアップでこれらを習得しない。
また、アルセーヌには、物理/銃撃スキルはスキル継承できないため、
物理/銃撃型を作る場合、スキルカードで習得させてあげる必要がある。
それぞれ電気椅子処刑でスキルカードを入手する場合は
ブレイブザッパー:フツヌシ
エイガオン:ネビロス
で、かなり高レベルのペルソナが必要になる。
とくに、フツヌシは魔術師コープランク10で解禁されるため、12/23以降の終盤でしか作ることができない。
そう考えると、カジノ時点でブレイブザッパー習得してる黒いアルセーヌは一体何者なの…?

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ペルソナ育成:マハオート三種積みペルソナを作ろう&戦闘開始時ペルソナを固定しよう

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

今作では、多段物理スキルが強力な代わりに、命中率が軒並み低い。
そのため、マハスクカオートor素早さの心得を習得したペルソナがあると非常に心強い。

また、2周目以降、戦闘開始時にマハタルカオート/マハスクカオート持ちのペルソナに固定すれば、ヨシツネなど強力なペルソナと併せることで効率よく進めることができる。

今作では、宝魔ホープダイヤがマハタルカオート/マハスクカオート/マハラクカオートを持っているため、簡単にマハオート三種積みしたペルソナを作ることができる。
宝魔ホープダイヤは、聖杯へと至る道や、寛容奪われし路などで出現する。

▼マハオート三種積みペルソナ一例


速が高く、祝福呪怨耐性が優秀なホワイトライダーにつけた。
ケルベロス×ホープダイヤのランクダウン合体でホワイトライダーを作り、マハオート三種をスキル継承。
あとはペルソナ育成:ペルソナの強化を繰り返してステータス調整しつつレベル上げして、スキルも色々継承。

今回、ホワイトライダーにマハオート三種以外に詰め込んだスキルは
チャージ/ランダマイザ/コンセントレイト/氷結吸収/物理吸収
ボス戦などでも使えるように、弱点埋めつつ、物理にも強くした。
また、雑魚戦だけでなく、ボス戦でチャージ/コンセントレイト/ランダマイザを使って、ヨシツネなどメイン火力のペルソナへの交替もできるように。

とりあえず、マハオート三種積みしてみたが、他2つに比べマハラクカオートの必要性は低いため、
マハラクカオートの代わりに、瞬間回復あたりを付けて状態異常に強くしたり、仁王立ちをつけて全体的に被ダメージを低くするという手もあり。

▼戦闘開始時のペルソナを固定するには
マハオート三種積みのペルソナを作ったら、コンフィグで装備ペルソナ記憶をOFFにしよう。
△ボタンでメニュー>SYSTEM>CONFIG>装備ペルソナ記憶:OFF
装備ペルソナ記憶をOFFにすることで、戦闘時に付け替えたペルソナを戦闘終了後に記憶しなくなるため、戦闘開始時のペルソナが固定される。

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ペルソナ育成:各種耐性スキル習得ペルソナまとめ

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

▼各種耐性スキル習得ペルソナ
各無効以上の耐性スキルを習得するペルソナまとめ。
銃撃の耐性スキルが見つからなかった…。

物理無効:
物理吸収:アバドン79
物理反射:シュウ初期

火炎無効:デカラビア36
火炎吸収:モロク64
火炎反射:じゃあくフロスト71

氷結無効:
氷結吸収:サタン98
氷結反射:ベルゼブブ88

疾風無効:ヤタガラス62
疾風吸収:イシュタル初期
疾風反射:

電撃無効:バロン55
電撃吸収:
電撃反射:モト77

念動無効:
念動吸収:シュウ90
念動反射:

核熱無効:スイキ26
核熱吸収:カーリー82
核熱反射:ウリエル83

祝福無効:マザーハーロット83
祝福吸収:キュベレ77
祝福反射:

呪怨無効:
呪怨吸収:アティス86
呪怨反射:サンダルフォン78

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ペルソナ育成:ヨシツネを作ろう

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

今作でも、専用スキル:八艘飛びを持ったヨシツネが強力。

ヨシツネは、剛毅のコープランク5になると集団ギロチンで作れるようになる。
が、合体素材に魔術師コープランク10で解禁されるフツヌシが必要になるため、ストーリー終盤でしか作成することができない。

▼塔79ヨシツネの合体素材
皇帝44オオクニヌシ
×
戦車21シキオウジ
×
隠者35アラハバキ
×
太陽57ヤタガラス
×
魔術師76フツヌシ

▼ヨシツネの習得スキル
初期ブレイブザッパー
初期チャージ
初期ジオダイン
81背水の陣
82急速回復
84電撃ハイブースタ
86八艘飛び

▼ヨシツネ育成例

Lv99時ステータス例:力94魔47耐45速74運44
スキル構成例:核熱反射/念動吸収/八艘飛び/呪怨反射/瞬間回復/武道の心得/氷結吸収/疾風吸収

>ペルソナ育成:ペルソナの強化を繰り返してステータス特化!
上記方法にて、ペルソナの強化を利用してレベル上げしてステータスを厳選するなら、塔のコープランクが上がっていない時に作成したほうがよい。
また、スキルはペルソナの強化・スキルカードを利用すれば後からでもつけられるので、合体素材に何かを引き継がせて作る必要はない。
八艘飛びを間違えて消さないように要注意。

レベルアップ時に力が上がるように厳選し、破壊神皇(全ステータス+5)装備で99になるように94に調整。
力以外では、ほぼ速が上がるようにし、物理特化のヨシツネに。
本当に物理一辺倒なため、物理反射持ちなどには無力。
魔が低いため、ヨシツネに魔法を習得させるよりも
ヨシツネ以外に魔法攻撃できる魔の高い別のペルソナを使うことをオススメする。

▼ヨシツネオススメスキルその1
以下の4つは優先度高め。
・八艘飛び
今作でも物理属性での最強スキル。
ブレイブザッパーとくらべても2倍近くのダメージを叩き出す。
ヨシツネLv86時に習得。
このスキルは他のペルソナに継承できない。

・呪怨反射
即死対策。
カロリーヌ&ジュスティーヌや刈り取る者など強敵対策にもなる
サンダルフォンが呪怨反射を習得する

・瞬間回復
ステータス異常対策。これさえあれば状態異常になってもターンが回ってくれば治るようになる。
イシュタルやルシファーが習得する。
ヨシツネが82で覚える急速回復は微妙なので要注意。

・武道の心得
物理スキルの消費HPを半減するので、八艘飛びメインのヨシツネにとっては非常に役立つスキル。
シュウをスキルカード化すると楽。

▼ヨシツネのオススメスキルその2
とりあえずその1のスキルさえあれば、わりと後は何をつけてもよさげ。
以下は優先度低いオススメ。

・各種耐性スキル
ヨシツネは、素で物理無効/火炎耐性/電撃反射/祝福反射と優秀な耐性持ちなので、他の耐性を埋めて防御面をさらに向上させる。
>ペルソナ育成:各種耐性スキル習得ペルソナまとめ

・アドバイス
クリティカル率が上がるスキル。
ボス戦ではクリティカルが発生しないとはいえ、雑魚戦やクリティカルの発生する中ボスなどでは地味に役立つ。
ただ、クリティカル発生率を気にするなら運の高さもほしくなるので要注意。
フツヌシが習得する。

・勝利の雄たけび
戦闘終了後、自身のHPSPを全回復する。
物理の効く相手ならほぼ八艘飛びで終了でき、戦闘後の回復作業をしなくて済むので効率よく2周目を進められる。
2周目で作れるようになるサタナエルが習得。

・アリ・ダンスor仁王立ち
回避力を上げるアリ・ダンス
回避できなくなる代わりにダメージを半減できるようになる仁王立ち
これらのどちらかを入れておくと防御面がかなり向上する。
両方習得させると回避力0が優先され、アリ・ダンスは無効化されるので要注意。
アリ・ダンスは、フツヌシ
仁王立ちは、マーラやオンギョウキが習得する、
個人的には仁王立ちの方がオススメだが、刈り取る者を撃破すると入手できる完全神柱(仁王立ちと同効果のアクセサリ)を装備すればいいので、習得させる必要はない。
他のアクセサリを装備したいなら習得させるとよい。

・チャージ/マハオート三種/ランダマイザ/メシアライザーなど補助・回復魔法系
チャージは使用後、物理攻撃力が1度だけ2倍以上になる。
チャージ後に八艘飛びは非常に強力。
マハオート三種は、マハタルカオート/マハスクカオート/マハラクカオートの三種。
これらをつけたペルソナで戦闘開始すると、それぞれに対応したカジャが戦闘開始時に自動でかかる。
ランダマイザは、敵単体の全能力低下
メシアライザーは、全体HP全回復+ほぼ全ての状態異常治療
これら補助・回復魔法は、ヨシツネとは別のペルソナに習得させて、使用後もしくは戦闘開始後にペルソナチェンジすればいいだけなので、わざわざヨシツネのスキル枠を使う必要もない。
>マハオート三種積みペルソナを作ろう&戦闘開始時ペルソナを固定しよう
ただ、いちいちペルソナチェンジ面倒くさい!という場合はヨシツネにつけたほうがいいと思われる。
チャージは、ヨシツネ初期スキル、クーフーリンをスキルカード化でも。
マハオート三種は、ホープダイヤが習得している。
ヒートライザは、ラファエルをスキルカード化
ランダマイザは、トランペッターをスキルカード化
メシアライザーは、イシュタルのスキルカード化

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・物理スキルダメージ計測一例

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

スキルの極小/小/中/大/特大/超特大ダメージによる違いを考察。
とりあえず、超特大ダメージのある物理スキルで検証。
極小/小/中/大/特大/超特大とスキル説明では同じダメージ説明でも、スキルによってダメージに違いがあるっぽい。
超特大ダメージと説明にあってもスキルによってダメージ差がある。

小8回攻撃の八艘飛びが群を抜いて強い。
つづいて、超特大ダメージのゴッドハンド、ブレイブザッパーが強い模様。
また、序盤で習得できる小複数回攻撃の電光石火も特大ダメージ以上の期待値があるため、終盤まで使える。
逆に言えば、高クリティカルやバトンタッチ補正、状態異常付着など追加効果のない小/中/大単発の物理スキルは使い所がないっぽい…。

▼ダメージ計測例
力99のヨシツネで、難易度ノーマル:カロリーヌ&ジュスティーヌ相手にダメージ計測。
全部調べるのは面倒だったので、とりあえず手持ちのスキルカードや、ちょっとペルソナ強化して引き継げた物理スキルのみを計測。

・極小
ラッキーパンチ40

・極小多段
五月雨斬り40×3~5

・小多段
二連牙60前後×2
電光石火50前後×3~5
八艘飛び60前後×8

・中
ミラクルパンチ90前後
バッドビート100前後
マインドスライス100前後
フラッシュボム100弱

・中多段
デスバウンド90前後×1~2
刹那五月雨斬り90前後×2~3
アグネヤストラ100前後×1~3

・大
ネガティブパイル110弱
ブレインバスター110弱
血祭り110弱

・特大
死亡遊戯150弱
空間殺法140前後
メガトンレイド150~180

・超特大
ギガントマキア170~190
剣の舞190前後
ブレイブザッパー250弱
ゴッドハンド270強

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・煙幕/催眠ミストのススメ!

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

2周目以降、各パレスの攻略が地味に面倒臭い。
そこで、オススメなのが潜入道具作成で作ることができる煙幕と催眠ミスト。

煙幕を使うと、周囲に煙幕が張られ、視界が悪くなる代わりに、敵に気づかれなくなる。
すぐ横を通っても気づかれないため、敵をスルーして一気に進めることができる。
エリアチェンジや、戦闘、一定時間経過、イベント発生などで効果は切れる。

催眠ミストを使うと、同じエリア内にいる敵を眠らせることができる。
眠った敵は動かないため、煙幕と同様に敵をスルーして一気に進めることができる。
エリアチェンジをすると効果が切れる。

煙幕の場合、スイッチを操作したりするだけでも効果が切れてしまうので要注意。
そのため、催眠ミストのほうが使い勝手がよい。

問題点として、アイテムは次周に引き継げない点。
そのため、素材を集め直す必要がある。
基本的に敵のドロップ品だが、店売りしているものもあるので、それも活用するとよい。

・煙幕に必要な素材の店売り
厚手の羊皮紙:
植物の香油:渋谷駅地下モール花屋/新宿歓楽街花屋

・催眠ミストで必要な素材の店売り
生糸の束:四軒茶屋リサイクルショップ
植物の香油:渋谷駅地下モール花屋/新宿歓楽街花屋
砂鉄:秋葉原老舗工具店アキバ電子


>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・ペルソナ育成:トリプルブースタのススメ!各ブースタ/ハイブースタ習得ペルソナ一例!

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

>物理スキルダメージ計測一例
物理と違い、魔法には超特大ダメージスキルがない。
その代わり、各属性に対応した○○ブースタ/○○ハイブースタというスキルがあり、火力を底上げできる。
これらの効果は重複するので、両方のブースタスキルを習得させると効果的。
スキル枠を考えると一つの属性に特化させたほうがよい。

また、公開処刑限定スキルでのみ習得できる魔導の才能も、ブースタ/ハイブースタと重複する。

ブースタ+ハイブースタのダブルブースタの特大魔法でも、超特大ダメージ物理スキルのゴッドハンドに匹敵するように。
ブースタ+ハイブースタ+魔導の才能のトリプルブースタにすると、ダブルブースタより微妙にダメージを伸ばせる。
残念ながら、ダメージでは八艘飛びには劣るが、物理に強い敵も多いので、ダブルブースタもしくはトリプルブースタを積んだ魔法専用のペルソナも作っておくのも手。

ただ、祝福と呪怨には特大ダメージ魔法がないっぽいので要注意。

▼各ブースタ習得ペルソナ一例
火炎ブースタ:デカラビア(スキルカード化)
火炎ハイブースタ:スルト(スキルカード化)

氷結ブースタ:ラケシス(スキルカード化)
氷結ハイブースタ:じゃあくフロスト68

電撃ブースタ:ナーガ(スキルカード化)
電撃ハイブースタ:オベロン(スキルカード化)

疾風ブースタ:フウキ(スキルカード化)
疾風ハイブースタ:ガルーダ(スキルカード化)

核熱ブースタ:ホウオウ(スキルカード化)
核熱ハイブースタ:モロク(スキルカード化)

念動ブースタ:オオクニヌシ45
念動ハイブースタ:コウリュウ80

祝福ブースタ:プリンシパリティ34
祝福ハイブースタ:キュベレ74

呪怨ブースタ:ペイルライダー55
呪怨ハイブースタ:ネビロス65

万能ブースタ:公開処刑限定スキル
万能ハイブースタ:公開処刑限定スキル

魔導の才能:公開処刑限定スキル


一応銃撃にもブースタ/ハイブースタのような威力を底上げする効果のスキルがある。
精密射撃:ジャターユ35
急所撃ち:セト53


・おまけ:ダメージ比較
ちなみに難易度ノーマルのカロリーヌ&ジュスティーヌ戦でダメージ計測してみたところ以下のように。

魔99のアルセーヌで
メギド100前後
メギドラ130前後
メギドラオン140前後
万能ブースタ+万能ハイブースタ+メギドラオン250~280
万能ブースタ+万能ハイブースタ+魔導の才能+メギドラオン260~300
ダブルブースタにするとダメージが一気に伸びるが
トリプルブースタにすると、ダブルブースタと比較してダメージの伸びが悪いが、一応底上げはされている。

魔65のルシファーで
大炎上110前後
大氷河期110前後
コズミックフレア110前後
メギドラオン120前後
漆黒の蛇120前後
明けの明星120前後
特大ダメージで比較した限りだと、特大ダメージ魔法はほぼ横並びで物理スキルのような差はなかった。
メギドラオンより漆黒の蛇・明けの明星のほうが高い数値が出やすかったが大きな差はなかった。

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

P5ペルソナ5攻略・難易度ハード:カロリーヌ&ジュスティーヌ戦ソロ撃破例

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

難易度ハードでのカロリーヌ&ジュスティーヌ戦をソロで撃破しましたので、色々記載しておきます。
難易度ノーマルでの攻略は
に記載。

▼難易度ハード:カロリーヌ&ジュスティーヌ戦ソロ撃破時構成例
主人公Lv78
▼装備
近接:パラダイスロスト
遠隔:破壊神皇
防具:弘誓の鎧
アクセサリー:完全神柱
補足:弘誓の鎧と完全神柱でダメージを大幅に軽減できる。
▼ペルソナ
・ヨシツネ(核熱反射/念動吸収/八艘飛び/呪怨反射/ヒートライザ/武道の心得/氷結吸収/疾風吸収)
補足:ヒートライザ+八艘飛び役、且つ色々反射・吸収。
カロリーヌ・ジュスティーヌは状態異常をしてこないので、ヨシツネを作ろうで作成したヨシツネの瞬間回復を消して、ヒートライザを追加した。

・ホワイトライダー(チャージ/ランダマイザ/コンセントレイト/マハタルカオート/マハラクカオート/マハスクカオート/氷結吸収/物理吸収)
補足:ヨシツネにチャージを渡す用。
マハオート三種積みペルソナを作ろうで作成したホワイトライダーを使用しているが、他のペルソナのほうがオススメ。
耐性が優秀なペルソナにチャージと耐性スキルを積ませたほうがいいです。

▼難易度ハード:カロリーヌ&ジュスティーヌ戦ソロ攻略
パターンは難易度ノーマルと同じ。
難易度ハードの場合、難易度ノーマルと比べた時、
与ダメージ0.6~0.7倍、被ダメージ1.5倍ほどの補正がかかる。

基本的に
チャージ>ヒートライザ>八艘飛び>チャージ>…
を繰り返す。
チャージとヒートライザの順番はどっちでもOK。

八艘飛びは、難易度ノーマル時60前後×8ほど当たったのが、35~40程×8までダメージが落ちる。
ヒートライザ(タルカジャ)+チャージをしてようやく120~130×8程度まで伸びる。
ランダマイザ(マハラクンダ)も入れれば180×8ほどまで伸びるが、やってる余裕はないので、今回は使用せず。
防御面で言えば、ジュスティーヌのトリプルダウンで60前後×3も食らうことになる。
ヒートライザ(ラクカジャ)が入れば40弱×3に抑えることができる。
ヒートライザは、火力底上げにダメージ軽減に加え、命中率底上げも兼ねているので重要。

序盤:金剛発破→トリプルダウン
ヨシツネには銃撃耐性が無く、スキルでも銃撃耐性系のものはないため、トリプルダウンのダメージが痛い+クリティカル発生したら終了と、序盤にして最大の山場。
クリティカルさえ出なければ、わりとすんなり抜けれる。

序盤2:マハラギダイン→マハブフダイン→マハジオダイン→マハガルダイン
ヨシツネに耐性スキルを積んでいるなら、ここのパターンは安定する。
武道の心得で八艘飛びの消費HPを抑えていれば、マハブフダインとマハガルダインを吸収して十分回復できる。

HP半分減らして、ディアラハンを使われる。

中盤:マハフレイダイン→マハサイダイン→マハコウガオン→マハエイガオン
ここもヨシツネに耐性スキルを積んでいるなら、安定する。

中盤2:複合
頻度は低いが、トリプルダウンが脅威になる。
ダメージを食らってもその後属性魔法が来ることが多いので、序盤ほどきつくはないが
クリティカルだけが怖い…。

終盤:本気
上記と同様に、銃撃スキルの至高の魔弾でのクリティカルが怖い。
この時、祝福属性魔法:神の審判/呪怨属性魔法:悪魔の審判を使用してくる。
このスキルは現HP半分にするスキルで、反射するとカロリーヌとジュスティーヌにも効果がある。
このパターンになったときのカロリーヌとジュスティーヌのHPは3000~4000程度で
反射すれば1500ほどダメージを与えることができるため、かなり楽になる。
ヨシツネは、祝福反射耐性持ちなので、呪怨反射スキルを習得させていれば両方反射することができるようになる。

ソロでのカロリーヌ&ジュスティーヌ戦は、銃撃でのクリティカルを食らったら即終了と言った点では非常に厳しめなのだが
味方有り時のような味方がクリティカルを食らったり、弱点突かれてデカジャ/デクンダをされるということもないので、
意外とソロのほうが楽かもしれない…。


P5ペルソナ5攻略・無料DLC:難易度「Challenge(挑戦)」について

$
0
0
>P5ペルソナ5攻略メニューページ

本日10/13より無料DLCの難易度「Challenge(挑戦)」が配信されました。
このDLCをダウンロードすることで、
ゲーム開始時もしくは、コンフィグの難易度変更からChallengeを選択することができるように。

難易度チャレンジの敵の強さは難易度ハードと同程度だが、敵味方関係なく弱点突いたり、クリティカルや、状態異常時ダメージアップなどのテクニック発生時のダメージが大幅に上昇している。
弱点なし/クリティカルも発生しないボス戦では、こちら側が不利
弱点を狙える/クリティカルが発生する雑魚戦では、こちら側が有利
といった部分がより強調された少し変わった難易度になっているっぽい。
また、戦闘での入手経験値とお金が大幅に減少しているため、難易度変更せずにクリアを目指す場合はかなり苦労すると思われる。

▼難易度Challengeについてまとめ
コンフィグからいつでも変更可能
与ダメージ/被ダメージは難易度ハードと同じ
戦闘入手経験値/お金:0.4倍補正
WEAK/Critical/Technic時のダメージ上昇※
※難易度ハードと比べて丁度3倍程。
ほかにもあるかも?


▼難易度Hard/Challengeのダメージ比較
クヴァンダ相手に
難易度ハードワンショットキルクリティカルヒット:500強
難易度チャレンジワンショットキルクリティカル:1600前後

ヴァルキリー相手に
難易度ハード/チャレンジアトミックフレア通常時:430前後
難易度ハードアトミックフレア敵状態異常時:730前後
難易度チャレンジアトミックフレア敵状態異常時:2200程

クヴァンダ/オセ2体での撃破時の報酬を比べると
難易度ノーマル/ハード:EXP1283/1820円
難易度チャレンジ:EXP513/728円


>P5ペルソナ5攻略メニューページ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>