Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

ルルアのアトリエネタバレ・ルルアは誰の子?解答編

$
0
0
ルルアのアトリエの攻略は新しく作成したサイトのほうで攻略していますので、よろしくおねがいします。
ルルアのアトリエ攻略メニューページねりきんextra

ルルアのアトリエを一通りクリアしたので、発売前に記載したルルアのアトリエ考察・ルルアは誰の子?予想編の解答編を記載していきます。

ルルアのアトリエのネタバレを記載していますので要注意。
また、個人的な感想が多く含まれています。

▼ルルアはメルルから何年後?
まず、メルルからルルアまでの時間経過はどれくらい経ったかについて。
これについてはストーリー上では全く説明がありません。
しかし、街の人からの話と、クリア後に解禁されるエクストラから情報がでていました。
・街の人からの情報
アーランドの議会の掲示板前にいる男性から、ロロナのアトリエが出来てから20年経ったという話を聞くことができる。
・クリア後エクストラ:おまけリオネラからの情報
クリア後のエクストラ恒例のおまけ要素として、各キャラクターを担当した声優さんからのメッセージが聞くことができます。
その中で、リオネラ役の真堂圭さんのお話から、リオネラは今回37歳という情報を聞くことができる。
ロロナのアトリエ登場時のリオネラの年齢は16歳なので、こちらの情報だとロロナのアトリエが出来てから21年ということになります。

ロロナのアトリエからの時間経過をまとめると
ロロナのアトリエ:3年(本編)+1年(延長戦)
トトリのアトリエ:ロロナのアトリエ本編終了から5年後(延長戦からだと4年後)、期間は5年程度
メルルのアトリエ:トトリのアトリエ終了時から1年後、期間は5年

これらを合わせると、ルルアのアトリエは、メルルのアトリエクリア後から1~2年程度しか経っていない形になります。

▼実子ではない
上記を見て分かるようにほとんど時間経過していません。
そのため、わりとゲーム本編でもすんなりとロロナとルルアの関係は判明します。
ルルアはロロナの娘ではありますが実子ではありません。
アーキュリス孤児院に預けられていたルルアをロロナが引き取った、つまりロロナの養子になります。
ルルアを引き取った理由は、アーキュリスに初めて訪れた時に案内してもらって楽しかったからというだけで、特に深い理由はありません。

ルルアの本当の両親については一切描写がありません。

ちなみに、アーランド姓を持つ新キャラオーレル君は、ジオの息子ではなく、単なる親戚でした…。

▼個人的感想:ネグレクト…?
今回ロロナは仕事が忙しくてルルアの面倒が見ることができていないため、ゲーム開始時点ですでに別居しており、しばらく会えていない状態でした。
ロロナがルルアを引き取った時期は作中明確に描写されていなかったと思いますが、上記時間経過を見ると、どの時期で引き取ったとしてもルルアとほとんど生活している暇がないような…。
もし、トトリ~メルル間にロロナがルルアを引き取っていたとすると、引き取ってすぐにアストリッドによって幼女化され、5年以上放置されていることになります。
この場合、アストリッドがさらに悪者扱いに…。
かといって、メルル後幼女から戻ってから引き取ったとしても、引き取ってすぐにルルアを置いて錬金術士というよりパイ職人として忙しい日々を過ごしていたことになります…。
そのせいか、特に深い理由もなく引き取ったロロナはなんか無責任に見えてしまい、あまりいい印象を持てず、正直モヤモヤしてしまいました…。


PS4/Switch「ルルアのアトリエ~アーランドの錬金術士4~」ネタバレありプレイ感想

$
0
0
ルルアのアトリエの攻略は新しく作成したサイトのほうで攻略していますので、よろしくおねがいします。
ルルアのアトリエ攻略メニューページねりきんextra

とりあえず一通りプレイしたので、クリア記念にネタバレありのプレイ感想を記載しておきます。
PS4版Ver1.00~1.01でプレイ/全ED回収済み/裏ボスLv200撃破済み/トロフィー未コンプリート(バグで取得出来ない状態になった)

▼アーランドシリーズ最新作だが…
今作ルルアのアトリエは、アトリエシリーズの中でも人気を博した「アーランドシリーズ」の最新作。
今作の主人公は、アーランドシリーズ1作目の主人公「ロロナ」の娘ルルア。
ルルアの元に突如現れた不思議な本を頼りに、錬金術を学び成長していく物語となっている。
これまでの主人公と違いストーリーを通しての明確な目的がなく(母親のような錬金術士になりたいと言った彼女個人の目標はありますが)、最終的に世界を救うようなストーリーになっているため、個人的にアーランドシリーズっぽくない印象を受けました。
世界観としても、並行世界の存在や、喋る巨大な魔物や黄昏シリーズのオートマタのようなロボ娘などがメインストーリーの中心になっているため、これまでとは全く違った印象を受けました。

また、これまでと演出面で大きく変わり、イベントでの立ち絵がなくなって3Dキャラクターで進行するように。
これにより、イベントでキャラクターがコミカルな動きをするようになり、演出が大幅に強化された。
ジャイアントスイングをするエーファは必見。

▼ゲームシステムも大幅に変更
ゲームシステムもこれまでのアーランドシリーズとは大きく変化しています。
今回は、アーランドシリーズ3部作で採用されていたスケジュール制ではなくなり、時間制限がなくなりました。
今回のストーリー進行は、日数ではなく、基本的にはアルケミリドルと呼ばれる本に記載されている条件を満たすことで進行していく不思議シリーズのレシピ発想などと同じような形に。

戦闘システムも変更され、3人PT制+仲間によるアシストガードシステムから、前列3人後列2人の5人PT制になりリディー&スールで採用されたフォロースキルシステムに。
また、錬金術士のキャラクターは、ゲージが溜まっていれば自身の順番に関わらずいつでも装備したアイテムを使用することができる「インタラプト」が追加されています。
インタラプトがかなり強力なので、アイテムを作り込む重要性が増したように思います。

調合は、これまでのアーランドシリーズのシンプルな調合に比べてかなり複雑になっています。
今回、特性を引継ぐために必要なポイントを増やす特性が重複するようになったため、特性の引継ぎ自体は楽になりました。
その代わりに追加された「覚醒」という新要素が非常に頭を悩ませる存在になっています。
この覚醒効果は各アイテムごとに決まっていて、調合後のアイテムにカテゴリを追加したりステータス強化したりなど様々な恩恵を与えることができます。
これにより、目的のアイテムに良い覚醒効果を付けるために、その前の調合で材料となるアイテムに他のアイテムの覚醒効果でカテゴリを追加する必要が出てきたりします。
1個前の材料程度ならいいですが、数個前の材料からカテゴリーを調整していくこともあるため、図鑑を見ながら頭を悩ませる時間が非常に増えました。
私個人としてはアーランドのシンプルな調合のほうが好みだったので残念ですが、かなりやりごたえのある調合なのでソフィーのアトリエのパズル調合が好きな人はハマるのではなかろうかと思います。

▼ストーリーネタバレ
今回、ルルアはロロナの娘ということが大々的に宣伝されていましたが、ストーリー上はあまり重要ではありません。
これに関してはルルアのアトリエネタバレ・ルルアは誰の子?解答編に記載しました。

ルルアのメインストーリーは、ルルアの住むアーキュリスにある機械文明の遺跡が経年劣化により倒壊の危機に。
この遺跡の管理人であるスティアが記憶を失い機能を停止することにより修復機能が働き一時しのぎできるが、ルルアはスティアを失いたくないため、他の方法を探すことになる。
ルルアの成長を促してきた謎の本アルケミリドルは、スティアを失った未来(並行世界)のルルアから送られてきたもので、成長したルルアは錬金術によりスティアを失わずに遺跡の崩壊を食い止めることに成功する。
成功したルルアは、アルケミリドルを送ってくれた失敗したルルアの世界も救うために、並行世界を移動する道具と、並行世界で起きた現象が分岐しないように固定する道具の2つを作りだし、並行世界のスティアを救出することにも成功する。
…というのがルルアのアトリエのお話なのですが、ルルアが妙にスティアに入れ込むものの、スティアのイベント自体が少ないせいかプレイヤーとしては思い入れがないため、感情移入できないストーリーになっていると思う…。
トゥルーEDも何故かスティアと一緒に旅に出るEDだし…。
また、並行世界で起きる現象全てを固定するといったよくわからない道具を、こういった道具を作れば救える→できた位の流れで作り出すなど唐突感もすごい…。

▼その他気になった点
・所帯を持たないキャラクター達
今作では、ロロナの娘(養子)が主人公だが、ロロナは結婚したわけではなく独身。
ロロナのアトリエが出来てから20年経っていることが判明しているが、シリーズ通して所帯を持ったのがペーターのみなのは異常に感じてしまう。
そのペーターの結婚相手さえも不明だしね…。
・次回作ありき?
多くのキャラが東の大陸へ行っている、もしくは行くことになるエピソードが多く、次回作ありきな話になっている感がある。
そのせいか無駄に引き伸ばしているような気がしてしまう。
・説明不足/描写不足
上に書いたスティアにしてもそうだが、描写が足りていないところが多々ある。
・一部キャラクターがでない不自然さ
今回オーレルやフィクスなどのキャライベントは良かったのだが、それに関係しそうな旧作キャラクターが出ないため、少々不自然さがでてしまっているところがある。
機械文明を掘り下げるメインストーリーなのに、機械関連のキャラだったマークが絡まないのも残念。
また、タントリス、ジーノ、エスティ、ライアスは旧作でのプレイアブルキャラクターでありながら名前すら出ない。
・百合押し?
女性キャラクターとのイベントが、これまでのアーランドシリーズと比べても無駄に百合っぽく、個人的には合わなかった。
・設定の変更?
エビルフェイス関連など一部の設定がアーランド3部作のときと変わっているものがある。
・モーションの使い回し
シャルロッテの敬礼など、これまでのアトリエシリーズのモーションを使いまわしているところが多々ある。
・バグ/フリーズ/エラー落ち
頻度は少ないが、今回もエラー落ちやバグがある。
エラー落ちは頻度は少ないものの、稀にあるため、今回もこまめにセーブが必要。
バグに関しては、プレイヤーに有利になる調合関連のバグがあったりするものの、発生タイミングによってはトロフィーコンプリートができなくなるバグもあったりと少々厄介。

▼総評:新シリーズのほうがよかったのでは…?
メインストーリーはいまいちだが、戦闘や調合などゲーム部分は面白く、新キャラ単体で見ると魅力的。
旧作との関連性を見ると違和感や残念なところが多々ある。
そのため、アーランドシリーズの続編としてではなく、新シリーズとして出していたほうがよかったのでは?と思わずにいられない。

DMC5攻略・ブラッディパレス攻略メモ

$
0
0
>デビルメイクライ5攻略メニューページ

4/1より配信されているVer1.06より、ブラッディパレスが遊べるように。
ブラッディパレスは、戦闘に特化した全101ステージのサバイバルモード。
ステージごとに特定の敵が出現し、すべて倒すことで次のステージへ行けるようになる。
制限時間があるものの、クリアボーナスで制限時間が伸びていく。
一定階層クリアするごとにボーナスに応じた量のレッドオーブを入手できる。
全101ステージクリアすると、スペシャル挑発を習得できる(ダンテで確認)

ダンテのスペシャル挑発は、でかいハートのエフェクトがでたりとコミカルな演出。

▼ダンテBPクリア時メモ

とりあえず、ノーマルダンテでクリア。
使用武器は、魔剣ダンテ/バルログ/キングケルベロス、Dr.ファウスト/ダブルカリーナアン。

ダンテはDr.ファウストがあるとBPを大分楽に進められる。
スタイリッシュさの欠片もないが、レッドホットナイトで最後のバージルが楽。
また、レッドオーブを消費するだけあって、レッドショット(□長押し)をするだけでほとんどのボスの体力を凄い勢いで削ることができる。
雑魚ステージも、空中セットハット~ハットトリックや、マジックハットで安全に立ち回れる。
ただ、大量のピロバットなどを相手にするのは面倒なので、ピロバット対策にダブルカリーナアンも一緒に持っていた。

ヒューリー複数は面倒だったので、ゲージが溜まっていれば真魔人化を使った。
無いときは、他の敵に攻撃されないように位置調整しながら、バルログやキングケルベロスで弾いてまめに削って倒した…。

▼ヒューリー出現ステージ
ヒューリー1体
18
ヒューリー1体+α
25/45/64/66/97
ヒューリー2体
88
ヒューリー3体
70

▼ボスキャラ出現ステージ
20:ゴリアテ
40:アルテミス
60:キャバリエーレアンジェロ
80:マルファス
98:ユリゼン(椅子)
99:ユリゼン(触手あり)
100:ユリゼン(ローキック魔)
101:バージル

>デビルメイクライ5攻略メニューページ

PS4「P5R」2019年10月31日発売決定!

$
0
0
本日4/24に行われたペルソナライブにて、ペルソナ5ロイヤルの情報が公開されました。
発売日は2019年10月31日。
いろいろと情報も公開。
3学期追加という情報があることから、P4Gのような完全版と思われる。
通常版:8800円税別/限定版:13800円税別。
また、5月9日に新情報を出す模様。

・新キャラ1
芳澤かすみ(CV:雨宮天)
ポニーテールの1年生。新体操選手。
新しいPTキャラと思われる。
また、新しいデートスポット水族館でデートしているスクリーンショットも確認できる。

・新キャラ2
丸喜拓人(CV:日野聡)
スクールカウンセラーの男性。
新しいコープキャラで、アルカナ「顧問官」。

・3学期の追加
モルガナ人間化?(青年)や初詣などのスクリーンショットが公開されている。

・新エリア:吉祥寺
新しく吉祥寺に行けるように。

・ダーツライブとのコラボ
ダーツマシン「ダーツライブ3」を遊べる?

・双子イベント追加?
・新デートスポット水族館?
・記念撮影追加?

・強敵凶魔追加
・独房新要素?独房に異変
・謎のオタカラ?追加

・日常アシストコマンド追加
みんなの行動記録/協力相手と行動する/アジトに集まる/人間パラメータを磨く
といった日常をアシストするコマンドが追加。

・新曲追加
・PS4Pro対応

上記以外に、動画を見ると、新イベントや新技の追加などP4Gで追加されたような要素がいくつか確認できる。
新技は、春とモルガナの合体攻撃っぽいものや、真の百裂拳などユニークな技が確認できる。
イベントは、明智に情けを掛けるようなセリフがあるので明智救済される可能性があるが、春や双葉の親殺してるからどうなるんだろう…。
ただ、P5主人公のいるルブランで双葉と女性が並んでるスクリーンショットが気になる。
双葉母生きてるパラレル世界なんだろうか。
P5といえば新島冴の???や名刺をもらう意味など明かされるのだろうか…。

>P5ペルソナ5攻略メニューページ

ルルアのアトリエ・BGM変更:オススメBGM

$
0
0
>ルルアのアトリエ攻略メニューページねりきんextra

ルルアのアトリエにて無料DLC「アトリエシリーズ歴代BGMパック」の配信が始まりました。
今回も非常にたくさんの曲が追加されるので、いろいろ聞いてるだけでも時間が潰せます。
ということで、個人的にオススメのBGMを紹介しておきます。

▼マリー&エリーふたりのアトリエ
・黒猫団へようこそ!
・邪なる者
マリー&エリーふたりのアトリエはワンダースワンカラーで出たゲームというだけあって、音源のピコピコ感が良い。
ちなみに、マリー&エリーふたりのアトリエは外伝作品ではあるもののエリーのアトリエの続編的なもの。
これが出た同時期にコンピューターウィルスが入っていることで話題になったドリームキャスト版マリー&エリーのアトリエというマリーのアトリエ/エリーのアトリエの移植が出ていて分かりづらかった記憶がある…。
そのせいもあってか、ふたりのアトリエもアニスも結局プレイしないままだった…。

▼マリー・エリー&アニスのアトリエ
・飛べないカモメの物語2
エリーのアトリエの同名曲のアレンジ。
アニスのアトリエはGBAだったと思うのだが、GBAとは思えないBGM。
・CRASH!
転調するところが好き。

▼アニーのアトリエ
・Cloudbuster
・Acursed Seal
DS3部作もやったことないけど、アニーの戦闘曲はなかなか良さげ。

▼ヴィオラートのアトリエ
・はやて
疾風の8bit?アレンジ。
・疾風
個人的にアトリエシリーズのBGMにハマった理由の一つ。
戦闘曲らしく疾走感があり、後半の転調からのピアノの速弾きが凄い気持ちいい戦闘曲。

▼イリスのアトリエエターナルマナ2
・Red Lucifer Rising
イリスシリーズも未プレイだが、かっこいいBGM多い。

▼イリスのアトリエグランファンタズム
・Crash!
アニスのアトリエのCRASH!と同じ名前だがこちらは小文字。
名前が同じだが、アレンジっぽくない。別物なのかな?
・Criss Cross
今作ルルアのアトリエのExtraの音楽堂にて、戦闘曲「Cross Wind」の作者のコメントにて中河氏に語られている戦闘曲。

▼マナケミア
・Nefertiti
個人的にアトリエシリーズのBGMにハマった理由の一つ。
悲しげなピアノのイントロだが、激しいエレキギターの戦闘曲。
そのわりに元ネタはJazzらしい。

▼マナケミア2
・Roar of Delirium
どことなくNefertitiに似た雰囲気があるエレキギターの激しい戦闘曲。
・Verethraghna
少しだけオリエンタルの雰囲気を感じる戦闘曲。

▼新ロロナのアトリエ
・紫電清霜
浅野氏四字熟語シリーズの始まり。
めっちゃかっこいい。
・もしも時を跳べたら
新ロロナ追加ED。
延長戦にピッタリの歌詞でめっちゃ好き。

▼トトリのアトリエ
・Yellow Zone
・Red Zone
メインの楽器が入れ替わり、その慌ただしさが焦燥感を煽りつつも疾走感がある面白い戦闘曲。
タイトルの通り、レッドゾーンがより慌ただしさが増している感じ。
・Terminus
エビルフェイス戦BGM。
OPのアレンジ曲がラスボスなどで使われることがゲームでは時折見られるが、アトリエシリーズでは珍しい演出。

▼メルルのアトリエ
・Astral Blader
メルルのアトリエでは通常戦闘がフラメンコ的なスパニッシュな曲なのだが、ワイバーン戦ではうって変わってHR/HMなこの曲が流れる。
戦闘前の演出もあり、かなりインパクトがある。
・錬金少女メルルのうた
メルルのアトリエで、アトリエ前にいるマリエと会話することで一部戦闘で流れるようになるボーカル付きの戦闘曲。
古いアニソンのような歌で、上記Astral Blader以上にインパクトがある。
・Alas de Luz
DLCで追加されたマキナ領域で戦うことができるマシーナオブゴッドとの戦闘で流れる戦闘曲。
ルルアのアトリエのマシーナ戦でも、この曲のアレンジが流れる。

▼アーシャのアトリエ
・MARIA
非常に壮大なボーカル戦闘曲。
歌詞はアルトネリコみたいに独自の言語らしく、ちゃんとテーマに沿った意味があるらしいのだが、黄昏シリーズが完結しても謎のままだったりする…。

▼エスカ&ロジーのアトリエ
・Sky of Twilight(Instrumental)
アトリエシリーズ初、元アリスソフトのShade氏作曲。
Shade氏らしいかっこいいHR/HM曲になっている。
・蜂群崩壊症候群-Colony Collapse Disorder-
コッココッココッコ…

▼シャリーのアトリエ
・Stella~その3~
Stellaは紫電清霜などを作曲した浅野氏担当。
個人的にはその3が好きだが、その2が一番人気があるとか。
・Sweep~その2~
SweepはトトリのYellowZoneなどを作曲した柳川氏担当。
どことなくヒロイックな感じが好み。
・Scorpio
・Aquarius

阿知波星座シリーズ。
哀愁のあるサビが素敵な戦闘曲。
・雲烟飛動
浅野氏四字熟語シリーズ。
紫電清霜に似ているが、エレキギターでより激しい感じに。

▼ソフィーのアトリエ
・雲雀東風
浅野氏四字熟語シリーズ。
通常戦闘ということもあってか比較的爽やかな曲
・Cliffhanger
雲雀東風と違い、レベル差のある敵との戦闘時に流れることもあってか慌ただしく激しい曲。
後半のサビっぽい部分が好きだが、そんなところまで聞く機会はあまりなかった…。
・薊蓮花
三文字だが、浅野氏の四字熟語シリーズに似た曲で、転調激しい戦闘曲。
ナザルス戦の戦闘曲だが、結局ナザルスはなんだったのだろうか…。不思議シリーズ数少ない謎である…。

▼フィリスのアトリエ
・蒼穹
・一撃の決意
・肉を斬らせて……、
・Pororoca
・Rabbit&Crow
・勝っても、負けても
・知を越えて
フィリスの中では、肉を斬らせて……、とPororocaがお気に入り。
なのだが、フィリスのアトリエはプレイ中に聞く機会の少ない曲が多く、改めて他のを聞いてみたらめちゃくちゃ新鮮で良かった。

ルルアのアトリエの攻略は新しく作成したサイトのほうで攻略していますので、よろしくおねがいします。
ルルアのアトリエ攻略メニューページねりきんextra

『モンスターハンター:ワールド』スペシャルプログラム2019情報まとめメモ

$
0
0
本日、2019/5/10に配信された『モンスターハンター:ワールド』スペシャルプログラム2019で出た情報メモ。

モンスターハンターW:アイスボーン
超大型拡張コンテンツ
PS4版は2019/9/6
有料アップデートだが、無印版+アイスボーンのパッケージ版も発売されるとのこと。

STEAM版は冬予定で、PS4版より少し遅れるとのこと。

アイスボーンでは、上位ランクの次のランク「マスターランク」が追加
マスターランクは、これまでで言うところのG級とのこと。

新フィールド:渡りの凍て地
雪の積もった寒冷地
歩くと雪に跡が付く
これまでのシリーズ同様にホットドリンクを使う必要あり
寒冷地だが温泉あり。
温泉では寒さをしのげる効果あり。
渡りの凍て地は、モンスターハンターワールド内では一番広いエリアになるとのこと。

新モンスター:バフバロ
序盤に登場する獣竜種
大きな角を持つ突進など直線的な動きが特徴のモンスター。
周囲にあるものを巻き込んで突進してくる。
巻き込んだ物によって攻撃範囲が変わる。

新モンスター:ブラントドス
序盤に登場する大型モンスター
雪の中に半分身を隠しながら襲ってくる。
肉食なのでポポなどを捕食する。
鮫っぽいモンスターだが、ザボアザギルとは違うっぽい

追加モンスター:ナルガクルガ
これまでのシリーズで人気だったモンスターも登場させるとのこと。
レウスと縄張り争いする

新古龍イヴェルカーナ
アイスボーンのメインモンスター
一癖ある氷の使い方をしてくる?

新アクション
ほぼ全ての武器で抜刀中にスリンガーが発射できるように。
クラッチクローの追加:モンスターにスリンガーを発射し、モンスターにスナッチ/しがみつくアクション。
しがみついてからのアクションも追加。
ぶっ飛ばしなど新たなアクションも。

全ての武器に新連携アクション・新要素追加
スリンガー強化撃ち:スリンガーの弾の射程が短くなる代わりに、怯みをとりやすくなる。
双剣は新連携に回避しながら強化撃ちや、連携からクラッチクローなどが追加されてるとのこと。
また、ライトボウガンの新要素として強化パーツが追加され、スライディングしながら弾をリロードできるようになるとのこと。
強化パーツを付けてスライディングすると1発装填、強化パーツを重ねることで2発3発と増える模様。

モンスターハンターワールドでは5/11から歴戦王ネルギガンテ配信されるとのこと。

MHWではメインに使ってたライトボウガンの新要素スライディングでのリロードが気になる。
強化パーツ重ねれば数発装填できるっぽいし、リロード速度気にしなくてもよくなるのかな…?
スタイリッシュだけど、リロードするためにスライディングいちいちする立ち回りは流石に厳しい?

>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

モンスターハンターワールド攻略・イベントクエスト:破滅が来たりて喇叭を鳴らす

$
0
0
>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

アイスボーンの情報が出たので、久しぶりにプレイしてみたものの凄い難しかった…。

▼破滅が来たりて喇叭(らっぱ)を鳴らす
→ネルギガンテの討伐
報酬例:不滅の龍鱗/滅尽龍の堅殻/滅尽龍の尖爪/滅尽龍チケット/風化した珠/大龍脈石

歴戦王ネルギガンテと戦えるイベントクエスト
歴戦王ということもあって、体力と攻撃力が大幅に強化されている。
体力200/防御力400以上あっても即死もしくは瀕死になることが多い。
行動も強化されており、咆哮からの飛びかかりなど各種行動が通常よりも早くなっている。
さらに、しっぽでの回転攻撃など新しい行動も。
特に身を翻してこちらを転ばせた後に叩きつけ攻撃がくるので要注意。
いずれも火力が非常に高いので、転身の装衣や不動の装衣などで被ダメージを軽減するとよい。

睡眠がよく効くので、睡眠爆破などを活用するのも手。
開幕、環境利用「巨大な浮き岩」が2つあるマップ中央にネルギガンテがいるので、巨大な浮き岩の下で寝かせて、大タルG爆弾設置してから浮き岩を落として大きなダメージを与えることができる。

とりあえずライトボウガン・ソロで25分弱かかった。
防具分集めるだけでもしんどい…。

▼重ね着装備の生産【リュウ】
調査ポイント5000pts/滅尽龍チケット2個/SFVチケットⅡ'

▼防具:オーグγシリーズ
防御力:72/火1水1雷-3氷1龍-3
シリーズスキル:滅尽龍の飢餓【3】
→加速再生:継続してモンスターに攻撃を当てると体力が回復する。武器種により回復量が変動する。

・スキル
頭:スロットLv2-2|スタミナ急速回復Lv1/挑戦者Lv1
胴:スロットLv3-1・2-1・1-1|渾身Lv1
腕:スロットLv2-1・1-2|破壊王Lv1/攻撃Lv1
腰:スロットLv3-1|渾身Lv1/挑戦者Lv1
脚:スロットLv2-2|攻撃Lv3

・素材
頭:滅尽龍チケット1個/滅尽龍の堅殻4個/不滅の龍鱗4個/滅尽龍の再生殻4個
胴:滅尽龍チケット1個/滅尽龍の大角2個/滅尽龍の堅殻6個/滅尽龍の宝玉1個
腕:滅尽龍チケット1個/滅尽龍の堅殻4個/不滅の龍鱗4個/滅尽龍の再生殻2個
腰:滅尽龍チケット1個/滅尽龍の堅殻4個/滅尽龍の大角1個/滅尽龍のしっぽ2個
脚:滅尽龍チケット1個/滅尽龍の堅殻4個/不滅の龍鱗4個/滅尽龍の尖爪2個

>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

モンスターハンターワールド攻略・イベントクエスト:それは古龍の王たらん

$
0
0
>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

アイスボーンに向けて久しぶりにプレイ中。
古龍王ネルギガンテも5回討伐できたので、やってなかった古龍王ゼノ・ジーヴァ戦に挑戦。

▼それは古龍の王たらん
→ゼノ・ジーヴァの討伐
報酬例:冥灯龍の幽鱗/冥灯龍の幽爪/冥灯龍の幽翼/冥灯龍チケット/龍脈石/古龍の血/汚れた龍脈石/

歴戦王ゼノ・ジーヴァと戦えるイベントクエスト。
通常時と違い、2個目のエリアからの戦闘になる。
腕での叩きつけや尻尾のなぎ払いや叩きつけの後に広範囲に爆発がおきるようになるなど範囲攻撃が増加している。
また、各種ブレス攻撃などで地面が燃え、そこに接触したときのスリップダメージが強力になっている。
一応このスリップダメージは、熱ダメージ無効で対策できる模様。

身体が赤く変化した後は弱点属性が変わる。
また、その場で身を起こして回転しながらブレスを吐いて空中に飛び上がる行動をしてくるように。
空中後は地面へ向かってブレスや、突進?、着地による攻撃などをしてくる。

ライトボウガンの場合
エンプレスシェル炎妃を装備し、通常時腕に火炎弾速射、赤くなっているときは胸あたりに氷結弾速射を狙うと楽。
熱ダメージ無効なしで適当にやっても15分弱で倒せた。

▼防具:ゼノラージγシリーズ
防御力72/火-3水2雷2氷2龍-4
シリーズスキル:冥灯龍の神秘【3】
→業物/弾丸節約:斬れ味の消耗を半分に抑える。まれにボウガンの弾・弓のビンを消費せずに発射できる。

・スキル
頭:スロットLv2-1・1-2|属性やられ耐性Lv2/強化持続Lv1
胴:スロットLv1-2|ひるみ軽減Lv2
腕:スロットLv2-2・1-1|強化持続Lv1/特殊射撃強化Lv1
腰:スロットLv3-1・1-1|超会心Lv1
脚:スロットLv2-1・1-2|超会心Lv1

・必要素材
頭:冥灯龍チケット1個/冥灯龍の白殻4個/冥灯龍の幽翼3個/冥灯龍の尻尾2個
胴:冥灯龍チケット1個/冥灯龍の幽鱗5個/冥灯龍の白殻4個/冥灯龍の幽角2個
腕:冥灯龍チケット1個/冥灯龍の幽鱗4個/冥灯龍の白殻4個/冥灯龍の幽膜3個
腰:冥灯龍チケット1個/冥灯龍の幽角3個/冥灯龍の幽鱗6個/冥灯龍の幽玉1個
脚:冥灯龍チケット1個/冥灯龍の白殻4個/冥灯龍の幽爪3個/冥灯龍の幽玉1個

>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

モンスターハンターワールド攻略・イベントクエスト:太陽が燃え盛る時

$
0
0
>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

アイスボーンに向けて久しぶりにプレイ中。

▼太陽が燃え盛る時
→テオ・テスカトルの討伐
報酬例:獄炎の龍鱗/炎龍の尖爪/炎王龍の堅殻/炎王龍チケット/古龍の血/風化した珠/輝く龍脈石

歴戦王テオ・テスカトルと戦えるイベントクエスト。
パターンは通常とあまり大差ない?
攻撃力は高いので、体力増強Lv3や火耐性Lv3でこちらの防御面を強化して挑むと安定して倒しやすい。

ライトボウガンだと通常テオと同様に、エンプレスシェル冥灯で水冷弾速射を顔に向かって撃ってれば楽。
15分弱程度で倒せた。

▼重ね着装備の生産【ダンテ】
納品依頼:調査ポイント5000pts/炎王龍チケット2個/レッドオーブ2個

▼防具:カイザーγシリーズ
防御力72/火3水-3雷1氷-3龍1
シリーズスキル:炎王龍の武技【3】
→達人芸:会心発生時、斬れ味を消費しない

・スキル
頭:スロットLv2-2|見切りLv2
胴:スロットLv2-1|力の解放Lv2/弱点特効Lv1
腕:スロットLv3-1|見切りLv3
腰:スロットLv1-2|力の解放Lv3
脚:スロットLv3-1・1-1|見切りLv2

・必要素材
頭:炎王龍チケット1個/炎王龍の堅殻5個/炎龍の翼4個/炎龍の塵粉4個
胴:炎王龍チケット1個/炎王龍の堅殻5個/炎王龍の尖角2個/炎王龍の尻尾2個
腕:炎王龍チケット1個/獄炎の龍鱗4個/炎王龍の堅殻4個/炎王龍のたてがみ3個
腰:炎王龍チケット1個/炎王龍の尖角3個/獄炎の龍鱗6個/炎龍の宝玉1個
脚:炎王龍チケット1個/獄炎の龍鱗4個/炎王龍の堅殻4個/炎龍の尖爪4個

>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

モンスターハンターワールド攻略・イベントクエスト:青は愛より出でて愛より熱し

$
0
0
>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

アイスボーンに向けて久しぶりにプレイ中。

▼青は愛より出でて愛より熱し
→ナナ・テスカトリの討伐
報酬例:炎妃龍の堅殻/炎妃龍のたてがみ/古龍骨/炎妃龍チケット/大龍脈石/風化した珠/古龍の血/龍脈石/

歴戦王ナナと戦えるイベントクエスト。
歴戦王ということもあり攻撃力が強化されており、中でも一旦浮いた後に着地後周囲に青い炎が広がる攻撃(ヘルフレア)が通常よりも強力になっている。
このときの風圧対策に風圧耐性Lv5付けたいところ。
風圧対策してあれば上記攻撃はダイブを繰り返したり秘薬を使ったりすることで対処できる。
より安定させたいならモドリ玉を使って一旦戻るのも手。

ガンナーの場合、通常ナナと同様に設置される青い炎で弾を打ち消されてしまうので、青い炎に対して弾を撃たないように立ち回る必要がある。

ライトボウガン・エンプレスシェル炎妃で氷結弾速射を頭か尻尾あたりに撃って20分ほどかかってしまった…。
歴戦王テオが途中で絡んできたときやヘルフレアに対してモドリ玉で回避したりしていたら、かなり時間がかかってしまった…。

▼防具:エンプレスγシリーズ
防御力70/火3水1雷1氷-3龍-2
シリーズスキル:炎妃龍の恩寵
→スタミナ上限突破【2】:スタミナの上限値が増加する
→心眼/弾導強化【4】:攻撃が弾かれなくなる/弾・矢の最大威力状態になるまでの距離が短くなる

・スキル
頭:スロットLv1-3|広域化Lv2/フルチャージLv1
胴:スロットLv3-1|耳栓Lv2/整備Lv1
腕:スロットLv3-1・Lv1-1|挑戦者Lv2/回避距離UPLv1
腰:スロットLv3-1|回避性能Lv2/体力増強Lv2
脚:スロットLv3-1|耳栓Lv2/挑戦者Lv1

・必要素材
頭:炎妃龍チケット1個/炎妃龍の堅殻4個/炎妃龍の翼3個/炎妃龍のたてがみ2個
胴:炎妃龍チケット1個/炎妃龍の堅殻4個/炎妃龍の尖角1個/炎妃龍の翼2個
腕:炎妃龍チケット1個/炎妃龍の上鱗4個/炎妃龍の堅殻4個/炎妃龍の尻尾2個
腰:炎妃龍チケット1個/炎妃龍の尖角2個/炎妃龍の上鱗4個/炎妃龍のたてがみ2個
脚:炎妃龍チケット1個/炎妃龍の上鱗4個/炎妃龍の堅殻4個/炎妃龍の宝玉1個

>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

コーエーテクモ公式サイトにて「アトリエ」シリーズアンケート2019実施中!

$
0
0
>ルルアのアトリエ攻略メニューページねりきんextra

本日5/17より、コーエーテクモ公式サイトにて「アトリエ」シリーズのアンケートが実施されています。
コーエーテクモ公式サイトのアンケートページはこちら

アンケート期間は5/17~6/3(月)の12:00まで。
アンケートに回答すると、特製壁紙・PC用/スマホ(iOS用/Android用)が貰えちゃいます。
アンケートの設問数は17個。
アンケート内容は以下
1-1:年齢
1-2:性別
1-3:職業
1-4:お持ちのゲーム機器
2-1:遊んだことがある「アトリエ」シリーズの選択
3-1:「アトリエ」シリーズの新作が発表される際、真っ先に知りたい情報は何?
4-1:これまでの「アトリエ」シリーズについて、そのタイトルが発売されるという情報を何で知ることが多かった?
5:これまでに「アトリエ」シリーズを購入された際、最終的に何がきっかけになった?
5-1:ゲーム内容でのきっかけ
5-2:情報や広告からのきっかけ
6-1:「アトリエ」シリーズの新作が発売された際、公式サイトを見る?
7-1:「アトリエ」シリーズの関連グッズ(各ガストショップコンボセット含む)を購入したことがあるか?
8-1:今後、「アトリエ」シリーズ関連グッズで欲しいものはあるか?
9-1:最近1年間でプレイされたゲームタイトルを記入(「アトリエシリーズ」は除く)
10-1:好きなゲームタイトル、またはゲームシリーズを記入(「アトリエ」シリーズは除く)
11-1:ルルアのアトリエは購入した?
11-2:購入した理由
12-1:ルルアのアトリエに関する情報をどこで目にした?
13-1:購入する決め手になった情報は?
14-1:購入したのはPS4/switch/Steam、パッケージ版/プレミアムBOX/スペシャルコレクションボックス/DL版のどれ?
15-1:どのように購入した?
15-2:予約して購入した場合、予約の際に一番の判断材料となった理由は?
16-1:ルルアのアトリエを購入しなかった場合、その理由について
17-1:「アトリエ」シリーズへのご意見・ご要望を記入(最大600文字)

想定所要時間5分~10分となっていますが、最後のご意見・ご要望(最大600文字)がめっちゃ時間かかった…。
普段アンケートあまり書かないけど、今回は思うところがあったので最後の項目に色々記載…。
最大600文字制限は少なすぎる…。
ルルアやネルケでの良かったとこ/不満などの意見や、バグ修正やら黄昏DXとか旧作移植などの要望とか色々書きたいことが多すぎて適当に書いてたら1000文字越えた…。
600文字に抑えるのに1時間位かかってしまった…。

ルルアのアトリエの攻略は新しく作成したサイトのほうで攻略していますので、よろしくおねがいします。
ルルアのアトリエ攻略メニューページねりきんextra

モンスターハンターワールド攻略・特別調査【マム・タロト】:狂乱のエルドラド

$
0
0
>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

アイスボーンに向けて久しぶりにプレイ中。
ようやく念願のガイラブリッツ・援撃を入手できた…。

▼狂乱のエルドラド
マム・タロトの撃退
歴戦王マム・タロトと戦えるクエスト。
鑑定武器からガイラ武器以外に、新たに皇金武器が入手できるように。
マルチ推奨。

歴戦王マム・タロトは通常と違い、「初期から調査を完遂」をすることで報酬の鑑定武器枠が2個増える。
そのため、まずは追跡Lv上げに痕跡集めに集中し、はじめのエリアでマム・タロトを逃がしてクエスト終了するとよい。
この痕跡集めは10分かからずに終わることができる。
3~4PTが痕跡集めして戻ってくれば追跡LvをLv1から一気にLv6まで上げることができ効率が良い。
そのため、複数PTでやっていて先に痕跡集めが終わった場合、他のPTが戻ってきてから次のクエストを受けたほうがいいかも…?

追跡Lvが上がったら、普通に戦って討伐するとよい。
通常のマム・タロトと基本的には同じだが、動きが早く、ブレスのパターンなどが増えている。

ライトボウガンの場合
金属付着時、エンプレスシェル・冥灯で電撃速射
報酬鑑定武器枠の条件に部位破壊が関係しているようなので、破壊王がほしいところ。
解き放たれた後は、ホーネス=ダオラで氷結速射
解き放たれたらモドリ玉で戻り、装備を変えると良い。
エリア4に着いたら、睡眠弾を撃って眠らせ全員で大タル爆弾G2個設置し睡眠爆破を狙う。
睡眠爆破が成功すれば、追跡Lv6ならすぐに終わる。
そのため、いちいち着替えに戻るのも手間なので、エンプレスシェル・冥灯のまま攻めるのも手。
ただし、この場合電撃弾ではダメージを与えられないので要注意。
また、斬裂弾もマルチプレイだと味方の邪魔になる危険性があるので要注意。

▼防具:マムガイラγシリーズ
防御力72/火4水-2雷3氷-4龍-2
→シリーズスキル:なし

・スキル
頭:スロットLv3-1・1-2|強化持続Lv1/気絶耐性Lv1
胴:スロットLv1-1|匠Lv2/挑戦者Lv1
腕:スロットLv1-1|匠Lv2/体術Lv1
腰:スロットLv3-1|超会心Lv1/弱点特効Lv1
脚:スロットLv3-1・1-1|挑戦者Lv2/熱ダメージ無効Lv1

・必要素材
頭:爛輝龍の皇金塊7個/爛輝龍の金鱗15個/爛輝龍の金殻12個/爛輝龍の金巻角8個
胴:爛輝龍の皇金塊7個/爛輝龍の金鱗15個/爛輝龍の金殻12個/爛輝龍の金塊36個
腕:爛輝龍の皇金塊7個/爛輝龍の金鱗15個/爛輝龍の金巻角8個/爛輝龍の金煌玉1個
腰:爛輝龍の皇金塊7個/爛輝龍の金鱗15個/爛輝龍の金殻12個/爛輝龍の金尾殻8個
脚:爛輝龍の皇金塊7個/爛輝龍の金鱗15個/爛輝龍の金尾殻8個/爛輝龍の金煌玉1個

>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

モンスターハンターワールド攻略・ライトボウガンおすすめ装備構成一例

$
0
0
>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

2019/5/25更新!
アイスボーンに向けて久しぶりにプレイしたのでちょっと更新しました。

▼オススメライトボウガン
・業【カルマ】
オドガロン素材で作成できる非情に高い会心率を持つライトボウガン。
LV2通常弾速射メインで使われる事が多い。
LV1の毒弾/麻痺弾/睡眠弾が使え、汎用性がある。
比較的早い段階から作成できるため、ストーリー中ではオススメ。
クリア後は正直使わないと思われる。

・破滅の引金
ネルギガンテの素材で作成できる高攻撃力のライトボウガン。
Lv2通常弾速射メインで使われることが多い。
Lv2麻痺/睡眠弾が使える。
攻撃力が高いため起爆竜弾の威力も高め。
Lv2通常弾速射を活用するなら、いい鑑定武器が出るまではお世話になる。

・レウスバスターⅡ
リオレウス素材で作成できる会心率高めのライトボウガン。
火炎弾速射運用で、主にヴァルハザク戦で役に立つ。
対ヴァルハザク戦用属性弾運用装備一例
属性弾は適正距離が長いため、他の弾よりも立ち回りが比較的楽なのが強み。

・シュラムバレットⅢ
ジュラトドス素材で作成できるライトボウガン。
水冷弾速射運用や、装填数反動リロード面で散弾LV2運用も使いやすい。
各種状態異常弾も揃っていて使い勝手が良い。
比較的早い段階で作りやすいのも○
エンプレスシェル・冥灯が作成出来るまで使える。

・ライトニングブリッツⅢ
トビカガチ素材で作成できる。
比較的早い段階で作れる電撃弾速射ライトボウガン。
解放前のマムタロト戦で大活躍。
一応麻痺弾も使える。
エンプレスシェル・冥灯が作成できるまで使える。

・ホーネス=ダオラ
クシャルダオラ素材で作成できるライトボウガン。
氷結弾速射運用。
LV1だけだが、麻痺弾睡眠弾ともに使える。
解放後のマムタロトや、ナナ・テスカトリ戦に役立つ。

・グレイトボウガン
闘技大会の報酬で作成できる。
素の攻撃力が高く、無属性強化が乗る数少ないライトボウガン。
攻撃力の高さを活かしたLV3通常弾運用、もしくはLV2貫通弾運用ができる。
また、各種状態異常弾も豊富に使えるため、非情に汎用性が高い。
装填数の多さを活かしたLV1貫通弾運用も強力だが、手数が非常に多いため、弾の消費が早くショートカットで調合しようとすると非情に忙しい。

・マッドネスグリーフ
イビルジョー素材のライトボウガン。
大きなマイナス会心があるものの、非情に攻撃力が高く、LV3散弾運用ではライトボウガン最高峰の火力を叩き出せる。
散弾の適正距離は短い上に、反動中にするとリロードがやや遅いになるため、立ち回りが難点。
LV1睡眠弾を撃つこともできるため、攻撃力の高さを活かして対キリン戦における斬裂弾+睡眠爆破運用も。

・ライトボウガンの鑑定武器について
鑑定武器は、マムタロト/歴戦王マムタロトの報酬でランダムで入手できる。
鑑定武器ライトボウガンは
ガイラブリッツ・狙撃/射撃/迫撃/援撃
皇金・屍套/王/雷/氷(歴戦王?)

ライトボウガンの鑑定武器で一番の大当たりは、ガイラブリッツ・援撃。
Lv2通常弾/火炎弾速射に対応。
現状通常2速射運用では最高峰のライトボウガンと言っても過言ではない。
ガイラブリッツ・射撃よりも攻撃力では劣る。
Lv2通常弾の装填数が「6」とライトボウガンの中でもトップクラス。
さらに、Lv2通常弾のリロードが素で「速い」上に、反動抑制パーツ2個で反動も「小」にすることができるため、手数や立ち回り面で非常に優秀なライトボウガンになっている。
また、使える弾種が豊富で、毒/麻痺/睡眠/滅鬼各種に各種補助/回復弾なども扱えるため、汎用性の高さでもトップクラス。

・ナナ・テスカトリ素材ライトボウガンについて
ナナ素材以外に、調査団チケットや各レア素材が必要になるため、作成しづらい。
しかし、武器にスキルが付いているため、強力。
ライトボウガン:エンプレスシェル・炎妃/滅尽/冥灯
特に優秀なのが、冥灯。
冥灯は、スキル弾丸節約が付いていて、電撃弾/水冷弾速射対応で各種睡眠弾に斬裂弾が扱え、スキルスロットも多めと非情に強力なので、使い所が多い。
炎妃は、火炎弾/氷結弾速射対応で、根性が付いているため事故死防止になり、安定感がある。
滅尽は、今のところ微妙な評価…。

▼エンプレスシェル・冥灯運用装備一例(Ver4.00時)
武器:エンプレスシェル・冥灯+渾身珠【2】+雷光珠【1】
→強化パーツ:反動抑制パーツ×3
頭:リオソウルヘルムβ+雷光珠【1】+雷光珠【1】
胴:レウスメイルβ+体力珠【1】
腕:マムガイラアームβ+渾身珠【2】+整備珠【1】
腰:エンプレスコイルβ+渾身珠【2】+痛撃珠【2】
脚:エンプレスグリーブβ+無傷珠【2】+無傷珠【2】
石:覚醒の護石Ⅱ
補足
会心撃【属性】|スタミナ上限突破
体力増強LV3|雷属性強化LV3|属性解放/装填拡張LV3|弱点特効LV3|渾身LV3|整備LV3|フルチャージLV2|超会心LV1|強化持続LV1|業物/弾丸節約LV1

スロットが優秀な防具が増えたので珠で色々スキルを盛ってみた。
雷光珠の代わりに流水珠を使って水属性強化を付ければ水冷速射運用に。

>モンスターハンターワールド攻略メニューページ

PS4/Switch/STEAM「ライザのアトリエ常闇の女王と秘密の隠れ家」2019年秋発売決定&公式サイト公開!

$
0
0
本日5/28、アトリエシリーズ最新作「ライザのアトリエ常闇の女王と秘密の隠れ家」がPS4/Switch/STEAMにて2019年秋に発売されることが発表されました。
また、公式サイトも公開開始!
公式サイトはこちら

いまのところスタッフ情報やいくつかのスクリーンショットなどは見れるものの情報量は少なく、以下のことが分かるのみ。
ライザのアトリエは新シリーズで、調合採取戦闘も一新される。
キャッチコピー:ばいばいアトリエ。この冒険を、ずっと忘れない。
シナリオ:ガストブランド&高橋弥七郎(代表作:灼眼のシャナ)
キャラクターデザイン:トリダモノ
主人公の名前:ライザリン=シュタウト
通称:ライザ
CV:のぐちゆり(代表作:及川雫・アイドルマスターシンデレラガールズ/石川五恵・RELEACE THE SPYCE)

調合は、新しい「つくる」システム。
採取は、採取する道具によって採れるものが変わるように。
戦闘は、よりアグレッシブなものに?

以下、個人的な感想。
サブタイトルが○○の錬金術士ではないため、シリーズ名がサブタイトルから不明なのは珍しいかも。
イリスのアトリエみたいにライザシリーズになるのかな?
もしくは、「と」シリーズとかANDシリーズ的な呼ばれ方になるんだろうか。
しかし、このキャッチコピーはどうなんだろう…。
雑誌インタビューだとひと夏の思い出的な内容で別に最後のアトリエというわけではないらしいけど勘違いさせないかな…?
マンネリから脱却するためにゲームシステムを一新するようなことも。
ゲーム内容的には、アトリエ版「ぼくのなつやすみ」みたいなゲームになったりするんだろうか…。
個別EDがないらしいのが気になるところ。

主人公のキャラデザは、ソフィと被ってる感じがあるものの、胸や尻が強調され肉感が増している。
というか太もも太いな!サイズあってないホットパンツ着てて鬱血してそうな状態に…。
公開されているキャラが並んでいるイラスト右側の女性キャラも、なんとなくメガネ外したモニカ的な雰囲気を感じるデザイン。
左の2人(どちらも男性?)はどんな感じなんだろうか。
おんぶしてるくらいだから上のメガネの子?は幼いのかな。

新しい「つくる」システムは、スクリーンショットを見ると
素材のマスがツリー状に並んでいて、その素材マスには円状のメモリが付いている。
また、投入回数8個という文字やロックのかかったマスや爆発のようなイラストが描かれたマスなどが見ることができる。
材料を投入することでマスを解禁→たどり着いた先のマスの効果を発現というような流れになるのだろうか。

採取は、枯れ木をハンマーで叩くと乾いた木くず、斧?で叩くとアイヒェというような違いがスクリーンショットで見ることができる。
近年のアトリエシリーズでは採取地の広大化により採集ポイントの分かりづらさに加えて、採集道具による違いが追加されることにより素材探しがより大変になりそうなのが気にかかる。

戦闘は、ソフィーのように画面左側にタイムラインのようなものが見て取れるがターン制のままなんだろうか。
戦闘に2人同時攻撃しているように見えるのだが、HPやタイムライン状のアイコンは主人公の分しか表示されていない。
主人公のHP部分に前衛という文字が記載されていることから、アシストスキルかフォロースキルのような形で同時攻撃する?
また、ブレイクさせたという文字が記載されているが、ブレイクゲージっぽい表示が見当たらない。
タクティクスレベルやアグレッシブモード等といった見慣れない言葉もあり、戦闘も現状謎だらけ…。

動画で3人が海に向かって走っているのが確認できたが、フィールド複数のキャラが走るってのはこれまでになかったような気がする。
これも戦闘などに関係あるのかな?
それともイベントシーンなんだろうか。

ネルケと伝説の錬金術士たち攻略・DLC:エクストラストーリー攻略メモ

$
0
0
>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

PS4/Switch版にて5/31より配信されたDLCエクストラストーリーについて。
価格は1080円(税込)。
※STEAM版の配信は7/30配信みたいです。

以下の条件を満たすことでイベントが発生する。
・グランツヴァイトの樹を発見している
・任期を延長している
また、訪問先にクノス・ロータスが追加される。
彼らを訪問することで、任期中の物語の続きを見ることができる。

また、新たな住民として以下のアイコンキャラクターが追加。
リーズ/アニー/リーナ/ダグラス/イングリド(リリー時代)/ヘルミーナ(ユーディ時代)/ビオラ/アーリン/フィー/異世界のパメラたち/異世界のハゲルたち

今回追加されたイベントにはボイスはないものの、イベントが多く追加され、スチルありイベントも3個追加されていたり、キャラや世界観の掘り下げがしっかりとされている。
また、今回追加されたアイコンキャラクターの立ち絵は無いものの、ハートマーク訪問イベントあり。
フィーのイベントではアインツェルカンプについて、アニーイベントでダグラスとエリーが少し補完されていたりなど、ファンサービス的な内容が多い。

エクストラストーリーを進めることで以下のスチルが美術館リストに追加されたのを確認。
美術館リストの一番下に追加されている。
アツアツな温泉とコイバナ1
アツアツな温泉とコイバナ2
アツアツな温泉とコイバナ3
憧れていた夢の中で1
憧れていた夢の中で2
静かな夜の訪問者1
静かな夜の訪問者2

▼エクストラストーリー攻略メモ
クリア後のデータで見ることができるのを確認。
基本的にターンを進めることで平日終了後にイベントが進む。
1回目:シュタルフとリブラルについて
2回目:アツアツな温泉とコイバナ(スチルあり)
3回目:賢者の子孫についてとネルケと錬金術について
4回目:リブラルと錬金術士の契約とパメラのかけた呪い
5回目:パメラとクロノクリスタル
6回目:パメラの恋
7回目:パメラとテオバルトの思い出
ロータス10回目の訪問イベント達成後
8回目:静かな夜の訪問者(スチルあり)

クノス黄色アイコンの訪問イベント
1回目:ネルケ父は厳しい?
2回目:クノスと温泉
3回目:ミスティのネルケへの恩
4回目:クノスの昼食が紫ぶどうの理由
5回目:ミスティからのお弁当とクノスの初恋
6回目:ミスティの落とし物
7回目:ミスだらけのミスティと人形への想い
8回目:プロポーズ…?
9回目:アウスビル村とクノス

ロータス黄色アイコンの訪問イベント
1回目:お兄ちゃんへの"お願い"
2回目:2人で冒険、ネルケの"結婚"について
3回目:"結婚相手”
4回目:笑顔は大切な人のため?
5回目:お兄ちゃんと呼んでもいい?
6回目:ミスティがメイド志望した理由
7回目:デートしたいネルケ
8回目:憧れていた夢の中で(スチルあり)
9回目:喧嘩
10回目:逃げ出すロータスと止めるミスティ
ターン終了時エクストラストーリーイベント8回目達成後に11回目が発生。
11回目には選択肢があるので、この前にセーブしておいたほうがいいかも。
11回目:今後ロータスとどうするか

パメラ黄色アイコンの訪問イベント
ターン終了時エクストラストーリーイベント3回目達成後にパメラ訪問イベントも追加。
1回目:伝説の賢者はどんな人?
2回目:リブラルの力の渡し方
3回目:”パメラ”という存在について

>ネルケと伝説の錬金術士たち攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・EXTRAステージ

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

6/15より配信された最終アップデートにて追加されたステージ。
最終アップデートしてからステージ5のボスを倒して再度EDを見たところ、白い鳥居がアンロックされるのを確認。


ステージ1の右上辺りにある部屋に白い鳥居が追加されている。
その部屋に入るとイベント。
白い鳥居に近づくと、にとりイベント。
白い鳥居からEXTRAステージへいけるように。

EXTRAステージに入り、右へ進んでいくと、電話&自販機部屋。
この部屋の1個手前の縦長2マス部屋の石灯籠は背景のようだが、上部にジャンプで乗ることができ、上に進むことができる。
2マス部屋の左上の壁を壊せるが、手前の白い石柱が邪魔している。
この白い石柱は右上の部屋へ一旦進むとある陰陽玉に触ることで開閉が切り替わるので、開いた状態にしたら戻ってくるとよい。
左上の部屋には青色の宝石柱あり。

右上の部屋の先へ進んでいく。
陰陽玉に触ることで、白の石柱/赤の石柱の開閉が切り替わるので、これを切り替えながら先へ進んでいく。
4マス部屋も陰陽玉を切り替えながら先へ進み、左上へ。
横2マス部屋を抜けた左の縦2マス部屋に入ると自販機が見えるが敵が化けているので要注意。
縦2マス部屋の左上へ抜け、隣の縦2マス部屋にて陰陽玉を切り替えながら下へ進んでいくとイベント。
その左に電話部屋。
電話部屋を左に抜けると、縦3マス部屋。
この部屋には、火を出すブロック「炎の結界」がある。
陰陽玉を切り替えて石柱で炎を遮断しながら進む。

縦3マス部屋の真ん中左の部屋へ進む。
狛犬のいる縦2マス部屋を左へ抜ける。
次の縦2マス部屋では炎の結界を避けながら下へ進み、右下へ。
次の縦2マス部屋では陰陽玉を切り替えながら、下へ進む。
左下:電話&自販機部屋

右下の横2マス部屋にて、氷の勾玉を入手できる。
氷の勾玉:炎の結界の影響を受けなくなる。

氷の勾玉を入手したら、狛犬のいる部屋まで戻る。
この部屋の炎の結界の上へ進むと、ダッシュスパイクを入手できる。
ダッシュスパイク:方向キー2回すばやく入力でダッシュができるように。

縦3マス部屋まで戻り、今度は右上の部屋へ進む。

この部屋にある水流のある水場にて、見えない穴がある。
水流に対してダッシュで進むと見えない穴まで行くことができ、落ちると隠し部屋。

この隠し部屋でバウンドナイフを入手できる。
バウンドナイフ:壁で跳ね返るナイフを投げる。

見えない穴のある部屋に戻る。
先へ進むには、白が開いた状態時に時を止め、スイッチに接触した後に白の石柱を越えた先へ進んだら時止解除することで赤が開いて先へ進めるように。
陰陽玉を切り替えながら右へ進んでいくと、自販機部屋。
自販機部屋の2個手前の1マス部屋にて、白が開いた状態時に時を止め、スイッチに接触した後に白の石柱を越えた先へ進んだら時止解除することで赤が開き、水場に落ちることができる。
水場を右へ進んでいく。
右隣の縦2マス部屋の水場にも見えない穴があり、そこから下へ進むことができる。
横2マス部屋を右へ。
縦2マス部屋にて、陰陽玉を切り替えながら進んでいき、左上へ。時止時の切り替えも利用する必要もあり。
左上の縦2マス部屋に入ると、電話が見えるが敵が化けているので要注意。
この縦2マス部屋の右上の壁を壊すことができ、その先に白い宝石柱あり。
左上へ進むと、棘+陰陽玉の部屋。
部屋中央の陰陽玉は時止中に反応しないので、時を止めてジャンプ~滑空+二段ジャンプなどで抜けられる。

次は、床スイッチで開く壁のある部屋。
水が流れてくる排水口が4つもあり、時を止めても時を遅くしても邪魔になる。
入り口付近の床に床スイッチがあるので、床スイッチを押して壁が開いたら時を止めて、排水口の上をジャンプしていくとよい。
左へ進んでいくと、横2マス部屋→1マス部屋と連続で獅子舞のような敵2体出てきてちょっと面倒。
ここを左へ抜けると鳥居。
ここまで電話が少ないので鳥居を利用して他のステージの電話までセーブしに行くのも手。

鳥居の左の縦2マス部屋の左の壁を壊すことができ、その先の部屋にて緑色の宝石柱あり。
鳥居の左の縦2マス部屋の右上へ進む。
横4マス部屋。敵が多い。
横4マス部屋を抜けると、電話&自販機部屋。
電話&自販機部屋を左に抜けると、ボス部屋。霊夢戦。

・霊夢戦
基本的には地上でダッシュやジャンプなどで移動しながら様々な攻撃を仕掛けてくる。
大幣1:ダッシュから前方に向かって、手に持った大幣を振ってくる。
大幣2:その場で大幣を地面に突き刺し、咲夜の足元へ大幣を伸ばして攻撃。
大幣3:斜め上にすばやく移動し、地上に向かって大幣を振ってくる。
火弾1:地上から咲夜に向かって?大量の火弾をばらまく。遠くにいると避けづらいが、近くにいると霊夢の背後に回るだけで攻撃チャンスになる。
札ばらまき1:地上から前方に札をばらまく。
札ばらまき2:斜め上に飛びながら札を大量にばらまく。札に接触すると封印の御札がついて動けなくなる。
HPをある程度減らすと、行動パターンが増える。
火弾2:霊夢に向かって画面両端から火が落ちてくる。霊夢の頭上には来ないのでそこに逃げるとよい。

撃破するとイベント、本気霊夢戦。
壁にバウンドする陰陽玉2個発射+大量のカードを設置→カードは少しすると咲夜に向かってくる赤い弾に変化
霊夢の周りをブラックホール設置→そこから弾を発射し右から左、もしくは左から右へ。
大きな大幣の紙2つが振り子のように揺れる攻撃
緑色の陰陽玉設置→時を止めると動き出す。
霊夢の下に横一列に4つブラックホール設置→左右のブラックホールから端から中央に向かって玉発射。
斜めに札大量設置、少しすると落下し始める。
霊夢のそばに2個、地上に2個ブラックホール設置→地上にあるブラックホールから端へ向かって弾発射。
霊夢の周りに大きな白い玉6個設置→白い玉が回転しながら弾を発射。こまめに時止して隙間ができたところを抜けて避けるとよい。

各ブラックホールには咲夜は引き寄せられてしまう効果があるが、時を止めるとその影響を受けない。

Lv45で撃破確認。
相殺できる弾もそれなりにあるため、離れた位置からジャンプして時止サウザンドナイフをすると、比較的安全にダメージを与えることができる。
また、サウザンドナイフの投げ始め~投げている途中辺りまで無敵時間があるようで、時を止めずにサウザンドナイフを使っても多少の攻撃は抜けられたりする。
とはいえ、全体動作が長く、投げている途中で無敵時間も切れるので要注意。

撃破後イベント。
にとり(フラン)の乗ってきたロボットに乗るとED。
ED後、ショップにボスラッシュが追加される。

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・ボスラッシュ

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

EXTRAステージの霊夢を撃破しEDを見ることで、ショップにボスラッシュが追加されるのを確認。

ショップにてボスラッシュを選択すると、仮初の亜空間の部屋に移動する。
部屋内に自販機と電話あり。
部屋内右にある装置に乗り、上を入力するとボスラッシュをプレイできる。
部屋の左が出口になっていて、左へ進んでいくとショップに戻る。

ボスラッシュでは、これまでに戦ったボスたちとの連戦を楽しむことが出来る。
1戦目:美鈴
2戦目:魔理沙
3戦目:パチュリー
4戦目:レミリア
5戦目:にとり
6戦目:フラン
7戦目:霊夢
8戦目:本気霊夢
8戦目の本気霊夢を撃破するとクリア。
クリアすると、クリアタイムに応じた?評価ランクが表示され、報酬で宝石も入手できる。


ランクC:クリアタイム8分以上?(8分44秒時確認)
ランクC時報酬:ダイヤモンド8個/エメラルド10個

ランクB:クリアタイム7分台?(7分19秒時確認)
ランクB時報酬:ダイヤモンド10個/エメラルド15個

ランクA:クリアタイム6分台?(6分40秒時確認)
ランクA時報酬:ダイヤモンド15個/エメラルド20個

ランクS:クリアタイム6分未満?(5分58秒時確認)
ランクS時報酬:ダイヤモンド20個/エメラルド20個

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・実績一覧

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

6/15に配信された最終アップデート(Ver1.2.2.6)で追加?
最終アップデート後にプレイしたら実績が獲得できるようになってた…。
各ボス撃破の実績は、ボスラッシュでも獲得できるため、最終アップデート前にプレイしたデータでも獲得できた。
最終アップデート前にプレイしていたデータを使ってボスラッシュまでクリアしても以下の2つが獲得できなかった。
ゲーム開始時に入手できる「ルナナイツへようこそ」
自販機の缶を全てのゴミ箱に入れる「立つ鳥跡を濁さず」(最終アップデート前にコンプリートしていたが獲得できなかった)
別のセーブデータで1からプレイしたところ上記2つを獲得でき、実績コンプリートできました。

▼TouhouLunaNights実績一覧
・ルナナイツへようこそ
ゲームを開始する
※最終アップデート前にプレイしていた場合、別データで最初から始める必要がある。
・あー、お掃除が進まない!
雑魚敵を100体倒す
・色鮮やかに虹色な門番
美鈴を倒す
・普通の魔法使い
魔理沙を倒す
・動かない大図書館
パチュリーを倒す
・永遠に紅い幼き月
レミリアを倒す
・水棲の技師
にとりを倒す
・恐ろしい波動
フランを倒す
・永遠の巫女
霊夢を倒す
・完全で瀟洒な従者
ゲームクリア(ステージ5までクリア?)
・EXTRAクリア!
EXTRAステージクリア
EXTRAステージ
・紅魔館マスター
マップ100%
・武器コレクター
武器全部入手(スキル全部入手?)
スキル一覧
ステータスアップアイテム入手場所一覧
・ジュエルコレクター
隠し部屋の宝石全部壊す
宝石部屋の場所一覧
・立つ鳥跡を濁さず
自販機の缶を全てゴミ箱にいれる。
自販機部屋のゴミ箱への空き缶入れについて
※最終アップデート前にコンプリートしていたが獲得できなかったが、別のデータで1からやり直したら獲得できた。
最終アップデート追加されたEXTRAステージにはゴミ箱の追加はないようで、ステージ5のボス前までの再プレイで獲得できた。
・バシュ ゴオオオオ
どのボスでもいいので10秒以内に倒す。(時間停止中はカウントしない)
・あなたが、コンティニュー出来ないのさ!
ノーコンティニューでゲームをクリアする。
・ボスラッシュSランク
ボスラッシュでSランクを取得
ボスラッシュ
・ボスラッシュAランク
ボスラッシュでAランクを取得
・ボスラッシュBランク
ボスラッシュでBランクを取得
・アイテムコレクター
アイテムを全てコンプリートする
・Touhou luna nights
実績全部開放する

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・クリア後追加要素

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

Ver1.2.3.0にて確認。
ボスラッシュをクリアすると解禁?


タイトル画面からゲームをスタートし、データ選択画面で新規データ選択し、左を入力することでEXモードを選択できる。

選択できるEXモードは2種類。
・HP1モード
咲夜の最大HP1になるモード。
レベルが上がってもHPUPを入手しても最大HP1なので1発当たれば即ゲームオーバー。
いわゆるオワタ式縛りプレイをしたい人向きのモード。
・ALLSKILL+DASH
全ての使用スキルと、ダッシュスパイクを所持した状態でゲーム開始できるモード。
アクション追加アイテムやステータスアップアイテムなどは入手していない状態だが、使用スキルとダッシュがあるので通常よりもかなり楽に進めることができるモード。


ちなみにEXモードを選択してプレイした場合、そのゲームデータの右側に選択したEXモードのアイコンが表示される。

>TouhouLunaNights攻略メニューページ

TouhouLunaNights攻略・おまけ:スタッフロール中のお遊び

$
0
0
>TouhouLunaNights攻略メニューページ

Ver1.2.3.0時確認。
EXTRAステージのボス霊夢を撃破すると、エンディング。

このエンディングにて、にとり(フラン)の乗ってきたロボットに乗るとスタッフロールがはじまるが…。

このスタッフロール中、ロボットを操作してちょっとしたシューティングゲームを遊ぶことができる。
移動とショットが可能。
通常攻撃(ナイフ)と同じボタンでショットになる。
スタッフロールで表示される文字をショットで破壊することができる。
1文字100点で、スコアが上に表示される。

>TouhouLunaNights攻略メニューページ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>