Quantcast
Channel: 生臭坊主のゲームメモ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live

PQ2攻略・サブペルソナ:女教皇

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

女教皇のアルカナのサブペルソナ一覧。
習得スキルと、QRコードを記載。

・ブラックマリアLv83

マハブフダイン/ルーンの盾/コンセントレイト
サロメの口づけ
氷結ヘルブースタ
魔封じ無効
マハンマオン

・スカアハLv72

イノセントタック/ガルダイン
マハガルダイン
沈黙の魔法陣
魔法円

・ツィツィミトルLv62

マハエイガ/ムドン/中気功
エイガオン
ランダマイザ
スケアスロウ
コンセントレイト

・ハリティーLv54

マハサイオ/メディラマ
サマリカーム
念動の壁
念動ブースタ

・ガブリエルLv47

雷神斬/連鎖の雷撃/マハンマ
マハジオンガ
電撃の壁
電撃ブースタ
ジオダイン

・ズェラロンズLv41(特殊)

獄炎刀/有毒の魔法陣/火炎ブースタ
黒の舞踏
摩耗の魔法陣
守護獣召喚
マハラギオン

・パールヴァティLv36

治癒の法力/天狗の抜け穴
秘宝ハンター
黄泉返し

・ガンガーLv28

マハブフ/ギロチンスライス
付着の心得
氷結耐性
マハスクンダ

・モー・ショボーLv16

フレイ/クロズディ
マハフレイ
自浄メメント
ムド

・サラスヴァティLv6

コウハ/ドルミナー/付着の心得
剛力の法力
プリンパ
リカーム

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・サブペルソナ:魔術師

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

魔術師のアルカナのサブペルソナ一覧。
習得スキルと、QRコードを記載。

・クドラクLv72(特殊)

シャドウラン/サイダイン/テンタラフー
中気功
マハサイダイン
マハタルンダ
ムドオン

・マダLv69

アギダイン/ブレインシェイク
デスバウンド
真・奇襲の心得
忍耐の天才

・スルトLv62

緋炎刀/マハラギオン/火炎の壁
ラグナロク
ナイアーム
パニッシュメント
マハラギダイン

・ジンLv53

強硬の法力/黄泉返し
敏速の法力
浄化の雨

・ランダLv45

絶妙剣/連鎖の念撃/サイオ
ランダマイザ
マハサイオ
相殺ボディ
サイダイン

・ディースLv39

黄泉返し/強硬の法力
久遠の調べ
浄化の雨

・ジャックランタンLv32

マハラギ/マカジャマ/運気の鬼才
アギラオ
獄炎刀
火炎の壁
奇襲の心得

・カハクLv25

妖精の抜け穴/財宝ハンター
久遠の調べ
千里眼

・ジャックフロストLv16

ブフ/氷結耐性
マハブフ
氷結の壁
ブフーラ

・オロバスLv9

牙砕き/アギ
タルンダ
我慢の鉄槌
剛力の法力

・アガシオンLv3

ラクカジャ/忍耐の才
アギ
ラインガード
豊漁祈願

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・サブペルソナ:愚者

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

愚者のアルカナのサブペルソナ一覧。
習得スキルと、QRコードを記載。

・アルダーLv74

セイントタッチ/フレイダイン/中治癒促進
プラーナ
マハフレイダイン
刹那五月雨撃
大気功

・シキオウジLv63

震電砕/連鎖の念撃
ミラクルパンチ
四連の鎖
念動の壁

・デカラビアLv52

核熱発破/クロズディ
メギドラ
混迷の魔法陣
マハフレイラ

・ハクジョウシLv40

氷殺刃/連鎖の氷撃/メパトラ
メディラマ
氷結の壁
マハラクンダ
光の路

・ジャアクフロストLv37

カームバスター/ラッキーパンチ/真・連撃の心得
極寒パラダイス
会心眼
マハスクンダ
黒点撃

・オセLv31

連鎖の打撃/パニッシュバイト/小治癒促進
獣の咆哮
タルカジャ
混乱無効
三連の鎖

・モスマンLv20

妖精の抜け穴/おまじない
豊漁祈願
治癒の法力

・ビフロンスLv12

エイハ/コウハ
タルンダ
祝福耐性
リカーム

・スライムLv1

突撃/忍耐の才/再生能力
ポイズマ
食いしばり
蛇ニラミ

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・バグ?反転リングの注意点

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

Ver1.2確認。
これはバグなのか仕様なのか…。

サブペルソナのQRコード一覧も完成したので、色んなキャラを使ってプレイしようとあれこれしていたら、一つおかしな現象に遭遇。
一部のキャラクターのステータスが、以前調べた各キャラLv99時ステータス一覧&順位表とずれることがあるのに気づいた。

どうも、アクセサリーの○○反転リングを装備した状態でレベルが上がると、ステータスアップも反転されてしまう模様。
このステータスアップ分はアクセサリーを外しても戻らない。
例えば、杏Lv36から成長の香で一気にLv99まで上げた場合
通常ならLv99時力59魔91なのだが、力魔反転リングを装備した状態でレベルを上げてから力魔反転リングを外すと力68魔82になってしまう。
そのため、ステータスが平坦化してしまうため、かなりのデメリットになるので要注意。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・審判のカードについて&魔法特化P3主人公(男)運用一例QRコード付き

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

P3主人公(男)の固有スキル:審判のカード。
火炎氷結疾風電撃念動核熱属性の魔法ダメージアップの自動効果スキル。
効果量は非常に大きく、ダメージは1.8倍程度上昇する。
各属性ブースタ系統と重複し、”属性魔法”の威力を大幅に高めることができる。
ただし、審判のカードは、効果説明文の通り、魔法ダメージアップのみ効果がある点に注意。
各属性ブースタ系統と違い、各属性連鎖始動スキルや各属性拡散スキルなど力依存の属性スキルの威力は高めることはできない。

・審判のカード調査メモ
Lv43P3主人公男/Lv45ヤツフサ/難易度ハード・FOEバスターガール相手に計測
→アギラオ
あり:220/228/213/224/217
なし:120/123/116/117/126
トリプルブースタ:280/288/280/292/302
審判+トリプルブースタ:500/525/496/500/491
→連鎖の炎撃
あり:39/37/40/37/40
なし:37/37/39/37/38
→紅蓮刀
あり:69/70/65/68/66
なし:65/71/65/68/65

▼魔法特化P3主人公(男)運用一例
審判のカード+トリプルブースタ+特大属性魔法が非常に強力なので、P3主人公(男)を魔法特化キャラとして運用するのも面白い。
ただし、P3主人公のステータスは力が高く魔が低いため、魔法特化で運用する場合は終盤入手できる力魔反転リングを使うことになる。
また、Ver1.2現在、反転リング装備してレベルが上がった時に発生するバグ?がありLv99での運用が好ましい。
バグ?反転リングの注意点

・火炎特化構成例
オルフェウス改:アイオンの雨orメギドラオン/ヒートライザ/真・奇襲の心得/一番星/火炎ブースタ/審判のカード
上記構成にするためには、以下のイケニエ合体が必要になる。
真・奇襲の心得:魔術師マダ
一番星:法王ハルパス
火炎ブースタ:女教皇ズェラロンズ


スルト:ラグナロク/真・挑戦者の心得/火炎ハイブースタ/火炎ヘルブースタ/挑戦者の心得/修羅転生

難易度ハード/FOEチキンキッド相手に
弱体枠:ランダマイザ/マハラクンダ/ラクンダ
強化枠:精神一到の号令/ヒートライザ/ひかりの応援
上記弱体/強化に、チキンキッド状態異常、P3主人公修羅転生状態でラグナロクをするとダメージが77000ほど。
難易度ノーマルだと95000以上でカンストぎりぎり届かず。
難易度イージーまで落とせばカンストダメージ達成できる。

・核熱特化構成例
オルフェウス改:アイオンの雨orメギドラオン/真・奇襲の心得/一番星/核熱ハイブースタ/核熱ブースタ/審判のカード
上記構成にするためには、以下のイケニエ合体が必要になる。
真・奇襲の心得:魔術師マダ
一番星:法王ハルパス
核熱ブースタ:女帝キクリヒメ
核熱ハイブースタ:節制ミトラス


ルシファー:核熱ヘルブースタ/コズミックフレア/真・挑戦者の心得/コンセントレイト/修羅転生/挑戦者の心得
※:コンセントレイトは精神一到の号令で他のキャラにかけてもらえばいいので、他のスキルに変えたほうがよい。

ちなみに、難易度ハード/FOE刈り取る者相手に
弱体枠:ランダマイザ/マハラクンダ/ラクンダ
強化枠:精神一到の号令/ヒートライザ/ひかりの応援
上記弱体/強化かけて、修羅転生時でのダメージを比べた場合
核熱特化コズミックフレア:26000
火炎特化ラグナロク:27000
コズミックフレア全体対象、ラグナロク単体対象だが、威力に差はなさげ。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・反転リングバグを利用してステータス特化キャラ育成!力99P3主人公作成例

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

Ver1.2時確認。

今作では、各キャラクターのステータスアップはレベルごとに固定。
また、Ver1.2時点で、力魔反転リングなど反転リングを装備した状態でレベルが上がるとステータスアップが反転されるバグ?がある。
バグ?反転リングの注意点
これらを利用して、キャラクターのステータスを特化させることができる。
ただし、レベルアップ時に上がるステータスを把握している必要があるため、かなり面倒。

ステータスの反転リングは、力魔反転リング/魔速反転リング/耐速反転リング/速運反転リングの4つ。
HPSPを入れ替える体魂反転リングもある。

・力に特化させる場合
力が上がらない/魔が上がるレベルアップ時に力魔反転リングを装備。
・魔に特化させる場合
魔が上がらない/力が上がるレベルアップ時に力魔反転リングを装備。
魔が上がらない/速が上がるレベルアップ時に魔速反転リングを装備。
・耐に特化させる場合
耐が上がらない/速が上がるレベルアップ時に耐速反転リングを装備。
・速に特化させる場合
速が上がらない/耐が上がるレベルアップ時に耐速反転リングを装備。
速が上がらない/運が上がるレベルアップ時に速運反転リングを装備。
・運に特化させる場合
運が上がらない/速が上がるレベルアップ時に速運反転リングを装備。

▼力99P3主人公(男)作成例
Lv43のP3主人公のセーブデータを使って、力99のP3主人公を作成してみた。

↑最終的に力魔反転リングを装備して、魔99運用で最高峰の属性魔法使いに。

P3主人公の各レベルアップ時のステータスアップは以下の表に記載。
※:イケニエ合体を利用しLv44~99まで1つずつレベルアップし、上がったステータスに1を記入した表。2上がる時もあったが1で記入してるので要注意。

反転
43→44111
45111
46111
4711
48111
4911
50111
51111
52111
53111
54111
55111
56111
57111
5811
59111
60111
61111
62111
63111
64111
65111
6611
67111
68111
6911
70111
7111
72111
73111
74111
75111
76111
7711
78111
7911
80111
81111
82111
83111
841111
85111
861
871
88111
8911
90111
91111
92111
9311
941111
9511
96111
97111
98111
991111

上記表の○の付いたタイミングで力魔反転リングを装備した状態でレベルアップすることで、魔が上がらない代わりに力を上げることができる。
通常P3主人公(男)はLv99時力81、最終武器候補のデオスクシポスは力+4魔+5なので、14回分で最終的に力99にできる。
最終的に反転リングを装備し魔99で運用する場合は13回で良い。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・連鎖ダメージについて&黄金連鎖/以心伝心の絆/憧憬の心/団結の大連鎖について補足

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

メールより情報提供。
連鎖ダメージ=[(連鎖始動技ダメージ×2)+(連鎖回数×連鎖始動技ダメージ×スキル補正)]
[]内の小数点以下切り捨て
黄金連鎖の補正:0.2
以心伝心の絆の補正:0.25
ではないか?という情報をいただきました。
情報提供ありがとうございます。

というわけで、再度計測してみました。
難易度ハード/FOE:ナムタル相手に、弱体などはかけずに、1T目デスチェイサーをかけて2T目天軍の剣で連鎖回数を稼いで連鎖ダメージを10回まで計測。
メサイアLv82~83:三連の鎖/四連の鎖/無限の鎖/火炎ブースタ/連鎖の炎撃/以心伝心の絆or黄金連鎖
サブペルソナ・マダLv80:一番星/火炎ハイブースタ/火炎ヘルブースタ/挑戦者の心得/真・挑戦者の心得/巨腕トルネード
以心黄金なし
連鎖の炎撃317309304
1連鎖目713679608
2連鎖目792741608
3連鎖目871803608
4連鎖目951865608
5連鎖目1030927608
6連鎖目1109988608
7連鎖目11881050608
8連鎖目12681112608
9連鎖目13471174608
10連鎖目14261236608

連鎖ダメージだけを見て、黄金連鎖:1ヒット毎に+9%/以心伝心:1ヒット毎に+11%と判断してしまいました。
連鎖の炎撃のダメージと連鎖ダメージを見ると、メールで頂いた計算式が正しいです!

おまけ:ついでに天田少年の固有スキルの補正も調べておきました。
憧憬の心:0.15
団結の大連鎖:0.25

P3P主人公(女)の固有スキル:共感の呼応も0.15なのかな?

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・強化/弱体スキルについて&攻撃アップ/防御ダウン系の強化弱体効果量メモ

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

▼強化/弱体スキルについて
ペルソナ3~5と違い、PQシリーズでは強化/弱体それぞれ3枠ずつかけることができる。
例えば、
ペルソナ3~5ではタルカジャとマハタルカジャとヒートライザを同じキャラにかけても重複しないが、PQシリーズではタルカジャとマハタルカジャとヒートライザを同じキャラにかけると重複する。

コマンド選択画面で、Rボタンを押すことで、PTメンバーの強化枠を見ることができる。
また、PTメンバーの強化枠が表示されているときにYボタンを押すことでPTメンバーの弱体枠を見ることができる。
コマンド選択画面で、Lボタンを押すことで、敵のアナライズ画面に。
敵のアナライズ画面でRボタンを押すことで、敵の強化枠/弱体枠を見ることができる。

基本的にスキル名が違えば、重ねがけできる。
例外として、名前が違っても、上書きしてしまう効果のものもあり、上書きしあうスキルは重複できない。
確認出来た上書きしあうスキルは以下の通り。他にもあるかも?
チャージ/獅子奮迅の号令
コンセントレイト/精神一到の号令
アーマークラック/アーマーブレイク/アーマーキラー

アーマークラック/アーマーブレイク/アーマーキラーは、当てたターン中にのみ効果がある弱体スキルだが、弱体枠は使うため、3枠埋まった状態で使うと1つ消してしまう形になるので要注意。

また、例外として強化枠を使わない強化スキルもある。
修羅転生とアイギス固有コマンド:オルギアモードは強化枠を使わない。

さらに例外として、似たような効果を同時にかけると、片方しか発動しないというケースも。
例としては、デスチェイサーと陽介固有スキル苦無乱舞を同時にかけて、強化枠2つ使っても、苦無乱舞しか発動しない。

▼攻撃アップ/防御ダウン系強化弱体効果量メモ
難易度HARD/FOE:ナムタル相手に各強化/弱体をかけた場合の通常攻撃のダメージ計測し、比較で倍率を考察。
花村陽介Lv84/通常攻撃
179/179/184/182/177:180.2

タルカジャ:1.15~1.2倍
218/209/207/215/211:212
マハタルカジャ:1.15~1.2倍
208/214/210/207/213:210.4
龍の咆哮:1.45~1.5倍
261/261/264/268/262:263.2
猛き戦いの舞曲(バードの紋章):1.25倍
221/218/225/225/228:223.4
ウォークライ(ソードマンの紋章):1.4倍
250/253/254/253/253:252.6
ヒートライザ:1.4倍
252/247/247/254/245:249
剛力の法力:1.15~1.2倍
214/214/217/213/211:213.8
ひかりの応援:1.45~1.5倍
273/262/267/262/276:268

チャージ/獅子奮迅の号令:3倍(物理)/コンセントレイト/精神一到の号令:3倍(魔法)
獅子奮迅:492/506/512/487/501:499.6
※:説明文3倍だが、ダメージで見ると2.75倍程で、修羅転生より少しダメージが低い。

修羅転生:3倍
537/543/525/552/537:538.8

アイギス固有コマンド「オルギアモード」:2.2倍

ラクンダ:1.15~1.2倍
208/210/211/217/217:212.6
マハラクンダ:1.15~1.2倍
218/217/208/208/213:212.8
ランダマイザ:1.2倍
218/210/214/218/217:215.4

アーマークラック:1.3倍
231/232/235/227/230:231
アーマーブレイク:1.35倍
243/237/240/237/248:241
アーマーキラー:1.4倍
256/247/245/249/256:250.6

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・女帝の一刺しについて&反転リングバグ育成魔99速99美鶴作成例

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

▼女帝の一刺しについて
桐条美鶴の固有スキル:女帝の一刺し。
弱点をついた時のダメージUP・特大の自動効果スキル。
特大というだけあって非常に効果が大きい。
通常弱点をついた場合ダメージ1.4倍程だが、女帝の一刺しありだと2.8倍程。
女帝の一刺しの有無で比べると2倍!
弱点を付ける相手に対しては、美鶴は非常に強い。

▼魔99速99美鶴作成例
美鶴のレベルがほぼ初期Lvだったので、女帝の一刺し調べるついでに、試しに反転リングバグを利用して魔99速99にしてみた。

バグ?反転リングの注意点
反転リングバグを利用してステータス特化キャラ育成!力99P3主人公作成例
今回上記美鶴作成時に、反転リングバグでのステータスアップの状態はペルソナ覚醒時にリセットされることが判明…。
主人公4人は煤けたフィルムイベント4回目クリアすればすぐにペルソナ覚醒されるが、それ以外のキャラクターはLv55にならないとペルソナ覚醒しない。
そのため、主人公4人以外のキャラは、Lv55以後にしか利用できない形になる。

美鶴の各レベルアップ時のステータスアップは以下の表に記載。
※:イケニエ合体を利用しLv55~99まで1つずつレベルアップし、上がったステータスに1を記入した表。2上がる時もあったが1で記入してるので要注意。
反転
55→56111
5711力魔
5811
59111
60111耐速
61111力魔
62111耐速
6311力魔
64111
6511力魔
6611
67111耐速
68111
69111耐速
7011
7111
72111速運
73111
74111
75111速運
76111
7711耐速
78111力魔
79111
801111
8111耐速
82111
831111
84111
85111力魔
8611力魔
87111耐速
88111
89111
901111
91111
92111速運
9311
941111
951111
961111
97111
9811111
9911111

美鶴Lv99時通常魔86速87で、美鶴の最強武器:黒石旋神のステータス補正が魔+5/速+3。
そのため、最終的に魔99速99にするには、魔+8分、速+9分反転リングで入れ替える必要あり。
上記表の反転の項目に記載したタイミングに対応した反転リングを装備して、魔99速99の美鶴を作成できた。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・回避系自動効果スキルについて

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

回避の心得/真・回避の心得について調べてみました。
ついでに、モルガナの固有スキル:トリックステップも調査。

難易度HARD/FOE:SCM-8801相手に、モルガナでオールガードを使用して命中回避を計測。
命中時1、回避時0でメモ。
Lv55モルガナ/Lv53オオヤマツミ

・なし:19/20
1111111011
1111111111

・回避の心得:13/20
0111011100
1101011110

・真・回避の心得:16/20
1111101111
1110011011

・トリックステップ:13/20
1101111001
0010101111

・回避の心得+真・回避の心得:13/20
0101111100
1001111110

・トリックステップ+回避の心得+真・回避の心得:12/20
0001101111
1111001010

・ランダマイザ:11/20
1011010101
0100111001

・ヒートライザ:11/20
0110001101
0110011110

・ランダマイザ+ヒートライザ:6/20
0011001010
0000000101

・回避の心得+ランダマイザ+ヒートライザ:3/20
0000001100
0000010000

・真・回避の心得+ランダマイザ+ヒートライザ:0/20
0000000000
0000000000

・トリックステップ+ランダマイザ+ヒートライザ:0/20
0000000000
0000000000

・トリックステップ+回避の心得+真・回避の心得+ランダマイザ+ヒートライザ:0/20
0000000000
0000000000

▼総評
試行回数が各20回と少ないが、今回の計測だけで見ると回避の心得/真・回避の心得/モルガナ固有スキル:トリックステップは、恐らく重複しない。
雪子固有スキル:蜃気楼の舞も、恐らくトリックステップと同効果と思われる。
それぞれの効果量も大きいとは言えず、回避系自動効果スキルだけでは正直不安な結果に。

自動効果スキルではないが、弱体スキルのランダマイザによる命中率ダウン、強化スキルのヒートライザによる回避率アップの効果が大きい。
ランダマイザとヒートライザの効果は重複し、回避系自動効果スキルとも重複する。
ランダマイザ+ヒートライザ+真・回避の心得orトリックステップで安定して回避できるようになる。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・おまけ:即死魔法に真・付着の心得の効果は乗るのか

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

前作で猛威を振るった不浄の手+即死魔法。
今作では不浄の手がなくなった代わりに、不浄の手と同様に状態異常付与率アップの効果を持った付着の心得/真・付着の心得が追加された。
今作では、真・付着の心得+即死魔法は有効なのか調べてみた。

付着の心得/真付着の心得・束縛の心得/真束縛の心得について
上記記事で調べた限りだと重複しないっぽいので、真・付着の心得時と無し時で比較してみることに。

直斗Lv99/アリスLv95で、死んでくれる?を使用し、真・付着の心得の有無での差があるか調べる。
同じ敵が順番に出現する第4シアター無限の幕間の赤いオタカラスポット3周分で調査。
当たった場合1、当たらなかった場合0と記載。
敵の名前の横の()内はその敵の呪怨属性の耐性、0の横の()内は死んでくれる?が当たらなかった敵を記載。

・不屈の騎士/お守りレキシー/ソウルダンサー
なし:111/10(ソウルダンサー)1/111:8/9
あり:110(レキシー)/110(レキシー)/111:7/9

・ワンダーマグス(耐)/エターナルイーグル/イデアマザー(弱)/犠牲のマーヤ(弱)
なし:1111/1110(ワンダーマグス)/1110(ワンダーマグス):10/12
あり:1110(ワンダーマグス)/1110(ワンダーマグス)/1110(ワンダーマグス):9/12

・霧雨兄弟の長男2体/甘言のアブルリー2体(弱)
なし:1111/1111/1111:12/12
あり:1111/1111/1111:12/12

・ミノタウロス弐号/純情のパピヨン/甘言のアブルリー(弱)
なし:111/10(純情のパピヨン)1/0(ミノタウロス弐号)11:7/9
あり:10(純情のパピヨン)1/111/111:8/9

・トランスツインズ2体(耐)/静寂のマリア(耐)
なし:000/0(トランスツインズ)10(静寂のマリア)/000:1/9
あり:00(トランスツインズ2体)1/000/000:1/9

・淫欲の蛇(耐)/狂気の聖典(耐)/お守りレキシー/甘言のアブルリー(弱)
なし:0(淫欲の蛇)111/00(淫欲の蛇/狂気の聖典)11/00(淫欲の蛇/狂気の聖典)11:7/12
あり:00(淫欲の蛇/狂気の聖典)11/0(淫欲の蛇)111/00(淫欲の蛇/狂気の聖典)11:7/12

・光と闇のバランサー(無)/犠牲のマーヤ(弱)/浅薄の翁
光と闇のバランサーは無効なので計測しない。
なし:11/11/11:6/6
あり:11/11/11:6/6

・眠るテーブル/雨見の壺(耐)/犠牲のマーヤ(弱)
なし:111/00(眠るテーブル/雨見の壺)1/10(雨見の壺)1:6/9
あり:0(眠るテーブル)11/10(雨見の壺)1/00(眠るテーブル/雨見の壺)1:5/9

・ソウルサーチャー(?)
なし:1/1/0:2/3
あり:1/0/0:1/3

▼総評
真・付着の心得の有無で比較すると、わずかだが無し時のほうが当たっているため、即死魔法に真・付着の心得の効果は乗らないと思われる。
また、どちらにせよ耐性持ちにはほぼ効果無し…。
そのため、即死魔法自体がイマイチかな…。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・会心眼/真・会心眼/大変革の先導者について

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

クリティカル率アップ効果の強化スキル:会心眼/真・会心眼/P5主人公固有スキル:大変革の先導者について調べてみました。

P4主人公/ヨシツネ、難易度ハード/FOEフンババ相手に八艘飛びを使用し、会心率を調査。
クリティカル時1/通常時0で記載。

通常:1/30
0000000000
0000000000
0100000000

会心眼:7/30
0000010011
1100010000
0000000001

真・会心眼:6/30
0000000111
0000000111
0000000000

大変革の先導者:18/30
1111011100
0101000110
0011101111

会心眼+真・会心眼:10/30
0011100000
1101000001
0010000101

会心眼+大変革の先導者:19/30
0000011101
1110101011
1111001111

おまけ:真・封殺の心得:25/30
1111111111
1111110111
1010101101

▼総評
今回の結果を見ると、会心眼/真・会心眼がそれぞれ30%程度、大変革の先導者が60%程度の会心率上昇の効果がある模様。
それぞれ強化枠は別枠扱いだが、効果は重複しないようで効果が高いほうが優先されると思われる。
雑魚戦でクリティカルによるダウンで総攻撃を狙う場合には、大変革の先導者は非常に優秀。
また、多段物理スキルなどでブースト付与を狙う場合にも優秀。
ただし、上記したように真・封殺の心得の効果が非常に高いため、真・封殺の心得を付けているなら封じが効くボスやFOEを相手にする場合は他の強化スキルをかけたほうがよさげ。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・連鎖特化PT構成/スキル構成一例

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

とりあえず、私の最終的なPT構成は以下の形になりました。

▼連鎖特化PT構成一例
前列:天田/P4主人公/アイギス
後列:P5主人公/P3P主人公(女)

・天田
武器:ゲイボルグ
防具:無敵のパーカー
アクセサリー:チャクラリング
メインペルソナ:ランダマイザ/ヒートライザ/サロメの口づけ/アーマーキラー/デスチェイサー/真・束縛の心得
サブ(コウテイ):メディアラハン/獅子奮迅の号令/巨腕トルネード/混迷の魔法陣/呪縛の妖気/真・付着の心得

補足
補助役。
PTに足りない回復や、補助、状態異常/封じなどを詰め込んだ。

・P4主人公
武器:薄緑
防具:王者の詰襟
アクセサリー:ガンナーの紋章
メイン:デスチェイサー/天軍の剣/ランダマイザ/護国の宝剣/巨腕トルネード/大治癒促進
サブ(ヨシツネ):八艘飛び/豪傑の双腕/ヒートライザ/修羅転生/挑戦者の心得/真・挑戦者の心得

補足
物理アタッカーその1。
火力重視ヨシツネQRコード
毎度お馴染みの八艘飛びは今作でも健在。
上記記事で記載したものと同じものを使用。
汎用性を考えてメインペルソナは火力重視ではなく、補助や連鎖の手数を稼げるような構成に。

・アイギス
武器:メタトロニオス
防具:百式アイギス装甲
アクセサリー:魂友のミサンガ
メイン:マハラクンダ/デスチェイサー/豪傑の双腕/天軍の剣/巨腕トルネード/ヒートライザ
サブ(アスラおう):真・封殺の心得/光明波/真・挑戦者の心得/真・奇襲の心得/挑戦者の心得/修羅転生

補足
物理アタッカーその2。
アイギスは力/耐が非常に高い上に、オルギアモードという非常に強力な強化を自身にかけることができるため、火力面では最強候補の一角。
カンストダメージ達成!QRコード付き
サブペルソナは、上記記事で記載したものと同じものを使用。
上記記事ではメインペルソナに一番星を付けていたが、汎用性を考え、他のスキルに。

・P5主人公
武器:パラダイスロスト
防具:伝説の怪盗スーツ
アクセサリー:イタンの鏡
メイン:大治癒促進/黄泉路からの生還/真・回避の心得/大変革の先導者/一番星/マハエイガオン
サブ(ブラック・マリア):サロメの口づけ/ルーンの盾/大気功/相殺ボディ/オールガード/ヒートライザ

補足
盾役。
P5主人公はメインペルソナがサタナエルに変更後は耐性が非常に優秀になるので、盾役として大活躍できる。
強敵戦では、ヒートライザを自身にかけたら後はひたすらオールガードでPTメンバーを庇う。
大変革の先導者を味方にかけることで会心率を大幅に上げることができる点でも優秀。
オールガードで大忙しで他のことができないので、一番星/マハエイガオン/サロメの口づけ辺りは他のスキルに変更したほうがいいと思いつつ、特に思いつかなかったのでそのままに。

・P3P主人公
武器:銘備州長船兼光
防具:君主のドレス
アクセサリー:四龍の腕輪
メイン:四連の鎖/連鎖の炎撃/無限の鎖/三連の鎖/以心伝心の絆/火炎ブースタ
サブ(マダ):火炎ハイブースタ/火炎ヘルブースタ/一番星/巨腕トルネード/挑戦者の心得/真・挑戦者の心得

補足
P3P主人公(女)は、固有スキルや習得スキルから連鎖始動役向き。
上記記事で記載したハム子用マダを使用。
上記構成だと連鎖特化しすぎて、龍の咆哮と連鎖の炎撃しかできないため、汎用性がないのが難点。
できることが少ないため、アイテムを使うのも手。
例えば
前列の味方:ランダマイザorヒートライザ(自身)→デスチェイサー→アーマーキラーor天軍の剣
後列P5主人公:ヒートライザ(P5主人公)→ヒートライザ(P3P主人公)→オールガード
後列P3P主人公:龍の咆哮→前列に羅刹の札→連鎖の炎撃

・おまけ:ナビ
バトルナビは、りせに。
強化スキルの効果時間を3ターン延長できるアンコールがゲージ消費2本と優秀で、連鎖PTと相性が良い。
また、一気にダメージを稼ぎたい場合は、ひかりの応援でブースト状態化+攻撃力アップも優秀。
ゲージ消費するスキルは上記2つあれば十分。
後は、英気の泉や勝利の雄叫びなどがあれば便利。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

PQ2攻略・バグ?アーマーキラーの怪

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

強化/弱体スキルについて&攻撃アップ/防御ダウン系の強化弱体効果量メモ
強化や弱体の倍率を調査したのでなんとか最適化できないかと試してみたところ、なぜか弱体枠にアーマーキラーを使うとダメージが下がるという現象が確認できた。

おまけ:カンストダメージ達成!QRコード付き
難易度ハード/FOEチキン・キッド
強化:獅子奮迅の大号令(チャージ)/ヒートライザ/ひかりの応援(攻撃するターンにかける)
敵の状態を混乱状態に。

アイギス:オルギアモード→修羅転生→光明波
上記で弱体かけずにカンストダメージ99999を出せるのが確認できた。
ランダマイザやランダマイザ+マハラクンダでも99999と変わらなかったのだが、アーマーキラーをかけた途端にダメージが減少するという結果に。

マハラクンダ/ランダマイザ/アーマーキラーにすると86016。
アーマーキラーのみだと4万ちょいと大幅に減少…。
ちなみにブースト状態時の攻撃より先にアーマーキラーを当てるには、アーマーキラー役に龍の咆哮を使う必要がある。

上記光明波をアイオンの雨に変更して確認してみたところ、
マハラクンダ/ランダマイザ/アーマーキラーだと1ヒット5000
マハラクンダ/ランダマイザだと1ヒット2万
と、なぜか4分の1に…

というわけで再度調査。
アーマーキラーなし
1200程度
アーマーキラーあり
1700程度
と、他に何もかかっていない場合はちゃんとダメージが伸びるのを確認。
ヒートライザ
1700程度
ヒートライザ+アーマーキラー
1400程度
ランダマイザ
1400
ランダマイザ+アーマーキラー
1200程度
と、どうも他に強化や弱体がかかるとダメージが下がる傾向っぽい…。

PQ2攻略・風花の固有スキル:オラクルの発動効果について

$
0
0
>ペルソナQ2攻略メニューページ

風花のバトルナビ時に使用できるバトルサポートスキル:オラクル。
効果:味方全体に何かしらの良い効果をもたらす。
消費ゲージは5ゲージ。覚醒後は4ゲージに。

確認できたオラクルの発動効果は以下の5つ。

・経験値増加
入手経験値3倍

・味方全員の攻撃力上昇
効果は発動ターンを含まずに3ターン。
ダメージ2倍程度。

・味方全員の防御力上昇
効果は発動ターンを含まずに3ターン。
ダメージ1/3程度

・味方全員の攻撃力と防御力上昇
発動ターンのみ?
攻撃力上昇量は与ダメージ2倍程度
防御力上昇量は被ダメージ1/2程度

・SPを除いて味方全員回復
HP全快。戦闘不能も回復。

・補足
調査のためにオラクルを繰り返し発動してみたが、経験値増加が比較的発動しやすい?
経験値増加>>味方全員攻撃力防御力上昇>味方全員攻撃力上昇>味方全員防御力上昇の順で発動回数が多かった。
基本的に発動する効果は上記4つの中からランダムっぽい。
SPを除いて味方全体回復の効果は、味方のHPが減っていないと発動することがなかった。
味方に戦闘不能キャラがいるときにのみ発動したので、条件によって発動する効果もあると思われる。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

3DS「ペルソナQ2ニューシネマラビリンス」ネタバレありプレイ感想

$
0
0
とりあえず一通りプレイし終わったので、恒例のプレイ感想を記載しておきます。
Ver1.0~1.2でのプレイ。クリア済み。ペルソナフィルムコンプリート。
PQ1の感想は3DS「ペルソナQ シャドウオブザラビリンス」2周目クリア記念ネタバレありプレイ感想に記載。

▼PQシリーズ2作目はP5/P3Pがメイン?
今作ペルソナQ2は、3Dダンジョンやマッピングなど世界樹の迷宮シリーズのゲーム性を取り入れた(いわゆるダンジョンRPGの)ペルソナシリーズ「PQ」シリーズの2作目。
今作では主人公選択がなく、P5主人公=PQ2主人公で、今回初登場となるP5のキャラクターたちとP3P女主人公が主に話の中心となっている。
P3/P3P/P4/P5のキャラクターが勢揃いすることもあって、PTキャラは28人と非常に多いのだが、性能面/シナリオ面ともにキャラが多すぎて扱いきれていない印象を受けた。

▼Pスピンオフ作品のテンプレに…
今作のメインストーリーを見ると、集合的無意識の○○の総意から生まれた神様が特殊な空間に悩める人々を閉じ込めるのでペルソナ使いが倒して解決するっていうP4Dなどペルソナシリーズのスピンオフにありがちな内容になっている。
各迷宮ごとの話を見ると、ペルソナのキャラを使ったいじめ防止キャンペーンの教育ビデオのような内容になっているため、幼稚で陳腐な印象を受けてしまう。
第一迷宮~第四迷宮までその繰り返しになる上に、オリジナルキャラクターであるひかりに感情移入しづらいため、真相が判明しても大して驚きもなければ感動もなく、無駄に引っ張りすぎでは?という印象しか残らなかった…。

▼キャラクターが多すぎる弊害?
今作では、キャラクター人数が増え、前作あった各キャラが会話する校内散策がなくなったせいか、各キャラ一人一人の描写が減ったような気がする。
タイムパラドックスが起きるという言い訳?もあり、ナンバリングの違うキャラ同士でのクロスオーバーはイマイチ…。
また、前作にあったごーこん喫茶みたいな遊び要素もないのも残念。
ソウルハッカーズの相性診断のような形であればよかったのだが…。

前作では各キャラクターの個性を誇張しすぎておかしくなったところがあったが、今作ではそういった描写も減っている。
そのわりに本編のキャラクターと違う印象を受けてしまう場面が多々あり、キャラゲーとしてお粗末な印象を受けた。
例えば、第2迷宮では力ない草食恐竜たちに肉食恐竜に立ち向かうように諭すような内容になっているものの、P5のキャラクター達はそういった力無い草食恐竜のような人たちのために怪盗団やってるんじゃなかったの?とか…。

P3P女主人公が初登場ということもあってか、出番が多い。
…が、そのせいで色々おかしいところも目立つ。
基本的に主人公勢を褒める展開が多いせいか、出番の多いP3P女主人公は無駄に褒められてる気がする。
P3のキャラクターたちがP3主人公世界の人たちなのでP3P女主人公は孤独で悩むというような描写をするものの、テオドアがP3P女主人公の世界の人なので実は孤独ではない。
P3男主人公/P3P女主人公は別の人間みたいな話をしつつ、P3男主人公=P3P女主人公のように扱う場面がある。
P3男主人公とP3P女主人公が出会った意味があるようなことを仄めかすが、特に無い。
P3男主人公とP3P女主人公はあまり接する機会はないのに、最後に君と出会えてよかったと謎の握手…。
などなど、出番が無駄に多いせいで、おかしい描写が多い。

更にいうと、各キャラでも本編と明らかに設定が違う描写もあり、違和感があった。
わかりやすく酷いのだと、P4主人公の従妹である菜々子のことを姪っ子として紹介する場面があったほど(Ver1.2でここだけ密かに修正されている模様)。

正直P3/P3P/P4のキャラを持て余しているように思えたので、P5だけに絞ってP5Qとして出したほうがよかったのかもしれない…。

▼前作の問題点が改善された…が
世界樹本編と比べても無駄に難易度の高いパズルのような3Dダンジョン
強すぎる即死魔法や状態異常
弱点を突いても確定でダウンが取れず総攻撃しづらい
などといった前作の問題点は、今作では改善されている。
…のだが、今作では
パズル要素を排除し簡略化されすぎた3Dダンジョン
総攻撃前提なためか雑魚敵のHPが高すぎる
といった問題点に変わってしまったように思う…。
ブーストによる恩恵が増えたり万能属性魔法のメギドが優秀になったりなどといった改善点もあるため、雑魚戦では弱点を狙って総攻撃を狙うよりも多人数でメギドしたりクリティカル狙ったりしたほうが快適に進められる…。

今作でも前作同様に、物理や連鎖が強く、属性魔法がやや弱いバランスになっている。

前作では控えのキャラクターに経験値を与えることができるアクセサリーがあったが、今作では控えのキャラクターに経験値を与えられなくなった。
その代りに、成長の香という消費アイテムが追加され、一番レベルの高いキャラクターと同じレベルまで引き上げられるように。
また、合体も前作から変更点があり、イケニエ合体で特定のスキルを継承できるように。
メインペルソナへのイケニエ合体ができるようになり、イケニエ合体でメインペルソナのLv上げや特定のスキル継承ができるように。

今作からオタカラスポットから鑑定品が出るように。
これにより、オタカラスポットでのお金稼ぎがしづらくなった…。
また、鑑定品のアクセサリーも外れが多く、恩恵があまりないのも難点。
当たりの鑑定品も経験値アップや入手金アップのアクセ位しか使い所がないので微妙に感じる…。

他にも戦闘のテンポの悪さなど改善されてなかったり、マップ関連が使いづらくなったなど気になる点はある…。

▼やりこみプレイヤーは気になるバグ
通常クリアする程度ならあまり気にならないが、やりこみをしていくと気になるバグなどがいくつかある。
・Lv99になるとイケニエ合体ができなくなるため、Lvを一気に上げるとスキル構成を変更できなくなる。
・各種反転リングを装備した状態でレベルを上げると、ステータス成長も反転する。
・アーマーキラー系が強化弱体かけた状態だと逆にダメージが落ちる
など…

▼総評:”雑”
全体的に”雑”の一言に尽きる…。
つまらないわけではないのだが…。

>ペルソナQ2攻略メニューページ

GE3攻略・RANK1

$
0
0
>ゴッドイーター3攻略メニューページ

・ゲーム開始
キャラクタークリエイト。
ヘアスタイル/ヘアカラー/アクセサリーA・Bは後でも変更可能。

ユウゴと会話
奥のモニターを調べ、ミッションを受けられるように。
ミッション受注後、牢屋の外にいる看守と会話することでミッションを始めることができる。

・管理運用規定D1
チュートリアルミッション。

Rスティック:カメラ移動
L1:カメラリセット
Lスティック:移動
R1+Lスティック:ダッシュ
○:ステップ
R2+×:ダイブ
×:ジャンプ
□/△:剣形態時は攻撃、銃形態時は射撃。
R1:フォームチェンジ。剣/銃の切り替え。

ジークと会話

・動作試験案内
初回クリア報酬:設計データ・ナイフ/ブレード/クレイモア/ハンマー/ハルバート/ハルトハーケン/ツインブレード/クレッセント
チュートリアルミッションその2。

R1+○:ガード
タッチパッド:アイテムパレット
→L1/R1:アイテム選択
→□:アイテム使用
光っているポイント付近で○:素材回収

強化/合成解禁。
ユウゴ、ジークと会話

・管理運用規定D7
初回クリア報酬:設計データ・フュリアス/50型機関砲/ファルコン/20型ガット/プロトレーザー/ビーストロア/耐衝撃バックラー/耐衝撃シールド/耐衝撃タワー/ルースレス
チュートリアルミッションその3

△長押し:チャージ捕食
R1+△:クイック捕食、空中可能。
捕食することで一定時間バースト状態に。
バースト中に□:バーストアーツ

バーストアーツ解禁。
以後、バーストアーツを当てることで覚醒率が上がり、100%に達すると成長、もしくは他のバーストアーツを習得できる。
ユウゴと会話し、エンゲージ解禁。
査察官らしき男と会話

・エンゲージ許可
初回クリア報酬:設計データ・ハンツマン/ブラッドレッグ/アラネウス
チュートリアルミッションその4

R2+L2:エンゲージ
エンゲージのゲージは交戦中に味方の近くにいると自動で溜まっていく。

ユウゴ、ショウと会話

・誤動作の原因
初回クリア報酬:設計データ・鉄乙女剣/ピトフーイ戦鎚/鉄乙女鎌/鉄乙女砲/オーバル甲
コクーンメイデン/サイゴートの討伐。

ユウゴと会話

・濃度上昇について
初回クリア報酬:
アックスレイダー/マインスパイダーの討伐
このミッションクリア後イベント、大型アラガミ:バルバルスと戦闘に。
地面に潜った後飛び出してくる攻撃以外は目立った行動はしてこないので楽。
部位破壊できるとダメージを与えやすくなる。

スキルインストール解禁。
ユーゴと会話
エレベータからブリッジへ移動
エイミー、ユウゴと会話
以後、エイミーと会話することでミッションを受けられるようになる。

RANK2へ続く

>ゴッドイーター3攻略メニューページ

GE3攻略・RANK2

$
0
0
>ゴッドイーター3攻略メニューページ

RANK2からは、エイミーと会話しミッションを受注後、感応レーダーを調べることでミッションを始めることができる。

・総合運用プログラム改修
アックスレイダー堕天の討伐
初回クリア報酬:設計データ・アメミト試製○○型改など。多すぎてメモしきれなかった…。

カスタムバレット解禁。
ラボラトリ区画にいる???と会話
ブリッジにいるユウゴと会話

・近隣のクリアリング1
オウガテイル4体討伐
初回クリア報酬:設計データ・冷却ナイフ/法令ブレード/尾刀クロヅカ/デュードロップ/冷却パイク/アイシクルエッジ/コバルトブルー/アメミト試製強襲型改/尾弩イバラキ/アメミト試製狙撃型改など

ショウから回復薬を貰う。

・近隣のクリアリング2
ドレッドパイク4体/ネヴァン1体討伐。
初回クリア報酬:設計データ・ペンデュラム/ガルダ/ホウオウ/51型氷冷式機関砲/アルバトロス/グリフォン/零型ガット/フロストレーザー/耐熱バックラー/耐熱シールド/耐雷シールド/コーカサス/耐熱タワー/アエロー、スタングレネード/スタミナ増強剤

ブリッジにいるイルダと会話
ラボラトリ区画にいるクレアと会話

・救難信号調査
コクーンメイデン3体/アックスレイダー4体討伐
初回クリア報酬:設計データ・発熱ナイフ/鉄乙女剣零/鉄乙女剣雷/放熱ブレード/鉄斬りクレイモア/ガンハンマー/発熱パイク/鉄乙女鎌雷/鉄乙女鎌炎/鉄乙女鎌氷/フュリアス改/スターダスト/鉄乙女砲炎/鉄乙女砲雫/マックス/ビーストロアなど

居住区画にいるユウゴと会話
ラボラトリ区画にいるキースト会話

・ルート変更
マインスパイダー2体/ウコンバサラ1体討伐
初回クリア報酬:メモ忘れ…。

弾丸>螺旋、弾丸>湾曲、レーザー>湾曲、球>上を向く/下を向くが使用可能に。
キースと会話、アクセルトリガー解禁。
アクセルトリガーは繰り返し使うことで強化され、新しいアクセルトリガーも解禁されていく。

・技術検証試験
サイゴート2体/コクーンエイデン2体/バルバルス1体討伐
初回クリア報酬:イルカンジ戦鎚/アンボイナ戦鎚/ラカム改/ドレーク改/連弩/ヤタガラス/レールガン/スパーク型ガット/エレクトロレーザー/ウルウージ改/オーバル雷甲/オーバル零甲/イーヴァル改、スタングレネード/M81速攻型対神地雷

・航路の安全確保
サリエル1体討伐
弱点:火氷雷
結合崩壊可能部位:頭/両足/スカート
初回クリア報酬:アルミーダ/トスカ/オセロー

・緊急回避通知
ボルグ・カムラン1体討伐
弱点:氷雷
結合崩壊可能部位:盾/前足/尾
初回クリア報酬:ナイフ改/ペイジ/ブレード改/クレイモア改/ハンマー改/ハルバート改/エスクワイア/ハルトハーケン改/ツインブレード改/クレッセント改/ガストラフェテス/ジュバ/レイニーウィンター/ミスティウィンター/サイレントウィンター/ストームウィンターなど

フィム/クレア/ユウゴ/リカルド/エイミーと会話
ラボラトリ区画にいるキース/ジークと会話
ラボラトリ区画、医務室に入るとイベント
居住区画、女性乗組員室にいるルル、執務室にいるイルダと会話

・ルートの再設計告知
アックスレイダー堕天4体/オウガテイル4体討伐
初回クリア報酬:52型機関砲/ファルコン改/20型ガット改/プロトレーザーⅡ/耐衝撃バックラー改/耐衝撃シールド改/耐衝撃タワー改、ホールドトラップ

・一般航路に合流の連絡
ラー1体討伐
弱点:氷
結合崩壊可能部位:頭/両腕/焔熱炉
ラーは、2つの大きな球を使った遠距離攻撃や、周囲への衝撃波などをしてくる。
上半身のほうがダメージが通りやすく、特に腹辺りが弱点っぽいが、空中に浮いているため近接攻撃だと当てづらい。
下半身の焔熱炉は攻撃が通りづらいが、結合崩壊できると攻撃が通りやすくなり、近接攻撃でもダメージを与えやすくなる。
初回クリア報酬:アメミト試製短剣型進/アルタイル/アメミト試製長刀型進/アメミト試製重剣型進/アメミト試製戦鎚型進/アメミト試製穿槍型進/アメミト試製大鎌型進/アメミト試製双刃型進/コロナ/アメミト試製輪刀型進む/ヘリオシスなど

BAエフェクト解禁。
BAエフェクトはバーストアーツが覚醒することで新しいBAエフェクトが使えるようになる。
イルダと会話

RANK3へ続く

>ゴッドイーター3攻略メニューページ

GE3攻略・RANK3

$
0
0
>ゴッドイーター3攻略メニューページ

・航路上にアラガミ反応
アックスレイダー2体/オウガテイル2体/ヴァジュラ1体討伐
ヴァジュラ弱点:火氷神|崩壊部位:頭/前足/尻尾
初回クリア報酬:設計データ・虎尾/虎冠/フュリアス進/アメミト試製強襲型進/虎ノ子銃/アメミト試製狙撃型進/アメミト試製散弾型進/アメミト試製照射型進/ビーストロア進/アメミト試製小盾型進など

居住区画、執務室にてイベント
ユウゴと会話

・掃討義務について
マインスパイダー4体/ハバキリ1体討伐
ハバキリ弱点:火|崩壊部位:頭/両腕刀/ブースター
初回クリア報酬:設計データ・宝剣西施/アンクウ/無銘/ヤエガキ/アースタイガー/フィ・ドラジェ/フリークリスタ/デスサイズ/名鎌クキカネサダ/セラフィナイト/双刀オニマル/スダルシャナ/キングバブーン/ハイドロニュケ/名銃サムライヅツ/具足甲

ラボラトリ区画にいるユウゴと会話

・巡回支援への参加要請
シユウ1体討伐
弱点:火氷
崩壊可能部位:頭/両腕羽/下半身
初回クリア報酬:設計データ・鳥剣陽/鳥槍陽/鳥鎌陽/ステッキ/アンダル/ノイ・モーント/鳥砲陽/ホークアイ/ドミニオンズ/鳥装陽/サンジェルマン/アウルゲルミル/STP16mmΦ

弾丸>回転/追従回転、レーザー>回転/追従回転、球>敵に貼りつくのモジュールが使用可能に。
バースト制御ユニット解禁。
ロビーに流浪の商人ホープが訪れるように。希少なアイテムを取り扱っている。
フィム、ユウゴ、リカルドと会話

・アラガミの排除
ドレッドパイク3体/グウゾウ1体討伐
グウゾウ弱点:神|崩壊部位:命核/中央頭/装甲
初回クリア報酬:設計データ・氷纏小刀/氷纏刀/氷纏砕/プレオンバスター/氷纏鎚/氷纏薙刃/氷纏双刃/氷纏輪刀/ルクソン/ニュートリノ/氷纏盾/グラビトン/氷纏壁

フィムと会話

・反応増加中につき
マインスパイダー4体/ネヴァン堕天1体討伐
ネヴァン堕天弱点:雷神|崩壊部位:頭部翼/両腕/両足
初回クリア報酬:設計データ・炎纏刀/封印サレシ炎ノ剣/炎纏槍/カーマインサイズ/火纏双刃/ジャターユ/火纏輪刀/ヴァハ/ヒポグリフ/炎纏盾/炎纏壁/オキュペテ/ダークセンチネル/ブラッドセンチネルなど

フィムと会話
ラボラトリ区画にいるユウゴと会話

・航行状態の維持
サリエル1体討伐
サリエル弱点:火氷雷|崩壊部位:頭/両足/スカート
初回クリア報酬:設計データ・尾刀スズカ/尾刀ウラ/尾刀モミジ/エルミオーネ/雷纏双刃/雷纏輪刀/尾弩イバラキ改/尾弩アクタ/尾弩ヤセ/マノンレスコー/オセロー改

居住区画にいるクレアと会話
居住区画、執務室にいるイルダと会話
オンラインマルチプレイの強襲討伐ミッションが解禁される。EPを入手し、新たなエンゲージが入手できる。

・アローヘッド領海へ
ドレッドパイク2体/ザイゴート3体/マインスパイダー3体討伐
初回クリア報酬:設計データ・雷纏小刀/雷纏刀/雷纏砕/雷纏鎚/ピトフーイ戦鎚改/雷纏槍/雷纏薙刃/雷纏小盾/ホプロン甲/雷纏盾/ライトフォート/

・ルートの再構築
バルバルス堕天1体討伐
弱点:氷|崩壊部位:頭/ドリル/尻尾
初回クリア報酬:設計データ・ウィリアムフライ/フロビッシャー/ハサンパシャ/エイリーク/LKB16mmΦ

・東側回遊バイパス合流
クアドリカ1体討伐
弱点:氷神|崩壊部位:前面装甲/ミサイルポッド/排熱器官
初回クリア報酬:設計データ・ナイフ進/ブレード進/マスクレイモア/駆逐剣パンター/ランページ/駆逐戦鎚61式/ハルバート進/ハルトハーケン進/クロスセイバー/クレッセント進/ギガス砲/シュッツギア/

・アローヘッドへ北上
グボロ・グボロ1体/ネヴァン堕天1体討伐
グボロ・グボロ弱点:火雷|崩壊部位:牙/胴体/背びれ
ネヴァン堕天弱点:雷神|崩壊部位:頭部翼/両腕/両足
初回クリア報酬:設計データ・55型機関砲/ファルコン進/28型ガット/エナジーレーザー/耐衝撃バックラー進/耐衝撃シールド進/耐衝撃タワー進/F制式士官服など

スキルリビルド解禁。

・緊急戦闘依頼
ヌァザ1体討伐
弱点:火神|崩壊部位:左腕/光背/両足
初回クリア報酬:設計データ・アメミト短剣型壱/アメミト長刀型壱/大太刀ニョライ/アメミト重剣型壱/大剣アガートラム/アメミト戦鎚型壱/堅鎚タケミナカタ/アメミト穿槍型壱/英槍デムナなど

弾丸>重力影響、弾丸>ホーミング、レーザー>敵の方を向くのモジュールが使用可能に。
ラボラトリ区画にいるジーク、キースと会話
居住区画、女性乗組員室にいるクレア、ルルと会話
ブリッジにいるユウゴたちと会話
ユウゴと会話

RANK4へ続く

>ゴッドイーター3攻略メニューページ

GE3攻略・RANK4

$
0
0
>ゴッドイーター3攻略メニューページ

・BD作戦
グウゾウ1体討伐
弱点:神|崩壊部位:命核/中央頭/装甲
グウゾウは空中にいて近接攻撃でダメージが与えづらいため、近接でオラクルを溜めて銃でダメージを稼ぐ形になる。
今作ではカスタムバレットがコストによる弾数制限があり、この時点では役に立たないので、店売りのバレットを利用するとよい。
初回クリア報酬:設計データ・アースタイガー改/プレオンバスターⅡ/キングバブーン改/アメミト強襲型壱/ルクソンⅡ/アメミト狙撃型壱/アメミト散弾型壱/ハイドロニュケ改/アメミト照射型壱/ニュートリノⅡ/アメミト小盾型壱/アメミト大盾型壱/耐雷シールド改/グラビトンⅡなど
→ネヴァン1体討伐
弱点:氷神|崩壊部位:頭部翼/両腕/両足
初回クリア報酬:設計データ・高発熱ナイフ/焦熱ブレード/鉄斬りクレイモア改/マシンガンハンマー/高発熱パイク/二丁板斧改/ガルダ改/スターダスト改/ホウオウ改/グリフォン改/溶岩獣の鬼眼/幻獣壁甲/アエロー改

ラボラトリ区画にいるクレアと会話

・BD作戦回収
バルムンク1体討伐
弱点:火|崩壊部位ブースター/前足/後足
ある程度ダメージを与えるとイベント、逃げられる

・灰域種会戦に関する特例
バルムンク1体討伐
弱点:火|崩壊部位:ブースター/前足/後足
初回クリア報酬:設計データ・過冷却ナイフ/冷却ブレード/獅子丸/氷雷纏砕/氷雷纏鎚/過冷却パイク/百獣牙/氷雷纏薙刃/百獣爪/アイシクルエッジ改/ジェノサイド/無骸/ヘルズロア/蒼雷/耐熱バックラー改など

ブリッジ、ロビーにいるアインと会話

・ビーコンメンテナンス
ボルグ・カムラン1体討伐
弱点:氷雷|崩壊部位:盾/前足/尾
初回クリア報酬:設計データ・鉄乙女剣零改/鉄乙女剣雷改/ペイジ炎/ペイジ雷/ガラティーン/イゾルデ/鉄乙女鎌雷改/鉄乙女鎌炎改/鉄乙女鎌氷改/59型氷冷式機関砲/アルバトロス改/鉄乙女砲炎改など

ユウゴと会話

・予行演習のお知らせ
ハバキリ堕天1体討伐
弱点:神|崩壊部位:頭/両腕刀/ブースター
初回クリア報酬:設計データ・電磁ブレード/名刀ビゼンオサフネ/鬼切りクレイモア改/イカヅチハンマー/イルカンジ戦鎚改/アンボイナ戦鎚改/電磁パイク/名鎌サヨサモンジ/春雷/双刀カネシゲ/スパークル改/名砲オオヅツ/耐寒バックラー改など

球>その場で静止のモジュールが使用可能に。
エイミーと会話
居住区画、執務室にてイベント

・反抗勢力の調査
マインスパイダー3体/カリギュラ1体討伐
カリギュラ弱点:火雷|崩壊部位:頭/右腕/左腕/ブースター
初回クリア報酬:設計データ・デュードロップ改/プリンケプス/セラフィナイト改/スダルシャナ改/コバルトブルー改/ヤタガラス改/スパーク型ガット改/シックスアイズ改/カストルボルクス/エレクトロレーザーⅡ/ソロネ/インキタトゥス/ニコラ/アウルゲルミル改

・周辺灰域の探索調査
グウゾウ堕天1体討伐
弱点:|崩壊部位:
初回クリア報酬:設計データ・宝剣王昭君/デスグラス/ツムガリ/テトラクォーク/フィ・ドラジェ改/フリークオニキス/デスサイズ改/ミラクルステッキ/ターディオン/ルドラ/ノイ・モーント進/ホークアイ改/アクシーノ/スカラー・ボソン

・周辺の安全確認
ネヴァン1体/ラー1体討伐
ネヴァン弱点:氷神
ラー弱点:氷
初回クリア報酬:設計データ・ナイフ望/アルタイル改/ブレード望/マスクレイモア改/ランページ改/ハルバート望/ハルトハーケン望/クロスセイバー望/コロナ改/クレッセント望/ヘリオシース望/スピカ改/フォトスフィア改/プロキオン改

・VIP専用航路に関して
バルバルス1体/グボロ・グボロ1体討伐
バルバルス弱点:雷
グボロ・グボロ弱点:火雷
初回クリア報酬:設計データ・鱗刀漁火/鱗刀氷紋/氷鰐顎鎚/氷鰐顎鎚/ラカム進/ドレーク進/ウルウージ進/耐衝撃バックラー望/イーヴァル進/耐衝撃シールド望など

・再びアローヘッド領海へ
ハンニバル1体討伐
ハンニバル弱点:氷雷
初回クリア報酬:設計データ・竜刃/60型機関砲/ファルコン望/28型ガット改/竜砲/エナジーレーザーⅡ/竜小盾

・帰還間もなく
ハバキリ1体討伐
弱点:火
初回クリア報酬:設計データ・アメミト短剣型弐/アメミト長刀型弐/名刀チドリ/アメミト重剣型弐/アメミト戦鎚型弐/アメミト穿槍型弐/アメミト大鎌型弐/迅鎌クキカネサダ/アメミト双刃型弐/名双刀オニマル/アメミト輪刀型弐など

RANK5へ続く

>ゴッドイーター3攻略メニューページ
Viewing all 5914 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>